最終更新日時 2011年03月04日 (金) 21時24分39秒
代数的整数論 II(1-100)
元スレ: http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1132643310/-100
ログ元: http://2se.dyndns.org/test/readc.cgi/science4.2ch.net_math_1132643310/-100
ログ元: http://2se.dyndns.org/test/readc.cgi/science4.2ch.net_math_1132643310/-100
1 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 16:08:30
さぁ、好きなだけ語れ。
シロート厳禁、質問歓迎!
前スレ http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1126510231
2 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 16:14:55
^^;
3 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 16:34:34
うすら排斥!
4 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 16:35:29
写経可
5 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 16:36:48
ひとまず礼を言っておこう。有難う。 ただ、せっかく上げてもらって何だけど、このシリーズは類体論まで いく予定なんで一桁じゃ済まないだろうから、次からはローマ数字 じゃなく普通の数字で「代数的整数論3」などの様にお願いします。
6 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 16:38:12
ニートの事故感電死
7 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 16:39:32
>>6
8 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 16:42:27
>>5 類体論期待していまつ。
9 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 16:43:41
あーあ
10 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 16:45:49
>次からは
バカが元気にナッチマッタネ どこまで行く気だ このお調子者
11 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 16:46:20
案外208ファンは多いとか
12 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 16:46:38
じゃがいもはどうした
13 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 16:48:34
ブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキ ブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキ プルコギブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキ ブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキ
14 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 16:50:16
961 :132人目の素数さん :2005/11/22(火) 15:01:51 >このスレを見たくなければ見なけりゃいいだけの話。
コノヒト ウスラ デスネ
15 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 16:55:50
ブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキ ブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキ プルコギブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキ ブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキ ブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキ プルコギブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキブルバキ
16 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 17:14:12
大便的整数論
17 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 17:54:32
便微分まで行きました
18 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 18:12:03
ほのぼの
19 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 18:14:05
5 :20B:2005/09/12(月) 17:21:31 このスレでは素人の発言は厳禁。したときは 容赦なくたたくからよく覚えておくように! おれの怖さは、オイラースレのハンドル198で味わえ。
20 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 18:16:25
51 :132人目の素数さん :2005/09/21(水) 19:55:21 ガロアスレでx^3+x+1の分解体で31Z以外は分岐しないことが即答できない程度の 人間が何をいきがってんだろ?
21 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 18:20:51
293 :132人目の素数さん :2005/10/17(月) 16:03:51 >>286から自然数の素因数分解の一意性がすぐに出る(演習)。 うそつけ
22 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 18:22:08
311 :132人目の素数さん :2005/10/17(月) 18:15:53 >>310 わからないからって くやしまぎれ言うんじゃないよ ま おまいさんには無理だと思ってたよ 312 :132人目の素数さん :2005/10/17(月) 18:17:21 >>310 教えて欲しかったらちゃんと謝れよ 教えてくん
23 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 18:24:23
406 :132人目の素数さん :2005/10/19(水) 18:41:25 >>403 あのね 割り算を使っちゃいけないとは誰も言ってないよ 割り算をつかわなくてはいけないといっているのよ 必須アイテムは「わりざん」でジョルダンヘルダーじゃない ジョルダンヘルダーだけで素因数分解の一意性がでるかのように いってるといってるの 割り算が簡単でそれくらいだれでもわかるでしょというなら その段階でおわってるわけ
24 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 18:25:38
448 :132人目の素数さん :2005/10/20(木) 14:00:00 ま ともかくだ 問題点をつきつけられてわからぬバカは うそつき以上にたちがわるい いえばわかる程度の奴だとおもうから うそつきで我慢してやったがな 君にはがっかりだ
25 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 18:26:38
459 :208:2005/10/20(木) 19:44:37 >>447 >使うか使わないかもわかりもしないで
どっから、そういう結論になるんだよ。 俺は、使う使わないは問題が簡単かどうかに関係ないだろ って言ったんだよ。
素因数分解は自然数の整除が関係してんだから割り算くらい使うだろ 現に >>441 で n/p_1 = (p_1)^(n_1 - 1)...(p_r)^(n_r) を使ってる。 で、使ったからどうだっていうの?
26 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 18:27:27
468 :132人目の素数さん :2005/10/21(金) 13:29:21 >>459 わははははははっは わははははははっは
これは大笑いだね 大恥さらしだね こんなバカみたことないね 「割り算」の意味すら理解してないんだな
ここまでバカだとは信じられないね もうあんまり嬉しがらせないでよね 笑い死にしたらどうすんだよ
ついでだけど>>461の証明もみっともないよ
もういいわ 喋っても無駄なバカの集まりだった Ass の集まりだよ
27 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 18:28:21
494 :208:2005/10/21(金) 19:46:27 n/p_1 = (p_1)^(n_1 - 1)...(p_r)^(n_r) これは割り算だろ。 例えば、10/2 = 5 というのは、10を2で割ったら5という意味だ。 これが割り算でないって、どういう頭してんだ???
