atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Kummer's Mathematical Notes
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
Kummer's Mathematical Notes
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Kummer's Mathematical Notes
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Kummer's Mathematical Notes
  • Log
  • Kummer03_7

Kummer03_7

最終更新:2011年03月04日 23:50

kummer

- view
だれでも歓迎! 編集
最終更新日時 2011年03月04日 (金) 23時50分19秒

代数的整数論 #003 (476-535)

元スレ: http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1141019088/476-535
ログ元: http://2se.dyndns.org/test/readc.cgi/science4.2ch.net_math_1141019088/476-535

476 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/24(月) 15:04:35
   補題
   環 R のイデアル I, J に対して I + J = R とする。
   このとき、I ∩ J = IJ である。

   証明
   I ∩ J = (I + J)(I ∩ J) ⊂ IJ + IJ ⊂ IJ である。
   IJ ⊂ I ∩ J は明らか。
   証明終

477 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/24(月) 15:06:05
   補題
   A, B を Z[ζ] の因子で互いに素とする。
   I(AB) = I(A)I(B) である。

   証明
   I(AB) = I(A) ∩ I(B) は明らか。

   >>468 より
   x ≡ 1 (mod A)
   x ≡ 0 (mod B)
   となる x がある。

   1 = (1 - x) + x において、1 - x ∈ I(A), x ∈ I(B) だから、
   I(A) + I(B) = Z[ζ] である。
   よって、>>476 より I(A) ∩ I(B) = I(A)I(B) である。
   証明終

478 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/24(月) 15:09:58
   補題
   A, B を Z[ζ] の因子とする。
   I(AB) = I(A)I(B) である。

   証明
   >>475 と >>477 より分かる。
   証明終
479 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/24(月) 15:13:55
   定理
   Z[ζ] の0でないイデアルは素イデアルの冪積として一意に分解される。

   証明
   素因子 P に対して I(P) が素イデアルであることは明らか。
   よって、>>478 と >>474 より定理の主張が得られる。
   証明終
480 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/24(月) 15:16:21
   訂正

   >>479
   >よって、>>478 と >>474 より定理の主張が得られる。

   よって、>>478 と >>474, >>475 より定理の主張が得られる。

481 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/24(月) 15:18:47
   訂正の訂正

   >>480 は不要だった。何故なら >>478 から >>475 が出るから。

482 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/24(月) 15:27:07
   >>479 より Kummer の因子論(理想数論)から円分体における Dedekind の
   イデアル論が出ることが分かった。
   逆に 円分体における Dedekind のイデアル論から Kummer の因子論が
   出るが、これは後で一般の代数体の整数論をやるときに示そう。

483 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/24(月) 17:25:09
   P を Z[ζ] の素因子とする。

   >>394 により P から Hom(Z[ζ], Ω) の元 Φ が定まる。
   I(P) = Ker(Φ) である。

   σを Z[ζ] の自己同型で σ(ζ) = ζ^i とする。
   1 ≦ i ≦ λ - 1 である。

   Φσ^(-1) も Hom(Z[ζ], Ω) の元だから、

   I(P') = Ker(Φσ^(-1)) となる素因子 P' が定まる。
   P' を σ(P) と書く。

   α ≡ 0 (mod σ(P)) は σ^(-1)(α) ≡ 0 (mod P) と同値である。

   よって I(σ(P)) = σ(I(P)) である。

484 :132人目の素数さん:2006/07/24(月) 21:29:16
   マルチでお邪魔します

   天才的なひらめき募集

   0~4と+-*/根号、累乗、階乗、括弧を利用して1000まで作ろうぜ
   http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1153548534/l50

485 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/25(火) 14:34:30
   p を有理素数で p ≠ λとし、 f を mod λでの p の指数とする。
   e = (λ- 1)/f とおく。
   P を Z[ζ] の素因子で p を割るとする。

   有限素体 Z/pZ の代数的閉包をΩとする。
   Ωにおける X^λ - 1 の根で1以外の任意の1つをωとする。
   X^λ - 1 の根の全体は 1, ω, ω^2, ..., ω^(λ-1) である。
   Z/pZ とωで生成されるΩの部分体を K とおく。
   K の Z/pZ 上の次数は f である。
   このことは>>347で示したが、復習の意味でもう一度証明しよう。

   K の Z/pZ 上の次数を n とする。K の元の個数は p^n である。
   よって K の乗法群の位数は p^n - 1 である。
   ωは K の乗法群の位数 λ の元だから、p^n - 1 は λ で割れる。
   よって、n は f で割れる。
   >>326 より p^f 個の元からなる K の部分体 L がある。
   L の乗法群は位数 p^f - 1 の巡回群であり p^f ≡ 1 (mod λ) だから
   L の乗法群には位数λの元が存在する。よって、ωは L に含まれる。
   よって、K = L である。よって、n = f である。

486 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/25(火) 15:34:53
   >>485 の続き

   u を u(x) = x^p で定義される K のそれ自身への写像とする。
   >>322 より u は K/F の自己同型写像である。
   ここで、 F = Z/pZ である。

   K の乗法群の位数は p^f - 1 だから、K の乗法群の任意の元 x
   に対して x^(p^f - 1) = 1 となる。両辺に x を掛けると
   x^(p^f) = x である。この等式は x = 0 のときも成立つ。
   これは u^f(x) = x を意味する。つまり u^f = 1 である。

   u^r = 1 となる整数 r で 1 ≦ r < f となるものがあったとする。
   すると x^(p^r) = x が K の任意の元で成立つ。
   つまり p^r 次の多項式 X^(p^r) - X が p^f 個の根を持つ。
   p^r < p^f だから、これは有り得ない。

   よって 1, u, u^2, ..., u^(f-1) は K/F の相異なる自己同型である。
   K/F の次数は f だから K/F の自己同型はこれ等で尽くされる。

487 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/26(水) 11:18:28
   >>486 の続き

   ωの Z/pZ 上のモニックな最小多項式を g_0(X) とする。
   1 + X + ... + X^(λ-1) は g_0(X) で割れる。

   u(ω) = ω^p, u^2(ω) = ω^(p^2), ..., u^(f-1)(ω) = ω^(p^(f-1))
   は g_0(X) の根である。K は Z/pZ 上ωで生成されるから u は
   u(ω) で決まる。u の位数は f だから ω, ω^p, ..., ω^(p^(f-1))
   は相異なる。よって、これ等は g_0(X) の根のすべてである。

