atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Kummer's Mathematical Notes
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
Kummer's Mathematical Notes
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Kummer's Mathematical Notes
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Kummer's Mathematical Notes
  • Log
  • Kummer05_3

Kummer05_3

最終更新:2011年03月06日 21:45

kummer

- view
だれでも歓迎! 編集
最終更新日時 2011年03月06日 (日) 21時45分05秒

代数的整数論 005 (231-290)

元スレ: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1173998720/231-290
ログ元: http://2se.dyndns.org/test/readc.cgi/science6.2ch.net_math_1173998720/231-290

231 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/04/30(月) 13:17:22
   αα' = (pγ + qδ)(pγ' + qδ')
   = γγ'p^2 + (γδ' + δγ')pq + δδ'q^2

   αβ' + βα'
   = (pγ + qδ)(rγ' + sδ') + (rγ + sδ)(pγ' + qδ')
   = γγ' pr + γδ'ps + δγ'qr + δδ'qs
   + γγ' rp + γδ' rq + δγ'sp + δδ'qs
   = 2γγ' pr + (γδ'+ δγ')(sp + qr) + 2γγ' qs

   ββ' = (rγ + sδ)(rγ' + sδ')
   = γγ'r^2 + (γδ' + δγ')rs + δδ's^2

   従って
   a = kp^2 - lpq + mq^2
   b = 2kpr - l(sp + qr) + 2mqs
   c = kr^2 - lrs + ms^2

   従って >>184 より σ = (-p, r)/(q, -s) おくと σ ∈ SL_2(Z) で
   (k, l, m)σ = (a, b ,c)

232 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/04/30(月) 13:30:57
   >>231 を以下のように訂正する。

   αα' = (pγ + qδ)(pγ' + qδ')
   = γγ'p^2 + (γδ' + δγ')pq + δδ'q^2

   αβ' + βα'
   = (pγ + qδ)(rγ' + sδ') + (rγ + sδ)(pγ' + qδ')
   = γγ' pr + γδ'ps + δγ'qr + δδ'qs
   + γγ' rp + γδ' rq + δγ'sp + δδ'qs
   = 2γγ' pr + (γδ'+ δγ')(sp + qr) + 2γγ' qs

   ββ' = (rγ + sδ)(rγ' + sδ')
   = γγ'r^2 + (γδ' + δγ')rs + δδ's^2

   従って
   a = kp^2 - lpq + mq^2
   b = -2kpr + l(sp + qr) - 2mqs
   c = kr^2 - lrs + ms^2

   従って >>184 より σ = (-p, r)/(q, -s) おくと σ ∈ SL_2(Z) で
   (k, l, m)σ = (a, b ,c)

233 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/04/30(月) 14:06:35
   定義
   R = [1, fω] を虚2次体 Q(√m) の整環とし、D をその判別式とする。
   判別式 D の正定値(過去スレ4の293)原始2次形式の集合を
   (F_0)+(D) と書く。

   これは過去スレ4の405と異なることに注意しておく。

234 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/04/30(月) 14:13:02
   R = [1, fω] を2次体 Q(√m) の整環とし、D をその判別式とする。
   判別式 D の2次形式の集合を F(D) と書いた(>>184)。

   I = [α, β] を R の分数イデアルとし、
   α, β の向き(>>188)は正とする。
   >>228, >>232 より f(α, β; x, y) が属す F(D)/Γ の類は α, β の
   取り方によらない。

   >>220 より I が可逆分数イデアルのときは f(α, β; x, y) は
   原始的である。

   D < 0 のときは (αα')/N(I) > 0 だから f(α, β; x, y) は
   正定値である。

235 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/04/30(月) 14:21:39
   δ ≠ 0 を Q(√m) の元とする。

   δI = [δα, δβ] も R の可逆分数イデアルである。

   f(δα, δβ; x, y) = N(xδα - yδβ)/N(δI)
   = (N(δ)/|N(δ)|)f(α, β; x, y)

   従って、N(δ) > 0 なら f(δα, δβ; x, y) = f(α, β; x, y)
   である。

   Q(√m) が虚2次体のときは常に N(δ) > 0 である。

   よって、I に f(α, β; x, y) が属す (F_0)+(D)/Γ の類を対応させる
   ことにより
   写像 ψ_IF : Cl(D) → (F_0)+(D)/Γ
   が得られる。

   Q(√m) が実2次体のときは N(δ) > 0 なる δ で生成される
   単項イデアル δR 全体のなす群 P+(R) で I(R) を類別した
   狭義のイデアル類群 Cl+(D) を考える(>>227)。

   このとき、I に f(α, β; x, y) が属す F_0(D)/Γ の類を対応させる
   ことにより
   写像 ψ_IF : Cl+(D) → F_0(D)/Γ
   が得られる。
236 :KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/30(月) 15:23:18
   talk:>>230 私がやってみよう。1次元~226次元線形空間の226倍写像。

237 :132人目の素数さん:2007/04/30(月) 17:44:47
   それよりkingとくんまーの白熱した議論が見たい

238 :KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/30(月) 18:06:42
   talk:>>237 だが、何の議論をすればいいのだ?

239 :132人目の素数さん:2007/04/30(月) 18:54:16
   >>238
   人の脳を読む能力を悪用する奴を潰す必要性について

240 :132人目の素数さん:2007/05/01(火) 01:53:40
   >>238
   ゴミは消えろ

241 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/02(水) 20:32:42
   再び >>232(即ち >>228の続き)を以下のように訂正する。

   f(α, β; x, y) = N(xα - yβ)/N(I)
   に
   α = pγ + qδ
   β = rγ + sδ
   を代入すると

   f(α, β; x, y) = N(x(pγ + qδ) - y(rγ + sδ))/N(I)
   = ((xp - yr)γ - (-xq + ys)δ)/N(I)
   = f(γ, δ; xp - yr, -xq + ys)

   従って (a, b, c) = (k, l, m)σ

   ここで σ = (p, -r)/(-q, s) ∈ SL_2(Z)

242 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/03(木) 11:07:24
   >>235 の続き。

