atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Kummer's Mathematical Notes
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
Kummer's Mathematical Notes
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Kummer's Mathematical Notes
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Kummer's Mathematical Notes
  • Log
  • Kummer02_5

Kummer02_5

最終更新:2011年03月04日 21:28

kummer

- view
だれでも歓迎! 編集
最終更新日時 2011年03月04日 (金) 21時28分21秒

代数的整数論 II(501-600)

元スレ: http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1132643310/501-600
ログ元: http://2se.dyndns.org/test/readc.cgi/science4.2ch.net_math_1132643310/501-600

501 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/15(木) 17:00:20
   命題
   A を環とし、その全商環(>>362)を B とする。
   B の A-加群としての部分加群 M が可逆(>>430)なら
   M は非退化(>>431)である。

   証明
   M は可逆だから、B の A-加群としての部分加群 N があり、
   MN = A となる。B ⊃ NB だから MB ⊃ MNB = AB = B
   他方、MB ⊂ B だから MB = B となる。
   証明終
502 :132人目の素数さん:2005/12/15(木) 17:01:50
   写経のはじまりはじまり!!
   間違えたらちゃんと揚げ足とってよ!!

503 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/15(木) 17:18:10
   命題
   A を環とし、その全商環(>>362)を B とする。
   B の A-加群としての部分加群 M が可逆(>>430)なら
   定義より MN = A となる B の部分加群 N があるが、
   このとき N = A:M となる。

   証明
   MN = A だから、N ⊂ A:M である。
   よって、A = NM ⊂ (A:M)M ⊂ A
   よって、(A:M)M = A
   この両辺に N を掛けて、(A:M)MN = N
   よって、(A:M)A = N
   即ち、A:M = N
   証明終

504 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/15(木) 17:31:48
   命題
   A を環とし、その全商環(>>362)を B とする。
   B の A-加群としての部分加群 M が可逆(>>430)なら
   M はA-加群として有限生成である。

   証明
   定義より MN = A となる B の部分加群 N がある。
   よって、1 = Σ(x_i)(y_i) となる x_i ∈ M, y_i ∈ N がある。
   よって、x ∈ M に対して x = Σ(x_i)(y_i)x となる。
   (y_i)x ∈ A だから、M は、有限個の元 x_1, x_2, ... で生成される。
   証明終
505 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/15(木) 17:44:14
   命題
   A を環とし、その全商環(>>362)を B とする。
   B の A-加群としての部分加群 M が可逆(>>430)なら
   M はA-加群として射影的である。

   証明
   定義より MN = A となる B の部分加群 N がある。
   よって、1 = Σ(x_i)(y_i) となる x_i ∈ M, y_i ∈ N がある。
   f_i ∈ Hom(M, A) を f_i(x) = (y_i)x で定義する。
   x ∈ M に対して x = Σ(x_i)(y_i)x = Σf_i(x)x_i となる。
   よって、>>429 より M は射影的である。
   証明終

506 :132人目の素数さん:2005/12/15(木) 17:46:15
   デデキント環まだーーー?

507 :132人目の素数さん:2005/12/15(木) 18:04:58
   そうあわてるな。あわてる何とかはと言うだろ。
   出来るだけ一般化して論ずるのは、いろいろ利点があるのだよ。
   まず証明が自然になって、小手先のテクニックが不要になる。

508 :132人目の素数さん:2005/12/15(木) 19:42:48
   あほがコネ救済される ⇒ Invent君が崩れるw

   あほがコネ救済される ⇒ Invent君が崩れるw

   あほがコネ救済される ⇒ Invent君が崩れるw

509 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/16(金) 10:28:16
   命題
   A を環とし、その全商環(>>362)を B とする。
   B の A-加群としての部分加群 M が可逆(>>430)なら
   M は A-加群として階数1(>>253)の射影加群である。

   証明
   >>505 より M は射影加群である。
   しかも、>>504 より有限生成である。
   よって、p を A の素イデアルとすると、>>208 より M_p は
   A_p-加群として有限階数 r の自由加群である。
   S を A の非零因子全体の集合とする。
   φ: A → A_p を標準射とする。
   (M_p)_φ(S) は (A_p)_φ(S) 上の階数 r の自由加群である。
   (A_p)_φ(S) = (A_S)_p = B_p
   (M_p)_φ(S) = (M_S)_p
   となる。
   M は可逆だから非退化(>>431)である。
   よって >>440 より M_S = B である。
   よって (M_S)_p = B_p となる。
   よって r = 1 である。
   証明終
510 :132人目の素数さん:2005/12/16(金) 10:30:17
   たけちゃんのウェッブ・ページだよ♪www
   http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/%7Et-saito/

   たけちゃんのウェッブ・ページだよ♪www
   http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/%7Et-saito/

   たけちゃんのウェッブ・ページだよ♪www
   http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/%7Et-saito/

