PS3版について「修正依頼」が出ています。対応できる方はご協力をお願いします。依頼内容は「現在のルールに沿った、キャンペーンモードの記述の修正」です。
この項目ではPS3用ソフト『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』(判定:クソゲー/ゲームバランスが不安定)と、リメイク版である『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル R』(判定:なし)について記載する。
『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル R』については、オンライン配信によるゲーム内容更新が不定期に行われるため、必ずしも本記事の内容が最新の内容に対応しているとは限りません。アップデートによる評価等の追記は1ヶ月経過してからお願いします。
【じょじょのきみょうなぼうけん おーるすたーばとる】
ジャンル | 対戦格闘 | ![]() |
対応機種 | プレイステーション3 | |
発売元 | バンダイナムコゲームス | |
開発元 | サイバーコネクトツー | |
発売日 | 2013年8月29日 | |
定価 |
通常版 / ダウンロード版:7,980円 限定版「黄金体験BOX」:16,980円(*1)(いずれも税込) |
|
レーティング | CERO:B(12才以上対象) | |
判定 | クソゲー | |
ゲームバランスが不安定 | ||
ポイント |
キャラモデリングと細かいモーションの再現度は高い しかし格ゲーとしてもキャラゲーとしても穴だらけ 悪い意味で前代未聞のキャンペーンモード ストーリーがキングクリムゾン 疑わしきファミ通の40点と発売前後の企業の対応 |
|
ジョジョの奇妙な冒険シリーズ |
東京ゲームショウ2012の「ジョジョの奇妙な冒険 連載25周年記念発表会」にて発表された、荒木飛呂彦氏の人気バトル漫画『ジョジョの奇妙な冒険』を題材とする3D対戦格闘ゲーム。
通称『(ジョジョ)ASB』。
『.hack』『NARUTO ナルティメットヒーロー』シリーズで有名なサイバーコネクトツー(CC2)が開発を担当。
同社は『ナルティメット』の原作再現で高い評価を得ていた上、本作ディレクターを務める同社取締役の「ぴろし」こと松山洋氏が原作の大ファンを自称。
豪華なグラフィックや声優陣による再現度の高いPVを用いた積極的な広報活動に加え、2012年秋~翌年春にTV放送されたアニメ版『ジョジョ』も好評。
巷ではジョジョ熱の過熱と共に本作への期待も高まっており、2013年夏季における最大のキラータイトルと目されていたのだが…。
+ | 参戦キャラクター一覧 |
+ | スタイル簡易解説 |
プレイヤー同士での対戦がメインとなる格闘ゲームでは、ゲームバランスの調整が重要なことは説明するまでもない。
『ジョジョ』のキャラゲーという点で甘く採点しても、残念ながら本作のシステム・バランス調整は、かなりの荒削りである。
ゲームバランスが凄まじく不安定な格ゲーは『北斗の拳 (AC/PS2)』を発端に「世紀末」と俗に呼ばれることがあるが、本作もそれと同等の代物である。
+ | 以下ストーリーモードの奇妙な展開 |
+ | 参考動画・20分でわかるはずがない第1部ファントムブラッド |
+ | 以下、不満の多い点の例 |
まとめると、原作再現とは言っても、ただただネタを原作から拾ってくることに終始しているだけである。
そのため個別のモーションなどに問題はなくても、全体で見ると綻びが生じていたり、原作のセリフや言葉の誤用があったりする。
格ゲーとしての問題・キャラゲーとしての問題、その双方について上げてきたが、「これだけの数がいるキャラゲーならバランスは二の次でも仕方ない」「原作にそっくりなキャラを動かしているだけで楽しい」と言う層も存在しており、後述通りグラフィックと演出のクオリティは高いため、あえてこれらに目を瞑るというプレイヤーも決していなかったわけではない。
しかし、そんなプレイヤーからすらも不評なモードがあった。それがキャンペーンモードである。
+ | 検証動画 |
キャラクターの外見面(モーションやモデリング)の再現度や小ネタの数々、質の高い演出や台詞の少ないサブキャラクターにも予算を惜しまず実力派声優をキャスティングしたことなどは確かに評価できる。
しかし、キャラクターの内面の再現度に微妙な部分が目立ったり、肝心の格闘ゲームとしてのバランスが崩壊してしまっている点などを踏まえると、
力の入れ所が偏り過ぎていて、格闘ゲームとしてもキャラゲーとしても、歪な代物になってしまっていると言わざるを得ない。