   D < 0 のとき
   ψ_IF : Cl(D) → (F_0)+(D)/Γ

   D > 0 のとき
   ψ_IF : Cl+(D) → F_0(D)/Γ

   が定義された。

   それぞれの逆写像 ψ_FI を定義しよう。

   D < 0 の場合。
   (a, b, c) ∈ F_0+(D) のとき

   ψ_FI({ (a, b, c) }) = { [a, (-b + √D)/2] } と定義する。

   D > 0 の場合。
   (a, b, c) ∈ F_0(D) のとき

   ψ_FI({ (a, b, c) }) = { [a, (-b + √D)/2]α } と定義する。
   ここで α は sign(N(α)) = sign(a) となる Q(√m) の任意の
   元である。
   例えば
   a > 0 のときは α = 1
   a < 0 のときは α = √m とすればよい。

   以上の定義が2次形式類の代表 (a, b, c) の取り方によらないことを
   証明しよう。
243 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/03(木) 11:32:01
   D < 0 の場合。
   ψ_FI : (F_0)+(D)/Γ → Cl(D)
   の定義が
   (a, b, c) ∈ F_0+(D) の取り方によらないことは、
   過去スレ4の598で証明されている。

   D > 0 の場合を考える。
   f = (a, b, c) ∈ F_0(D) のとき
   Ψ(f) = { [a, (-b + √D)/2]α } ∈ Cl+(D) と定義する。
   ここで α は sign(N(α)) = sign(a) となる Q(√m) の任意の
   元である。

   ψ_FI : F_0(D)/Γ → Cl+(D)
   の定義が
   (a, b, c) ∈ F_0(D) の取り方によらないことを証明するには、
   任意の σ ∈ SL_2(Z) に対して
   Ψ(fσ) = Ψ(fσ) を証明すればよい。

   過去スレ4の269より
   SL_2(Z) は S = (1, 1)/(0, 1) と T = (0, -1)/(1, 0) で生成される。

   従って
   Ψ(fS) = Ψ(f) と Ψ(fT) = Ψ(f) を証明すればよい。

244 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/03(木) 11:51:16
   >>185 より
   (a, b, c)S = (a, 2a + b, a + b + c)

   よって
   Ψ(fS) = { [a, -a + (-b + √D)/2]α }
   = { [a, (-b + √D)/2]α }
   = Ψ(f)

   >>184 より (a, b, c)T = (c, -b, a) だから
   Ψ(fT) = { [c, (b + √D)/2]β }
   ここで sign(N(β)) = sign(c)

   I = [a, (-b + √D)/2]
   J = [c, (b + √D)/2]
   θ = (-b + √D)/2
   とおく。

   θ'I = [a(-b - √D)/2, ac]
   = a[(-b - √D)/2, c]
   = a[c, (b + √D)/2]
   = aJ
   よって
   I = (a/θ')J
   Iα = (a/θ')Jα = (aα/θ'β)Jβ

   N(θ') = ac だから
   N(aα/θ'β) = (a^2)N(α)/acN(β) = aN(α)/cN(β) > 0
   よって
   Ψ(fT) = { Jβ } = { Iα } = Ψ(f)
   証明終

245 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/03(木) 12:03:49
   D < 0 の場合。
   ψ_FI : (F_0)+(D)/Γ → Cl(D)
   の定義が
   (a, b, c) ∈ F_0+(D) の取り方によらないことは、
   過去スレ4の598で証明されているが、
   >>244 と同様にも証明される。
   つまり、>>244 の I = (a/θ')J は D < 0 の場合もそのまま成り立つ。

246 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/03(木) 12:10:38
   >>243 の証明の基本アイデアつまり、
   SL_2(Z) は S = (1, 1)/(0, 1) と T = (0, -1)/(1, 0) で生成される
   事実を利用する方法は Buell の Binary quadratic forms から借りた。

   このアイデアを知るまでは証明がどうしてもうまくいかなかった。


247 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/03(木) 17:55:36
   命題
   R = [1, fω] を虚2次体 Q(√m) の整環とし、D をその判別式とする。
   >>235 で 写像 ψ_IF : Cl(D) → (F_0)+(D)/Γ が
   >242 で 写像 ψ_FI : (F_0)+(D)/Γ → Cl(D) が定義された。

   (ψ_FI)(ψ_IF) = 1 である。

   証明
   (a, b, c) ∈ F_0+(D) とする。

   ψ_FI({ (a, b, c) }) = { [a, (-b + √D)/2] } である。

   I = [a, (-b + √D)/2]
   α = a
   β = (-b + √D)/2 とおく。

   -Δ(α, β) = a√D だから I の基底 α, β の向き(>>188)は正である。

   >>228 において
   (αα')/N(I) = a^2/a = a
   -(αβ' + βα')/N(I) = (ab)/a = b
   (ββ')/N(I) = ac/a = a

   だから N(xα - yβ)/N(I) = a^x^2 + bxy + cy^2 である。
   従って (ψ_FI)(ψ_IF) = 1 である。
   証明終

248 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/03(木) 18:02:25
   >>247 を以下のように訂正する。

   命題
   R = [1, fω] を虚2次体 Q(√m) の整環とし、D をその判別式とする。
   >>235 で 写像 ψ_IF : Cl(D) → (F_0)+(D)/Γ が
   >242 で 写像 ψ_FI : (F_0)+(D)/Γ → Cl(D) が定義された。

   (ψ_IF)(ψ_FI) = 1 である。

   証明
   (a, b, c) ∈ F_0+(D) とする。

   ψ_FI({ (a, b, c) }) = { [a, (-b + √D)/2] } である。

   I = [a, (-b + √D)/2]
   α = a
   β = (-b + √D)/2 とおく。

   -Δ(α, β) = a√D だから I の基底 α, β の向き(>>188)は正である。

   >>228 において
   (αα')/N(I) = a^2/a = a
   -(αβ' + βα')/N(I) = (ab)/a = b
   (ββ')/N(I) = ac/a = a

   だから N(xα - yβ)/N(I) = a^x^2 + bxy + cy^2 である。
   従って (ψ_IF)(ψ_FI) = 1 である。
   証明終
249 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/03(木) 18:16:34
   命題
   R = [1, fω] を虚2次体 Q(√m) の整環とし、D をその判別式とする。
   >>235 で 写像 ψ_IF : Cl(D) → (F_0)+(D)/Γ が
   >242 で 写像 ψ_FI : (F_0)+(D)/Γ → Cl(D) が定義された。