28 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 18:29:49
496 :132人目の素数さん :2005/10/21(金) 21:51:29 >>495 上の方の人が言ってる割り算ってのは多分剰余付きの割り算の事でしょ。 a=qb+rみたいな。 「有理整数環Zでは『割り算』が出来る、つまりZはEuclid整域である」 という事を本質的に使ってる、と言ってるんじゃないの?
『割り算』を本質的に用いなければ 素因数分解はおろかZ/nZの性質のほとんどは導けないかと。 例えばZ/nZがn個の元からなる事とか。
29 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 18:30:53
517 :132人目の素数さん :2005/10/24(月) 13:59:59 >だとすると、剰余付きの割り算 a=qb+r は必ずしも必要ないだろう
ようやくここまできたか 俺がキチガイであっても アタマのネジはゆるんでいない ゆるんでるのはおまえらのほうだよ
よく反省して見ろ
もっともバカだから反省の概念はないんだろうけど
30 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 18:31:43
521 :132人目の素数さん :2005/10/24(月) 14:37:14 >>496 が親切に助け船だしてくれたのに 無視する208ってホントに自信過剰で それゆえにホントの真性バカだと証明されたね ちょっと前までは >例えば、10/2 = 5 というのは、10を2で割ったら5という意味だ。 >これが割り算でないって、どういう頭してんだ??? などと噴飯ものの恥の上塗りを繰り返しておきながら >たぶん、奴には別証という概念がないんだろうな。 などと無反省にくりかえす哀れな奴だね >(詳しく検討したわけではないが)。 といいながら相手をキチガイ扱いする これが208の正体だよ
31 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 18:32:47
536 :132人目の素数さん :2005/10/25(火) 13:54:16 >525 がいろいろ言ってくれたおかげで 208とそのとりまきのアホにも問題点がようやくわかったわけだ そして結局208はJordan-Holderと書いてはみたが本質はわかっていないから ここまで到達するのに教えて君をかましつづけて1週間ほどかかった 1週間かかることは208にとって簡単なことじゃない 簡単なことならただちにわかるはず それなのに>529のように割り算じゃなくてむしろ引き算だとか みぐるしいったらありゃしないね 他人のことをキチガイだとか非難する前に 自分の言ったことに責任もてよ
おまえはここに隔離されててしかるべきアホだったよ
32 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 18:34:31
773 :208:2005/11/11(金) 16:32:28 >>756
>>727 の記号を使うと、(Λ^p)M = T^p(M)/(I ∩ T^p(M)) だから、 (Λ^1)M = T^1(M)/(I ∩ T^1(M)) だが、定義より T^1(M) = M で I ∩ M = 0 だから (Λ^1)M = M となる。 774 :132人目の素数さん :2005/11/11(金) 16:34:48 そうそう素直にならなくちゃ 775 :208:2005/11/11(金) 16:38:25 なまイキ言うんじゃねえ
776 :132人目の素数さん :2005/11/11(金) 16:40:26 もっと素直にならなくちゃ みんなからイヂメラれますよ
33 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 18:36:04
809 :132人目の素数さん :2005/11/11(金) 17:21:50 208がやけ糞になって焦土戦術に出たようです 812 :132人目の素数さん :2005/11/11(金) 17:24:18 焦土戦術は、防御側が効果的な反撃をできないと、ただの敗走だべ
34 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 18:40:55
830 :132人目の素数さん :2005/11/11(金) 19:46:20 この荒れようを見ると、ほんと、208って、数学板で嫌われていたんだな。 つくづくそう思う。
>>261のような信者も中にはいるが・・・ 831 :132人目の素数さん :2005/11/11(金) 20:05:43 >>830 そうそう、あの時が208の絶頂期だったんだよね。今思うと。 数学科を出ていないこの板の普通の住人を侮蔑的に排除するような 言動が結果的に命取りになったかな。ブルバキ帝国を再興したい なら、まず大義を掲げて一般の住民の支持を得ないとだめだね。
35 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 18:41:53
837 :132人目の素数さん :2005/11/11(金) 22:17:56 >>834 >08が出没したのはここだけじゃないからね。 どこどこ。ほかにはどこ? 838 :132人目の素数さん :2005/11/11(金) 22:41:37 >>837 知ってる範囲で・・・ ・オイラーすれで、198と名乗っていた。住人が温厚だったせいか208の独壇場。 ・数学の本スレ(すでに1000超えてdat落ち)でブルバキ関係の話題で現れて 荒れたw ・線形代数スレで、発言を well known and trivial と指摘されて切れる。 ・圏論スレの594以降を見てみん。すさまじく荒れたw ・ご存じガロアスレ。このスレの773以降208の没落始まる。
その他、208の陰を感じさせる発言多数。やりとりをした香具師の ほとんどが気を悪くしている。数学板きっての嫌われ者。
36 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 18:44:21
940 :132人目の素数さん :2005/11/21(月) 18:18:48 で、お前等、俺の講義を聞きたくないの? 941 :132人目の素数さん :2005/11/21(月) 18:20:26 なんちゅう冗談いうてんねんおまえ おまえ誰? 942 :132人目の素数さん :2005/11/21(月) 18:21:41 土足であがりこんできて、
オレのウンコが欲しくないの?
