atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Kummer's Mathematical Notes
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
Kummer's Mathematical Notes
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Kummer's Mathematical Notes
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Kummer's Mathematical Notes
  • Log
  • Kummer03_9

Kummer03_9

最終更新:2011年03月05日 00:02

kummer

- view
だれでも歓迎! 編集
最終更新日時 2011年03月05日 (土) 00時02分29秒

代数的整数論 #003 (616-700)

元スレ: http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1141019088/616-700
ログ元: http://2se.dyndns.org/test/readc.cgi/science4.2ch.net_math_1141019088/616-700

616 :132人目の素数さん:2006/09/27(水) 19:01:13
   >>612
   厨ってか、このスレはちょっとあんまりじゃないか?
   議論もなく、定理・証明の羅列・・・
   Wikipediaでさえ削除の対象になるぞ。

617 :132人目の素数さん:2006/09/27(水) 19:29:59
   うぃき厨が

618 :132人目の素数さん:2006/09/27(水) 19:32:39
   ここはwikiじゃないから定理・証明の羅列なのは問題ないかと。
   それが問題だと思うなら見なきゃ良い。
   著作権違反って何の本の?wikipediaでもそういう情報がないと削除されないよ。

619 :132人目の素数さん:2006/09/27(水) 19:43:42
   Wikipigiaというとこで削除の対象になっても2chではならん

620 :132人目の素数さん:2006/09/27(水) 20:53:03
   >>618
   見なきゃ(・∀・)イイ!というが、
   本を丸写しするのは問題じゃね?

621 :132人目の素数さん:2006/09/27(水) 20:58:48
   だからどの本だよ。こんな定理と証明の羅列しか書いてない本ねーよ。
   (Kummerごめんw)

622 :132人目の素数さん:2006/09/27(水) 21:11:24
   147

623 :132人目の素数さん:2006/09/28(木) 04:04:52
   146

624 :132人目の素数さん:2006/09/28(木) 12:41:31
   145

625 :132人目の素数さん:2006/09/28(木) 15:34:57
   写経のどこがいけないんだよ

626 :132人目の素数さん:2006/09/28(木) 16:34:14
   143

627 :132人目の素数さん:2006/09/28(木) 21:30:22
   142

628 :132人目の素数さん:2006/09/29(金) 09:08:23
   既に知られている事実を書いてるんだからオリジナルなわけないだろ。
   そんなことは当たり前なんだよ。だいたい教科書はほとんどそうだよ。

629 :132人目の素数さん:2006/09/30(土) 04:13:04
   140

630 :132人目の素数さん:2006/09/30(土) 04:14:46
   141

631 :132人目の素数さん:2006/09/30(土) 04:16:30
   140

632 :132人目の素数さん:2006/09/30(土) 10:34:24
   スレッドを汚したくなかったから今まで黙っていたが。

   Kummerさん、変なバカの言うことは無視してくれ。あんたの支持者はここにもいる。
   とにかくその変態バカはあんたのことをねたんでいるだけだ。哀れな変態だ。

633 :132人目の素数さん:2006/09/30(土) 13:19:13
   >>632
   だったら何かコメントしてやれよw これだけ長い間スレが
   続いているのに、質問の類は全然ない。誰もみてない証拠

634 :132人目の素数さん:2006/09/30(土) 13:32:38
   少しくらい休ませてやれよ。
   Kummer はタダ働きなんだから。

635 :132人目の素数さん:2006/09/30(土) 15:47:20
   136

636 :132人目の素数さん:2006/09/30(土) 17:23:00
   クンマーきもいよ

637 :132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:34:24
   134

638 :132人目の素数さん:2006/10/01(日) 03:16:25
   >>634
   逮捕されればいいのにな。

639 :132人目の素数さん:2006/10/01(日) 03:47:12
   134

640 :132人目の素数さん:2006/10/01(日) 14:59:45
   >>632
   Kummerさんでっか?w



641 :132人目の素数さん:2006/10/01(日) 15:29:52
   132

642 :132人目の素数さん:2006/10/01(日) 17:39:30
   >>640
   新参?Kummer=おっさんは自己主張が強いので自演はしない。