   (ψ_FI)(ψ_IF) = 1 である。

   証明
   >>207 より Cl(D) の代表として原始イデアル I が取れる。
   >>210 より I = [a, b + (D + √D)/2] と書ける。
   ここで a > 0, 0 ≦ b < a

   α = a
   β = b + (D + √D)/2 とおく。
   -Δ(α, β) = a√D だから I の基底 α, β の向き(>>188)は正である。

   >>228 において
   (αα')/N(I) = a^2/a = a
   -(αβ' + βα')/N(I) = -a(2b + D)/a = -2b - D
   (ββ')/N(I) = (b^2 + bD + (D^2 - D)/4)/a

   よって
   ψ_IF({ I }) = { (a, -2b - D, (b^2 + bD + (D^2 - D)/4)/a) }

   ψ_FI({ (a, -2b - D, (b^2 + bD + (D^2 - D)/4)/a) })
   = { [a, b + (D + √D)/2] }

   よって
   (ψ_FI)(ψ_IF) = 1 である。
   証明終

250 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/03(木) 18:21:25
   >>248 と >>249 より D < 0 のとき
   (F_0)+(D)/Γ と Cl(D) は集合として同型である。

   このことは過去スレ601と602でも証明されている。
251 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/03(木) 18:40:54
   命題
   R = [1, fω] を実2次体 Q(√m) の整環とし、D をその判別式とする。
   >>235 で 写像 ψ_IF : Cl+(D) → F_0(D)/Γ が
   >242 で 写像 ψ_FI : F_0(D)/Γ → Cl+(D) が定義された。

   (ψ_IF)(ψ_FI) = 1 である。

   証明
   (a, b, c) ∈ F_0(D) とする。

   ψ_FI({ (a, b, c) }) = { [a, (-b + √D)/2]δ } である。
   ここで δ は sign(N(δ)) = sign(a) となる Q(√m) の任意の
   元である。

   I = [a, (-b + √D)/2]δ
   α = aδ
   β = (-b + √D)δ/2 とおく。

   -Δ(α, β) = aδ'(-b + √D)δ/2 - aδ(-b - √D)δ'/2
   = N(δ)a√D だから I の基底 α, β の向き(>>188)は正である。

   >>228 において
   (αα')/N(I) = N(δ)a^2/|N(δ)||a| = sign(N(δ))sign(a)a = a

   -(αβ' + βα')/N(I) = N(δ)(ab)/|N(δ)||a|
   = sign(N(δ))sign(a)b = b

   (ββ')/N(I) = N(δ)ac/|N(δ)||a| = sign(N(δ))sign(a)c = c

   よって
   (ψ_IF)(ψ_FI) = 1 である。
   証明終

252 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/03(木) 18:47:26
   命題
   R = [1, fω] を実2次体 Q(√m) の整環とし、D をその判別式とする。
   >>235 で 写像 ψ_IF : Cl+(D) → F_0(D)/Γ が
   >242 で 写像 ψ_FI : F_0(D)/Γ → Cl+(D) が定義された。

   (ψ_FI)(ψ_IF) = 1 である。

   証明
   >>207 より Cl+(D) の代表として原始イデアル I が取れる。
   >>210 より I = [a, b + (D + √D)/2] と書ける。
   ここで a > 0, 0 ≦ b < a

   α = a
   β = b + (D + √D)/2 とおく。
   -Δ(α, β) = a√D だから I の基底 α, β の向き(>>188)は正である。

   >>228 において
   (αα')/N(I) = a^2/a = a
   -(αβ' + βα')/N(I) = -a(2b + D)/a = -2b - D
   (ββ')/N(I) = (b^2 + bD + (D^2 - D)/4)/a

   よって
   ψ_IF({ I }) = { (a, -2b - D, (b^2 + bD + (D^2 - D)/4)/a) }

   ψ_FI({ (a, -2b - D, (b^2 + bD + (D^2 - D)/4)/a) })
   = { [a, b + (D + √D)/2]δ }
   ここで δ は sign(N(δ)) = sign(a) となる Q(√m) の任意の
   元である。
   a > 0 だから δ = 1 とできる。
   よって
   (ψ_FI)(ψ_IF) = 1 である。
   証明終

253 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/03(木) 18:49:23
   >>251 と >>252 より D > 0 のとき
   F_0(D)/Γ と Cl+(D) は集合として同型である。
254 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/03(木) 23:15:20
   R = [1, fω] を2次体 Q(√m) の整環とし、D をその判別式とする。

   Qd = { (-b + √D)/2a ; a > 0, D ≡ b^2 (mod 4a) } とおいた(>>214)。

   Qd の元で原始的(>>221)なもの全体を Qd_0 と書いた(>>223)。
   即ち
   Qd_0 = { (-b + √D)/2a ∈ Qd ; gcd(a, b, (b^2 - D)/4a) = 1 }

   θ = (-b + √D)/2a ∈ Qd_0 のとき
   過去スレ4の592より [a, (-b + √D)/2] は R の可逆イデアルである。

   g(θ) を [a, (-b + √D)/2] の属す Cl+(D) (>>227) の類とする。
   ただし、D < 0 のときは Cl+(D) は Cl(D) を意味するとする。

   σ ∈ SL_2(Z) のとき g(σθ) = g(θ) を示そう。

   過去スレ4の269より
   SL_2(Z) は S = (1, 1)/(0, 1) と T = (0, -1)/(1, 0) で生成される。

   従って
   g(Sθ) = g(θ) と g(Tθ) = g(θ) を証明すればよい。

255 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/04(金) 13:36:04
   >>254 は没とする。

   理由は Qd は SL_2(Z) の作用で閉じていないため。

256 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/04(金) 15:54:10
   R = [1, fω] を実2次体 Q(√m) の整環とし、D > 0 を
   その判別式とする。

   Q(D) = { (-b + √D)/2a ; D ≡ b^2 (mod 4a) } とおく。

   即ち Q(D) は判別式 D に属す2次無理数(過去スレ596) の集合である。

   Q_0(D) = { (-b + √D)/2a ∈ Q(D) ; gcd(a, b, (b^2 - D)/4a) = 1 }
   とおく。

   即ち Q_0(D) は判別式 D に属す原始的な2次無理数(過去スレ596) の
   集合である。

   Q_0(D) は左 SL_2(Z)-集合である。

   g(θ) を [a, (-b + √D)/2]δ の属す Cl+(D) (>>227) の類とする。
   ここで δ は sign(N(δ)) = sign(a) となる Q(√m) の任意の
   元である。