   ω, ω^p, ..., ω^(p^(f-1)) 以外の 1 + X + ... + X^(λ-1) の根の
   任意の1つをω_1 とする。
   ω_1 の Z/pZ 上のモニックな最小多項式を g_1(X) とする。
   上と同様に ω_1, (ω_1)^p, ..., (ω_1)^(p^(f-1)) は g_1(X) の根の
   すべてである。これ等の根は g_0(X) の根では有り得ない。

   以上の処理を繰り返すと、1 + X + ... + X^(λ-1) は
   e = (λ- 1)/f 個の既約多項式 g_0(X), g_1(X), ..., g_(e-1)(X)
   の積に分解する。各 g_i(X) の次数は f である。
   各 g_i(X) の任意の二つの根は Z/pZ 上共役である。

488 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/26(水) 14:01:37
   >>487 の続き

   r を mod λ の原始根とする。
   σ を Z[ζ] の環としての自己同型で σ(ζ) = ζ^r となる
   ものとする。
   Z[ζ] の自己同型群は σ で生成される位数 λ- 1 の巡回群である。

   p ≡ r^k (mod λ) となる有理整数 k で 1 ≦ k ≦ λ- 2 となるもの
   がある。σ^k(ζ) = ζ^p である。σ^k の位数は f である。

   Φを Z[ζ] から Ω への準同型で Φ(ζ) = ω となるものとする。
   Φ は素因子 P を定める。

   Φ(f(ζ)) = f'(ω) = 0 とする。つまり、f(ζ) ≡ 0 (mod P) とする。
   ここで f(X) は Z 係数の多項式で
   f'(X) は f(X) の係数を mod p で還元したもの。
   f'(X) は g_0(X) で割れる。よって、f'(ω^p) = 0 である。

   Φ(σ^k(ζ))) = Φ(f(ζ^p)) = f'(ω^p) = 0

   つまり f(ζ) ≡ 0 (mod P) なら σ^k(f(ζ)) ≡ 0 (mod P)

   逆に、Φ(σ^k(ζ))) = 0 なら、f'(ω^p) = 0 だから、
   g_0(X) は、ω^p の最小多項式でもあるから、
   f'(X) は g_0(X) で割れる。よって、Φ(f(ζ)) = f'(ω) = 0 である。

   つまり σ^k(f(ζ)) ≡ 0 (mod P) と f(ζ) ≡ 0 (mod P) は
   同値である。
   よって σ^(-k)(P) = P である。
   つまり、P = σ^k(P) である。
489 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/26(水) 17:18:17
   >>488 の続き

   Z[ζ] の自己同型τに対して τ(P) = P とする。
   τ(ζ) = ζ^i とする。ここで i は有理整数で 1 ≦ i ≦ λ - 1
   である。

   G_0(X) を有理整数係数のモニックな多項式で、それを mod p で還元
   したものが g_0(X) となるようなものとする。
   Φ(G_0(ζ)) = g_0(ω) = 0 だから G_0(ζ) ≡ 0 (mod P) である。
   よって、τ(G_0(ζ)) ≡ 0 (mod P) である。
   よって Φ(τ(G_0(ζ))) = g_0(ω^i)) = 0 である。
   ω^i = ω^(p^t) となる有理整数 t, 0 ≦ t ≦ f - 1 がある。
   p^t ≡ i (mod λ) である。
   p^(tf) ≡ i^f (mod λ) である。

   p^f ≡ 1 (mod λ) だから p^(tf) ≡ 1 (mod λ) である。
   よって i^f ≡ 1 (mod λ) である。
   よって (τ^f)(ζ) = ζ^(i^f) = 1
   よって τ^f = 1 である。

   つまり P を不変にする Z[ζ] の自己同型の位数は f の約数である。
   >>488 より P を不変にする Z[ζ] の自己同型で位数が f のものがある。

   Z[ζ] の自己同型群を G とする。G は位数 λ - 1 の巡回群である。
   以上から、P を不変にする Z[ζ] の自己同型のなす部分群は
   (ただ1つの)位数 f の巡回部分群である。

490 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/27(木) 11:47:48
   >>489 の続き

   Φ_1 を Z[ζ] から Ω への準同型とする。
   Φ_1(ζ) = ω^t となる有理整数 t, 1 ≦ t ≦ λ - 1 がある。
   τを Z[ζ] の自己同型で τ(ζ) = ζ^t となるものとする。

   Φ_1(f(ζ)) = f'(ω^t) = 0 とする。
   ここで f(X) は Z 係数の多項式で、f'(X) は f(X) の係数を mod p で
   還元したものである。
   つまり Φ_1 が定める素因子を P_1 とすると、
   f(ζ) ≡ 0 (mod P_1) である。

   一方 Φ(τ(f(ζ))) = Φ(f(ζ^t)) = f'(ω^t) = 0 である。
   つまり τ(f(ζ)) ≡ 0 (mod P) である。

   よって P_1 = τ^(-1)(P) である。

491 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/27(木) 13:39:31
   >>490 の続き

   p を割る素因子の集合を S = {P_0, ..., P_(e-1)}
   とする。P_0 = P とする。
   Z[ζ] の自己同型群を G とする。
   >>488 より G は位数 λ- 1 の巡回群である。

   >>483 により G は S に作用する。
   さらに >>490 より G は S に推移的に作用する。
   P の固定化部分群 H は >>489 より G の位数 f の部分群である。

   G/H の代表元を τ_0, ..., τ_(e-1) とし、τ_0 = 1 とする。
   τ_i(P) = τ_j(P) とすると
   (τ_i)(τ_j)^(-1) ∈ H だから τ_i = τ_j である。
   よって、τ_0(P), τ_1(P), ..., τ_(e-1)(P) は互いに異なる。
   よって、集合 {τ_0(P), τ_1(P), ..., τ_(e-1)(P)} は S と一致
   する。このことからも、G は S に推移的に作用することが分かる。

   A = Πτ(P) とおく。ここでτは Z[ζ] の自己同型のすべてを動く
   ものとする。

   A は τ_0(P)τ_1(P)...τ_(e-1)(P) を f 回掛けたものである。
   一方、p が定める因子(>>421) div(p) はτ_0(P)τ_1(P)...τ_(e-1)(P)
   である。
   よって A = div(p)^f = div(p^f) である。