643 :132人目の素数さん:2006/10/01(日) 19:50:38
   130

644 :132人目の素数さん:2006/10/02(月) 05:09:40
   129

645 :132人目の素数さん:2006/10/03(火) 02:34:47


646 :132人目の素数さん:2006/10/04(水) 17:16:05
   127

647 :132人目の素数さん:2006/10/05(木) 18:50:14
   126

648 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/10/06(金) 12:20:01
   ここで前の問題(>>582)に戻る。
   前提条件を改めて述べる。

   λを奇素数、ζ を 1 の原始λ乗根の1つとする。
   f を λ - 1 を割る有理整数で 1 < f < λ - 1 とする。

   f 項周期から構成される円分整数(>>269)全体のなす環
   Z[η_0, η_1, ..., η_(e-1)] を考える。ここで e = (λ - 1)/f
   である。この環を Z[η] と書く。

   P を Z[η] の 0 でない素イデアルとする。0 でない円分整数 f(ζ)
   で P に属すものがある。τを Z[ζ] の自己同型とすると、
   τ(f(ζ)) ∈ Z[η] だから f(ζ) のノルム(>>174) Nf(ζ) は
   Z ∩ P に含まれる。よって Z ∩ P ≠ 0 である。
   よって Z ∩ P = pZ となる有理素数 p がある。

   ここでまず p ≠ λ の場合を考える。

   >>564 より P_0 ∩...∩ P_(r-1) = pZ[η] である。
   pZ[η] ⊂ P だから、ある i に対して P_i ⊂ P となる。
   P_i は Z[η] の極大イデアルだから P_i = P である。
   よって >>565 より Z[η]_P は離散付値環である。

   今度は p = λ の場合を考える。
   この場合も >>576 より Z[η]_P は離散付値環である。

   以上から >>605 より Z[η] の0でないイデアルは素イデアルの冪積として
   一意に分解される。
   これが、>>582 で証明したいことであった。

649 :132人目の素数さん:2006/10/06(金) 12:23:00
   128

650 :132人目の素数さん:2006/10/07(土) 15:20:00
   127

651 :132人目の素数さん:2006/10/08(日) 05:06:26
   126

652 :132人目の素数さん:2006/10/08(日) 15:28:23
   125

653 :132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:45:25
   124

654 :132人目の素数さん:2006/10/11(水) 01:44:56
   >616
   > このスレはちょっとあんまりじゃないか?
   > 議論もなく、定理・証明の羅列・・・
   > Wikipediaでさえ削除の対象になるぞ。

   暫く見なかったら、こんな下らない事を書込む奴がいるんだな。
   「議論のない」のが問題だと思うなら自分で内容に関して問題提起ぐらいしろ。
   英語版はともかく日本語版なぞゴミタメ同然のWikipediaなんか引合いに出すな。

   Kummerさん、616みたいな寝言は無視して頑張って下され。

655 :132人目の素数さん:2006/10/11(水) 08:59:43
   おれはもっともな意見だと思うが。
   ところで、日本版wikiのどの辺りがゴミためなのか?

656 :132人目の素数さん:2006/10/11(水) 11:59:34
   123

657 :132人目の素数さん:2006/10/11(水) 16:08:24
   >>654
   問題提起できないのはおまえだろうが

658 :132人目の素数さん:2006/10/11(水) 16:36:24
   議論不要

659 :132人目の素数さん:2006/10/11(水) 22:46:01
   とりあえず、一応数学的な内容のあるスレはここには少ないんだよ。
   不等式スレとか、他せいぜい10にはならない。
   つぶしてどうすんだよ。それに皆見てるんだ、おかしな内容だったらとっくに
   つぶれてる。

