INDIKA
【いんでぃか】
ジャンル
|
アドベンチャー
|
|
対応機種
|
Windows(Steam/Epic Games Store) Xbox Series X/S プレイステーション5
|
メディア
|
ダウンロード専売
|
発売元
|
11 bit studios
|
開発元
|
Odd Meter
|
発売日
|
【Win】2024年5月2日 【XSX】2024年5月17日 【PS5】2025年7月11日
|
定価
|
【Win】2,800円(税込) 【XSX/PS5】2,750円(税込)
|
レーティング
|
【Win/XSX】IARC:18+ 【PS5】CERO:D(17歳以上対象)
|
プレイ人数
|
1人
|
判定
|
なし
|
ポイント
|
悪魔に憑かれた修道女を操作するADV プレイヤーを引き込む独自の演出 洋画のようなテーマ・ストーリー ゲーム性はやや低め
|
概要
ロシアのデベロッパーOdd Meterが開発したアドベンチャーゲーム。
特徴
-
舞台は19世紀のロシア、プレイヤーは修道女のインディカを操作して物語を進めるアドベンチャーゲーム。
-
アドベンチャーとあるが、物語の分岐などは無く、基本は道順に沿ってストーリーを読み進めていくだけ。
-
操作体系はウォーキングシミュレーターに近く、先に進むために謎解きをさせられる箇所もいくつか存在する。
-
基本は三人称視点のフォトリアルな3Dグラフィックスのゲームだが、インディカの過去の回想では、2Dのピクセルアートを用いたグラフィックに変わる。
-
道中、特定の行動やアイテムを取得することで、ポイントが入手できる。
-
ポイントを一定数以上集めるとレベルが上がる。
-
ただし、ゲーム内の文章によると、ポイントに意味は無いとのこと。
評価点
-
秀逸な独自の演出
-
謎解きパートの一部において、祈っている間は地形が正常になり、悪魔の囁きを聞いている間は、赤黒い画面の中、地形が大きく変わり、それらを切り替えることで、先に進めるようになるといった演出が活用される。
-
過去回想の2Dパートでは、ミニゲーム的なものをプレイするなど、ゲームだからこそできる演出をいくつか採用しているのも特徴。
-
終盤では三人称視点だったものが、一人称視点に変わったりと、プレイヤーを引き込む演出も多い。
-
最終盤の演出
-
ネタバレになるため詳細は割愛するが、前述した通りポイントに意味は無いのだが、最終盤においては、このポイントを有効活用した演出が入る。
賛否両論点
-
宗教をテーマとした洋画チックな作風
-
本作のコンセプトとして宗教(正確にはロシア正教会)に対する批判もテーマとして込められており、実際インディカに憑いた悪魔の台詞などは、それらに対する痛烈な批判になっている。
-
一方、海外の宗教にそこまで興味のない日本人からすると、いまいち刺さりにくいテーマであり、人を選ぶテーマとなっている。
-
また全体的なストーリーや作風も洋画のそれであり、決して悪いわけではないのだが、これも日本のユーザーからすると、人を選びやすい。
問題点
-
定価の割に少なめなボリューム
-
本作のクリアまでの想定時間は4~6時間程度。そのうち1時間程度は、謎解きに試行錯誤する時間である。
-
2,000円台後半もする価格のゲームとしては、遊びごたえは少々物足りない。
-
謎解きのヒントが表示されない
-
本作にヒント機能は搭載されておらず、謎解きは全部ノーヒント。
-
本作における数少ないゲーム要素であるため、簡単にヒントを見れてしまうと、ゲーム性を損なう可能性も否定できないが……。
-
バグ
-
一部であるが、バグでハマり状態に陥ることがあり、そうなるとメニューからチェックポイントの最初の部分からやり直す必要がある。
総評
ある意味、インディーズだからこそ実現できたゲームと言えるかもしれない。
3Dと2Dを行き来するなどの独自の演出面は目を見張るものがあるが、一つのゲームとして見た場合は、ゲーム性の低さや、ユーザビリティの未熟さなどが目に付く。
とりわけ、宗教をテーマとしたストーリーや、昔の洋画のような作風は、日本のゲーマーからするとかなり好みがわかれる要素となっている。
扱っているテーマが好みであれば、それなりに楽しめるストーリーにはなっており、クリアするまで時間もそこまでかからないため、興味のある人は触れてみるといいだろう。
余談
-
日本ゲーム大賞2025の「ゲームデザイナーズ大賞」を受賞した。
-
2025年11月17日にNintendo Switch版が発売予定。
最終更新:2025年10月12日 11:35