492 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/27(木) 14:54:55
   補題
   Z[ζ] の因子 A に対して I(A) を A が定めるイデアル(>>474)
   とする。剰余環 Z[ζ]/I(A) は有限環である。

   証明
   I(A) ≠ 0 である。
   α ≠ 0 を I の元とする。Nα ∈ I である。
   n = Nα とおく。 Z[ζ] の加法群は階数 λ-1 の自由アーベル群
   だから Z[ζ]/nZ[ζ] は n^(λ-1) 個の剰余類からなる。
   nZ[ζ] ⊂ I(A) だから Z[ζ]/I(A) の剰余類の個数は有限である。
   証明終

493 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/27(木) 14:55:29
   定義
   Z[ζ] の因子 A に対して剰余環 Z[ζ]/I(A) の元の個数を A の
   ノルムといい、N(A) と書く。

494 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/27(木) 15:10:03
   補題
   P を 円分整数環 Z[ζ] の素因子、π を円分整数で P できっかり1回
   割れるものとする。n を有理整数 ≧ 0 とする。
   Z[ζ]/I(P) の各剰余類から代表元を取り出して1つの代表系Γを作る。
   任意の円分整数 α に対して
   α ≡ γ_0 + γ_1π + ... + γ_nπ^n (mod P^(n+1))
   となる、Γの元の列γ_0, ..., γ_n が一意に存在する。

   証明
   n に関する帰納法を使う。
   n = 0 のときは明らかである。
   n ≧ 1 として n - 1 のときに補題は正しいと仮定する。
   α - (γ_0 + γ_1π + ... + γ_(n-1)π^(n-1)) ≡ 0 (mod P^n)
   となるγ_0, ..., γ_(n-1) が一意に存在する。

   α - (γ_0 + γ_1π + ... + γ_(n-1)π^(n-1)) をδとおく。

   >>460 より
   δ ≡ (π^n)β (mod P^(n+1))
   となる円分整数βが存在する
   β ≡ γ_n (mod P) となる γ_n ∈ Γ が存在する。
   (π^n)β ≡ (π^n)γ_n (mod P^(n+1)) である。
   よって δ ≡ (π^n)γ_n (mod P^(n+1))
   これで γ_n の存在がいえた。

   γとγ'をΓの元で
   (π^n)γ ≡ (π^n)γ' (mod P^(n+1)) とする。
   (π^n)(γ - γ') ≡ 0 (mod P^(n+1))
   π^n はきっかり P^n で割れるから γ ≡ γ' (mod P) である。
   よって γ = γ' である。
   これで γ_n の一意性がいえた。
   証明終

495 :132人目の素数さん:2006/07/27(木) 16:04:31

   なにこの絵文字スレ

   (π^n)(γ - γ')  (τ_i)(τ_j)  ω^(p^t)

   とか全部、超カワイイんだけど。

   0(ω^i))  ←ブタさん冷や汗
   (f(ζ^t))  ←こいつ鼻高い
   {p^iψ^j;  ←おじ様っぽい
   (π^n)κ  ←おーい、みんな~!


496 :132人目の素数さん:2006/07/27(木) 16:17:13
   >なにこの絵文字スレ

   そうだね

497 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/28(金) 10:06:53
   補題
   P を 円分整数環 Z[ζ] の素因子、n ≧ 1 を有理整数とする。
   N(P^n) = N(P)^n である。

   証明
   >>494 より明らか。

498 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/28(金) 10:07:31
   補題
   A, B を円分整数環 Z[ζ] の因子で互いに素とする。
   N(AB) = N(A)N(B) である。

   証明
   Z[ζ] の元 x にそれが属す Z[ζ]/I(A) の剰余類を対応させる
   準同型写像を φ_1 とする。
   同様に、[ζ] の元 x にそれが属す Z[ζ]/I(B) の剰余類を対応させる
   準同型写像を φ_2 とする。

   Z[ζ] から環の直積 Z[ζ]/I(A) × Z[ζ]/I(B) への写像 Φ を
   Φ(x) = (φ_1(x), φ_2(x)) で定義する。
   これは環準同型写像である。
   >>471(中国式剰余定理) よりΦは全射である。
   Φの核は I(A) ∩ I(B) = I(AB) である。
   よって、Z[ζ]/I(AB) は Z[ζ]/I(A) × Z[ζ]/I(B) と同型である。
   よって、N(AB) = N(A)N(B) である。
   証明終

499 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/28(金) 10:17:36
   命題
   A, B を円分整数環 Z[ζ] の(互いに素とは限らない)因子とする。
   N(AB) = N(A)N(B) である。

   証明
   A = (P_1)^(n_1)...(P_r)^(n_r)
   B = (P_1)^(m_1)...(P_r)^(m_r)
   とする。ここで各 P_i は互いに異なる素因子であり、
   n_i, m_i ≧ 0, である。

   >>497 と >>498 より N(A) = N(P_1)^(n_1)...N(P_r)^(n_r)
   N(B) = N(P_1)^(m_1)...N(P_r)^(m_r) となる。
   同様に N(AB) = N(P_1)^(n_1 + m_1)...N(P_r)^(n_r + m_r) となる。
   従って N(AB) = N(A)N(B) である。
   証明終

500 :132人目の素数さん:2006/07/28(金) 10:30:00
   500x500/311=804.


501 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/28(金) 10:42:24
   補題
   P を 円分整数環 Z[ζ] の素因子とし、n ≧ 1 を有理整数とする。
   N(P^n) が定める因子(>>421) div(N(P^n)) は Πτ(P^n) に等しい。
   ここでτは Z[ζ] の自己同型のすべてを動くものとする。

   証明
   >>497 より n = 1 の場合を証明すればよい。

   P がλを割らないときは、>>491 より div(N(P)) = Πτ(P) である。

   P がλを割るときは、P = div(ζ - 1) であり、任意の自己同型τ
   に対して τ(P) = P である。
   一方、P^(λ-1) = div(λ) である。
   N(P) = λ だから div(N(P)) = Πτ(P) である。
   証明終

502 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/28(金) 10:45:40
   命題
   A を 円分整数環 Z[ζ] の因子とする。
   N(A) が定める因子(>>421) div(N(A)) は Πτ(A) に等しい。
   ここでτは Z[ζ] の自己同型のすべてを動くものとする。

   証明
   >>501 と >>499 より明らか。

503 :132人目の素数さん:2006/07/31(月) 11:41:14
   Kummer理論の特徴は構成的であること。因子(つまり理想数)が
   具体的に計算できる。
   例として λ = 5, p = 11 として p を割る素因子を求めてみよう。