660 :132人目の素数さん:2006/10/11(水) 23:05:00
   >>659
   とりあえず、日本語でおk

661 :132人目の素数さん:2006/10/12(木) 04:21:50
   120

662 :132人目の素数さん:2006/10/12(木) 15:00:24
   >それに皆見てるんだ、おかしな内容だったらとっくに
   >つぶれてる。

   なんかアホっぽい発言
   小学生みたい

663 :132人目の素数さん:2006/10/12(木) 22:33:59
   118

664 :132人目の素数さん:2006/10/13(金) 09:11:09
   117

665 :132人目の素数さん:2006/10/14(土) 08:58:37
   116

666 :132人目の素数さん:2006/10/16(月) 09:28:46
   そこの数字だけ書いてるやつ。
   どういうつもりか知らないが、迷惑だからやめろ。
   落ちるのを防いでるつもりなら、そんなに頻繁にやる必要はないよ。
   まあ月に一回くらいは書いたほうがいいが。

667 :132人目の素数さん:2006/10/16(月) 10:11:15
   114

668 :132人目の素数さん:2006/10/16(月) 10:16:31
   教科書と同じ羅列なら、誰も読んでないからさ、大丈夫だよ。

669 :132人目の素数さん:2006/10/16(月) 10:22:29
   きっと666にストレスを与えるのが目的なのだろう

670 :132人目の素数さん:2006/10/16(月) 10:23:34
   数字魔気にし始めたらノイローゼになるよ。

671 :132人目の素数さん:2006/10/17(火) 09:21:33
   112

672 :132人目の素数さん:2006/10/17(火) 17:29:38
   MAGMA (UNIX,Windows,Macintosh)

   他の数式処理ソフトと比較し
   かなり新しい研究成果が採り入れられてて
   非常に強力。

   今まで自分でプログラムしてきたのが何だったのかと
   悲しくなる。

   その威力をみろ
   ttp://www.ma.noda.tus.ac.jp/u/tg/html/magma.html

673 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/10/18(水) 15:48:47
   以下、今までに参考にした、またはこれから参考にする予定の本や論文
   を挙げる(全部ではない)。
   Bourbakiの位相、代数、位相ベクトル空間、積分、可換代数
   Weilの位相群上の積分とその応用
   Hewitt-Rossの位相群上の調和解析
   van der Weardenの代数学
   秋月・鈴木の高等代数学 II
   Artin, et al の Rings with minimum conditon
   Cartan-EilenbergのHomological Algebra
   Zariski-Samuelの可換代数
   Serre の Local Algebra
   Edwards の Fermat's Last Theorem
   Gaussの数論考究(英訳)
   Dirichletの整数論講義(和訳)
   Hilbertの Bericht(英訳)
   Heckeの代数的整数論講義(英訳)
   高木の代数学、初等整数論、代数的整数論
   高木の類体論の論文(1920)その他
   Artinの一般相互法則に関する論文(1926)その他
   Hasseの Bericht
   Hasseの類体論に関するいくつかの論文
   Herbrandの代数的整数論に関する2,3の論文
   Chevalleyの類体論に関する2,3の論文。
   Deuringの Algebren
   Artinの Algebraic Numbers and Algebraic Functions
   Artin-Tateの Class Field Theory
   Serreの Local Fields
   岩沢の 局所類体論
   Cassels & Frohlich
   Weilの Basic Number Theory
   Langの Algebraic Number Theory
   Neukirchの代数的整数論

674 :132人目の素数さん:2006/10/18(水) 19:18:02
   111

675 :132人目の素数さん:2006/10/18(水) 19:20:42
   112

676 :132人目の素数さん:2006/10/18(水) 20:51:18
   >Deuringの Algebren
   >Artin-Tateの Class Field Theory
   >Weilの Basic Number Theory

   読み難さでは定評があるんだが、唯々脱帽!

677 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/10/19(木) 09:30:11
   上で挙げた本なり論文の全てを全ページ読んだと言ってはいないし、
   今のところその予定はない。
   ただし、このスレを書く上で参考になるところは読んだし、読む予定。

   Artin-TateなりWeilが特に難しいというより類体論自体が難しいと
   いうことだろう。

678 :132人目の素数さん:2006/10/19(木) 16:44:30
   109

679 :132人目の素数さん:2006/10/20(金) 20:58:16
   >677
   > ただし、このスレを書く上で参考になるところは読んだし、読む予定。
   それだけでも大変。読むだけじゃなくてまとめる事を考えるとね。

   >Artin-TateなりWeilが特に難しいというより類体論自体が難しいということだろう。
   類体論が易しいとは思わないが・・・
   Artin-Tate 
     1)群のコホモロジーに関し余り一般的でない事実まで既知として使用している
     2)印刷がひどい(今の水準から考えて)
   Weil
     1)Central Simple AlgebraとかHarr Measureとかあまり良いテキストがない(なかった)分野の話が延々と続く
     2)動機付けとか、事例が殆ど書かれていない
   というのもあるのでは? ま、そんなことは本題ではないが。
   何れにせよ、期待しているので宜しく!