一応、発売してすぐこまめなパッチの更新が行われており、ゲームバランスは「初期バージョンに比べれば」かなりまともになっている。
しかし技のモーションなどのパッチで改善できない点の問題はどうしようもなく、未だ壊れ性能と言われているキャラクターの修正が無いこともあり、純粋に格ゲーとして見ればやはり出来の悪い作品となってしまっているのも確かである。
これらの事から本作は結果的に非常に厳しい評価となってしまったと言わざるを得ない。
また『ジョジョ』の格闘ゲームとしては好評を得た『第3部の格ゲー』がいるため、比較対象として挙げられることも多く、その点もより評価を厳しくしている要因であろう。
ゲームではなくキャラクター鑑賞用ソフトとして割り切るなら、それなりに価値はあるかもしれない。
【じょじょのきみょうなぼうけん おーるすたーばとる あーる】
ジャンル | 対戦格闘アクション | ![]() |
![]() ![]() |
対応機種 |
Nintendo Switch プレイステーション5 プレイステーション4 Xbox Series X/S Xbox One Windows (Steam / Microsoft Store) |
||
発売元 | バンダイナムコエンターテインメント | ||
開発元 | サイバーコネクトツー | ||
発売日 | 2022年9月1日(*36) | ||
定価 | 7,538円(税込)(*37) | ||
レーティング | CERO:B(12才以上対象) | ||
判定 | なし | ||
ポイント |
まさかの9年越しにリメイク 4・5部を中心に主要&人気キャラが多数追加 格ゲーとしてまともとなるが演出の問題点はそのまま ボイスはほぼ新録し3~6部のキャストがアニメ準拠に |
原作35周年、TVアニメ版10周年を記念して無印発売から9年の時を経て発売されたリメイク作。通称は特に変わらず『(ジョジョ)ASBR』である。
+ | 新規参戦キャラクター一覧 |
無印版に存在した演出の問題や6部以降の追加キャラの少なさなどの不満点はあるものの、『EoH』から続投キャラクターはもちろん本作で新規参戦のキャラクター増加、対戦バランス等様々な点が改善され、格闘ゲームとしてもジョジョのオールスターゲームとしても出来栄えは概ね評価されるようになった。
元の悪評が祟って、未だにクソ・微妙ゲー扱いされやすい傾向にあるが、ゲームとしては純粋に改善された内容となっている。
*1 空条承太郎&スタープラチナフィギュア・荒木飛呂彦描き下ろしイラスト入りプレート・サウンドトラックCD付属。
*2 ロは王に路
*3 当初は有料の予定だったが第1弾パッチ配信決定と共に無料DLC化。
*4 バオー来訪者の主人公。
*5 デメリットとして、後述のハートヒートゲージの上昇量が低いという点がある。
*6 キャラ右向きの時で、PCのテンキーの数字に沿った方向入力(5がニュートラルで、2が下、6が右)。236は下、右下、右の順で、いわゆる波動拳コマンド。
*7 ホル・ホースやミスタなど切り替えのないキャラも居る。
*8 地面に記録された出来事を掘り起こして再現する能力。例えば「数分前その場に居た人物」など。
*9 例外として8部に関しては一貫して0個。
*10 プッチ神父は高速化、相手は低速化というワンサイドすぎる効果を持つ。
*11 格ゲー用語。キャラによって差の出る対空戦の押しつけ、飛び込みなどの強力な対地攻撃、ジャンプの絡む戦法を「バッタ」のように繰り返す、おおむね揶揄・侮辱の言葉。
*12 カプコン版では空中ではほぼ硬直なしでスタンドを出せた。さらにスタンド出現時の専用攻撃まで存在した。
*13 しかも、そのダメージも大して大きくない。
*14 こちら側が不利な状況下での戦闘を再現するためか、予めプレイヤーサイドのHPが半減の状態で戦うことになる。
*15 『ジョジョ』通算の巻数。『Parte5 黄金の風』としては「1巻→10巻→17巻」にあたる。
*16 命の駆け引きをしているシーンで、相手からの「受けた方が得な提案」に一度乗ったフリをしてから「(だが)断る」というセリフ。単にどちらかを選ぶだけの場面には相応しくない。
*17 ちなみに実際には全く別の意味を持つため、原作のイタリア語版の該当箇所は別の言葉に差し替えられている。
*18 対戦時の性能も若干変化する。
*19 本作よりも早く導入していた数少ない例の一つである『KOF13』は500円×2人。
*20 他のキャラのラッシュ時台詞と違って「無駄無駄…」と呟くような言い方になっている。
