【まりおぱーてぃ】
ジャンル | パーティゲーム | |
対応機種 | ニンテンドウ64 | |
発売元 | 任天堂 | |
開発元 |
ハドソン シーエイプロダクション |
|
発売日 | 1998年12月18日 | |
定価 | 5,800円(税別) | |
プレイ人数 | 1~4人 | |
セーブデータ | 1個(フラッシュメモリ) | |
周辺機器 | 振動パック対応 | |
判定 | なし | |
ポイント |
マリオパーティシリーズ第1作目 ボードゲームとミニゲームの融合 バランス的には荒削り 3Dスティック酷使 |
|
マリオシリーズ・関連作品リンク |
マリオシリーズのキャラクターが登場するパーティゲーム(正確にはボードゲーム+ミニゲーム集)。
マリオシリーズはもともと多人数で遊べるゲームが多いが、いわゆる「パーティゲーム」は本作が初。
開発は、『ボンバーマン』『桃太郎電鉄』シリーズなど、パーティゲームに定評のあったハドソンが担当。
マリオ、ルイージ、ピーチ、ヨッシー、ワリオ、ドンキーコングの6人は、キノピオを囲んで「誰が1番のスーパースターなのか?」と議論していた。
「スーパースターは『ちから』が強くないとダメだ」と豪語するワリオと、それに反応した同じく力自慢のドンキーは、ルイージを板挟みにして力比べを始めてしまう。その3人に加え、ご存知のマリオも、お姫様のピーチも、元気いっぱいのヨッシーも自分こそがスーパースターと主張して譲らない。
6人に詰め寄られたキノピオは、スーパースターの条件とは「ちから」のみならず、「ちえ」「ゆうき」「やさしさ」を持ち合わせていることであると説く。
そしてスーパースターを決めるのであれば、「キノコ村」の中央にあるワープドカンから冒険に出かけてはどうかと提案。
行く先々で何らかの危険が待ち構えているかもしれないともキノピオは忠告するが、意を決したルイージと、彼を制し我先に走るワリオの2人を先頭に、一行はドカンへと駆け出していった。
基本ルール
+ | 詳細 |
ミニゲーム
おまけ要素
ゲームの世界観
一部ミニゲームの操作方法
ミニゲームのバランスが悪い
+ | 特に凶悪な1VS3ミニゲーム |
ボードマップの運要素が高い
「ミニゲームアイランド」が難しい
その他の問題点
後に現在まで長らくシリーズ化していくこととなる『マリオパーティ』シリーズの記念すべき第1作目の作品。
しかしながら、第1作目故に、純粋なボードゲームとして見ると戦略性・逆転要素が低かったり、勝敗を決める要因がミニゲームの結果に偏っていたりするなど、ゲームバランスとしてはいただけない部分が多い。
また、3Dスティックの回転操作の問題があるためか、Wiiのバーチャルコンソールで本作を差し置いて『2』が配信されるなど、シリーズ第1作にしてはあまり目立たない存在になってしまっている。
とはいえ、本作はタイトルの通りみんなでワイワイ遊べる「パーティゲーム」であり、いま遊んでも十分に楽しめる完成度の高い作品である。
シリーズの礎を作ったという意味でも、本作の価値は揺るぎないといえるだろう。
+ | 小ネタ |
その後の展開
*1 ラスト5ターン以降は20コインくれるようになる。また、通過した人数が10人目の場合20コインもらえるなど、通常より多くコインをくれることも。
*2 奪われるコイン数はマップによって異なり(10~40コイン)、足りなければ全額奪われる。マップによってはスターを奪われることも。
*3 これだけ書くとパーティゲームとして問題があるような気がするが、1人側有利と3人側有利の双方があるうえ、どのミニゲームが当たるのかはランダムのルーレットであり、1vs3のチーム分け自体がサイコロで止まったマスで決まる以上、結局全員にチャンスはある。結局運ゲーではあるが...
*4 特に1人側は3人分のコイン増減があるので変動が激しい
*5 3人側にコインが渡ることでの逆転のリスクこそないが、コインがフィールドに出現せず追いかける必要がないため3人側が分散しにくく、集中的に攻撃を受けやすい。
*6 元は日本版『マリオカート64』においてスピンした時のボイス。本作では海外版のみ使用され、日本版では「Oh my god!」だった。
*7 ヨッシーとキノピオは『4』、デイジーとクッパは『6』で合わせられたが、ドンキーやテレサ、ヘイホーなどは『7』まで従来の効果音のままだった
*8 自動詞としての用法の場合、「狙いを外す」というような意味になり、日本人が使うような「失敗する」という意味にはならない。文法的に訂正する場合には「TOO BAD!」「FAIL!」「FAILED!」等が適切と言える。
*9 表示された楽譜に合わせて楽器を演奏するミニゲーム。
*10 このような注意書きが毎度表示されるのは、Nintendo Switch Online史上初である。