680 :132人目の素数さん:2006/10/21(土) 12:50:01
   >>679 何れにせよ、期待しているので宜しく!
   期待しているなら、レスしてやれよw

681 :132人目の素数さん:2006/10/21(土) 12:55:47
   108

682 :132人目の素数さん:2006/10/22(日) 18:44:56
   >Artin-Tate 
   >1)群のコホモロジーに関し余り一般的でない事実まで既知として使用している
   >2)印刷がひどい(今の水準から考えて)
    1)はLangの講義録で補るはず。2)type 原稿の複写だから仕方が無い。

   >Weil
   >1)Central Simple AlgebraとかHarr Measureとかあまり良い
   >テキストがない(なかった)分野の話が延々と続く
   だからDeuring やHewitt-Rosse などの文献を挙げているのか!?
    


683 :132人目の素数さん:2006/10/22(日) 23:56:52
   108

684 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/10/23(月) 12:30:56
   Haar Measureに関しては確かによいテキストは少ない。
   今迷っているのは Haar Measure について書こうかどうかということ。
   これを既知と仮定すると、このスレのシリーズの敷居が高くなる。
   だからと言って、Haar Measure を基礎からやるとなると
   かなりの大仕事になる。
   今考えているのは折衷案。
   というのは数論に出てくる局所コンパクト群は特殊かつ具体的なもの
   だから、これ等の群の Haar Measure は比較的簡単に構成できる。
   局所コンパクト群の双対定理もこれ等の群に関しては比較的簡単に
   証明できる。

685 :132人目の素数さん:2006/10/24(火) 08:12:34
   >>central simple algebras.

   http://www.amazon.com/Algebras-Cohomology-Cambridge-Advanced-Mathematics/dp/0521861039/sr=8-2/qid=1161645078/ref=pd_bbs_sr_2/104-1623250-1488743?ie=UTF8

686 :132人目の素数さん:2006/10/24(火) 08:16:24
   Forthcoming book.
   Check this out!!

   "Theory of p-adic Galois representations"

   by J.-M.Fontaine and Yi Ouyang, Springer-verlag.

   http://faculty.math.tsinghua.edu.cn/faculty/~youyang/

687 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/10/24(火) 12:36:15
   >1)群のコホモロジーに関し余り一般的でない事実まで既知として使用している

   >1)Central Simple AlgebraとかHarr Measureとかあまり良い
   >テキストがない(なかった)分野の話が延々と続く

   数論というのは数学の基礎的分野、例えば、一般位相とか代数、解析
   など、の上に位置している。というか数学の各分野の頂点に位置している
   と言ってもいいのかもしれない。だからというか、数学の各分野の知識が
   数論に応用される。Bourbakiがもし数論の巻を出版するとしても
   (まず有り得ないが)一番最後になるだろう。
   Gaussが数論を数学の女王と言ったとかいうが、この他分野の高度に
   発展したおいしいところを貢がせるという点でうまい比喩なのかも
   しれない。

688 :132人目の素数さん:2006/10/24(火) 13:41:22
   ばかが何軽薄な感想書いてるんだ

689 :132人目の素数さん:2006/10/24(火) 18:09:35
   ばかがばかをばかといい

690 :132人目の素数さん:2006/10/24(火) 20:17:39
   105

691 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/10/25(水) 10:17:59
   言わずもがなかもしれないが、>>687 の趣旨の1つは、数論は
   往々にして準備が大掛かりになるということ。
   だから、延々と数論とは直接関係のない準備に時間を割く場合も
   ある。それを勘違いして方向がずれていると思われると困るということ。

