ヤナギ(ポケモン)

登録日:2011/08/02(火) 01:38:24
更新日:2025/07/21 Mon 22:48:13
所要時間:約 5 分で読めます





待っとったよ ああ 何も言わんでええ
わしらはポケモン勝負で会話をすれば良いのだ



ヤナギとは『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター。
初登場は『ポケットモンスター 金・銀』。



◆概要


ジョウト地方・チョウジタウンのジムリーダーであり、こおりタイプの使い手。
ジョウトジムリーダーとしては最年長とされているだけあって外見は白髪に杖をついている、高齢の男性。

トレーナー歴40年を超えるベテラン。キャッチコピーは「ふゆの きびしさを おしえるもの」。


オリジナル版では寒そうなジムの中にもかかわらず半袖半ズボンのしかめっ面をしたサザエさんカットの猫背じいさんだったが、
リメイク版の『ハートゴールド・ソウルシルバー』ではコートとマフラーでキメたイケメン老紳士に進化した。
オリジナル版は色数やドット数の都合もあったとはいえ、地味すぎる。良いことを言う人なのに…。

毎日滝にうたれることで身も心も鍛えている。『HG・SS』では氷の上に座って鍛えている設定に変更された。
早起きでもあり、月曜の朝にはチョウジタウン北にあるいかりのみずうみまで散歩に出かけている。



◆ゲームでのヤナギ


ゲームでは順調に進めると7番目に戦うジムリーダーとなるが、
5~7番目は順不定であるため、4番目のマツバを倒した後に先にチョウジタウンへ行って5番目に挑むことも可能
それでも先にアジトを攻略する必要がある。

手持ちポケモン

【金・銀・クリスタル】
  • パウワウ ♂ Lv.27 こごえるかぜ/オーロラビーム/ずつき/ねむる
  • ジュゴン ♂ Lv.29 こごえるかぜ/オーロラビーム/ずつき/ねむる
  • イノムー ♂ Lv.31 こごえるかぜ/ふぶき/みだれづき/しろいきり

【ハートゴールド・ソウルシルバー】
  • パウワウ ♂ Lv.30 こごえるかぜ/いびき/ねむる/あられ
  • ジュゴン ♂ Lv.32 オーロラビーム/こおりのつぶて/ねむる/ねごと
  • イノムー ♂ Lv.34 こおりのキバ/ふぶき/どろばくだん/あられ
    (オボンのみ)

『金・銀・クリスタル』では溢れる体力と高い回復力を活かして、長期戦に持ち込む傾向があり、
「こごえるかぜ」でこちらのポケモンの素早さを下げる戦法が得意。

こおりタイプ使いではあるが、ほのおタイプに有利な複合タイプが大半。
なお、初手のパウワウはよく間違われやすいが、みず単タイプである。

…とはいえ『金・銀・クリスタル』では誰もみず技もじめん技も覚えていないので、ジムトレーナー戦で猛威を振るうほのおタイプで戦っても問題ない。
こおり技半減でイノムーの弱点を突けるみずタイプでも有利に戦える。
さらに、複合タイプの都合で全員の弱点であるくさタイプでもOK。ただし、こちらも弱点を突き返されるの無理は禁物。

総じて、御三家が育っていればそこまで苦戦はしないと言えるだろう。
人によってはシジマよりも楽だったとの声もある。
レベルも6番目となっているミカンよりも低い。

リメイク版の『HG・SS』ではレベルが3上昇し、「あられ」でじわじわと削りつつ、イノムーの必中「ふぶき」や特性『ゆきがくれ』で回避率UPの各種コンボを起動してくる。
また、パウワウとジュゴンは特性『あついしぼう』でほのお技が実質効果いまひとつ*1となり、イノムーもじめん技の「どろばくだん」を使ってくるようになったのでほのおタイプで挑むのは少々分が悪くなった。

そのため御三家の中だとLv.30と早期に最終進化できるワニノコが一番有利に戦える。
チコリータの場合は一致技で全員の弱点を突ける上、こおり弱点とは言え耐久は高く一撃で倒されることは無いのでどちらかと言えば有利な方。Lv.18で覚える「リフレクター」やLv.32で最終進化時に覚える「はなびらのまい」が有効。
ヒノアラシの場合は弱点を突いてくるイノムーの特攻は60と高くないので一応ゴリ押しが効くが、最終進化レベルが他2匹と比べて遅いLv.36なのがネック。一応マグマラシのままでも戦えなくはないが前述の通りほのおタイプに分が悪い要素が多いので、出来れば無理せずに他に任せたいところ。
もしくはかくとうタイプの技を覚えたポケモンを用意するのもアリ。コガネひゃっかてんわざマシン52きあいだま」が買えるので手軽に覚えさせられる。


勝利するとアイスバッジと『金・銀・クリスタル』ではわざマシン16「こごえるかぜ」、
『HG・SS』ではわざマシン07「あられ」が貰える。
どちらも「ふゆの きびしさを おしえるもの」のイメージにピッタリのわざである。


+ ポケモンスタジアム 金銀
【ポケモンスタジアム 金銀(表)】

【ポケモンスタジアム 金銀(裏)】


【ハートゴールド・ソウルシルバー(強化後)】

殿堂入り後の毎日6時~10時の間にいかりのみずうみで電話番号を登録可能。
グリーンに勝利後、月曜日の朝に再戦の申し込みが可能。

エースのイノムーはマンムーへと進化。
お察しの通り初手のユキノオーで永続のあられを降らせて必中の「ふぶき」や特性『ゆきがくれ』や『アイスボディ』で攻防を強化する霰パの実力を思い知らせてくれる。

