登録日:2011/04/04(月) 00:36:16
更新日:2025/04/12 Sat 12:44:08
所要時間:約 9 分で読めます
人の言葉を理解する高い知能を持つ。海の上を人を乗せて進むのが好き。
出典:ポケットモンスター めざせポケモンマスター、7話『ラプラスにのって♪』、
2023年1月13日~2023年3月24日まで放送。
OLM、テレビ東京、MEDIANET、ShoPro、
©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon
■データ
全国
図鑑No.131
分類:のりものポケモン
英語名:Lapras
高さ:2.5m
重さ:220.0kg
タマゴグループ:怪獣/水中1
性別比率:♂50♀50
特性:シェルアーマー(相手の攻撃が急所に当たらない)
/ちょすい(水タイプの技を受けるとそれを
無効化しHP1/4回復)
隠れ特性:うるおいボディ(天気が雨の時、ターン終了時に自分の
状態異常が治る)
HP:130
攻撃:85
防御:80
特攻:85(初代のみ95)
特防:95
素早さ:60
合計:535
■概要
背中に灰色の甲羅を持つ、水色の
首長竜のような姿をしたポケモン。
額に角を生やし、側頭部には渦巻き状の耳のようなものが付いている。
非常に温厚で心優しい性格をしており、人を背中に乗せて泳ぐ事が大好き。
その背中はとても乗り心地が良いらしい。(見た目ゴツゴツでそうは見えないが…)
恐らく「
なみのり」が最も似合うポケモンであろう(
金銀クリスタルでは「なみのり」中の
主人公のキャラチップはラプラスだった)。
また非常に高い知能を持ち、人の言葉をも理解出来る。
作品によってはテレパシーで会話する事もある他、
ポケットモンスター全書では自ら人語を話している。
鳴き声も非常に美しく、機嫌が良い時はまるで「歌う」ように鳴くという。
…しかし過去にその人懐っこい性質を利用されて人間に乱獲され、今では『絶滅寸前』と言われる程にまで数を減らしている悲しいポケモン…。乱獲の具体的な理由は不明。
稀に夕暮れ時になると海上で少なくなった仲間を探し、悲しい鳴き声を上げているラプラスの姿が目撃されるとか…
さすがに危機感を覚えたのか
アローラ地方では保護プロジェクトが進んでいたが、今度は功を奏し過ぎたのか
逆に増えすぎてしまったとか。
ラプラスが多く生息している海域では魚ポケモンの数が激減してしまったとのこと。
ちなみに『金・銀・クリスタル』の公式絵では口の中に鋭い歯が並んでいたが、現在ではラプラスの歯は描かれないのが主流である。
■ゲームでのラプラス
その絶滅寸前という設定の通り、何れのシリーズでも限られた場所でしか捕獲出来ないレアポケとして扱われている。
ちなみに何故か洞窟内での登場が多い。
初代ではシルフカンパニー内の職員から一匹だけ
貰う事が出来る。
レベルは15とやや低い(
ジムバッジ3個目を手に入れる頃の野生レベル)のが難点。ちなみに初代での入手方法はこれのみ。
一応、レベル技は終盤戦で実用に耐えうるものが最低限揃っているので、頑張って育てれば貴重なわざマシンを消費せずに十分な戦力として活躍する。
また、セキチクシティの
サファリゾーン前の動物園でラプラスを図鑑に登録することができる。
金銀では金曜日のみ「つながりのどうくつ」の最奥部にてシンボルエンカウントで登場する。
倒したり捕まえたりするといなくなるが、次の金曜日になれば復活する。
道中のトレーナーが言っていた「謎の鳴き声」の正体こそこのラプラスである。
ちなみに、ラプラスの出現する場所へ行くには、マップ左下の階段を下りて地下に入る必要があるのだが、
この階段より上のマスが「なみのり」が必要な水辺になっている上、階段のあたりは見切れた場所にある。
更にこの洞窟自体はシナリオ序盤で一度通る上(一度通った場所をもう一度通って詳しく調べようとは思わないじゃん?)、地下への階段がもう一か所あるため、隠し階段の存在を見落としがちになる。
当時のマップの仕様を逆手に取った一種の隠しフロアである。