   高木の本のように準備にそれほど手間をかけないで深い仕事も可能
   だが、このスレでは高木より現代的な扱いもとり入れるつもり。
   Langが書いてるように多様な視点をとり入れることにより理解が
   深まると思うから。

692 :132人目の素数さん:2006/10/25(水) 13:37:06
   数論は解析学の頂点に位置している、と。

693 :132人目の素数さん:2006/10/25(水) 13:39:56
   >>692
   違う。数論は数学の頂点に位置している。

694 :132人目の素数さん:2006/10/25(水) 20:11:17
   103

695 :132人目の素数さん:2006/10/25(水) 20:44:40
   >691
   > Langが書いてるように多様な視点をとり入れることにより

   多様な視点を取り入れるのは大歓迎だが、Lang(特にAlgebraic Number Theory)風の書き方は勘弁して。

696 :132人目の素数さん:2006/10/26(木) 06:40:05
   んだんだ!!

697 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/10/26(木) 16:45:50
   高木風ならいいのか?
   高木だって難しいことには変わりないと思うが。
   書き方のスタイルの問題じゃないんじゃないのか?

   確かにLangは行間(比喩)がやや広いし、たまに間違いもあったりする。
   しかし構成はいいと思う。
   Serreも行間はやや広いが証明の基本アイデアが明解なので分かりやすい。
   しかし、両者とも動機付けが弱い。

   その反対に動機付けに力を入れている本、例えば岩波基礎数学
   (だっけ?)の数論なんかは、証明が弱い。

   個人的には、動機付けより証明が分かりやすい本が有りがたい。
   順位的に言うと。
   1) 構成(全体思想と言ってもいい)
   2) 証明の明解さ(アイデアの良さを含む)
   3) 例及び演習問題の質と量
   4) 動機付け

   そういえばBourbakiはこの順位から見て悪くないなw。

   講義風の語り口、例えば高木、が特にいいとも思わない。
   どこからどこまで定義で、どこから証明かが良く分からなかったりする。
   たまに証明の終わりも良く分からなかったりするw。

698 :Kummer ◆g2BU0D6YN2 :2006/10/26(木) 17:07:43
   因みにWeilの証明は力づくで分かり難い。
   Chevalleyもクセがあって苦手。

699 :132人目の素数さん:2006/10/26(木) 18:10:00
   100

700 :695:2006/10/26(木) 20:46:38
   >697-698
   > 高木風ならいいのか?
    いや、そうじゃなくて・・・高木風は論外だと思うし扱いが古すぎるので忘れて欲しい。
    要するにLangの「どうだ、こんなに短く纏めたぞ」という書き方が面白くない。
    Langの書き方は、知らない人間が読んで判るようにはならないし、知っている人間にとってはペダンティックなだけだし。

   > Serreも行間はやや広いが証明の基本アイデアが明解なので分かりやすい。
    Serreも50-70年代としてはわかりやすい方だとは思う。
    でも、今はもっとLeisuryに書くのが普通なのでは?
    
   > 因みにWeilの証明は力づくで分かり難い。
    同感。Heavy-goingという表現がぴったり。
    (ところで、Weilは本当はトポロジーがやりたかったそうだ。)

   > Chevalleyもクセがあって苦手。
    これも同感。特に彼の文献は、読むと時代の流れを感じさせる。

   で、695で何を言いたかったかというと ShafarevichやMilneみたいな書き方がいいと思う。
   「自分で書かないから勝手な事を言っている」のかもしれないが、検討お願いしたい。


タグ: Bourbakiの位相 Zariski-Samuelの可換代数 円分整数 原始λ乗根 参考文献 奇素数 有理素数 離散付値環

コメント:

「Kummer03_9」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
Kummer's Mathematical Notes
記事メニュー
now 2025-11-07 10:04:01 (Fri)