   σ ∈ SL_2(Z) のとき g(σθ) = g(θ) を示そう。

   過去スレ4の269より
   SL_2(Z) は S = (1, 1)/(0, 1) と T = (0, -1)/(1, 0) で生成される。

   従って
   g(Sθ) = g(θ) と g(Tθ) = g(θ) を証明すればよい。

257 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/04(金) 16:08:05
   Sθ = θ + 1 = (2a - b + √D)/2a

   [a, (2a - b + √D)/2] = [a, a + (-b + √D)/2] = [a, (-b + √D)/2]

   よって g(Sθ) = g(θ) である。

   Tθ = -1/θ = -2a/(-b + √D) = -2a(-b - √D)/4ac = (b + √D)/2c
   よって
   g(Tθ) = { [c, (b + √D)/2]γ } である。
   ここで γ は sign(N(γ)) = sign(c) となる Q(√m) の任意の
   元である。

   ((-b - √D)/2)[a, (-b + √D)/2] = [a(-b - √D)/2, ac]
   = a[(b + √D)/2, c]

   よって
   I = [a, (-b + √D)/2]
   J = [c, (b + √D)/2]
   とおくと

   θ' I = aJ
   I = (a/θ')J
   Iδ = (a/θ')Jδ = (aδ/θ'γ)Jγ

   N(θ') = ac だから
   N(aδ/θ'γ) = a^2N(δ)/acN(γ) = aN(δ)/cN(γ) > 0
   よって I と J は Cl+(D) の同じ類に属す。

   即ち
   g(Tθ) = g(θ) である。
   よって >>256 の最後の主張が証明された。

258 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/04(金) 16:14:59
   >>256 より g(θ) は θ の属す Q_0(D)/Γ の類できまり、
   その代表元 θ の取り方によらない。

   よって写像
   ψ_QI: Q_0(D)/Γ → CL+(D) が定義される。

259 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/04(金) 16:37:16
   CL+(D) の任意の類 { I } をとる。ここで I は R の可逆分数イデアル
   である。

   I = [α, β] で α, β の向きは正とする。
   このような基底 α, β が存在することは >>201 からわかる。

   >>228 と同様に
   f(α, β; x, y) = N(xα - yβ)/N(I) とおく。

   >>197 より
   a = (αα')/N(I)
   b = -(αβ' + βα')/N(I)
   c = (ββ')/N(I)
   とおけば、f(α, β; x, y) = ax^2 + bxy + cy^2 である。

   h(x) = ax^2 + bx + c とおく。

   N(I)αh(β/α) = α'β^2 - αββ' - α'β^2 + αββ' = 0
   よって h(β/α) = 0 である。
   よって β/α は D に属す2次無理数である。

260 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/04(金) 17:21:36
   I = [γ, δ] で、γ, δ の向きも正とする。

   >>189 より
   α = pγ + qδ
   β = rγ + sδ
   となる有理整数 p, q, r, s で ps - qr = 1 となるものがある。
   θ = β/α
   μ = δ/δ
   とおく。

   θ = β/α = (rγ + sδ)/(pγ + qδ) = (r + sμ)/(p + qμ)
   よって
   μ = (pθ - r)/(-qθ + s)

   よって μ と θ は Q_0(D)/Γ の同じ類に属す。

   τ ∈ Q(√m) で N(τ) > 0 とする。
   τI = τ[α, β] = [τα, τβ] で
   Δ(τα, τβ) = τατ'β' - τβτ'α' = N(τ)Δ(α, β)
   だから τα, τβ の向きは正である。
   さらに τβ/τα = β/α である。

   以上から写像
   ψ_IQ: CL+(D) → Q_0(D)/Γ が

   ψ_IQ({ I }) = {β/α} で矛盾なく定義されることがわかった。

261 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/04(金) 17:49:14
   命題
   R = [1, fω] を実2次体 Q(√m) の整環とし、D > 0 をその判別式
   とする。
   >>258 で 写像 ψ_QI: Q_0(D)/Γ → CL+(D) が定義された。
   >260 で 写像 ψ_IQ: CL+(D) → Q_0(D)/Γ が が定義された。

   (ψ_IQ)(ψ_QI) = 1 である。

   証明
   θ = (-b + √D)/2a ∈ Q_0(D) とする。

   I = [a, (-b + √D)/2]δ とおく。
   ここで δ は sign(N(δ)) = sign(a) となる Q(√m) の任意の
   元である。

   ψ_QI({ θ }) = { I } である。

   α = a
   β = (-b + √D)/2
   とおく。

   I = [δα, δβ] である。

   Δ(δα, δβ) = δαδ'β' - δβδ'α' = N(δ)Δ(α, β)
   = -N(δ)a√D < 0

   よって δα, δβ の向きは正である。

   δβ/δα = β/α である。
   従って、ψ_IQ({ I }) = { θ } である。
   よって (ψ_IQ)(ψ_QI) = 1 である。
   証明終

262 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/04(金) 18:07:36
   命題
   R = [1, fω] を実2次体 Q(√m) の整環とし、D > 0 をその判別式
   とする。
   >>258 で 写像 ψ_QI: Q_0(D)/Γ → CL+(D) が定義された。
   >260 で 写像 ψ_IQ: CL+(D) → Q_0(D)/Γ が が定義された。

   (ψ_QI)(ψ_IQ) = 1 である。

   証明
   >>207 より Cl+(D) の代表として原始イデアル I が取れる。
   >>210 より I = [a, b + (D + √D)/2] と書ける。
   ここで a > 0, 0 ≦ b < a

   α = a
   β = b + (D + √D)/2 とおく。
   -Δ(α, β) = a√D だから I の基底 α, β の向き(>>188)は正である。