511 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/16(金) 10:47:54
   命題
   A を環とし、その全商環(>>362)を B とする。
   B の A-加群としての部分加群 M が非退化(>>431)で射影的なら
   M は可逆(>>430)である。

   証明
   M は射影的だから、>>426 より、Hom(M, A) の元の族
   (f_i), i ∈ I と、M の元の族 (x_i), i ∈ I が存在し、
   M の任意の元 x に対して x = Σf_i(x)x_i となる。
   M は非退化だから、>>444 より各 i に対して y_i ∈ B があり
   M の任意の元 x に対して f_i(x) = (y_i)x となる。

   >>434 より M ∩ S は空でない。s ∈ M ∩ S をとる。
   s は非零因子だから s = Σ(x_i)(y_i)s より、
   Σ(x_i)(y_i) = 1 となる。
   (y_i) で生成される B の A-部分加群を N とすれば、MN = A となる。
   よって M は可逆である。
   証明終
512 :132人目の素数さん:2005/12/16(金) 10:48:52
   ・教授のコネがもうないから、俺達就職できない
    じゃん
   ・何でたけちゃんは研究しても就職できないって
    言わなかったんだよ
   ・大学院なんて役に立つこと何も教えないじゃん
   ・企業への就職を世話するのも大学の義務だろが
   ・数学なんて税金泥棒、研究する価値なし!!!

513 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/16(金) 11:07:27
   命題
   A を環とし、その全商環(>>362)を B とする。
   M, N を B の A-加群としての部分加群とする。
   M が可逆(>>430)なら、標準射 M(x)N → MN は同型である。

   証明
   >>509 より M は射影的だから >>188 より平坦である。
   よって、完全列
   0 → N → B
   より完全列
   0 → M(x)N → M(x)B
   が得られる。

   一方、M(x)B = M_S である。ここで、S は A の非零因子全体の
   集合である。
   M は可逆だから >>501 より非退化(>>431)である。
   よって、>>440 より M_S = B である。
   よって、完全列
   0 → M(x)N → B
   が得られる。
   M(x)N の像は MN であるから M(x)N → MN は同型である。
   証明終

514 :132人目の素数さん:2005/12/16(金) 13:29:22
   >>294
   >優拳固にする必要はなかろう


   優拳固=有限個のつもりかよ。
   今、気がついた。荒しだと思ったぞ。
   なんでちゃんと書かないんだ?
   それもしつこく何回も。
   確かに有限個の単純部分加群の直和でなくてもいい。
   そんなことは初めからわかってる。
   だけど、このスレでは必要ないから書かなかった。
   それが何か?

515 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/16(金) 13:57:15
   命題
   A を環とし、その全商環(>>362)を B とする。
   B の A-加群としての部分加群 で可逆(>>430)なもの全体は
   部分加群の積によりアーベル群となる。

   証明
   明らか。

516 :132人目の素数さん:2005/12/16(金) 14:03:01
   >今、気がついた。荒しだと思ったぞ。

   いちいち反応するな。

   >そんなことは初めからわかってる。
   >だけど、このスレでは必要ないから書かなかった。

   はじめからそう書けアホ

517 :132人目の素数さん:2005/12/16(金) 14:38:56
   >いちいち反応するな。

   アホ

   >はじめからそう書けアホ

   ドアホ

518 :132人目の素数さん:2005/12/16(金) 16:03:41
   やめれ馬鹿

519 :132人目の素数さん:2005/12/16(金) 16:49:35
   >やめれ馬鹿

   ガキはすっこんどれ

520 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/16(金) 16:52:42
   定義
   A を環とし、M を A 上の階数1(>>253)の射影加群とする。
   M の同型類を cl(M) と表す。cl(M) は Pic(A)(>>360) の元である。

521 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/16(金) 17:02:20
   定義
   A を環とし、その全商環(>>362)を B とする。
   >>515 より B の A-加群としての部分加群 で可逆(>>430)なもの
   全体は、部分加群の積によりアーベル群となる。
   このアーベル群を、A の可逆分数イデアル群と呼び、I(A) と書く。

522 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/16(金) 17:07:00
   命題
   A を環とし、その全商環(>>362)を B とする。
   M を B の A-加群としての部分加群で可逆(>>430)とする。
   >>509 より M は A-加群として階数1(>>253)の射影加群である。
   よって、M の同型類 cl(M) は Pic(A) の元である。
   M に cl(M) を対応させることにより、I(A)(>>521) から Pic(A) への
   アーベル群としての射 cl: I(A) → Pic(A) が得られる。

   証明
   Pic(A) の定義(>>360) と >>513 より明らか。
523 :132人目の素数さん:2005/12/16(金) 17:13:29
   いい加減にやめれ馬鹿

524 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/16(金) 17:13:39
   定義
   A を環とする。A の可逆元全体は乗法によりアーベル群となる。
   この群を U(A) または A^* と書く。

525 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/16(金) 17:20:03
   定義
   A を環とし、その全商環(>>362)を B とする。
   x ∈ B のとき、Ax が可逆となるためには、x が可逆、
   即ち x ∈ U(B)(>>524) が必要十分である。

   証明
   B の A-加群としての部分加群 N で (Ax)N = A となるものがある。
   (Ax)N = xN だから、y ∈ N で xy = 1 となるものがある。
   よって、x は可逆である。
   証明終
526 :132人目の素数さん:2005/12/16(金) 17:22:14
   かかってこい弱虫ども!!