   11^2 ≡ 1 (mod 5) だから、まず 2 項周期を求める。

   mod 5 の原始根は 2 だから

   θ_0 = ζ + ζ^4, θ_1 = ζ^2 + ζ^3 が 2 項周期である。

   θ_0 + θ_1 = -1
   (θ_0)(θ_1) = -1
   である。

   よって
   H(X) = (X - θ_0)(X - θ_1) = X^2 + X - 1
   とおけば
   H(θ_0) = H(θ_1) = 0 である。

   X^2 + X - 1 ≡ 0 (mod 11) を解く。
   3 (mod 11) と -4 (mod 11) がこの根である。

504 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/31(月) 11:58:54
   >>503 は没。以下のように訂正する。

   Kummer理論の特徴は構成的であること。因子(つまり理想数)が
   具体的に計算できる。
   例として λ = 5, p = 19 として p を割る素因子を求めてみよう。

   19^2 ≡ 1 (mod 5) だから、まず 2 項周期を求める。

   mod 5 の原始根は 2 だから

   θ_0 = ζ + ζ^4, θ_1 = ζ^2 + ζ^3 が 2 項周期である。

   θ_0 + θ_1 = -1
   (θ_0)(θ_1) = -1
   である。

   よって
   H(X) = (X - θ_0)(X - θ_1) = X^2 + X - 1
   とおけば
   H(θ_0) = H(θ_1) = 0 である。

   X^2 + X - 1 ≡ 0 (mod 19) を解く。
   4 (mod 19) と -5 (mod 19) がこの根である。

505 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/31(月) 12:56:34
   >>504 の続き

   Φを Z[ζ] からΩへの環準同型とする。
   ここでΩは Z/19Z の代数的閉包である。
   Φ(H(θ_0)) = H'(Φ(θ_0)) = 0 である。
   ここで H'(X) は H(X) を mod 19 で還元したものである。
   Φ(θ_0) ∈ Z/19Z だから(>>351, >>352)
   Φ(θ_0) = 4 (mod 19) または -5 (mod 19) である。

   Φ(θ_0) = 4 (mod 19)とすれば、
   Φ(θ_1) = -5 (mod 19) である。
   このΦにより Z[ζ] の1つの素因子が得られる(>>394)。

   もう1つの素因子は
   Φ_1(θ_0) = -5 (mod 19)
   Φ_1(θ_1) = 4 (mod 19) である(>>354)。
   (X - ζ)(X - ζ^4) = X^2 - (θ_0)X + 1
   であるが、
   この両辺の係数にΦを作用させると、
   (X - ω)(X - ω^4) = X^2 - 4X + 1
   ただし、Φ(ζ) = ω とおいた。
   同様に
   (X - ζ^2)(X - ζ^3) = X^2 - (θ_1)X + 1
   より
   (X - ω^2)(X - ω^3) = X^2 + 5X + 1

   よって
   X^4 + X^3 + X^2 + X + 1 ≡ (X^2 - 4X + 1)(X^2 + 5X + 1) (mod 19)
   となる。

   つまり、左辺の多項式の mod 19 での既約分解が得られる。

506 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/07/31(月) 13:19:05
   一般に奇素数λと素数 p ≠ λが与えられたとき、
   p を割る Z[ζ] の素因子は以下のような方針で求めることが出来る。
   p の mod λの指数を f とする。
   η_0, ..., η_(e-1) を f 項周期とする。

   H(X) = (X - η_0)(X - η_1)...(X - η_(e-1))
   とおけば H(X) は有理整数係数であり Q[X] で既約である
   (演習問題とする)。

   H(X) ≡ 0 (mod p) の根の1つを u_0 (mod p) とする。

   一方

   (η_0)^i = Σa_(i,j)η_j

   0 ≦ i ≦ e-1
   0 ≦ j ≦ e-1
   a_(i,j) ∈ Z
   とする。

   これから mod p の連立一次合同方程式が得られる。

   (u_0)^i ≡ Σa_(i,j)u_j (mod p)
   0 ≦ i ≦ e-1
   0 ≦ j ≦ e-1

   det(a_(i,j)) が mod p で 0 でなければ、
   u_1, ..., u_(e-1) が mod p で求まる。

   Φ(η_i) = u_i (mod p) と定義することにより、
   1つの素因子が得られる。
   他の素因子はこれから自動的に定まる(>>354)。
507 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/01(火) 13:00:32
   >>506 の続き

   Z[ζ] からΩへの環準同型Φで Φ(η_0) = u_0 (mod p) となるもの
   の存在を言わないと、>>506 の方法は成立たない。

   以下にその証明を行う。
   H(X) は有理整数係数であり Q[X] で既約であるから
   Z[η_0] から Z/pZ への環準同型φで φ(η_0) = u_0 (mod p) と
   なるものがある。ζ は Z 上整だから Z[η_0] 上整でもある。
   前スレ1の520の定理(Cohen-Seidenberg) より、Z[ζ] の素イデアル P
   で Ker(φ) = Z[η_0] ∩ P となるものがある。
   Z[ζ]/P は有限環だから P は極大イデアルである。
   よって Z[ζ]/P は有限体である。よって上のようなΦが存在する。

   Cohen-Seidenbergの定理を使わない以下のような証明もある。
   Z[η_0]/Ker(φ) は Z/pZ と同型だから Ker(φ) は Z[η_0] の
   極大イデアルである。
   Z[ζ] = Z[η_0][ζ] は Z[η_0]-加群として有限生成である。
   よって、中山の補題(前スレ1の242)より Ker(φ)Z[ζ] ≠ Z[ζ] である。
   よって、Ker(φ)Z[ζ] を含む Z[ζ] の極大イデアル P がある。
   Ker(φ) ⊂ P で Ker(φ) は Z[η_0] の極大イデアルだから、
   Ker(φ) = Z[η_0] ∩ P である。

508 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/01(火) 13:38:52
   >>506への補足

   (u_0)^i ≡ Σa_(i,j)u_j (mod p)
   0 ≦ i ≦ e-1
   0 ≦ j ≦ e-1

   これの i = 1 のときの
   u_0 ≡ u_0 (mod p) は当然省くことが出来る。

   従って e-1 個の未知数 u_1, ..., u_(e-1) に関する e-1 個の
   1次合同方程式が得られる。

   det(a_(i,j)) が p で割れるときは、>>506の方法は使えない。
   このときは 1 + X + ... + X^(λ-1) の mod λ での既約分解を
   実行する(>>347)。
   有限体上での既約多項式分解を行うアルゴリズムとしては
   割と効率のいいものが知られている。