   β/α = (2b + D + √D)/2a

   よって
   ψ_IQ({ I }) = { (2b + D + √D)/2a })

   a > 0 だから
   ψ_QI({ (2b + D + √D)/2a })) = { [a, b + (D + √D)/2] }

   よって
   (ψ_QI)(ψ_IQ) = 1 である。
   証明終

263 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/04(金) 18:09:30
   >>261 と >>262 より D > 0 のとき
   Q_0(D)/Γ と Cl+(D) は集合として同型である。

264 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/04(金) 18:25:21
   R = [1, fω] を虚2次体 Q(√m) の整環とし、D < 0 を
   その判別式とする。

   Q+(D) = { a > 0, (-b + √D)/2a ; D ≡ b^2 (mod 4a) } とおく。

   これは >>214 の Qd と同じものである。

   即ち Q+(D) は判別式 D に属す2次無理数(過去スレ596) で
   複素上半平面にあるものの集合である。

   (Q_0)+(D) = { (-b + √D)/2a ∈ Q+(D) ; gcd(a, b, (b^2 - D)/4a) = 1 }
   とおく。

   即ち (Q_0)+(D) は Q+(D) に属す原始的な2次無理数(過去スレ596) の
   集合である。

   これは >>223 の Qd_0 と同じものである。

   (Q_0)+(D) は左 SL_2(Z)-集合である。

   θ = (-b + √D)/2a ∈ (Q_0)+(D) のとき

   g(θ) を [a, (-b + √D)/2] の属す Cl(D) の類とする。

   σ ∈ SL_2(Z) のとき g(σθ) = g(θ) を示そう。

   過去スレ4の269より
   SL_2(Z) は S = (1, 1)/(0, 1) と T = (0, -1)/(1, 0) で生成される。

   従って
   g(Sθ) = g(θ) と g(Tθ) = g(θ) を証明すればよい。

265 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/04(金) 18:26:44
   Sθ = θ + 1 = (2a - b + √D)/2a

   [a, (2a - b + √D)/2] = [a, a + (-b + √D)/2] = [a, (-b + √D)/2]

   よって g(Sθ) = g(θ) である。

   Tθ = -1/θ = -2a/(-b + √D) = -2a(-b - √D)/4ac = (b + √D)/2c

   b^2 - 4ac < 0
   b^2 < 4ac
   a > 0
   だから
   c > 0 である。

   よって
   g(Tθ) = { [c, (b + √D)/2] }

   ((-b - √D)/2)[a, (-b + √D)/2] = [a(-b - √D)/2, ac]
   = a[(b + √D)/2, c]

   よって
   I = [a, (-b + √D)/2]
   J = [c, (b + √D)/2]
   とおくと

   θ' I = aJ
   I = (a/θ')J

   よって I と J は Cl(D) の同じ類に属す。

266 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/04(金) 18:29:09
   >>265 より g(θ) は θ の属す (Q_0)+(D)/Γ の類できまり、
   その代表元 θ の取り方によらない。

   よって写像
   ψ_QI: (Q_0)+(D)/Γ → CL(D) が定義される。

267 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/04(金) 18:49:01
   CL(D) の任意の類 { I } をとる。ここで I は R の可逆分数イデアル
   である。

   I = [α, β] で α, β の向きは正とする。
   このような基底 α, β が存在することは >>201 からわかる。

   >>228 と同様に
   f(α, β; x, y) = N(xα - yβ)/N(I) とおく。

   >>197 より
   a = (αα')/N(I)
   b = -(αβ' + βα')/N(I)
   c = (ββ')/N(I)
   とおけば、f(α, β; x, y) = ax^2 + bxy + cy^2 である。

   h(x) = ax^2 + bx + c とおく。

   N(I)αh(β/α) = α'β^2 - αββ' - α'β^2 + αββ' = 0
   よって h(β/α) = 0 である。
   よって β/α は D に属す2次無理数である。

   Im(β/α) = (β/α - β'/α')/2 = (βα' - αβ')/2αα'
   = (βα' - αβ')/2N(α)

   α, β の向きは正だから
   (βα' - αβ')/√D > 0

   α は虚2次体 Q(√m) の元だから αα' = N(α) > 0 である。
   よって
   Im(β/α)/√D = (βα' - αβ')/2N(α)√D > 0
   よって β/α は複素上半平面にある。

268 :クマーさんを応援する人:2007/05/04(金) 20:56:58
   こんにちは。

269 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/05(土) 00:54:53
   >>267 の続き。

   >>250 より
   (F_0)+(D)/Γ と Cl(D) は集合として同型である。

   この同型で { (a, b, c) } は { I } と対応するから
   (a, b, c) は原始的である。

   >>267 より β/α は ax^2 + bx + c の根だから β/α は
   原始的である。

   よって β/α は (Q_0)+(D) の元である。

270 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/05(土) 00:55:57
   I = [γ, δ] で、γ, δ の向きも正とする。

   >>189 より
   α = pγ + qδ
   β = rγ + sδ
   となる有理整数 p, q, r, s で ps - qr = 1 となるものがある。
   θ = β/α
   μ = δ/δ
   とおく。

   θ = β/α = (rγ + sδ)/(pγ + qδ) = (r + sμ)/(p + qμ)
   よって
   μ = (pθ - r)/(-qθ + s)

   よって μ と θ は (Q_0)+(D) の同じ類に属す。

   τ ≠ 0 を Q(√m) の元とする。
   τI = τ[α, β] = [τα, τβ] で
   Δ(τα, τβ) = τατ'β' - τβτ'α' = N(τ)Δ(α, β)
   N(τ) > 0 だから τα, τβ の向きは正である。
   さらに τβ/τα = β/α である。

   以上から写像
   ψ_IQ: CL(D) → (Q_0)+(D)/Γ が

   ψ_IQ({ I }) = {β/α} で矛盾なく定義されることがわかった。

271 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/05(土) 01:04:00
   命題
   R = [1, fω] を虚2次体 Q(√m) の整環とし、D < 0 をその判別式
   とする。
   >>266 で 写像 ψ_QI: (Q_0)+(D)/Γ → CL(D) が定義された。
   >260 で 写像 ψ_IQ: CL(D) → (Q_0)+(D)/Γ が定義された。

