「世界一を名乗るのは、
私の太極拳を破ってからに
してくだしゃい!」
- 格闘スタイル:太極拳
- 出身地:台湾
- 生年月日:1952年8月10日
- 年齢:40歳(~『SP』)、44歳(『RBS』~)
- 身長:160cm
- 体重:100kg(~『SP』)、130kg(『RBS』~)
- 血液型:O
- 趣味:貯金
- 大切なもの:お金
- 好きな食べ物:ラーメン
- 嫌いなもの:ビンボー
- 特技:徹マン(連続4日の記録保持)
- 得意スポーツ:卓球
- 職業:実業家
- 好きな音楽:ポップス
『
餓狼伝説』のキャラクター。『2』『SP』『RBS』『RB2』『RBSDM』に登場。漢字表記は「陳秦山」。
太極拳の達人だが表向きは実業家としての顔を持ち、格闘試合のプロモーターなどで莫大な利益を上げている。
なお、
「陳」姓で太極拳使いだが、太極拳の一派(一説には起源とも言われる)である
陳氏太極拳とは関係ない模様。
モデルは漫画『
空手バカ一代』に登場した台湾の太極拳使い、林錬山。
頭突きが得意技で、主人公・倍達が温泉に入っている時に強襲するが、岩に頭を叩きつけられてしまい敗北する。
また映画俳優の
サモハン・キンポーのオマージュらしき部分も見られる。
香港で名を馳せる太極拳の達人。
語尾に「
~でしゅ」と付ける変な癖があるが、これは
ロバートと同様、香港訛りの英語を表現しているらしい。
*1
かつて
タン・フー・ルーに師事し、ジェフ(
テリーとアンディの養父)・
ギースと共に「闘神三兄弟」 と呼ばれていたが、
禁止されたストリートファイトに参加し、八百長試合で負けた事がタンの逆鱗に触れ、破門された。
ただし「あの時の先生は怖かった」と語っていたり、作中でタンに敬語で親しげに話しかけている様子が見られるため、
若さ故の過ちとして和解しているのではないかと見られる。
その後は金にとことん汚い性格を生かして香港で実業家として名を上げ、裏社会にも精通している。
刑事である
ホンフゥや香港の裏社会を牛耳る
山崎とはライバル関係にあるようだ。
『2』では香港のマフィアから
クラウザーが主催する、
「キング・オブ・ファイターズ」の噂を聞きつけ、
世界一の称号を手土産に道場を開いて一儲けしようと思い立ち、大会に参加した。
公式ストーリーではこの時点で既に
秦の「秘伝書」の存在を察知し、
試合で敗れた
ジョーに協力を求め情報を提供している。
妻と共に接待ゴルフに興じる姿も描かれており(明示されてはいないが、接待の相手は
ロバートである様子)、
実業家としての活動範囲は世界に及んでいると思われる。
『3』と『RB』にはプレイアブルキャラとしては登場しないが、
『3』のホンフゥステージ背景やデモに出演。
テリーやホンフゥらに秦の秘伝書の情報を伝えたり、
ギース戦後にボガード兄弟やジョーをヘリで山崎の元へ案内したり、
返り討ちにあったホンフゥを病院に連れていくなど、
ストーリーの案内人の一人として描かれている。
また劇場版アニメにもしっかり登場して役割を貰っている辺り、他のキャラよりも優遇されている気がする。
妻のグロリア・チンは『RBS』と『RB2』の
勝利ポーズなどに登場。超が付くほどの黒髪美人で、チンより一回りは若く見える。
あまりに外見の釣り合いが取れない夫婦なため、ファンの間ではしばしば
「金目当て」など言われているが、真相は不明。
少なくとも彼は 「実はお金よりも大事な存在」と言うほど愛しているようだ
がプロフィールではやっぱりお金の方が。
『餓狼SP』のエンディングでは別の女の肩に馴れ馴れしく手を回しているが、あれはただのホステスらしい。
格闘家としては
異様な肥満体型や変な
ボイス、変な動きのインパクトが強いため、
知名度や上記のように出番がそこそこある割に、人気ははっきり言って
無い。
ゲーメストの『餓狼SP』ムックでの読者人気投票で
嫌い1位、好き16位(その下はPちゃんなので実質最下位)という伝説を作った。
『2』の時に
無駄に強くてアンディ共々猛威を振るったのが、『SP』で調整され中堅まで落ちた反動かも知れない。
何を言っているのか全く分からない独特のボイスは橋本潤氏のアドリブによるところが大きいらしく、
彼のステージ曲の名前(「パンギャゴ・ホーホ(これは敗北時の叫び声)」「ハプシュ!フゥゥゥ」)にもなっている。
『2』~『SP』のやられボイスが記憶に残っている人も多いのではなかろうか。
古き良き色物キャラの典型と言えよう。
『
KOF』シリーズでは、
『2002』及び『2002UM』の
サイコソルジャーチームのホーム
ステージ、後者はそれに加えて
K'チームのホームステージ(
風船として)に、
『XIII』では象のいるステージの背景に登場している。
『XIV』では
中国チームのエンディングにタン・フー・ルーの弟子達と共に登場。他の闘神三兄弟のようにまさかの続編参戦フラグだろうか?