509 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/01(火) 14:33:59
   >>505の補足

   Ψ(θ) = θ_0 + 5 = 5 + ζ + ζ^4
   とおけば、Φ(Ψ(θ)) = 4 + 5 ≠ 0 (mod p)
   Φ_1(Ψ(θ)) = 0 (mod p) である。

   よって Ψ(θ) は >>402 の条件 1), 2) を満たす。
   このΨ(θ)を使って>>403のように 円分整数に対して
   Φで定まる素因子で何回割れるかが判定できる。

510 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/01(火) 17:04:52
   Kummerの理想数論は一般の代数体にもある程度適用出来る。

   f(X)をモニックな有理整数係数の多項式で Q[X] したがって
   Z[X] で既約とする。
   θを複素数で f(X) の根とする。
   f(X) の判別式を d とする。p を d を割らない有理素数とする。

   f(X) を mod p で既約多項式に分解して
   f(X) ≡ g_0(X)...g_(e-1)(X) (mod p)
   とする。f(X) は mod p で重根を持たないから、
   各 g_i(X) はモニックで互いに異なるとしてよい。

   Ωを Z/pZ の代数的閉包とする。
   g_0(X) を mod p で考えて、そのΩにおける根の1つをω_0とする。
   Φ_0(θ) = ω_0 により
   Z[θ] からΩへの環準同型が得られる。
   同様に 1 ≦ i ≦ e - 1 のとき
   g_i(X) を mod p で考えて、そのΩにおける根の1つをω_iとする。
   Φ_i(θ) = ω_i により
   Z[θ] からΩへの環準同型が得られる。

   Φ_i の核を求める。
   h(X) ∈ Z[X] で Φ_i(h(θ)) = 0 とする。
   Φ_i(h(θ)) = h(ω_i) = 0 だから
   h(X) ≡ g_i(X)Q(X) (mod p) となる Q(X) ∈ Z[X] がある。
   よって h(X) = g_i(X)Q(X) + pR(X) となる R(X) ∈ Z[X] がある。
   よって、h(θ) = g_i(θ)Q(θ) + pR(θ) となる。
   つまり、h(θ) は Z[θ] において p と g_i(θ) で生成されるイデアル
   (p, g_i(θ)) に含まれる。
   つまり Ker(Φ_i) ⊂ (p, g_i(θ)) である。
   逆の包含関係は明らかだから Ker(Φ_i) = (p, g_i(θ)) である。
511 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/01(火) 17:34:39
   >>510 の続き

   h(X) ∈ Z[X] とし、各 i = 0, ..., e-1 で Φ_i(h(θ)) = 0 とする。
   h(X) は mod p で各 g_i(X) で割れる。よって mod p で f(X) で割れる。
   従って、h(X) = f(X) H(X) + pR(X) となる H(X), R(X) ∈ Z[X]
   がある。よって、h(θ) ∈ pZ[θ] である。
   つまり h(θ) は p で割れる。

512 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/01(火) 17:44:35
   >>511 の続き
   h(X) ∈ Z[X] とし、Φ_i(h(θ)) = 0 のとき
   h(θ) は Φ_i で定まる素因子 P_i で割れるという。

   Ψ(θ) = g_1(θ)...g_(e-1)(θ) とおく。
   Φ_0(Ψ(θ)) ≠ 0 である。
   よって h(X) ∈ Z[X] で Ψ(θ)h(θ) ≡ 0 (mod pZ[θ]) のとき
   Φ_0(Ψ(θ))Φ_0(h(θ)) = 0 だから Φ_0(h(θ)) = 0 である。

   逆に Φ_0(h(θ)) = 0 とする。
   当然 Φ_0(Ψ(θ)h(θ)) = 0 である。
   i ≠ 0 のとき Φ_i(Ψ(θ)) = 0 であるから
   Φ_i(Ψ(θ)h(θ)) = 0 である。
   したがってすべての i = 0, ..., e-1 で Φ_i(Ψ(θ)h(θ)) = 0
   である。よって、>>511 よりΨ(θ)h(θ) ≡ 0 (mod pZ[θ]) となる。

   つまり、h(θ) が Φ_0 で定まる素因子 P_0 で割れるためには
   Ψ(θ)h(θ) ≡ 0 (mod pZ[θ]) が必要十分である。
513 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/02(水) 09:47:02
   >>512 の続き

   n ≧ 1 を有理整数として、
   h(X) ∈ Z[X] とし Ψ(θ)^n h(θ) ≡ 0 (mod p^n) のとき
   h(θ) は Φ_0 で定まる素因子 P_0 で n 回割れるという。
   h(θ) が P_0 で n 回割れるが n + 1 回では割れないとき
   h(θ) は P_0 できっかり n 回割れるという。

   このとき >>403 の 1) , 2), 3), 4) と同様なことが成立つ。
   証明も同様であるが一応証明する。
514 :132人目の素数さん:2006/08/02(水) 09:48:17
   クンマー大好き結婚して!

515 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/02(水) 09:53:29
   >>513 の続き

   補題
   h(X) ∈ Z[X] とし、h(θ) が Φ_0 で定まる素因子で
   k 回割れるとする。
   (Ψ(θ)^k) h(θ) ≡ 0 (mod p^k) だから、
   (Ψ(θ)^k) h(θ) / p^k ∈ Z[θ] である。
   これを R(θ) とする。
   h(θ) が Φ_0 で定まる素因子できっかり k 回割れるためには、
   R(θ) が Φ_0 で定まる素因子で割れないことが必要十分である。

   証明
   (Ψ(θ)^k) h(θ) = (p^k) R(θ) である。
   >>512 より R(θ) が Φ_0 で定まる素因子で割れるためには
   Ψ(θ)R(θ) ≡ 0 (mod p) が必要十分である。
   このことから命題の主張は明らかである。
   証明終
516 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/02(水) 10:06:35
   >>515 の続き

   補題
   g(θ) が Φ_0 で定まる素因子できっかり k 回割れ
   h(θ) が Φ_0 で定まる素因子できっかり l 回割れるとする。
   このとき、g(θ)h(θ) は Φ_0 で定まる素因子できっかり
   k + l 回割れる。

   証明
   (Ψ(θ)^k) g(θ) ≡ 0 (mod p^k) だから、
   (Ψ(θ)^k) g(θ) = (p^k) U(θ) となる U(θ) ∈ Z[θ] がある。
   同様に、
   (Ψ(θ)^l) h(θ) = (p^l) V(θ) となる V(θ) ∈ Z[θ] がある。
   >>515 より U(ζ) と V(ζ) は Φ_0 で定まる素因子で割れない。

   (Ψ(θ)^(k+l)) g(θ) h(θ) = p^(k+l) U(θ)V(θ)
   であるが、U(θ)V(θ) は Φ_0 で定まる素因子で割れない。
   よって、>>515 より g(θ)h(θ) はきっかり k + l 回割れる。
   証明終

517 :132人目の素数さん:2006/08/02(水) 10:17:40
   クンマー愛してる結婚して!