*21 1人づつ挙げると、小山力也氏(ファントムブラッドのツェペリ⇔ASBの吉良)、真殿光昭氏(3部格ゲーの花京院⇔ASBの定助)、朴ロ美氏(黄金の旋風のジョルノ⇔ASBの康一)など。
*22 何度もアニメ化・リメイクされている「サイボーグ009」「宇宙戦艦ヤマト」など。
*23 ジョナサンとディオの少年時代「親指を!こいつの! 目の中につっこんで!殴りぬけるッ!」のシーンと、ジョルノがディオの息子であることを掛けたネタ。
*24 ただし、髪型を貶されてキレた仗助が特殊モードに入る「けなすやつァゆるさねぇ!」を発動した上でスタンドON状態であることが条件。
*25 ストーリーモード限定の調整であり、仮に他のモードで使えたとしてもダメージは雀の涙であるため実用性はない。
*26 4部の仗助と億泰は、1・2部アニメ枠内で放送された『ウルトラジャンプ』のCMで同一キャストで出演しており、その時からはまり役と好評であった。
*27 ブチャラティチーム離脱後、敵キャラで再登場する予定だったという。
*28 3部メンバーで唯一の純日本人であることからの発想と思われる。
*29 公式ページなどでモードの詳細が明かされたのは発売日前日。当然予約などはとっくに終了しており、こんな遅い時期に説明されたところでどうにかなるわけがない。
*30 メーカーが想定する、ゲームの大体の「ターゲット層」と「平均プレイ時間」が載っている項目。別にきっちり答える必要はないらしく、任天堂などは「誰でも楽しめます」「プレイ方法により異なります」とぼかした答えを返している。
*31 ターゲット層も二極化している現状を踏まえるならばありえない話ではないが。
*32 シーザーとエシディシの戦闘は、原作ではジョセフに肉体を破壊され脳だけになってスージーQにとりついたエシディシを、ジョセフとの連携で撃破したのみ。直接対決したことは一度も無い。
*33 『ドラゴンボールZ』シリーズが顕著。原作再現のためにキャラに大きな性能差をつけたことがある(ヤムチャのみサイバイマンの自爆で一撃死する、など)。
*34 JR東日本の企画以外で全面ラッピングを施したのは、2009年の「明治ミルチトレイン」のみ。
*35 本作の他に『ラブライブ!』や『相棒DS』等がこのタイプだった。
*36 WinのSteam版のみ2022年9月2日発売。
*37 WinのSteam版のみオープン価格。
*38 プロシュートとペッシは2人1組で1キャラ。
*39 『EoH』では初回購入特典ということもあってか3部版のコンパチだったが、本作では共通点こそあるものの、全く異なる性能のキャラとして参戦。3部版と4部版を組ませることも可能。
*40 『EoH』とは異なり、通常のディエゴとは完全な別キャラ扱いで、掛け合いの内容も異なる。両ディエゴを組ませることも可能。
*41 3部・4部のキャラクター数名はASB→アニメ→ASBRの全てで続投。
*42 康一としての収録スケジュールが押したのか、ジョニィの台詞の収録はオールスターモードなど極一部の追加に留まる。
*43 例えば、名言集には世界ディエゴ戦のジョニィのセリフが初期からあり、これがジョニィのVS世界ディエゴのセリフに流用されている。
*44 「おまえの次のセリフは」のためにシーズン1のタイミングで杉田氏が追加収録をしたと思われる。シーズン2のアバッキオとの掛け合いもあるが、こちらは「おまえの~」からの使いまわしでありジョセフ側の新録勝利セリフもない。また、噴上に対しては「おまえの~」のセリフのみで戦闘前後の掛け合いはなく、ワンダー・オブ・Uに対しては「おまえの~」のセリフも収録されていないので、杉田氏とシーズン2のキャラは収録時期が異なるのかもしれない。
*45 担当声優が同じのため。通常ディエゴとの掛け合いもあるが、通常ディエゴのセリフは同キャラ戦からの使いまわし。
*46 特撮ドラマ『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』第19話にて、「交通事故で地縛霊となった女性」のペンフレンドの男性役。年月の経過を感じさせない若々しい声の持ち主としてのキャスティングとのこと。
*47 「14の言葉」がなくなった都合で技が一つ追加されており、その他にも一部の性能が変化している。
*48 カプコンの3部格ゲーでも特殊な形式での対決で、プレイヤーが使用することはできなかった。
*49 3部のカイロ市街、6部のG.D.st刑務所などもステージ名こそ同じだが『EoH』と本作で外観が異なる。
*50 ディアボロの新規掛け合いでは固有の勝利セリフがある。
*51 vs承太郎の勝利セリフのみ、お互いに変更されている。