527 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/16(金) 17:23:42
   >>525

   x ∈ U(B) なら Ax が可逆なことも明らか。

528 :9208 ◆6WlJFCskKc :2005/12/16(金) 17:28:52
   だらだらしすぎ。

529 :9208 ◆0qS9/fAJ8E :2005/12/16(金) 17:31:26
   とろくせー。

530 :132人目の素数さん:2005/12/16(金) 17:33:22
   かかってこんかい!!

531 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/16(金) 17:42:35
   命題
   A を環とし、その全商環(>>362)を B とする。
   >>522 より、アーベル群としての射 cl: I(A) → Pic(A) がある。
   他方、>>525 より、アーベル群としての射 φ: U(B) → I(A) を
   φ(x) = Ax で定義出来る。
   このとき、Ker(cl) = Im(φ) となる。

   証明
   M ∈ Ker(cl) とする。
   cl(M) = cl(A)、つまり、M は A-加群として A と同型である。
   これから、M = Ax, x ∈ U(B) となる。
   よって、Ker(cl) ⊂ Im(φ) である。
   逆の包含関係は明らか。
   証明終

532 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/16(金) 18:12:15
   命題
   A を環とし、その全商環(>>362)を B とする。
   自然な単射 A → B によりアーベル群としての射
   ψ: Pic(A) → Pic(B) が誘導される(>>276)。
   他方、>>522 より、アーベル群としての射 cl: I(A) → Pic(A) がある。
   このとき、Ker(ψ) = Im(cl) となる。

   証明
   M を A 上の階数1の射影加群とし、ψ(cl(M)) = 0 とする。
   これは M(x)B が B と同型になることを意味する。
   M は平坦だから 単射 A → B より単射 M → M(x)B が得られる。
   よって、M は B の部分加群とみなせる。M(x)B = B だから
   M は非退化である。よって、>>511 より M は可逆である。
   よって、cl(M) ∈ Im(cl) である。
   よって、Ker(ψ) ⊂ Im(cl) である。

   逆に M ∈ I(A) なら、>>501 より M は非退化である。
   よって、 >>440 より M(x)B = M_S = B となる。
   よって、Im(cl) ⊂ Ker(ψ) である。
   証明終

533 :GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/17(土) 12:33:26
   talk:>>381 お前に何が分かるというのか?
   talk:>>432 二日ぶりだな。
   talk:>>477 そんなひまがあったら人の脳を読む能力を悪用する奴を殺せ。

534 :132人目の素数さん:2005/12/17(土) 13:06:29
   【建部 】斎藤毅先生【Invent】
   http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134743220/

535 :9280 ◆owS58xj2hQ :2005/12/17(土) 13:07:42
   命題
   人の脳を読む能力を悪用する奴を潰すのが先だ。

   証明
   そんなことよりキングの脳を止めるのが先だ。
   証明終

536 :132人目の素数さん:2005/12/17(土) 13:12:20
   僕はポスドクで、アナレン級隔年の下層崩れになる

   僕はポスドクで、アナレン級隔年の下層崩れになる

   僕はポスドクで、アナレン級隔年の下層崩れになる

537 :GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/17(土) 21:21:06
   talk:>>535 お前に何が分かるというのか?

538 :132人目の素数さん:2005/12/17(土) 22:15:27
   下層崩れ=アナレン級隔年の駒場のCOE
   中堅崩れ=アナレン級1本/年の学振PD
   上層崩れ=建部、Invent.崩れかけ

539 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/19(月) 10:11:52
   定義
   A を環とし、その全商環(>>362)を B とする。
   >>525 より、アーベル群としての射 φ: U(B) → I(A) を
   φ(x) = Ax で定義出来る。
   Im(φ) を A の単項分数イデアル群と呼び、P(A) と書く。

540 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/19(月) 10:29:46
   命題
   A を環とし、その全商環(>>362)を B とする。
   以下の完全列がある。

   0 → U(A) → U(B) → I(A) → Pic(A) → Pic(B)


   証明
   >>531, >>532 より
   U(B) → I(A) → Pic(A) → Pic(B)
   は完全である。

   0 → U(A) → U(B) → I(A)
   が完全なのは明らかだろう。
   証明終

541 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/19(月) 10:31:55
   命題
   A をネーター環とする。
   >>522 で定義したアーベル群としての射 cl: I(A) → Pic(A) は
   同型 I(A)/P(A) = Pic(A) を誘導する。
   ここで、P(A) は A の単項分数イデアル群(>>539) である。