518 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/02(水) 10:36:41
   >>516 の続き

   >>510 のモニックな既約多項式 f(X) の根の全体を
   θ = θ_0, θ_1, ..., θ_(n-1) とする。

   h(θ) ∈ Z[θ] に対して h(θ_0)h(θ_1)...h(θ_(n-1)) を
   h(θ) のノルムといい N(h(θ)) と書く。

   N(h(θ)) は θ_0, θ_1, ..., θ_(n-1) の対称式であるから、
   これらの基本対称式、よって f(X) の係数の多項式で表される。
   よって、N(h(θ)) は有理整数である。

519 :Kummer ◆O0M0z3OauI :2006/08/02(水) 10:37:45
   >>517と結婚します。

520 :132人目の素数さん:2006/08/02(水) 10:47:09
   クンマー大大大大大好き結婚して!

521 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/02(水) 10:58:06
   >>518 の続き

   命題
   p はΦ_0で定まる素因子できっかり1回割れる。

   証明
   Ψ(θ)p ≡ 0 (mod p) は明らかである。

   (Ψ(θ)^2) p ≡ 0 (mod p^2) とする。
   Ψ(θ)^2 ≡ 0 (mod p) となる。
   p は Φ_0 で定まる素因子で割れるから、Ψ(θ)^2 は Φ_0 で定まる
   素因子で割れる。よって、Ψ(θ) も Φ_0 で定まる素因子で割れる。
   これは Ψ(θ) の定義 Ψ(θ) = g_1(θ)...g_(e-1)(θ) に反する。
   よって、p はΦ_0で定まる素因子できっかり1回割れる。
   証明終

522 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/03(木) 11:00:17
   >>521 の続き

   命題
   h(θ) が 0 でなく、かつ Φ_0 で定まる素因子で割れれば
   有理整数 k ≧ 1 があり h(θ) は Φ_0 で定まる素因子で
   きっかり k 回割れる。

   証明
   h(θ) が任意の k ≧ 1 に対してΦ_0 で定まる素因子で
   k 回割れるとして矛盾を導く。

   (Ψ(θ)^k) h(θ) = (p^k) h_k(θ) となる h_k(θ) ∈ Z[θ] がある。
   これと、
   (Ψ(θ)^(k+1)) h(θ) = (p^(k+1)) h_(k+1)(θ) から

   h_k(θ) = t h_(k+1)(θ) となる。ここで t = p/Ψ(θ) である。

   P = Ker(Φ_0) とおく。P は Z[θ] の素イデアルである。
   Z[θ] の P における局所化(前スレ1の65 と 88) Z[θ]_P を考える。
   Z[θ]_P はネーター環である。
   t = p/Ψ(θ) は Z[θ]_P の極大イデアル PZ[θ]_P の元である。

   h_k(θ) = t h_(k+1)(θ) だから h_k(θ) で生成される Z[θ]_P の
   イデアルを (h_k(θ)) とすれば、(h_k(θ)) ⊂ (h_(k+1)(θ))
   である。Z[θ]_P はネーター環だから、ある有理整数 r があり、
   (h_r(θ)) = (h_(r+1)(θ)) となる。
   よって、h_(r+1)(θ) = u h_r(θ) となる u ∈ Z[θ]_P がある。
   h_r(θ) = t h_(r+1)(θ) だから h_r(θ) = tu h_r(θ) となる。
   よって (1 - tu) h_r(θ) = 0 である。1 - tu は PZ[θ]_P に
   含まれないから Z[θ]_P の可逆元である。よって h_r(θ) = 0 である。
   (Ψ(θ)^r) h(θ) = (p^r) h_r(θ) だから h(θ) = 0 となって矛盾。
   証明終
523 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/03(木) 11:13:09
   >>513 において
   >このとき >>403 の 1) , 2), 3), 4) と同様なことが成立つ。
   >証明も同様であるが一応証明する。

   と書いたが、>>403 の 1) に対応する >>522 の証明は大分違う。
   >>403 の 1) は円分整数 f(ζ) のノルムを使ったが、今の場合、
   その方法ではうまく行かなかった。何故なら Z[θ] は自己共役とは
   限らないし、整閉とも限らないから。

   出来れば >>522 のような可換代数の知識を使った証明は
   避けたいんだが、今のところ構成的な証明が思い浮かばないので
   仕方ない。

524 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/03(木) 17:20:00
   >>522 の続き

   h(θ) が Φ_0 で定まる素因子できっかり k 回割れるとき、
   この k を ord(h(θ)) と書く。
   h(θ) が Φ_0 で定まる素因子で割れないときは、ord(f(ζ)) = 0 と
   する。

   このとき >>403 と同様に以下の命題が成立つ。

   1) 円分整数 h(θ) が 0 でなければ ord(f(ζ)) は有限値として
   必ず定まる。

   これは >>522 の命題を言い換えただけである。

   2) h(θ) ≠ 0, g(θ) ≠ 0 なら
   ord(h(θ)g(θ)) = ord(h(θ)) + ord(g(θ)) となる。

   これは >>516 の補題を言い換えただけである。

   3) h(θ) ≠ 0, g(θ) ≠ 0 で、h(θ) + g(θ) ≠ 0 なら
   ord(h(θ) + g(θ)) ≧ min(ord(h(θ), ord(g(θ)) である。

   これは定義(>>513)から明らか。

   4) ord(p) = 1 である。

   これは >>521 の命題を言い換えただけである。
525 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/03(木) 18:06:35
   >>524 により有理素数 p がθの最小多項式 f(X) の判別式 d を
   割らない場合は、p を割る素因子つまり関数 ord が定義出来た
   (>>412 参照)。