   (ψ_IQ)(ψ_QI) = 1 である。

   証明
   θ = (-b + √D)/2a ∈ (Q_0)+(D) とする。

   I = [a, (-b + √D)/2] とおく。

   ψ_QI({ θ }) = { I } である。

   α = a
   β = (-b + √D)/2
   とおく。

   Δ(α, β) = αβ' - βα' = -a√D < 0

   よって α, β の向きは正である。

   β/α = (-b + √D)/2a = θ

   従って、ψ_IQ({ I }) = { θ } である。
   よって (ψ_IQ)(ψ_QI) = 1 である。
   証明終
272 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/05(土) 01:06:55
   >>271
   >>260 で 写像 ψ_IQ: CL(D) → (Q_0)+(D)/Γ が定義された。

   >>270 で 写像 ψ_IQ: CL(D) → (Q_0)+(D)/Γ が定義された。

273 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/05(土) 01:10:04
   命題
   R = [1, fω] を虚2次体 Q(√m) の整環とし、D < 0 をその判別式
   とする。
   >>266 で 写像 ψ_QI: (Q_0)+(D)/Γ → CL(D) が定義された。
   >>270 で 写像 ψ_IQ: CL(D) → (Q_0)+(D)/Γ が定義された。

   (ψ_QI)(ψ_IQ) = 1 である。

   証明
   >>207 より Cl(D) の代表として原始イデアル I が取れる。
   >>210 より I = [a, b + (D + √D)/2] と書ける。
   ここで a > 0, 0 ≦ b < a

   α = a
   β = b + (D + √D)/2 とおく。
   Δ(α, β) = -a√D だから I の基底 α, β の向き(>>188)は正である。

   β/α = (2b + D + √D)/2a

   よって
   ψ_IQ({ I }) = { (2b + D + √D)/2a })

   a > 0 だから
   ψ_QI({ (2b + D + √D)/2a })) = { [a, b + (D + √D)/2] }

   よって
   (ψ_QI)(ψ_IQ) = 1 である。
   証明終

274 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/05(土) 01:12:24
   >>271 と >>273 より D < 0 のとき
   (Q_0)+(D)/Γ と Cl(D) は集合として同型である。

275 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/05(土) 10:01:18
   D < 0 のとき >>248 と >>249 より
   ψ_FI : (F_0)+(D)/Γ → Cl(D) は同型である。

   >>271 と >>273 より
   ψ_IQ: CL(D) → (Q_0)+(D)/Γ は同型である。

   よって
   ψ_FQ = IQ(ψ_IQ)(ψ_FI) : (F_0)+(D)/Γ → (Q_0)+(D)/Γ は
   同型である。

   このとき
   (a, b, c) ∈ (F_0)+(D) の類には (-b + √D)/2a の類が
   対応する。

276 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/05(土) 10:07:44
   >>275
   >よって
   >ψ_FQ = IQ(ψ_IQ)(ψ_FI) : (F_0)+(D)/Γ → (Q_0)+(D)/Γ は
   同型である。

277 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/05(土) 10:08:27
   >>275
   >よって
   >ψ_FQ = IQ(ψ_IQ)(ψ_FI) : (F_0)+(D)/Γ → (Q_0)+(D)/Γ は
   >同型である。

   よって
   ψ_FQ = (ψ_IQ)(ψ_FI) : (F_0)+(D)/Γ → (Q_0)+(D)/Γ は
   同型である。


278 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/05(土) 10:10:42
   R = [1, fω] を2次体 Q(√m) の整環とし、D をその判別式とする。
   D > 0 のとき >>251 と >>252 より
   ψ_FI : F_0(D)/Γ → Cl+(D) は同型である。

   >>261 と >>262 より
   ψ_IQ : CL+(D) → Q_0(D)/Γ は同型である。

   よって
   ψ_FQ = (ψ_IQ)(ψ_FI) : F_0(D)/Γ → Q_0(D)/Γ は
   同型である。

   このとき
   (a, b, c) ∈ F_0(D) の類には (-b + √D)/2a の類が
   対応する。

279 :132人目の素数さん:2007/05/05(土) 13:30:17
   挨拶にシカトするなんて糞
   はじめから見てるが、この書き込んでるやつ馬鹿もいいところだろ。

   うんこ以下

280 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/05(土) 19:50:46
   R = [1, fω] を虚2次体 Q(√m) の整環とし、D < 0 をその判別式
   とする。

   >>220 より同型
   φ_FI : F_0(D)/Γ_∞ → I(R)/Q^* × {±1}
   が存在する。

   φ_FI は >>243 の同型 ψ_FI を引き起こす。

   ψ_FI : (F_0)+(D)/Γ → Cl(D)

281 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/05(土) 20:07:26
   R = [1, fω] を実2次体 Q(√m) の整環とし、D > 0 をその判別式
   とする。

   P+ = {αR ; α ∈ Q(√m), N(α) > 0 } とおく。

   完全列
   1 → P+ → K^*/(R^*)+ → {±1} → 1
   が存在する。

   ここで K = Q(√m) であり、
   (R^*)+ = { α ∈ R^* ; N(α) > 0 } である。

   K^*/(R^*)+ → {±1} は α ∈ K^* に sign(N(α)) を対応させる
   ことにより引き起こされる。

   P~ = K^*/(R^*)+ とおく。

   (I, s) ∈ I(R) × {±1} と、[β] ∈ P~ に対して

   [β](I, s) = (βI, s(sign(N(β)))) と定義する。

   ε ∈ (R^*)+ のとき (εI, s(sign(N(ε)))) = (I, s) だから
   [β](I, s) は [β] ∈ P~ のみで決まる。

   よって商集合 (I(R) × {±1})/P~ が定義される。

   >>220 の同型
   φ_FI : F_0(D)/Γ_∞ → I(R)/Q^* × {±1}
   は同型
   F_0(D)/Γ → (I(R) × {±1})/P~ を引き起こすことを示そう。

282 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/05(土) 20:22:44
   [ (a, b, c) ] ∈ F_0(D)/Γ のとき
   [([a, (-b + √D)/2], sign(a))] ∈ (I(R) × {±1})/P~
   が代表 (a, b, c) の取り方によらないことを示す。

   ここで、[ (a, b, c) ] は (a, b, c) が属す F_0(D)/Γ の類を表す。
   同様に、[([a, (-b + √D)/2], sign(a))] は (I(R) × {±1})/P~ の
   類を表す。

   f = (a, b, c) ∈ F_0(D) のとき
   Ψ(f) = [([a, (-b + √D)/2], sign(a))] ∈ (I(R) × {±1})/P~
   とおく。