って言うヤクザはまだ聞いたことが無いな
37 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 18:45:06
946 :132人目の素数さん :2005/11/22(火) 09:36:24 >立ててみればいいじゃん
俺は立てないよ。 皆の意見を聞いてると立てて欲しくないようだからな。 それに逆らってまで立てようとは思わない。
38 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 18:45:58
でも立ててもらったら嬉しくて仕方がない
39 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 19:51:55
こんなスレやめちまえ
40 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 20:36:13
algebraic number theory > analytical number theory > elementary number theory
41 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 20:49:42
>>40 Who are you ? Maybe not my wife...
42 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 21:01:53
fundamental number theory
43 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 21:07:15
Are you Japanese ?
44 :132人目の素数さん:2005/11/22(火) 21:22:46
continental number theory
45 :132人目の素数さん:2005/11/23(水) 11:09:43
いや、「208のファンが多い」んじゃなくて、ただ単に208に 絡んでる奴らが低能すぎるだけだろ。
新スレまで来て、まだ割り算ネタ引っ張るってのが、まったく 理解不能なんだけど。
そもそも、(群論の)準同型定理なり同型定理なりってのは、 剰余群(剰余類)の基礎的な理論が土台にある訳だろ? だか ら、当然「"Gの位数" / "Nの位数" = "G:Nの位数"」なんていう 定理は、(有限群の場合には)既知もいいとこなんじゃないの?
46 :132人目の素数さん:2005/11/23(水) 11:12:06
この定理、名前なんてったっけ? ライプニッツ? ラグラ ンジュ? なんかラ行で始まったと思うんだけどね(^^;
まあなんにせよ、これって明らかに「割り切れる」っていう ステートメントだろ。割り算の存在は、明らかに前提だろ。 だから、割り算抜きでジョルダンヘルダーそのものが議論 できるはずもないだろ。
208に絡んでる馬鹿は、ちょっと見苦しいです・・・。
47 :45=46:2005/11/23(水) 11:21:03
いや、しつこく絡んでるお馬鹿ちゃんは、オイラの言ってること 理解してくれるだろうか? 「理解してくれないんじゃないか」 という懸念が・・・。
ちょっと頭冷やして、ジョルダンヘルダーの定理の証明、もっぺ ん読み直してみ? ちなみにオイラは、一応読み直してみました です(笑
48 :132人目の素数さん:2005/11/23(水) 11:44:33
ななしでもプンプン匂いマス。
49 :45=46:2005/11/23(水) 12:07:11
割り算を使わないのならば。例えば、 「対称群S5の位数は120、交代群A5の位数は60。よってS5:A5の 位数は2なので、A5はS5の正規部分群」 なーんつう議論も、できないってことになるべ。
そんな教科書、見たことねーけどなぁ。剰余群の理論も組成列が どうちゃらも類方程式がうんちゃらもシローの定理がかんちゃらも、 どれもみんな四則演算を前提としての話なんじゃネーノ??
50 :132人目の素数さん:2005/11/23(水) 14:36:50
>>Are you Japanese ?
I am a pen Oh You are takeo!!!