   しかし、p が f(X) の判別式 d を割る場合はどうだろうか?
   Bourbaki の可換代数の歴史覚え書きによると、Z[θ] が整閉の場合は
   それ程困難はないという。実際 Dedekind の同時代人の Zolotarev が
   それに関する論文を書いているという。これは Dedekind の
   イデアル論が出現する前の話である。
   Zolotarev の方法がどんなものか興味があるが残念ながら今それを
   見ることが出来ない。

   Bourbakiが比較的簡単だというので、私もちょっと考えたが
   可換代数でよく知られた命題(即ち1次元のネーター局所整閉整域
   は離散付値環)を使うか高木の本の付録にあるDedekind の方法くらい
   しか思い当らない。勿論、これ等はイデアル論なわけで
   Zolotarevの方法とは違うと思われる。

526 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/03(木) 18:07:25
   Dedekind の本

   Sur la théorie des nombres entiers algébriques.
   Paris, Gauthier-Villars 1877

   によると、彼は Kummer の理論を一般の代数体に拡張しようとして
   彼が言うところの「高次合同の理論」を使って >>524 の結果は得た
   らしい。「高次合同の理論」というのは、>>510 で述べたように
   f(X) を mod p で既約多項式に分解して素因子を求める方法のことを
   さすと思われる。
   しかし、それ以上進もうとすると越えることの出来ない困難に遭遇し
   長い間停滞していたと書いている。

   代数体の主整数環は Z[θ] の形になるとは限らないことがこの困難の
   主な原因である。
   この困難を Kummer 理論の延長として、つまり因子論の範囲で
   越えようとすれば Hensel による p 進数の理論か、Krull に
   よる一般付値論が必要になるだろう。

527 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/04(金) 09:24:03
   >>526
   >しかし、それ以上進もうとすると越えることの出来ない困難に遭遇し
   >長い間停滞していたと書いている。

   昨日、その本(Sur la théorie des nombres...)の英訳を読み直して
   みたら、長い間停滞していたとは書いてなかった。
   Bourbakiによると別のところでそう書いている。


   >この困難を Kummer 理論の延長として、つまり因子論の範囲で
   >越えようとすれば Hensel による p 進数の理論か、Krull に
   >よる一般付値論が必要になるだろう。

   Bourbakiの歴史覚え書きによると この問題は >>525 で言及した
   Zorotarev(Zolotareff とも書く) が解決していたらしい。
   Bourbaki は、この事実は重要視していない。
   逸話としての興味以上のものはないと書いている。

   昨日、Bourbakiの歴史覚え書きを読み直して、脚注にこのことが書いて
   あるにに初めて気付いた。かなり驚いた。

528 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/04(金) 10:11:27
   Dedekind は >>526 の困難を越えようと努力して長らく停滞して
   いたが、問題を別の方向から捕らえることにより突破口を得た。
   その鍵は >>474 の命題が示す事実にある。
   Kummer の理想数にそれが割る円分整数の集合を対応させれば
   理想数とZ[ζ] の 0 でないイデアルの間に1対1の対応が得られる。
   従って理想数の替わりにイデアルを考えてもよいわけである。
   イデアルなら一般の代数体でも容易に定義できる。

   こうやってイデアル論の開発に着手したわけだが、この道にも
   大きい困難が待ち受けていた。それは、代数体における
   イデアル論の基本定理の証明である。Dedekind はこれに対して数種類
   の証明を得たがどれにも満足していない(高木)。

   念のために言うとイデアルという概念は Dedekind により始めて
   導入された。これが後に一般の環でも考えられるようになり、
   抽象代数の勃興につながった。

   その当時としてはイデアルはかなり受け入れ難い概念であった。
   何故ならイデアルというのは構成的な概念ではないから。
   イデアルの生成元 α_1, .., α_r を定めても、ある数が
   そのイデアルに属すかどうかの判定が構成的に行えるかどうかは
   自明ではない。これが Kronecker がイデアル論に反対した理由
   の1つだと思われる。
   Kroneckerは、無限集合というものに懐疑的であった。

529 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/04(金) 10:23:00
   訂正

   >>524
   >1) 円分整数 h(θ) が 0 でなければ ord(f(ζ)) は有限値として
   >必ず定まる。


   h(θ) は当然 円分整数じゃなく Z[θ] の元である。
   以下のように訂正する。

   1) h(θ) が 0 でなければ ord(f(ζ)) は有限値として
   必ず定まる。

530 :132人目の素数さん:2006/08/04(金) 11:33:52
   >>Zolotarev の方法

   http://www.jstor.org/view/00029890/di991124/99p1804f/0

   http://www.jstor.org/view/00029947/di962891/96p0028z/0

531 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/04(金) 11:34:09
   ここで、今後の進め方について考えて見たい。
   私としては、まず古典的なイデアル論で代数体の整数論を述べたい
   と思う。その後で、局所体とかイデール、ガロワコホモロジーなどを
   導入する。つまり基本的に歴史的順序に従って展開する。
   それから、これ等に高次冪剰余の相互法則という縦糸を通したい。

   こう考えると、前にも述べたGaussの整数論の主題である2次形式論に
   ついても述べるべきだろう。そこから代数的整数論が発生したのだから。
   この2次形式論を知らないで代数的整数論をやるというのは、例えると
   何になるだろう。ちょっといい例えが思い浮かばないが。

532 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/04(金) 11:39:17
   >>530

   有りがたいけど、それ見れない。権限が必要とある。

533 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/04(金) 17:08:52
   補題
   体でない局所整域 A の極大イデアル m が単項イデアルで
   0 = ∩m^n とする。ここで n は 1 以上の有理整数をすべて動く。
   このとき A は離散付値環(前スレ1の645)である。

   証明
   t を m の生成元とする。A は体でないから t ≠ 0 である。
   x を m に含まれる 0 でない元とする。
   ∩m^n = 0 だから x ⊂ m^n となる最大の n ≧ 1 がある。
   x = (t^n)u とすれば u は m に含まれないので A の可逆元である。
   n = ord(x) と書く。