   過去スレ4の269より
   SL_2(Z) は S = (1, 1)/(0, 1) と T = (0, -1)/(1, 0) で生成される。

   従って、いつものように
   Ψ(fS) = Ψ(f) と Ψ(fT) = Ψ(f) を証明すればよい。

   >>185 より
   (a, b, c)S = (a, 2a + b, a + b + c)

   よって
   Ψ(fS) = [([a, -a + (-b + √D)/2], sign(a))]
   = Ψ(f)

283 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/05(土) 20:29:31
   >>184 より (a, b, c)T = (c, -b, a) だから
   Ψ(fT) = [([c, (b + √D)/2], sign(c))]

   I = [a, (-b + √D)/2]
   J = [c, (b + √D)/2]
   θ = (-b + √D)/2
   とおく。

   θ'I = [a(-b - √D)/2, ac]
   = a[(-b - √D)/2, c]
   = a[c, (b + √D)/2]
   = aJ
   よって
   I = (a/θ')J

   N(θ') = ac だから
   N(a/θ') = a/c

   Ψ(fT) = [((a/θ')[c, (b + √D)/2], sign(c)sign(N(a/θ')))]
   = [([a, (-b + √D)/2], sign(c)sign(a/c))]
   = [([a, (-b + √D)/2], sign(a))]
   = Ψ(f)

284 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/06(日) 07:16:12
   (I, s) ∈ I(R) × {±1} とする。
   即ち、I は R の可逆分数イデアルであり、s = ±1 である。
   I = [α, β] で、α, β は正に向き付けられているとする(>>188)。

   >>197 で f(α, β, s; x, y) = sN(xα - syβ)/N(I) とおいた。
   f(α, β, s; x, y) ∈ F_0(D) である。

   I = [γ, δ] で、γ, δ の向きも正とする。

   >>189 より
   α = pγ + qδ
   β = rγ + tδ
   となる有理整数 p, q, r, t で pt - qr = 1 となるものがある。

   f(α, β, s; x, y) = sN(xα - syβ)/N(I)
   に
   α = pγ + qδ
   β = rγ + tδ
   を代入すると

   f(α, β, s; x, y) = sN(x(pγ + qδ) - sy(rγ + tδ))/N(I)
   = s((xp - ysr)γ - s(-xsq + yt)δ)/N(I)
   = f(γ, δ; xp - ysr, -xq + yst)

   従って (a, b, c) = (k, l, m)σ

   ここで σ = (p, -sr)/(-sq, t) ∈ SL_2(Z)

285 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/06(日) 07:43:24
   δ ∈ K^* として
   [δ](I, s) = (δI, s(sign(N(δ))) を考える(>>281)。

   δI = [δα, δβ] であり、
   Δ(δα, δβ) = δαδ'β' - δβδ'α' = N(δ)Δ(α, β)

   まず N(δ) > 0 の場合を考える。

   Δ(δα, δβ) = Δ(α, β)
   だから δα, δβ の向きは正である。

   f(δα, δβ, s(sign(N(δ)); x, y) = sN(xδα - syδβ)/N(δI)
   = (N(δ)/N(δ))sN(xα - syβ)/N(I)
   = sN(xα - syβ)/N(I)
   = f(α, β, s; x, y)

   N(δ) < 0 とする。

   Δ(δα, δβ) = -Δ(α, β)
   だから δα, -δβ の向きは正である。

   f(δα, -δβ, s(sign(N(δ)); x, y) = -sN(xδα - syδβ)/N(δI)
   = -(N(δ)/|N(δ)|)sN(xα - syβ)/N(I)
   = sN(xα - syβ)/N(I)
   = f(α, β, s; x, y)

286 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/06(日) 08:07:13
   >>282, >>283 より

   写像 Ψ_0 : F_0(D)/Γ → (I(R) × {±1})/P~
   が
   Ψ_0( [ (a, b, c) ] ) = [ ([a, (-b + √D)/2], sign(a)) ]
   により定義される。

   >>284 より

   写像 Ψ_1 : (I(R) × {±1})/P~ → F_0(D)/Γ
   が
   Ψ_1( [ (I, s) ] ) = [ f(α, β, s; x, y) ]
   により定義される。

287 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/06(日) 08:16:09
   (a, b, c) ∈ F_0(D) のとき
   Ψ_0( [ (a, b, c) ] ) = [ ([a, (-b + √D)/2], sign(a)) ]

   a > 0 のとき
   α = a
   β = (-b + √D)/2
   s = sign(a) = 1 とおく。

   Δ(α, β) = -a√D だから α, β の向きは正である。

   s(αα')/N(I) = a
   -(αβ' + βα')/N(I) = b
   s(ββ')/N(I) = c

   よって
   f(α, β, s; x, y) = ax^2 + bxy + cy^2

   a < 0 のとき
   α = -a
   β = (-b + √D)/2
   s = sign(a) = -1 とおく。

   Δ(α, β) = a√D だから α, β の向きは正である。

   s(αα')/N(I) = a
   -(αβ' + βα')/N(I) = b
   s(ββ')/N(I) = c

   よって
   f(-α, β, s; x, y) = ax^2 + bxy + cy^2

   以上から Ψ_1Ψ_0 = 1 である。

288 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/06(日) 08:48:13
   [ (I, s) ] ∈ (I(R) × {±1})/P~ とする。
   即ち、I は R の可逆分数イデアルであり、s = ±1 である。

   >>207 より qI が原始イデアルとなるような有理数 q ≠ 0 がある。
   よって I は原始イデアルと仮定してよい。

   >>210より I = [a, b + (D + √D)/2] と書ける。
   ここで a, b は有理整数で a > 0 である。

   α = a
   β = b+ (-b + √D)/2
   とおく。
   Δ(α, β) = -a√D だから α, β の向きは正である。

   s(αα')/N(I) = sa
   -(αβ' + βα')/N(I) = b
   s(ββ')/N(I) = sc

   となる。
   ただし、 c = (ββ')/N(I) とおいた。

   よって
   f(α, β, s; x, y) = sax^2 + bxy + scy^2

   Ψ_1( [ (I, s) ] ) = [ (sa, b, sc) ]