+
|
うひょ うひょひょ 昔から言うアルざんしょ。能ある鷹はつめ隠す……ってね |
細井雄二氏の漫画版『餓狼伝説2』(通称ボンボン餓狼、ボンガロ)ではクラウザーに仕える純悪人になっていたが、
歯が一本抜けている上に語尾が「~アル」になり、胡散臭さが数段増した。
しかし小物を演じている裏でかなりの実力と野心を持っており、ボンガロ世界での一級実力者である ビリーに不意打ちとはいえ重傷を負わせたり、
指から フリーザ様のようなビームを自在に放ってテリーを甚振ったりしていた。 ピッコロさん?なんのことかな
ボンテリに 「うっおーーっ!! くっあーっ!! ざけんなーーっ!」「いったいなんのリストだよてめーーーっ!!」
という名言を吐かせたのも彼の功績である。
しかし、この手のキャラには大抵ロクな結末が無い。
テリーとの闘いでは終始圧倒していたが、人中という急所をクラックシュートでやられ、体が麻痺して戦闘不能に。
そこへ満身創痍のビリーからお返しとばかりに強烈なキックを顔面にぶち込まれ、つま先が口の中に深々と突き刺さってリタイアとなった。
|
原作中の性能
気功を発散する事に長けているため、師匠のタンや兄弟弟子のギースよりも気のオーラが見える技が多い。
同時に変な動きの技が多いのもポイント。
使い勝手の良い
突進技を持ち、
通常技の
判定が強い反面、リーチが短く移動が遅いため差し合いが苦手。
飛び道具は「氣雷砲」と
超必殺技の「爆雷砲」があるが、軌道が山なりで飛距離がないため癖がある。
発生と突進スピードが速く反撃をもらいにくい「破岩激」や、相手の飛び道具を越えて攻撃できる「大太鼓腹打ち」、
着弾後に下段の攻撃判定が出る「氣雷砲」&「爆雷砲」などを駆使した柔軟な
立ち回りが求められるトリッキーキャラである。
『餓狼2』では斬影ハメのアンディと並ぶ最強キャラ。
避け攻撃がジョーと並び最強レベルで、通常技は判定が強く
キャンセルの効くしゃがみ弱Pや、
二段技のジャンプ大Kやしゃがみ大Kが連続技の無い『2』ではかなり役に立つ。対空も
ライン飛ばし攻撃で補える。
必殺技も弱「破岩激」が出が早く、ガードされても反撃を受けず、当たらなければ隙はゼロ。
そして「氣雷砲」も非常に隙が少なく、画面端で連続して出すだけで脱出が困難な上にガリガリ削られてしまう。
この二つの技が非常に高性能で奇襲・反撃・通常技キャンセルでの固め・削りと万能に使え、
作中最強レベルの避け攻撃・突進技・飛び道具(そして奇襲技の大太鼓腹打ち)を備えた強キャラである。
『餓狼SP』では避け攻撃と必殺技の弱体化、また連続技が貧弱なため、位置的には中堅どころに落ち着いた。
『RBS』では相手の攻撃を受けると画面端までカッ飛び、跳ね返ってきて攻撃するという、
変わった
当て身技「超反動満腹砲丸」が追加されたが、画面端を背負っていないとガードされやすく決まらないため使いにくい。
この他、「氣雷砲」の対空バージョンや、「大太鼓腹打ち」の落下タイミングをずらす「満腹滞空」が追加されたものの、
以前のような立ち回りは通用しなくなり、機動力の低さが際立つようになった。
潜在能力の「天地崩落無尽砲」は画面外まで跳び上がって落下後、相手の頭上から気弾を乱射してボディプレスで締める。
しかし発生が非常に遅く、空中ヒットではカス当たり、ガードされると反撃確定と、使いどころがよく分からない技である。
『RB2』ではコンニャクのように体をくねらせて上半身無敵になる攻撃
判定なしのウィービング技「
変態軟体オヤジ」や、
下半身無敵になって下段判定の
くしゃみで攻撃する「クッサメ砲」と、さらに変な技が追加された。
相変わらず立ち回りは厳しいが、ブレイクショットでの切り返しがとにかく強力で、回避性能が高いフェイント技もあるため、
ひたすら遠距離からの「氣雷砲」でゲージを溜めつつ、攻撃してきた相手を捌くといった戦い方が基本になる。
起き攻めの
n択や、対メインライン攻撃、「軟体オヤジ」でのブレーキングなどを駆使したラッシュは強力なので、
ダウンを取ったら一気に接近して攻め込みたいところ。
潜在能力は『RBS』時と同じ内容だが、空中発動の「ホエホエ弾」に変わり、