   証明
   A の全商環を B とすると、>>363 より B は半局所環である。
   よって、>>361 より Pic(B) = 0 である。
   よって、>>540 より、同型 I(A)/P(A) = Pic(A) が得られる。
   証明終

542 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/19(月) 11:37:11
   環 A の可逆分数イデアル群(>>521) I(A) は、アフィンスキームとしての
   Spec(A) の Cartier因子群と同一視される。
   だから Pic(A) にしろ I(A) にしろ幾何的に解釈したほうがいい。
   しかし、残念なことに、ここでスキーム論の初歩を展開するわけには行かない。
   やってもいいけど、本筋から離れすぎる。

   因みに日本語で書かれたスキーム論の入門書としては
   上野の代数幾何(岩波) がある。

   俺としては EGA I を勧めたいとこだけどね。
   EGA がフランス語で書かれていることが残念だね。
   EGA I の改定版は英語だけど絶版だろう。
   オリジナルならネットからダウンロード出来る。

543 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/19(月) 11:40:17
   >EGA I の改定版は英語だけど絶版だろう。

   英語だよね?
   違ったかな。

544 :132人目の素数さん:2005/12/19(月) 14:20:54
   >>543
   違います。フランス語です。

   Grothendieck et Dieudonne, Elements de geometrie algebrique 1,
   Springer-Verlag, 1971
   (Die Grundlehren der mathematischen Wissenschaften, Bd.166)

545 :132人目の素数さん:2005/12/19(月) 15:00:40
   350 名前:132人目の素数さん :2005/12/19(月) 10:00:45
   >上野 代数幾何 岩波

   これは、ちょっと極端に言うとお話だね。
   ちゃんとした証明は、別の本にあたる必要がある。
   例えば、部分スキームのところとか。
   351 名前:132人目の素数さん :2005/12/19(月) 12:54:44
   てかあの本ってほとんどハーツホーンのぱくりにしか思えないんだけど


546 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/19(月) 15:42:50
   環 A の可逆分数イデアル群 I(A) の2元 I, J に対して、
   I ⊂ J のとき I ≧ J と定義することにより I(A) に順序が入る。

   容易にわかるように、I ≧ J のとき、任意の K ∈ I(A) に対して、
   IK ≧ JK となる。
   よって、I(A) は順序アーベル群となる。

547 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/19(月) 16:05:46
   命題
   環 A の可逆分数イデアル群 I(A) の任意の元 M に対して、
   A の非零因子 s があり、sM ⊂ A となる。

   証明
   >>504 より M は有限生成である。
   これより明らか。

548 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/19(月) 16:13:35
   命題
   環 A の可逆分数イデアル群 I(A) の任意の元 M に対して、
   I, J ∈ I(A), I ⊂ A, J ⊂ A があり、
   M = I/J と表現される。

   証明
   >>547 より、A の非零因子 s があり、sM ⊂ A となる。
   I = sM, J = As とおけばよい。
   証明終

549 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/19(月) 16:29:10
   命題
   A を単項イデアル整域(前スレの644)とする。
   Pic(A) = 0 である。

   証明
   前スレの650より、A 上の有限生成射影加群は自由である。
   証明終

550 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/19(月) 17:35:06
   補題
   A を Krull次元(前スレの379)が1のネーター局所整域 とする。
   m を A の(ただ1つの)極大イデアルとする。
   A:m ≠ A となる。
   ここで、A:m = {x ∈ K; xm ⊂ A} で(>>441)、K は A の商体。

   証明
   a を m の非零元とする。
   dim(A) = 1 だから、Supp(A/aA) = {m} となる。
   Ass(A/aA) ⊂ Supp(A/aA) だから(前スレの99)、
   Ass(A/aA) = {m} となる。
   よって、b ∈ A で b ≠ 0 (mod aA),
   mb ⊂ aA となるものがある。
   m(b/a) ⊂ A だから b/a ∈ A:m となる。
   b ≠ 0 (mod aA) だから b/a は A に含まれない。
   証明終
551 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/19(月) 18:32:49
   補題
   A を整域、I を有限生成イデアルで I ≠ 0 とする。
   x を A の商体の元で xI ⊂ I とする。
   このとき x は A 上整である。

   証明
   ω_1, ... , ω_n を I の生成元とする。
   xI ⊂ I だから、
   xω_i = Σa_(i,j)ω_j となる。
   ここで、各 a(i,j) は A の元。
   行列 (a_(i,j)) を T とおく。
   I ≠ 0 だから、det(xE - T) = 0 となる。
   E は n 次の単位行列。
   この行列式を展開すると、命題の主張が得られる。
   証明終