メニュー

  • トップページ
  • 参考文献など
  • 掲示板とか


過去ログ

+ 代数的整数論
代数的整数論
1-100
101-200
201-300
301-400
401-500
501-600
601-700
701-800
801-900
901-1001
+ 代数的整数論 II
代数的整数論 II
1-100
101-200
201-300
301-400
401-500
501-600
601-700
701-800
801-900
901-1001
+ 代数的整数論 #003
代数的整数論 #003
1-85
86-165
166-235
236-295
296-350
351-410
411-475
476-535
536-615
616-700
701-800
801-900
901-1001
+ 代数的整数論 004
代数的整数論 004
1-95
96-195
196-295
296-360
361-440
441-530
531-595
596-660
661-760
761-850
851-950
951-992
+ 代数的整数論 005
代数的整数論 005
1-85
86-160
161-230
231-290
291-390
391-450
451-535
536-590
591-670
671-750
751-840
841-940
941-1001
+ 代数的整数論 006
代数的整数論 006
1-55
56-125
126-190
191-270
271-330
331-390
391-455
456-540
541-600
601-700
701-800
801-900
901-1001
+ 代数的整数論 007
代数的整数論 007
1-70
71-140
141-210
211-300
301-375
376-450
451-510
511-610
611-710
711-810
811-910
911-1001
+ 代数的整数論 008
代数的整数論 008
+ 代数的整数論 009
代数的整数論 009
+ 代数的整数論 010
代数的整数論 010
+ 代数的整数論 011
代数的整数論 011
+ 代数的整数論 012
代数的整数論 012
+ 代数的整数論 013
代数的整数論 013
+ 代数的整数論 014
代数的整数論 014
+ 代数的整数論 015
代数的整数論 015
+ 代数的整数論 016
代数的整数論 016
+ 代数的整数論 017
代数的整数論 017
+ 代数的整数論 018
代数的整数論 018
+ 代数的整数論 019
代数的整数論 019
+ 代数的整数論 020
代数的整数論 020
+ 代数的整数論 021
代数的整数論 021
+ 代数的整数論 022
代数的整数論 022
- 代数的整数論 023
代数的整数論 023


まとめ

  • 測度論
  • 位相群上の調和解析
  • 代数関数論、楕円関数論
  • モジュラー関数
  • 代数体の整数論
  • 虚数乗法論
  • 多元環の整数論
  • ホモロジー代数
  • 有限群のコホモロジー
  • 類体論


著作権表示

This Work by Kummer◆SgHZJkrsn08e and 2ch is licensed under a Kummer license.


today -/ total -


メニューを編集
記事メニュー2
&link_rss_new(text=RSSフィード)

リンクフリー

Kummer◆SgHZJkrsn08e's Mathematical Notes


姉妹サイトもヨロシクっす
Neetubot◆NMwJFki61g's Analytical Geometry


更新履歴

取得中です。


右メニューを編集
人気記事ランキング
  1. Log/Kummer04_5
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3822日前

    Top/Menu
  • 5192日前

    Top
  • 5289日前

    Top/Bbs
  • 5300日前

    Top/Menu2
  • 5300日前

    Top/Bbslog
  • 5356日前

    Log/Kummer08_0
  • 5356日前

    Log/Kummer07_B
  • 5356日前

    Log/Kummer07_A
  • 5356日前

    Log/Kummer07_9
  • 5356日前

    Log/Kummer07_8
もっと見る
「奇素数」関連ページ
  • Log/Kummer03_2
人気タグ「Atiyah-MacDonald」関連ページ
  • Log/Kummer03_A
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Log/Kummer04_5
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3822日前

    Top/Menu
  • 5192日前

    Top
  • 5289日前

    Top/Bbs
  • 5300日前

    Top/Menu2
  • 5300日前

    Top/Bbslog
  • 5356日前

    Log/Kummer08_0
  • 5356日前

    Log/Kummer07_B
  • 5356日前

    Log/Kummer07_A
  • 5356日前

    Log/Kummer07_9
  • 5356日前

    Log/Kummer07_8
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. フォートナイト攻略Wiki
  2. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  3. 発車メロディーwiki
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. 駅のスピーカーwiki
  6. マージマンション@wiki
  7. 作画@wiki
  8. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  9. トリコ総合データベース
  10. 機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V 攻略wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. ストグラ まとめ @ウィキ
  5. MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. 首都圏駅メロwiki
  4. まどドラ攻略wiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. フォートナイト攻略Wiki
  7. 駅のスピーカーwiki
  8. ちいぽけ攻略
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  7. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  8. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  9. ハーディガン - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.