まとめ
無償配布されているソフトウェアやフリーソフトウェアであっても、他者の著作物であることに変わりはありません。
ライセンスを守らなければ、それは著作権法違反になります。
ライセンスを守らなければ、それは著作権法違反になります。
必ずライセンスを読み、守るようにしてください。
外部リンク
関連するウェブサイトへのリンク
- クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは | クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
- GNU GPL v3 解説書:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
- OSSライセンスの比較、利用動向および係争に関する調査:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
- OSSライセンス関連情報:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
このページで紹介しているライセンスの原文
主要なバージョンのみ掲載。
※リンク先のウェブサイトはリンクの後ろの()内に記載
※リンク先のウェブサイトはリンクの後ろの()内に記載
フリーソフトウェア
- GPL
- LGPL
- Version 2.1 (GNUプロジェクト)
- Version 3 (GNUプロジェクト)
- BSD License
- MIT License (Open Source Initiative)
- Apache License(Apache Software License)
- Apache License, Version 2.0 (Open Source Initiative)
- Apache Software License, version 1.1 (Open Source Initiative)
- Mozilla Public License
- Version 1.1 (Mozilla)
- Version 2.0 (Mozilla)
- WTFPL (Wikipedia)
フォント
- IPAフォントライセンス (一般社団法人 文字情報技術促進協議会)
- SIL Open Font License(OFL)
- version 1.1 (SIL International)
- M+ FONT LICENSE (自家製フォント工房)
参考にしたウェブサイトへのリンク
- たくさんあるオープンソースライセンスのそれぞれの特徴のまとめ - Qiita
- GPL【ライセンス】とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
- GPL採用のOSSを商用利用するときの注意点について | 技術系管理職の基礎知識
- いまさら人に聞けないGPLの基礎 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
- LGPL【ライセンス】とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
- BSD【ライセンス】とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
- オープンソースのフォント ライセンスを利用するときに知っておきたい規約まとめ | tracpath:Works (*1)
- 素材やフォントのラインセンスを要約してみた | nakoのITノート (*2)
- よくある質問とその答え(FAQ) | IPAexフォント/IPAフォント
※各ライセンスの原文もこのページを書く際に確認しています。
脚注に記載されているウェブサイトへのリンク
- 訴訟が増えている!? OSSライセンス違反:企業技術者のためのOSSライセンス入門(1) - @IT
- GitHubで最も使われているオープンソースライセンスは「MITライセンス」:MarkeZine(マーケジン)
- CC BY-SA (表示-継承) 4.0からGPL v3への一方向の互換が実現–ゲーム、ハードウェア・デザインなど、コモンズにおける相互運用性が向上 | クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
- M+ Fonts
コメント欄
コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
+ | 上記の内容を守れる方のみご利用ください。 |