552 :132人目の素数さん:2005/12/20(火) 09:44:04
   >てかあの本ってほとんどハーツホーンのぱくりにしか思えないんだけど

   Hartshorneだって(全部とは言わないが)EGAのぱくりだろ
   (Serreの双対定理の証明はEGAにないがそれもGrotehndieckの仕事)。
   Mumfordのもいくらかぱくってるし。
   そのMumfordだって(全部とは言わないが)EGAのぱくりだし。
   それにMumfordとかHartshorneの本の証明だって結構いい加減。
   結局、スキーム論の基礎に関してはGrothendieckがオリジナルだし
   基礎部分はペンペン草もはえないくらいに徹底してやってるから(Bourbaki仕込み)、
   他の人がオリジナルな入門書を書くのは無理。

553 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/20(火) 10:49:23
   補題
   A を Krull次元(前スレの379)が1のネーター局所整域 とする。
   A が整閉(前スレの578)なら A の 極大イデアルは単項イデアルである。

   証明
   m を A の(ただ1つの)極大イデアルとする。
   a を m の非零元とする。
   m ⊂ m(A:m) ⊂ A だから、m(A:m) = m または m(A:m) = A である。
   m(A:m) = m とすると、>>551 より A:m の元は A 上整である。
   A は整閉だから、A:m = A である。
   一方、>>550 より A:m ≠ A だから、これは有り得ない。
   よって、m(A:m) = A である。つまり m は可逆イデアルである。
   >>361 より Pic(A) = 0 である。つまり m は A-加群として
   A に同型。よって m は単項である。
   証明終
554 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/20(火) 10:54:10
   補題
   A を Krull次元(前スレの379)が1のネーター局所整域 とする。
   m を A の極大イデアルとする。
   ∩m^n = 0 となる。ここで n はすべての整数 n > 0 を動く。

   証明
   Krullの共通イデアル定理(前スレの252) より明らかだが、
   直接証明をしよう。

   I = ∩m^n おく。 I ≠ 0 なら、dim(A/I) = 0 つまり A は Artin 環
   である。よって m^n ⊂ I となる整数 n > 0 がある。
   I の定義より I ⊂ m^n だから I = m^n である。
   I ⊂ m^(n+1) だから m^n = m^(n+1) となる。
   よって 中山の補題(前スレの242)より m^n = 0 である。
   よって I = 0 となって矛盾。
   証明終

555 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/20(火) 10:57:55
   定理
   A を Krull次元(前スレの379)が1のネーター局所整域 とする。
   A が整閉(前スレの578)なら A は離散付値環(前スレの645)である。

   証明
   m を A の極大イデアルとする。
   I を A のイデアルで I ≠ 0 かつ I ≠ A とする。
   >>554 より ∩m^n = 0 だから I ⊂ m^n だが I ⊂ m^(n+1) とは
   ならない整数 n > 0 がある。
   >>553 より m は単項だから可逆である。
   よって、I ⊂ m^n より Im^(-n) ⊂ A となる。
   Im^(-n) ≠ A とすると Im^(-n) ⊂ m となって、
   I ⊂ m^(n+1) となり仮定に反する。
   よって Im^(-n) = A すなわち I = m^n となる。
   >>553 より m は単項だから I も単項である。
   証明終
556 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/20(火) 11:00:11
   >>555
   >>>553 より m は単項だから可逆である。

   >>>553 の証明より m は可逆である。

557 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/20(火) 11:17:35
   >>555 の定理が Dedekind整域の特徴付けのキーポイント。

   >>555 は結局 >>550の補題と局所環のPicard群が自明という
   命題(>>361)に基づいている。

558 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/20(火) 11:40:29
   >>550の補題の証明は簡単そうに見えるけど、随伴素イデアルの理論に
   基づいている。

   Dedekind整域の特徴付けをもっと手っ取り早くやる方法もある。
   例えば van der Wearden。
   しかし、その場合は小手先のテクニックというと言いすぎだけど
   やや強引な証明になる。

   ただ、van der Weardenの証明も我々の証明も本質的には
   あまり変わらない。

559 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/20(火) 11:42:18
   >van der Wearden

   van der Waerden

560 :9280 ◆owS58xj2hQ :2005/12/20(火) 14:38:24
   また king か

561 :GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/20(火) 19:33:35
   talk:>>560 ?

562 :9280 ◆owS58xj2hQ :2005/12/20(火) 20:19:11
   >>561 お前誰だよ。

563 :GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/20(火) 20:21:25
   talk:>>562 I'm the King of kings.

564 :132人目の素数さん:2005/12/20(火) 20:24:33
   >>563 訳)俺はオナニーキングだ!

565 :GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/21(水) 10:50:07
   talk:>>564 お前もな?