51 :208:2005/11/24(木) 09:59:18
ここで今まで述べたことの整理をしよう。
A を可換環、M を A-加群とする。 ΛM は余代数であり余結合的(>>870)で余単位を持つ(>>871) ので、Homgr(ΛM, A) は結合的で単位元をもつ代数となる (>>867 と >>869)。 しかも、歪可換(>>885)で交代的なので、 A-代数としての標準射 θ: Λ(Hom(M, A)) → Homgr(ΛM, A)^op が存在する(>>888)。
θは具体的には次の公式で与えられる(>>891, >>892)。 θ(f_1Λ...Λf_n)(x_1Λ...Λx_n) = (-1)^(n(n-1))/2 det(f_i(x_j))
M が A 上の有限生成の自由加群のとき(これが応用では多い) θは同型となる(>>892)。 よって、(-1)^(n(n-1))/2 θ(f)(x) を (x, f) で表すと、 (x, f) は (Λ^p)M と Λ^p(Hom(M, A)) の非退化の双一次形式 (Λ^p)M×Λ^p(Hom(M, A)) → A となる。
52 :208:2005/11/24(木) 10:06:15
ΛM は、Homgr(ΛM, A)-右加群となる(>>914)。 よって θ: Λ(Hom(M, A)) → Homgr(ΛM, A)^op により、 Λ(Hom(M, A))-左加群となる
>>915 と >>892 より f_1, ..., f_p ∈ Hom(M, A) x_1, ..., x_(p+q) ∈ M のとき、 (f_1Λ...Λf_p)→(x_1Λ...Λx_(p+q)) = (-1)^(p(p-1))/2 Σε(σ)det(f_i(x_σ(j)))(x_σ(p+1)Λ...Λx_σ(p+q)) となる。
なお、Bourbakiの代数3章の英語版では、この式がミスプリとなって いる。因みに英語版はミスプリが多い。
53 :208:2005/11/24(木) 10:28:29
A を可換環、M を A-加群とする。 M の双対加群 Hom(M, A) を M^* と書く。 標準的な射 ρ:M → M^(**) が存在する。 ここで、M^(**) は M^* の双対を表す。 x ∈ M, f ∈ M^* のとき、 ρ(x)(f) = f(x) である。
上(>>52) より、Λ(M^*) は、Λ(M^(**))-左加群となるが、 ρ:M → M^(**) により、ΛM → Λ(M^(**)) が誘導されるので、 Λ(M^*) は、ΛM-左加群となる。
x_1, ..., x_p ∈ M f_1, ..., f_(p+q) ∈ M^* のとき、 (x_1Λ...Λx_p)→(f_1Λ...Λf_(p+q)) = (-1)^(p(p-1))/2 Σε(σ)det(f_σ(j)(x_(i)))(f_σ(p+1)Λ...Λf_σ(p+q)) となる。
54 :208:2005/11/24(木) 10:43:02
一方、前スレの >>908 より Homgr(ΛM, A)は、ΛM-右加群となる。 つまり、 x_1, ..., x_p ∈ M f ∈ Hom((Λ^(p+q))M, A) のとき、
(f←(x_1Λ...Λx_p))(y_1Λ...Λy_q) = f(x_1Λ...Λx_pΛy_1Λ...Λy_q)
である。 よって、Homgr(ΛM, A)^op は ΛM-左加群となる。
即ち、
((x_1Λ...Λx_p)→f)(y_1Λ...Λy_q) = f(y_1Λ...Λy_qΛx_1Λ...Λx_p)
である。
55 :208:2005/11/24(木) 11:10:15
補題 A を可換環、M を A-加群とする。 本スレの>>53 より Λ(M^*) は、ΛM-左加群となる。 x ∈ M, f ∈ (Λ^p)(M^*), g ∈ (Λ^q)(M^*) のとき、 x→(fΛg) = (x→f)Λg + (-1)^p fΛ(x→g) となる。
証明 x ∈ M, f_1, ..., f_p ∈ M^* のとき、本スレの>>53 より x→(f_1Λ...Λf_p) = Σ(-1)^(i+1) f_i(x)(f_1Λ..[f_i]..Λf_p) となる。ここで、[f_i] は f_i を除いたことを示す。 これから、前スレの>>916と同様。 証明終
56 :208:2005/11/24(木) 11:17:29
補題 A を可換環、M を A-加群とする。 本スレの>>54 より Homgr(ΛM, A)^op は、ΛM-左加群となる。 x ∈ M, f ∈ Hom((Λ^p)M, A), g ∈ Hom((Λ^q)M, A) のとき、 x→(fg) = (x→f)g + (-1)^p f(x→g) となる。
証明 上の>>55と同様。
57 :208:2005/11/24(木) 12:17:16
命題 本スレの>>53, >>54より、A-代数としての標準射 θ: Λ(M^*) → Homgr(ΛM, A)^op において、両方ともΛM-左加群であるが、 θは、ΛM-左加群としての射にもなっている。 つまり、x ∈ ΛM, f ∈ Λ(M^*) のとき、 θ(x→f) = x→θ(f) となる。
証明 ΛM は A-代数として M から生成されるから、 これを示すには、x ∈ M と仮定してよい。 f, g ∈ Λ(M^*) のとき、本スレの >>55 より θ(x→(fΛg)) = θ(x→f)θ(g) + (-1)^p θ(f)θ(x→g) ここで、θ(x→f) を d(f) とおくと、微分の公式に類似の、 d(fΛg) = d(f)θ(g) + (-1)^p θ(f)d(g) が得られる。
同様に本スレの >>56 より x→θ(fΛg) = x→θ(f)θ(g) = (x→θ(f))θ(g) + (-1)^p θ(f)(x→θ(g)) ここで、 x→θ(f) を d'(f) とおくと、やはり、微分の公式に類似の、 d'(fΛg) = d'(f)θ(g) + (-1)^p θ(f)d'(g) が得られる。
d - d' も同様の公式を満たす。 よって、容易に分かるように Ker(d - d') は Λ(M^*) の A-部分代数となる。 f ∈ M のときは、x→f と x→θ(f) はともに f(x) に等しいから Ker(d - d') は M^* を含む。 よって、 Ker(d - d') = Λ(M^*) であり、d = d' である。 証明終
58 :132人目の素数さん:2005/11/24(木) 14:32:06
なにこのスレ?