コマンドのCボタンを押し続けている間気弾を撃ち続け、離すと終了してボディプレスに移行するという技に変化
(ただし最後までボタンを離さなかった場合はボディプレスの攻撃判定が消える)。
無敵時間を利用した対空・避け攻撃潰しや、低空から地上技に繋ぐ事も可能など、格段に使えるようになった。
ランク的には中の下程度だが、腕次第では十分に上位も狙える使い甲斐のあるキャラとなっている。
「あなた強いでしゅね。でも私のほうがもっと強かったでしゅよ。」
MUGENにおけるチン・シンザン
+
|
あだむすきー氏製作 SP仕様 |
恐らくMUGENで最も古くから存在しているチン。
2019年のYahoo!ジオシティーズ終了に伴いサイトは消滅したが、2024年5月7日に更新版が「MUGEN同窓会」にて再公開された。
再公開前の旧バージョンもhamer氏によって代理公開されている。
概ね原作通りだが、ライン飛ばし攻撃がふっとばし攻撃にアレンジされ、
超必殺技「爆雷砲」が普通の1 ゲージ技になっている。
再現度は高いが、特殊システムが避け攻撃ぐらいしかなく、攻撃力も全体的にかなり自重しているため、
昨今のゲームのキャラを相手にするのはやや厳しいか。
AIは未搭載。かつては語るスレにて旧バージョン対応のAIが配布されていたが、現在はリンク切れにより入手不可。
どうやらこの作者は同氏の ローレンスのAIを作ったのと同じ作者らしく、
このAIを入れるとローレンスのAI適用時と同じく、色々とアレンジが加わる。
まず誤植だった 「ダイナマイトいずな落とし」が1ゲージ技として追加されるのだが、
掛けた時、いきなり 相手をつかんで上空に飛んでいく様はまさにシュールの一言である
(ちなみにAIについている技表の 超必殺技の項には「爆雷砲」と「ダイナマイトいずな落とし」の二つが記載されている)。
さらには7P以降でちょっと強くなるのだが、ローレンスと同じく やっぱりちょっとどころではなく、
技に長ーい(ローレンスほどではないが)無敵がつき、さらに 挑発で体力を一気に回復するという仕様が追加される。
お尻をペンペンするだけで体力を回復していく姿はこの上なくウザい。
このため7P以降は並の強キャラでは歯が立たないので、動画に出す時は注意する必要がある。
また、追加技を封印して普通のガロスぺチンとして出す事も可能である。
この他にも「MUGENについて語るスレ用小物ロダ」にて、AIレベル無し・7P以降で常時起動の旧バージョン用AIが公開されている。
|
+
|
TERRA氏製作 RBS+RB2仕様 |
氏のサイトで公開されていたが、現在はDLリンクが無効となっており入手不可。
ライン関連動作が削除され、一般的な4ボタン仕様になっている。
専用ゲージなども再現しており、完成度が非常に高い。
基本的に『RB2』仕様で、一部の技の性能や避け攻撃のコマンドが『RBS』風など、細かいアレンジが入っている。
デフォルトで簡易AIを搭載している他、ほしおでん氏(旧名:おでん氏)が本体同梱でAIを公開していたが、そちらも現在は入手できない模様。
|
+
|
トラ氏製作 RB2+RBS+RBSDM仕様 |
コケココ氏のサイトで公開されていたが、氏のサイト閉鎖表明後はドルジ氏が代理公開を行っている。
2ラインと1ラインを選択でき、1ライン時には『RBSDM』のクイックアプローチを使用可能。
コンビネーションは『RB2』のものだが、1つだけ『RBS』のコンビネーションがある。
基本性能は『RB2』,必殺技は『RB2』・『RBS』・『RBSDM』のものが全て搭載されている。
特殊入力による「超太鼓腹打ち」の空中高速移動や、「氣雷砲」が地面すれすれだと立ちガード不可なのも再現。
他の『RB2』キャラと違い、2ラインの時の奥ラインからの攻撃にコンビネーションルートがあり、
コンビネーション2Cに繋ぐとAやB攻撃からでもコンボになり、当たるとダウンを取れたり、
「軟体オヤジ」での隙消しや、ガードされてもキャンセル超太鼓腹打ちで逃げるなど、2ライン時に出来る事が他のキャラより多い。