566 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/21(水) 11:19:59
   補題
   A をネーター局所整域 とする。
   A の 極大イデアル m が単項なら ∩m^n = 0 となる。
   ここで n はすべての整数 n > 0 を動く。

   証明
   Krullの共通イデアル定理(前スレの252) より明らかだが、
   直接証明をする。

   m = 0 なら、この補題は明らかである。
   よって m ≠ 0 とする。
   m = At, t ∈ A とする。m ≠ 0 だから t ≠ 0 である。
   I = ∩m^n とおく。ここで n はすべての整数 n > 0 を動く。
   x ∈ I とする。各整数 n > 0 に対して x ∈ m^n だから、
   x = (t^n)y_n となる y_n ∈ A がある。
   (t^n)y_n = (t^(n+1))y_(n+1) だから y_n = ty_(n+1)
   よって Ay_n ⊂ Ay_(n+1) である。
   A はネーターだから、十分大きい n に対して Ay_n = Ay_(n+1)
   となる。よって y_(n+1) = (y_n)u となる u ∈ A がある。
   y_n = ty_(n+1) より y_n = tu(y_n)
   よって (1 - tu)y_n = 0 となる。
   1 - tu ∈ A - m だから 1 - tu は可逆元である。
   よって y_n = 0 となり x = (t^n)y_n = 0 である。
   従って、I = 0 となる。
   証明終

567 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/21(水) 11:36:58
   命題
   A を体でないネーター局所整域 とする。
   A の 極大イデアル m が単項なら A は離散付値環である。

   証明
   A は体でないから m ≠ 0 である。
   よって、m = At とすれば t ≠ 0 である。

   >>566 より ∩m^n = 0 である。
   ここで n はすべての整数 n > 0 を動く。

   x ∈ m で x ≠ 0とすると、x ∈ m^n だが x ∈ m^(n+1)
   とはならない n > 0 がある。 x = (t^n)u, u ∈ A とすれば
   u ∈ A - m だから u は可逆元である。
   よって、A は離散付値環である(詳細は読者に任す)。
   証明終
568 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/21(水) 12:08:24
   >>567 の仮定は弱めることが出来る。

   命題
   A をネーター局所環 とする。
   A の 極大イデアル m がベキ零でない元で生成される単項イデアルなら
   A は離散付値環である。

   証明
   Krullの共通イデアル定理(前スレの252) より∩m^n = 0 である。
   ここで n はすべての整数 n > 0 を動く。
   仮定より m = At となる。ここで、t はベキ零でない。

   x ∈ m で x ≠ 0とすると、>>567 と同様にして
   x = (t^n)u となる n > 0 と可逆元 u がある。
   同様に y ∈ m で y ≠ 0とすると、y = (t^k)v となる k > 0
   と可逆元 v がある。
   xy = (t^(n+k))uv = 0 とすると、uv は可逆だから
   t^(n+k) = 0 となって、t がベキ零でないことに矛盾。
   よって xy ≠ 0 である。
   x または y が m に含まれない場合は、xy ≠ 0 は明らか。
   したがって、A は整域である。
   後は、>>567 と同じ。
   証明終
569 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/21(水) 15:35:29
   補題
   A をネーター局所環、m をその極大イデアルとする。
   A/m = k とおく。m/m^2 は k 上のベクトル空間と考えられる。
   dim(m/m^2) = n は有限であり、n は m の生成元の個数の最小である。

   証明
   m は有限生成であるから dim(m/m^2) は有限である。
   dim(m/m^2) = n とする。
   x_1, ..., x_n を m の元で x_1 (mod m), ... , x_n (mod m) が
   m/m^2 の k 上の基底となるようなものとする。
   x_1, ..., x_n で生成されるイデアルを I とする。
   m = I + m^2 である。N = m/I とおけば、mN = N である。
   よって中山の補題(前スレの242)より、N = 0 である。
   よって、m = I となる。つまり、m は n 個の元で生成される。

   m が r 個の元で生成されれば、dim(m/m^2) ≦ r となる。
   よって、n は m の生成元の個数の最小である。
   証明終
570 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/22(木) 15:08:57
   命題
   A をネーター局所環、m をその極大イデアルとする。
   dim(A) ≦ dim(m/m^2) となる。

   証明
   >>569 と Krullの次元定理(前スレの455)より明らか。

571 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/22(木) 15:12:25
   定義
   A をネーター局所環、m をその極大イデアルとする。
   dim(A) = dim(m/m^2) となるとき、A を正則局所環と呼ぶ。
572 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/22(木) 15:31:35
   命題
   Krull次元1の正則局所環は離散付値環である。

   証明
   A をKrull次元1の正則局所環、m をその極大イデアルとする。
   定義より dim(m/m^2) = 1 である。
   よって、>>569 より m は一個の元 t で生成される。
   t がベキ零とすると m もベキ零となる。m^r = 0 とする。
   p を A の任意の素イデアルとすると m^r ⊂ p だから
   m = p となる。よって dim(A) = 0 となり dim(A) = 1 に反する。
   よって t はベキ零でない。
   >>568 よりA は離散付値環である。
   証明終

573 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/22(木) 15:36:12
   命題
   離散付値環はKrull次元1の正則局所環である。

   証明
   明らかだろう。

574 :132人目の素数さん:2005/12/22(木) 15:45:03
   命題
   king 氏ね。

   証明
   明らかだろう。

575 :132人目の素数さん:2005/12/22(木) 16:23:19
   命題
   kingはKrull次元1の正則局所環である。

   証明
   明らかではない。

576 :GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/22(木) 17:57:18
   talk:>>574 お前に何が分かるというのか?
   talk:>>575 私を呼んだか?