59 :132人目の素数さん:2005/11/24(木) 14:40:16
>>58
前スレを読め
60 :132人目の素数さん:2005/11/24(木) 17:08:46
>>49 は208と同等のバカ 恥ずかしいから書き込むな
61 :132人目の素数さん:2005/11/24(木) 17:34:27
>>49 みたいな奴が208を尊敬する。
62 :132人目の素数さん:2005/11/24(木) 17:40:11
>>19 >おれの怖さは、オイラースレのハンドル198で味わえ。
誰かこのオイラースレの怖い部分をお教えくだはい。 どう怖いのか、怖いもの見たさというやつで。
63 :132人目の素数さん:2005/11/24(木) 18:30:04
>>62 まだあるから読んでみればいいじゃん。
オイラースレに降臨したときの、素人衆相手のお言葉
670 :198:2005/08/08(月) 14:50:28 >>666
お前よりは100倍以上知ってるよ。
64 :132人目の素数さん:2005/11/24(木) 18:55:50
>>63 このスレのことでしたか。 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1090733094/
65 :132人目の素数さん:2005/11/24(木) 22:08:33
・・・尊敬? なぜ?(苦笑
208って、写経厨なんでしょ? まともにブルバキ読んだこと ないから、自分じゃよう判断せんが、でも確かにそんな雰囲気 はあるわいな。だから、別に尊敬なんかしないよ。
絡むなら、きっともっと別のポイントが多々あるだろうに、よ りによって「割り算」ってのが解せないだけっす。他にいくら でも絡みようはあるだろうに、割り厨の低能ぶりはあまりにも 顕著だからナー・・・。
66 :132人目の素数さん:2005/11/24(木) 22:15:31
ちなみに、「恥ずかしい」ってのは、それこそ>>60みたいな 奴のことだと思うよ。
どこぞのスレで誰かが言ってたじゃん。「『匿名なら何を書い ても恥ずかしくない』という態度が恥ずかしい(w」って。これ、 名言だと思うけどね。
まあ何はともあれ、>>60の研究者生活が充実したものである ことを祈るばかりですよ(失笑
67 :132人目の素数さん:2005/11/24(木) 22:18:41
頭(というか性格)が少しばかりおかしいねじけ者に 頭の螺子が緩んださらなる精神異常者が挑む、って感じだよねw
68 :132人目の素数さん:2005/11/25(金) 10:30:30
アフォどもに前スレを終わらされたな。奴らは数学に興味ないんだろうな。 少なくとも前スレに書いてあることに。アフォにあれを理解しろというのも 無理だが。 奴らの興味っていうのは、単に俺を挑発して俺にバカにされたいというだけ。
69 :132人目の素数さん:2005/11/25(金) 10:54:42
>>68 なんか勘違いしているなw 2chは亜ふぉの方が圧倒的に多いよ。 君も亜ふぉをたたくのが楽しいから、ここに来てるんだろ? 結局、自分でホームページ作って、ここで釣れた信者と会員制で 運営すればいいのでは?
70 :132人目の素数さん:2005/11/25(金) 11:05:15
勉強も大切だが、心も磨けよ
71 :132人目の素数さん:2005/11/25(金) 11:06:35
勘違いしてないよw そのとうり。 前にも書いたとうり、ホームページなんて面倒だし、それこそ アフォを叩く楽しみが少なくなる。
72 :132人目の素数さん:2005/11/25(金) 11:07:12
>>70
やだ
73 :132人目の素数さん:2005/11/25(金) 11:17:17
>>71 おやおや、亜ふぉの力を見くびってぼろぼろになるまで 叩かれたのは誰だったかな?