   I を m に含まれる 0 でないイデアルとする。
   {ord(x); x ∈ I - {0} } の最小元を n として
   y を n = ord(y) となる I の元とする。
   x ∈ I - {0} なら ord(x) ≧ n だから x ∈ (t^n)A = yA である。
   よって I = yA である。
   m に含まれないイデアルは A のみだから、A は単項イデアル整域
   である。よって A は離散付値環である。
   証明終

534 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/04(金) 17:10:52
   命題
   体でないネーター局所整域の極大イデアルが単項イデアル
   であれば、それは離散付値環である。

   証明
   A を体でないネーター局所整域、 m をその極大イデアル、t をその
   生成元とする。A は体でないから t ≠ 0 である。
   I = ∩m^n とする。ここで n は 1 以上の有理整数をすべて動く。
   >>533 より I = 0 を示せばよい。

   x ∈ I なら 任意の n ≧ 1 にたいして x = (t^n)y_n となる
   y_n ∈ A がある。
   x = (t^n)y_n = (t^(n+1))y_(n+1) だから y_n = t(y_(n+1)) となる。
   よって (y_n) ⊂ (y_(n+1)) である。
   n は任意であり A はネーター環だから (y_k) = (y_(k+1)) となる
   k がある。よって y_(k+1) = u(y_k) となる u ∈ A がある。
   y_k = t(y_(k+1)) だから y_k = tu(y_k) となる。
   (1 - tu)y_k = 0 である。1 - tu は m に含まれないから A の可逆元
   である。よって y_k = 0、即ち x = 0 である。
   結局 I = 0 である。
   証明終
535 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/08/04(金) 17:13:20
   >>534 の証明は >>522 の証明と本質的には同じである。


タグ: Dedekind のイデアル論 Kummer の因子論 乗法群 代数体の整数論 円分体 巡回群 理想数論 素因子

コメント:

「Kummer03_7」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
Kummer's Mathematical Notes
記事メニュー
now 2025-11-07 10:02:07 (Fri)

メニュー

  • トップページ
  • 参考文献など
  • 掲示板とか


過去ログ

+ 代数的整数論
代数的整数論
1-100
101-200
201-300
301-400
401-500
501-600
601-700
701-800
801-900
901-1001
+ 代数的整数論 II
代数的整数論 II
1-100
101-200
201-300
301-400
401-500
501-600
601-700
701-800
801-900
901-1001
+ 代数的整数論 #003
代数的整数論 #003
1-85
86-165
166-235
236-295
296-350
351-410
411-475
476-535
536-615
616-700
701-800
801-900
901-1001
+ 代数的整数論 004
代数的整数論 004
1-95
96-195
196-295
296-360
361-440
441-530
531-595
596-660
661-760
761-850
851-950
951-992
+ 代数的整数論 005
代数的整数論 005
1-85
86-160
161-230
231-290
291-390
391-450
451-535
536-590
591-670
671-750
751-840
841-940
941-1001
+ 代数的整数論 006
代数的整数論 006
1-55
56-125
126-190
191-270
271-330
331-390
391-455
456-540
541-600
601-700
701-800
801-900
901-1001
+ 代数的整数論 007
代数的整数論 007
1-70
71-140
141-210
211-300
301-375
376-450
451-510
511-610
611-710
711-810
811-910
911-1001
+ 代数的整数論 008
代数的整数論 008
+ 代数的整数論 009
代数的整数論 009
+ 代数的整数論 010
代数的整数論 010
+ 代数的整数論 011
代数的整数論 011
+ 代数的整数論 012
代数的整数論 012
+ 代数的整数論 013
代数的整数論 013
+ 代数的整数論 014
代数的整数論 014
+ 代数的整数論 015
代数的整数論 015
+ 代数的整数論 016
代数的整数論 016
+ 代数的整数論 017
代数的整数論 017
+ 代数的整数論 018
代数的整数論 018
+ 代数的整数論 019
代数的整数論 019
+ 代数的整数論 020
代数的整数論 020
+ 代数的整数論 021
代数的整数論 021
+ 代数的整数論 022
代数的整数論 022
- 代数的整数論 023
代数的整数論 023


まとめ

  • 測度論
  • 位相群上の調和解析
  • 代数関数論、楕円関数論
  • モジュラー関数
  • 代数体の整数論
  • 虚数乗法論
  • 多元環の整数論
  • ホモロジー代数
  • 有限群のコホモロジー
  • 類体論


著作権表示

This Work by Kummer◆SgHZJkrsn08e and 2ch is licensed under a Kummer license.


today -/ total -


メニューを編集
記事メニュー2
&link_rss_new(text=RSSフィード)

リンクフリー

Kummer◆SgHZJkrsn08e's Mathematical Notes


姉妹サイトもヨロシクっす
Neetubot◆NMwJFki61g's Analytical Geometry


更新履歴

取得中です。


右メニューを編集
人気記事ランキング
  1. Log/Kummer04_5
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3822日前

    Top/Menu
  • 5192日前

    Top
  • 5289日前

    Top/Bbs
  • 5300日前

    Top/Menu2
  • 5300日前

    Top/Bbslog
  • 5356日前

    Log/Kummer08_0
  • 5356日前

    Log/Kummer07_B
  • 5356日前

    Log/Kummer07_A
  • 5356日前

    Log/Kummer07_9
  • 5356日前

    Log/Kummer07_8
もっと見る
「巡回群」関連ページ
  • Log/Kummer01_4
  • Log/Kummer03_5
  • Log/Kummer03_A
人気タグ「Atiyah-MacDonald」関連ページ
  • Log/Kummer03_A
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Log/Kummer04_5
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3822日前

    Top/Menu
  • 5192日前

    Top
  • 5289日前

    Top/Bbs
  • 5300日前

    Top/Menu2
  • 5300日前

    Top/Bbslog
  • 5356日前

    Log/Kummer08_0
  • 5356日前

    Log/Kummer07_B
  • 5356日前

    Log/Kummer07_A
  • 5356日前

    Log/Kummer07_9
  • 5356日前

    Log/Kummer07_8
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. フォートナイト攻略Wiki
  2. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  3. 発車メロディーwiki
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. 駅のスピーカーwiki
  6. マージマンション@wiki
  7. 作画@wiki
  8. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  9. トリコ総合データベース
  10. 機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V 攻略wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. ストグラ まとめ @ウィキ
  5. MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. 首都圏駅メロwiki
  4. まどドラ攻略wiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. フォートナイト攻略Wiki
  7. 駅のスピーカーwiki
  8. ちいぽけ攻略
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  7. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  8. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  9. ハーディガン - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.