577 :GiantLeaves ◆owS58xj2hQ :2005/12/22(木) 17:58:32
   >>574 「king 氏ね」は公理だ。

578 :GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/22(木) 18:09:50
   talk:>>577 お前に何が分かるというのか?

579 :GiantLeaves ◆Ox1b3ANLCs :2005/12/22(木) 18:10:52
   talk:>>576>>577 人の名前を語って数学板を荒らしてるのはお前らか

580 :GiantLeaves ◆owS58xj2hQ :2005/12/22(木) 18:16:58
   >>579 誰の名前だよ?

581 :132人目の素数さん:2005/12/22(木) 19:00:32
   定義
   A をking局所環、m をその極大イデアルとする。
   yojo(A) = sex(m/m^2) となるとき、A を包茎局所環と呼ぶ。

582 :132人目の素数さん:2005/12/22(木) 19:06:49
   命題
   A を包茎局所環とする。
   このとき、アーベル群としての射 I(A) → Cli(A) は
   同型 I(A)/Pi(A) = Cli(A) を誘導する。
   ここで、Pi(A) は A の短小イデアル群である。

   証明
   明らかである。

583 :132人目の素数さん:2005/12/22(木) 19:55:32
   なんで
   インポ/ピピ=クリ
   になるの?


584 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/22(木) 21:33:53
   命題
   A を整閉整域とし、S を A の積閉部分集合とする。
   A_S は整閉である。

   証明
   K を A の商体とし、x ∈ K が A_S 上整とする。

   x^n + (a_1/s)x^(n-1) + ... + (a_(n-1)/s)x + a_n/s = 0
   ととしてよい。ここで、各 a_i ∈ A で, s ∈ S

   この等式の両辺に s^n を掛けて、

   (sx)^n + a_1(sx)^(n-1) + ... + a_(n-1)s^(n-2)(sx) + (a_n)s^(n-1) = 0

   となる。よって、sx は A 上整である。
   A は整閉だから、sx ∈ A となる。
   つまり、x ∈ A_S となる。よって A_S は整閉である。
   証明終
585 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/22(木) 21:40:55
   命題
   A をネーター整閉整域とし、p を A の高さ1(前スレの379)の
   素イデアルとする。このとき A_p は離散付値環である。

   証明
   >>584 と >>555 より。
586 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/22(木) 21:57:15
   >>553
   >a を m の非零元とする。

   この行は削除。

587 :GiantLeaves ◆owS58xj2hQ :2005/12/22(木) 22:06:47
   >>586 書き込む前に良く確認しようね。

588 :132人目の素数さん:2005/12/22(木) 22:09:32
   >>582
   >ここで、Pi(A) は A の短小イデアル群である。

   この部分、短小イデアル群を短小イデアル類群に置き換え。

589 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/22(木) 22:31:31
   補題
   A をネーター整閉整域とし、m を A の極大イデアルとする。
   a を A の元とする。
   m ∈ Ass(A/aA) なら A は離散付値環である。

   証明
   >>550 と同様にして A:m ≠ A となる。
   A は整閉だから >>553 と同様にして m は可逆となり、
   したがって単項となる。よって、>>567 より A は離散付値環である。
   証明終
590 :9208 ◆lJJjsLsZzw :2005/12/22(木) 22:47:58
   >>589
   >A をネーター整閉整域とし、

   A を整閉なネーター局所整域とし、

591 :132人目の素数さん:2005/12/23(金) 01:33:35
   びっくり

592 :132人目の素数さん:2005/12/23(金) 01:34:31
   びっくり

593 :132人目の素数さん:2005/12/23(金) 01:36:47
   び

594 :132人目の素数さん:2005/12/23(金) 01:41:54
   びびび

595 :132人目の素数さん:2005/12/23(金) 01:45:04
   びびび びびび びびび
   びびび びびび びびび





   びびび びびび びびび

   びびび びびび




   びびび





   びびび

596 :132人目の素数さん:2005/12/23(金) 04:22:35
   びびび びびび びびび
   びびび びびび びびび





   びびび びびび びびび

   びびび びびび




   びびび



597 :132人目の素数さん:2005/12/23(金) 04:23:37
   >>582
   >ここで、Pi(A) は A の短小イデアル群である。

   この部分、短小イデアル群を短小包茎イデアル類群に置き換え。

598 :132人目の素数さん:2005/12/23(金) 04:34:04
   1001

599 :132人目の素数さん:2005/12/23(金) 07:52:58
   1

600 :132人目の素数さん:2005/12/23(金) 07:54:49
   アッという間に600がすぎた
   年末年始の間にはスレが消えていることだろう