ホームページは東○図書にでも作ってもらえば? 未だに売れない在庫があったりしてw
74 :208:2005/11/25(金) 11:18:51
外積代数のここらあたりは代数的整数論に直接関係ないけど ついでなんでやってる。このあたりは、あまり知られてないことだし。 確かにBourbakiのコピ-なんだけど、なんせこのあたりBourbakiの 独壇場なんで、素直にまとめている。
75 :208:2005/11/25(金) 11:40:37
A を可換環、M を階数 n の A-自由加群とする。
e_1, ... , e_n をその基底とする。
I を集合 {1, ... , n} とし、J ⊂ I で、
J = {j_1, ... , j_r}, j_1 < ... < j_r のとき
e_J = e_(j_1)Λ...Λe_(j_r) とおく。
J が空集合のときは e_J = 1 とする。
J を I の部分集合全体に動かしたとき、列 (e_J) は
ΛM の基底となる(前スレの753, 855)。
J, K を I の部分集合としたとき、 前スレの744より、
J ∩ K = φ なら e_JΛe_K = ε(J, K)e_(J∪K)
となる。ここで、ε(J, K) = (-1)^ν であり、 ν は j > k となる (j, k) ∈ J × K の個数である。
J ∩ K ≠ φ なら e_JΛe_K = 0 である。
76 :208:2005/11/25(金) 12:09:42
>>75 の続き:
M^* を M の双対加群、つまり Hom(M, A) とし、
f_1, ... , f_n を e_1, ... , e_n の双対基底とする。
J ⊂ I で J = {j_1, ... , j_r}, j_1 < ... < j_r のとき
f_J = f_(j_1)Λ...Λf_(j_r) とおく。
本スレの>>53よりΛ(M^*)は、ΛM-左加群となる。 A-加群としての射 φ: ΛM → Λ(M^*) を φ(x) = x→f_I により定義する。 φ(xΛy) = (xΛy)→f_I = x→(y→f_I) = x→φ(y) であるから、φは (ΛM)-加群としての射でもある。
φの(Λ^p)M への制限をφ_p と書く。 φ_p: (Λ^p)M → (Λ^p)(M^*) である。
>>53 より φ_p(e_J) = e_J→f_I = (-1)^(n(n-1)/2 + p(p-1)/2) ε(J, I-J) f_(I-J)
よって、φ_p: (Λ^p)M → (Λ^(n-p))(M^*) は同型である。
77 :132人目の素数さん:2005/11/25(金) 12:18:38
>>73 > 未だに売れない在庫があったりしてw
最近は在庫というものはほとんど持たなくなっている。 在庫を持っていると倉庫の経費がかかるし課税されるから。 売れない本はすぐに裁断し廃棄される。だからすぐに 市場から消える。ブルバキの原論もとっくに在庫切れ。
78 :132人目の素数さん:2005/11/25(金) 12:40:37
>おやおや、亜ふぉの力を見くびってぼろぼろになるまで >叩かれたのは誰だったかな?
寝ぼけるなよ。夢と現実をゴッチャにするんじゃない。 お前の夢(脳内)のなかで俺を叩いたって俺が知るわけ無い
79 :132人目の素数さん:2005/11/25(金) 14:37:29
>>78 > 寝ぼけるなよ。夢と現実をゴッチャにするんじゃない。 >お前の夢(脳内)のなかで俺を叩いたって俺が知るわけ無い
すさまじい妄想癖。前スレその他であれだけ叩かれてまだこりないらしい。
80 :132人目の素数さん:2005/11/25(金) 14:47:42
お前等が叩いたつもりになってるだけだろ。 お前等のスカスカの脳ミソで俺を叩こうとは、呆れる。 割り算がどうだとかこうだとかw
81 :132人目の素数さん:2005/11/25(金) 15:00:00
70 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/11/25(金) 11:05:15 勉強も大切だが、心も磨けよ
82 :132人目の素数さん:2005/11/25(金) 15:11:40
>勉強も大切だが、心も磨けよ
以下は負け犬の常套句
・勉強も大切だが、 ・仕事も大切だが、 ・金も大切だが、 ・顔がいくら良くっても...