また、「大往生」がクリーンヒットした時にファイナルインパクトで「天地崩落無尽砲」を当てると、普通の相手なら8割ぐらいのダメージになるため、
画面端に追い込まれた時は狙ってみるのも手。
長らくAIが存在していなかったが、2014年10月、虻蜂氏による外部AIが公開された。本体同様、ドルジ氏のサイトでDL可能。
AIレベルを0~7、クイックアプローチ&ライン移動使用率を0~1000に設定可能。
|
+
|
コケココ氏製作 RBSDM風仕様 |
ほぼ原作に近い性能であり、AIも氏によるものが搭載済み。
前述の「大往生」も積極的に使ってくれるためネタ性も抜群であったが、現在はサイト閉鎖により入手不可。
|
+
|
Thedge氏製作 KOFXIアレンジ |
氏のブログにて公開されていたが、現在はリンク切れにより入手不可。
『RB2』をベースに、 エフェクトや 効果音などを『KOF』風にアレンジしたもの。
スプライトも所々描き加えられており、『XI』を再現した 勝利画面も搭載。ボイスは『2』~『SP』が中心になっている。
リーダー超必殺技やSC・DCも無条件で使用可能。
「軟体オヤジ」が削除された代わりに、3連続入力技になった弱「クッサメ砲」の2段目に軟体オヤジのモーションが使われていたり、
「破岩激」の上位版のオリジナル超必が追加。
「ホエホエ弾」は当て身のリーダー超必にアレンジされており、ドリームキャンセルで出すときっちり攻撃判定が出る。
何故かリーダー超必版「爆雷砲」のゲージ消費が1本になっているが、おそらく設定ミスと思われるので注意。
こちらも抜群に完成度が高く、このまま製品版『XI』に混じっても何の違和感もない出来に仕上がっているが、残念ながらAIは入っていない。
+
|
おすすめコンボ(KFM調べ) |
- J強K > 屈み弱K×n
- 小技から繋がる必殺技が無い(画面端密着のみ「破岩激」)ため締まりの無いコンボだが、
めくりやすいJ強Kから確実に削る事ができる。 「破岩激」はガードされても跳ね返り中に通常技を出せるので、強引に出して仕切り直すのも悪くない。 .
- 近立ち強P > 6A(特殊技) > 弱「クッサメ砲」×2 >> SC「超破岩激(仮)」 >> DC「ホエホエ弾」
- 基本連続技からの3ゲージコンボ。 ヒット確認が簡単で、最大7割近くも奪う事ができる。
.
- 近立ち強P > 6A > 弱「クッサメ砲」×2 >> SC「爆雷砲」 or 「超爆雷砲(仮)」
- SCのタイミングが非常にシビアだが、画面端ではここからさらに追撃が入る。
完璧に繋げば即死も可能だが、ふっとばし攻撃ぐらいまでにしておこう。
|
|
+
|
way-oh氏製作 大☆往☆生 |
所謂 のりもので、前述の『RBSDM』追加隠し技である「大往生」のワゴンで 相手を轢き潰す。
基本は お覇王と同じで、さまざまなキャラを跳ね飛ばしたり飛び道具にしたりするが、
元の技同様 突進系の攻撃はガード不能。これはひどい。
何故こんなキャラを作ったのかと言うと、下の動画を見た影響らしい。
|
「これで世界は私のものでしゅ。」
出場大会
+
|
一覧 |
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
凍結
削除済み大会
非表示
|
出演ストーリー
プレイヤー操作
「フゥゥゥ・・・氣を使いしゅぎてお腹ペコペコでしゅよ。」
*1
この事から出身地は台湾となっているが、育ちは香港だと思われる。
彼の趣味である徹マンとは「徹夜でマージャン」であるが、中国では結婚式で徹マンするほど根強い麻雀文化がある。
中国と独立で多少もめている台湾より、中国に正式に返還されている香港の方がより文化を色濃く受け継いでおり、
…という考察も成り立つが、ぶっちゃけると元ネタの林錬山の口調がそのまんまでしゅ。
奥さんと違いイングリッシュネームでないのは台湾生まれだから。
同じ香港育ちと思われるホンフゥは九州弁で喋っとって、一見すると一致しとらんように思われるが、
九州弁にも「でしゅ」とかいう語彙はあるらしい。
『
クッキングパパ』とか『
おぼっちゃまくん』とか読むとよくわかるとぶぁい。
最終更新:2024年05月15日 02:51