タグ: 9208 Dedekind整域 Krull次元 アフィンスキーム ネーター局所整域 全商環 可逆分数イデアル群 射影加群 離散付値環 順序アーベル群

コメント:

「Kummer02_5」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
Kummer's Mathematical Notes
記事メニュー
now 2025-11-07 10:01:08 (Fri)

メニュー

  • トップページ
  • 参考文献など
  • 掲示板とか


過去ログ

+ 代数的整数論
代数的整数論
1-100
101-200
201-300
301-400
401-500
501-600
601-700
701-800
801-900
901-1001
+ 代数的整数論 II
代数的整数論 II
1-100
101-200
201-300
301-400
401-500
501-600
601-700
701-800
801-900
901-1001
+ 代数的整数論 #003
代数的整数論 #003
1-85
86-165
166-235
236-295
296-350
351-410
411-475
476-535
536-615
616-700
701-800
801-900
901-1001
+ 代数的整数論 004
代数的整数論 004
1-95
96-195
196-295
296-360
361-440
441-530
531-595
596-660
661-760
761-850
851-950
951-992
+ 代数的整数論 005
代数的整数論 005
1-85
86-160
161-230
231-290
291-390
391-450
451-535
536-590
591-670
671-750
751-840
841-940
941-1001
+ 代数的整数論 006
代数的整数論 006
1-55
56-125
126-190
191-270
271-330
331-390
391-455
456-540
541-600
601-700
701-800
801-900
901-1001
+ 代数的整数論 007
代数的整数論 007
1-70
71-140
141-210
211-300
301-375
376-450
451-510
511-610
611-710
711-810
811-910
911-1001
+ 代数的整数論 008
代数的整数論 008
+ 代数的整数論 009
代数的整数論 009
+ 代数的整数論 010
代数的整数論 010
+ 代数的整数論 011
代数的整数論 011
+ 代数的整数論 012
代数的整数論 012
+ 代数的整数論 013
代数的整数論 013
+ 代数的整数論 014
代数的整数論 014
+ 代数的整数論 015
代数的整数論 015
+ 代数的整数論 016
代数的整数論 016
+ 代数的整数論 017
代数的整数論 017
+ 代数的整数論 018
代数的整数論 018
+ 代数的整数論 019
代数的整数論 019
+ 代数的整数論 020
代数的整数論 020
+ 代数的整数論 021
代数的整数論 021
+ 代数的整数論 022
代数的整数論 022
- 代数的整数論 023
代数的整数論 023


まとめ

  • 測度論
  • 位相群上の調和解析
  • 代数関数論、楕円関数論
  • モジュラー関数
  • 代数体の整数論
  • 虚数乗法論
  • 多元環の整数論
  • ホモロジー代数
  • 有限群のコホモロジー
  • 類体論


著作権表示

This Work by Kummer◆SgHZJkrsn08e and 2ch is licensed under a Kummer license.


today -/ total -


メニューを編集
記事メニュー2
&link_rss_new(text=RSSフィード)

リンクフリー

Kummer◆SgHZJkrsn08e's Mathematical Notes


姉妹サイトもヨロシクっす
Neetubot◆NMwJFki61g's Analytical Geometry


更新履歴

取得中です。


右メニューを編集
人気記事ランキング
  1. Log/Kummer04_5
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3822日前

    Top/Menu
  • 5192日前

    Top
  • 5289日前

    Top/Bbs
  • 5300日前

    Top/Menu2
  • 5300日前

    Top/Bbslog
  • 5356日前

    Log/Kummer08_0
  • 5356日前

    Log/Kummer07_B
  • 5356日前

    Log/Kummer07_A
  • 5356日前

    Log/Kummer07_9
  • 5356日前

    Log/Kummer07_8
もっと見る
「Dedekind整域」関連ページ
  • Log/Kummer02_7
  • Log/Kummer02_6
人気タグ「Atiyah-MacDonald」関連ページ
  • Log/Kummer03_A
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Log/Kummer04_5
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3822日前

    Top/Menu
  • 5192日前

    Top
  • 5289日前

    Top/Bbs
  • 5300日前

    Top/Menu2
  • 5300日前

    Top/Bbslog
  • 5356日前

    Log/Kummer08_0
  • 5356日前

    Log/Kummer07_B
  • 5356日前

    Log/Kummer07_A
  • 5356日前

    Log/Kummer07_9
  • 5356日前

    Log/Kummer07_8
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. フォートナイト攻略Wiki
  2. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  3. 発車メロディーwiki
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. 駅のスピーカーwiki
  6. マージマンション@wiki
  7. 作画@wiki
  8. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  9. トリコ総合データベース
  10. 機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V 攻略wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. ストグラ まとめ @ウィキ
  5. MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. 首都圏駅メロwiki
  4. まどドラ攻略wiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. フォートナイト攻略Wiki
  7. 駅のスピーカーwiki
  8. ちいぽけ攻略
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  7. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  8. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  9. ハーディガン - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.