83 :132人目の素数さん:2005/11/25(金) 15:36:58
>>80 お前は208でいいのか? 名前にちゃんと書けよな。 それとも、208と名乗ったときいじめられたトラウマか。
84 :132人目の素数さん:2005/11/25(金) 15:47:13
>それとも、208と名乗ったときいじめられたトラウマか。
本気でそう思ってるとしたら笑える。 基本的に208は、数学用。 無駄話には使わない(例外もある、思いっきり叩くときとかw)。 検索のときに不便だからな。
85 :132人目の素数さん:2005/11/25(金) 15:57:49
>>84 > 本気でそう思ってるとしたら笑える。 空しい強がり
86 :132人目の素数さん:2005/11/25(金) 16:02:22
81 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/11/25(金) 15:00:00 70 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/11/25(金) 11:05:15 勉強も大切だが、心も磨けよ
87 :208:2005/11/25(金) 16:20:50
>>76の続き
本スレの>>52よりΛM は、Λ(M^*)-左加群となる。 A-加群としての射 φ': Λ(M^*) → ΛM を φ'(f) = f→e_I により定義する。 φ'(fΛg) = (fΛg)→e_I = f→(g→e_I) = f→φ'(g) であるから、φ'は Λ(M^*)-加群としての射でもある。 φ'の(Λ^p)(M^*) への制限をφ'_p と書く。 φ'_p: (Λ^p)(M^*) → (Λ^(n-p))M である。
>>53 より φ'_p(f_J) = f_J→e_I = (-1)^(p(p-1)/2) ε(J, I-J) e_(I-J)
よって、φ'_p: (Λ^p)(M^*) → (Λ^(n-p))M は A-加群としての 同型である。
88 :208:2005/11/25(金) 16:43:42
命題 >>75 の仮定と記号を踏襲する。 J ∩ K = φ なら ε(J, K)ε(K, J) = (-1)^(pq) となる。 ここで、p, q はそれぞれ、J, K の元の個数。
証明 >>75 より、 e_JΛe_K = ε(J, K)e_(J∪K) e_KΛe_J = ε(K, J)e_(J∪K) である。 一方、前スレの744より e_JΛe_K = (-1)^(pq) (e_KΛe_J) である。 よって、
ε(J, K)e_(J∪K) = e_JΛe_K = (-1)^(pq) (e_KΛe_J) = (-1)^(pq) ε(K, J)e_(J∪K)
よって、この等式の両端の一致より、 ε(J, K) = (-1)^(pq) ε(K, J) となる。 この両辺に ε(J, K) を掛けて ε(J, K)^2 = (-1)^(pq) ε(J, K)ε(K, J)
ε(J, K)^2 = 1 だから、 (-1)^(pq) ε(J, K)ε(K, J) = 1 となる。
この等式の両辺に、(-1)^(pq) を掛ければ ε(J, K)ε(K, J) = (-1)^(pq) が出る。 証明終
89 :132人目の素数さん:2005/11/26(土) 22:40:07
代数的整数論というか可換環論だよね
90 :132人目の素数さん:2005/11/28(月) 09:30:34
>>89
今は準備段階に過ぎない。それもごく初歩的な準備。 当分準備が続く。 高木の本のように準備をそれ程必要としない古典的なやり方も出来る。 ただ、このスレはもっと現代的な手法を選ぶことにしたわけ。
91 :208:2005/11/28(月) 09:55:42
>>76
>A-加群としての射 φ: ΛM → Λ(M^*) を >φ(x) = x→f_I により定義する。
以下のように訂正する。
A-加群としての射 φ: ΛM → Λ(M^*) を φ(x) = (-1)^(n(n-1)/2 (x→f_I) により定義する。
92 :208:2005/11/28(月) 10:20:43
>>87の続き
>>76 より φ_p(e_J) = e_J→f_I = (-1)^(n(n-1)/2 + p(p-1)/2) ε(J, I-J) f_(I-J)
これと >>87 より φ'_(n-p)φ_p(e_J) = (-1)^(n(n-1)/2 + p(p-1)/2) ε(J, I-J) φ'_(n-p)(f_(I-J)) = (-1)^(n(n-1)/2 + p(p-1)/2 +(n-p)(n-p-1)/2) ε(J, I-J)ε(I-J, J) e_J = (-1)^(n(n-1)/2 + p(p-1)/2 +(n-p)(n-p-1)/2 + p(n-p)) e_J
ここで、>>88 より ε(J, I-J)ε(I-J, J) = (-1)^(p(n-p)) を使った。
一方、単純計算により (-1)^(n(n-1)/2 + p(p-1)/2 +(n-p)(n-p-1)/2 + p(n-p)) = (-1)^(n(n-1)) となる。n(n-1)偶数なので、結局 φ'_pφ_p(e_J) = e_J となる。