中でもゴースト複合でかくとう技が効かないユキメノコが曲者であり、『ゆきがくれ』に加えてこんらん+メロメロの害悪戦法をしてくる。
他にも高耐久かつ「いばる」+『アイスボディ』のトドゼルガや「ねむねご」+「ぜったいれいど」を使うジュゴンも厄介。
さらにエースのマンムーは高火力に加えて『ゆきがくれ』+「かげぶんしん」でヒョイヒョイ戦法をしてくる強敵。

対策としては強力な戦法は大方「あられ」頼りであり、他に「あられ」持ちはトドゼルガしかいないので、「にほんばれ」等で天候を書き換えると一気に弱体化する。
トドゼルガとジュゴンはみず技を覚えていないので「にほんばれ」を覚えたほのおタイプがかなり有効。ただし、高火力で弱点を突いてくるマンムーに対してはみずタイプやかくとうタイプで相手した方が無難。

なお、ジバコイルで「でんじふゆう」を使えば相手の技をほとんど半減以下にできる。さらに一致技で全員の弱点を突ける・性別不明なので「メロメロ」無効化・特性『がんじょう』であれば「ぜったいれいど」も無効化・回避率UPには必中技の「マグネットボム」で対抗可能といったまさに痒い所に手が届く性能をしているためかなりオススメ。
ただし注意点として、「じしん」を使うユキノオーとマンムーから先手を取る必要がある。
ジバコイルになると素早さが下がるので、場合によっては進化させずにレアコイルままの方が有利に戦えることも*2

???「ジバコイルにはしません。何故ならレアコイルの方が速いからです。」

…もっとも、『HG・SS』ではレアコイルをジバコイルに進化させることは不可能なので『ダイヤモンド・パール・プラチナ』と通信交換を利用しない限りはレアコイルのままで戦うことになるのであまり問題にはならない。



【PWT(ジョウトリーダーズ)】
  • マンムー  Lv.50(チイラのみ)
  • ジュゴン  Lv.50(オボンのみ)
  • パルシェン Lv.50(カムラのみ)
  • ルージュラ Lv.50(エスパージュエル)
  • ラプラス  Lv.50(ヤタピのみ)
  • マニューラ Lv.50(あくのジュエル)

【PWT(ワールドリーダーズ・タイプエキスパート)】
  • マンムー  Lv.50(きあいのタスキ
  • ジュゴン  Lv.50(ラムのみ)
  • パルシェン Lv.50(おうじゃのしるし)
  • ルージュラ Lv.50(エスパージュエル)
  • ラプラス  Lv.50(カゴのみ)
  • マニューラ Lv.50(こおりのジュエル)



【ヤナギ語録】

『ポケモンも人も生きていると色々ある
 私も色々辛いことを味わった 人生の先輩としてそれを教えてやろう
 君が生まれる前からポケモンと一緒にいる おいそれと負けたりはせん
 冬のヤナギと呼ばれるその実力 見せてやろうかの』

『氷と雪が溶けば春になる……
 君はこれから長い時間ポケモンと一緒にいられる
 それを大切にな』


(じいちゃんから電話がきた時の内容)
『私だ
 ヤナギだが君は元気にしておったか?
 何故私が冬のヤナギと呼ばれるか分かるか?
 柳は冬の寒さで枯れたように見えても実は沢山の芽が出ている
 私の戦い方にもそんな逞しさがあるように見えるのだそうだ…
 昔の書物にも載っている いつか調べてみるがいい』



◆アニメでのヤナギ


『冬のヤナギ』の異名を持つ。
手持ちのジュゴンが放つ「れいとうビーム」は、ギャラドスの「はかいこうせん」を跳ね返し、川を一瞬で凍りつかせるほどの威力を誇る。
昔パートナーだったイノムーが傷を負った自分を見捨てて消えてしまい
裏切られたと思い込み以来、心を閉ざし、ポケモンにも人間にも距離を置くようになったが、山で生き別れになったイノムーを見つけ、そこで真実を知る。
そしてサトシとのジム戦を行い、力を認め、サトシに「アイスバッジ」を渡した。



◆『ポケットモンスターSPECIAL』でのヤナギ


第3章にて初登場。
凍らされたのなら二度と溶けることはないという凍技を放つことから『永久氷壁のヤナギ』の異名を持つ。
しかし、大層な異名と裏腹に本人はとても謙虚な人物である。
見た目は小柄な老人で、車椅子に乗り杖を愛用している。
洞窟の奥にジムがあるが、そのせいか人があまり来ない。防犯のために床を氷張りにしている。
副業として氷像を作っており、こおりタイプのポケモンを使って氷像を売り生計を立てている。

ちなみにこの方のウリムーから放たれる氷は本当に溶けない。溶かしても溶かしても復活する様はまさに永久氷壁。
正確には空気中の水分を自動的に集めて再生する為、炎が凍結するスピードを上回れば溶かすことはできる。
しかし、完全に溶かしきるにはエンテイが放つ特殊な性質の炎を放つしかない。




君はこれから長い時間 追記・修正ができる。それを大切にな

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年07月21日 22:48

*1 パウワウに至ってはみず単タイプで元々ほのお半減なのでダメージ1/4となる。

*2 それぞれの素早さ種族値はレアコイルが70、ジバコイルはユキノオーと同じ60、そしてマンムーはレアコイル高い80なのでレアコイルでもある程度のレベルが必要。