   Ψ_0( (sa, b, sc) ] = [ ([sa, (-b + √D)/2], sign(sa)) ]
   = [ (I, s) ]

   よって Ψ_0Ψ_1 = 1 である。

289 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/06(日) 08:51:59
   >>287, >>288 より

   Ψ_0 と Ψ_1 は互いに逆写像であり、

   Ψ_0 : F_0(D)/Γ → (I(R) × {±1})/P~
   は集合としての同型である。

290 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2007/05/06(日) 09:14:03
   写像 Φ_0 : (I(R) × {±1})/P~ → Cl+(D)
   を Φ_0( [ (I, s) ] ) = [ δI ] で定義する。

   ここで δ ∈ K^* は s = sign(N(δ)) となる任意の元である。

   写像 Φ_1 : Cl+(D) → (I(R) × {±1})/P~
   を Φ_1( [ I ] ) = [ (I, 1) ] で定義する。

   Φ_1Φ_0( [ (I, s) ] ) = Φ_1( [ δI ] ) = [ (δI, 1) ]
   = [ (I, sign(N(δ))) ]
   = [ (I, s) ]

   よって
   Φ_1Φ_0 = 1

   他方、
   Φ_0Φ_1( [ I ] ) = Φ_0( [ (I, 1) ] ) = [ I ]

   よって
   Φ_0Φ_1 = 1

   以上から
   Φ_0 : (I(R) × {±1})/P~ → Cl+(D)
   は集合としての同型である。


タグ:

コメント:

「Kummer05_3」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
Kummer's Mathematical Notes
記事メニュー
now 2025-11-07 10:05:59 (Fri)

メニュー

  • トップページ
  • 参考文献など
  • 掲示板とか


過去ログ

+ 代数的整数論
代数的整数論
1-100
101-200
201-300
301-400
401-500
501-600
601-700
701-800
801-900
901-1001
+ 代数的整数論 II
代数的整数論 II
1-100
101-200
201-300
301-400
401-500
501-600
601-700
701-800
801-900
901-1001
+ 代数的整数論 #003
代数的整数論 #003
1-85
86-165
166-235
236-295
296-350
351-410
411-475
476-535
536-615
616-700
701-800
801-900
901-1001
+ 代数的整数論 004
代数的整数論 004
1-95
96-195
196-295
296-360
361-440
441-530
531-595
596-660
661-760
761-850
851-950
951-992
+ 代数的整数論 005
代数的整数論 005
1-85
86-160
161-230
231-290
291-390
391-450
451-535
536-590
591-670
671-750
751-840
841-940
941-1001
+ 代数的整数論 006
代数的整数論 006
1-55
56-125
126-190
191-270
271-330
331-390
391-455
456-540
541-600
601-700
701-800
801-900
901-1001
+ 代数的整数論 007
代数的整数論 007
1-70
71-140
141-210
211-300
301-375
376-450
451-510
511-610
611-710
711-810
811-910
911-1001
+ 代数的整数論 008
代数的整数論 008
+ 代数的整数論 009
代数的整数論 009
+ 代数的整数論 010
代数的整数論 010
+ 代数的整数論 011
代数的整数論 011
+ 代数的整数論 012
代数的整数論 012
+ 代数的整数論 013
代数的整数論 013
+ 代数的整数論 014
代数的整数論 014
+ 代数的整数論 015
代数的整数論 015
+ 代数的整数論 016
代数的整数論 016
+ 代数的整数論 017
代数的整数論 017
+ 代数的整数論 018
代数的整数論 018
+ 代数的整数論 019
代数的整数論 019
+ 代数的整数論 020
代数的整数論 020
+ 代数的整数論 021
代数的整数論 021
+ 代数的整数論 022
代数的整数論 022
- 代数的整数論 023
代数的整数論 023


まとめ

  • 測度論
  • 位相群上の調和解析
  • 代数関数論、楕円関数論
  • モジュラー関数
  • 代数体の整数論
  • 虚数乗法論
  • 多元環の整数論
  • ホモロジー代数
  • 有限群のコホモロジー
  • 類体論


著作権表示

This Work by Kummer◆SgHZJkrsn08e and 2ch is licensed under a Kummer license.


today -/ total -


メニューを編集
記事メニュー2
&link_rss_new(text=RSSフィード)

リンクフリー

Kummer◆SgHZJkrsn08e's Mathematical Notes


姉妹サイトもヨロシクっす
Neetubot◆NMwJFki61g's Analytical Geometry


更新履歴

取得中です。


右メニューを編集
人気記事ランキング
  1. Log/Kummer04_5
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3822日前

    Top/Menu
  • 5192日前

    Top
  • 5289日前

    Top/Bbs
  • 5300日前

    Top/Menu2
  • 5300日前

    Top/Bbslog
  • 5356日前

    Log/Kummer08_0
  • 5356日前

    Log/Kummer07_B
  • 5356日前

    Log/Kummer07_A
  • 5356日前

    Log/Kummer07_9
  • 5356日前

    Log/Kummer07_8
もっと見る
人気タグ「Atiyah-MacDonald」関連ページ
  • Log/Kummer03_A
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Log/Kummer04_5
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3822日前

    Top/Menu
  • 5192日前

    Top
  • 5289日前

    Top/Bbs
  • 5300日前

    Top/Menu2
  • 5300日前

    Top/Bbslog
  • 5356日前

    Log/Kummer08_0
  • 5356日前

    Log/Kummer07_B
  • 5356日前

    Log/Kummer07_A
  • 5356日前

    Log/Kummer07_9
  • 5356日前

    Log/Kummer07_8
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. フォートナイト攻略Wiki
  2. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  3. 発車メロディーwiki
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. 駅のスピーカーwiki
  6. マージマンション@wiki
  7. 作画@wiki
  8. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  9. トリコ総合データベース
  10. 機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V 攻略wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. ストグラ まとめ @ウィキ
  5. MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. 首都圏駅メロwiki
  4. まどドラ攻略wiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. フォートナイト攻略Wiki
  7. 駅のスピーカーwiki
  8. ちいぽけ攻略
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  7. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  8. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  9. ハーディガン - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.