同様に φ_(n-p)φ'_p(f_J) = f_J となる。
よって、φ と φ' は互いに逆写像である。
93 :208:2005/11/28(月) 10:57:28
K を可換体、X を K 上の n 次元のベクトル空間とする。 X の1次元の部分空間の全体は射影空間となる。 では、X の p 次元の部分空間 E の全体はどうか? これが Grassmann または Plucker の問題意識だったのではないか。
E の基底 x_1, .., x_p に対して x_1Λ...Λx_p ∈ (Λ^p)X を考える。E の別の基底 y_1, .., y_p に対する y_1Λ...Λy_p は、 x_1Λ...Λx_p と定数倍の違いしかない。よって、これ等は (Λ^p)X の1次元の部分空間を定める。 よって、集合としての写像 φ: G(X, p) → G((Λ^p)X, 1) が得られる。 ここで、G(X, p) は X の p 次元の部分空間全体の集合である。 G((Λ^p)X, 1) は射影空間 P((Λ^p)X) に他ならない。 容易にわかるようにφは単射である。
では、φ(E) は、P((Λ^p)X) の元としてどのように特徴付けられる だろうか? この問題は、次のように言い換えられる。 x を (Λ^p)X の元としたとき、x = x_1Λ...Λx_p と書けるための 条件は何か? ここで、x_1, ..., x_p は E の元である。
一般に、(Λ^p)X の元を p-べクトルと呼び、 x ≠ 0 で、x = x_1Λ...Λx_p と書けるとき、x を 純 p-べクトルと呼ぶ。
X の基底を e_1, ..., e_n とすれば、x = Σa_J e_J と書ける。
ここで、J は 集合 I = {1, ... , n} の濃度 p の部分集合を動く。
よって、上の問題は、x が 純 p-べクトルであるために (a_J) が満たす
条件は何か?
と言い換えてもいい。
94 :208:2005/11/28(月) 11:02:00
>>93 >この問題は、次のように言い換えられる。 >x を (Λ^p)X の元としたとき、x = x_1Λ...Λx_p と書けるための >条件は何か? >ここで、x_1, ..., x_p は E の元である。
ここで、x_1, ..., x_p は X の元である。
95 :208:2005/11/28(月) 11:14:12
>>93 において、(Λ^p)E を、(Λ^p)X の部分空間とみなしている。 これは、次の命題から正当化できる。
命題 K を可換体、E, X を K 上の(有限次とは限らない)加群とする。 φ: E → X を K-加群としての射で単射とする。 このとき、(Λ^p)φ: (Λ^p)E → (Λ^p)X も単射である。
証明 完全列 0 → E → X → X/E → 0 は分解する(前スレの648参照)。 よって、 0 → (Λ^p)E → (Λ^p)X → (Λ^p)(X/E) → 0 も分解する完全列となる。 証明終
96 :208:2005/11/28(月) 12:17:21
>>93 の問題の解答の1つは、以下のようになる。
K を可換体、X を K 上の n 次元のベクトル空間とする。 x ∈ (Λ^p)X が 純 p-ベクトル であるためには、 x ≠ 0 で、 (f→x)Λx = 0 が任意の f ∈ (Λ^(p-1))(X^*) で成立つことが 必要十分である。
この証明を今してもいいけど、このスレと余り関係ないし面倒なんで (それ程でもないが)単因子論に進むことにする。 興味のある人はBourbakiを読むなり、自分で考えるなりして下さい。
97 :132人目の素数さん:2005/11/28(月) 12:29:26
「ジョルダン標準形と単因子論」という本がありましたが どうなんでしょうか?
98 :208:2005/11/28(月) 12:40:09
次の定理を証明することを当面の目標とする。
定理 A を単項イデアル整域(前スレの644のあたりを参照)とする。 X を A の元を成分とする (m, n)型の 行列とする。 可逆な正方行列 U と V が存在して、UXV が対角行列 Y = [a_1, ..., a_r, 0,..., 0] となる。 ここで、(a_1) ⊃ ... ⊃ (a_r) である。
99 :132人目の素数さん:2005/11/28(月) 12:42:26
>>97
俺(208)に聞いてるのなら、読んでない。
100 :208:2005/11/28(月) 13:01:21
ここで記法を導入する(図を書きにくいので)。
対角行列は、[a_1, ..., a_n] などと表す。
(a, b | c, d) は 1行目が (a, b) 2行目が (c, d) の(2, 2)-型の 行列を表す。3次、その他の行列も同様。
E_n で n 次の単位行列を表す。
正方行列 C と D の直和 を C (+) D で表す。 ここで、m 次の C と n次の D の直和とは、対角線上の左上に C、 対角線上の右下に D を配置し、その他の項目を 0 とした、 m+n 次の正方行列である。