FRLGでは貰った時のレベルが25に上がった。
野生ではクリア後に行ける
4の島の「いてだきのどうくつ」の奥の水上に超低確率で登場。
ちなみにここで
ロケット団に密猟されかけるが、プレイヤーと
カンナの手により阻止されている。
DPtではクリア後に行けるチャンピオンロードの奥部水上に低確率で登場。
XYでは12番道路の男性から貰うことができる。
レベルは30と周辺トレーナーの手持ちよりちょっと高いくらいなので即戦力にできる。
また、12番道路とアズール湾海上にも低確率で野生の個体が出現するほか、アズール湾の撮影スポットでもラプラスに乗れる。
本作ではラプラスでなみのりを行なった場合のみシンボルがラプラスになる。
SMではポニ島のポニの原野の水上で出現。
増えすぎたはずなのに設定に反して出現率が非常に低い
代わりに殿堂入り後という条件付きながら
ポケリゾートにて高確率で出現するので、運が良ければ
放置プレイをしつつ捕獲できる。
旅パには入れづらい反面、野生産個体の入手難易度は大きく下がったといえる。
もっとも、ポケリゾートで捕まえれば通常特性、
性格・
個体値ランダム、
モンスターボール固定なので、オシャボ
厳選を行う場合は野生産を粘るしかない。
このほか本作では
ライドポケモンとしても起用されており、「なみのり」代わりに利用される。
剣盾でも続投。また、今作からの目玉要素「
キョダイマックスのすがた」も獲得(後述)。
本作ではシンボルで2番道路に1体とワイルドエリアにランダムで、釣りで9番道路に出現。
ただし、シンボルこそ序盤のワイルドエリアなどで見られるが、水上にいるため実際の入手はかなり後になる。
捕獲可能なレベル制限に引っかかるため、2番道路の個体はスパイクタウンジム攻略後、ワイルドエリアの個体はナックルスタジアム攻略後でないと捕獲できない。
9番道路であればキルクススタジアム攻略後に即捕獲できるが、特定のポイントに釣りを行ったとき低確率で引っかかるため、初見プレイではまず分からない。
安定した能力と技から捕まえればストーリー中なかなか頼りになるが全体的に入手時期が遅く出現率が低いのがネックか。
SVでは珍しく初期参戦を逃しており、「藍の円盤」でようやく復帰。
こおりタイプらしくポーラエリアの水上に出現する。
当然ながら、サンドイッチを活かすと
うじゃうじゃ出てくるようになる。絶滅寸前とは一体……
色違いは紫でこれまた可愛い。ただし、当然のごとく出現率は異常に低いのでやるなら根気よく粘ろう。幸い、第1世代のポケモンなのでピカブイでひかるおまもりがあれば若干出現しやすくはなるが。
もうひとつの手段として、VC版の金銀及び初代を使用したメタモンによる色違い厳選の手段もある。こちらは1/64の確率で出せる。なお、孵化速度に関しては責任は取りません
【ラプラスを使用するトレーナーたち】
初代から登場することもあり、これまで様々なトレーナーたちの手持ちとしてもお目見えしている。
まず第一世代では、
四天王の
カンナが切り札として使用。
彼女の個体は前述の「いてだきのどうくつ」で捕獲したものとのこと。
四天王の切り札だけありかなり強く、特に初代では当時最高級の鬼畜技「
ふぶき」を乱発してくるため大変な苦戦を強いられる。
リメイクでは「ふぶき」の弱体化からか「れいとうビーム」に変更されているが、それでも強敵である事には変わりない。
エメラルドでは
フロンティアブレーンの一人であるウコンが使用。
「れいせい」な性格で「れいとうビーム」等を使うが、中でも一撃必殺技「つのドリル」はかなり危険。
HGSSではあの
レッドの手持ちとして登場。代わりに
エーフィはリストラされた。
恐らく前述のシルフカンパニーでもらった個体という設定なのだろう。
デフォルトで天候が霰というポイントを最大限に活かし、タイプ一致で必中の「ふぶき」を放つ強敵。
レッドの手持ちで一番天候の恩恵を受けている。
シールドでは、キルクスタウンジムのジムリーダー・
メロンが切り札として使用。キョダイマックスも披露する。
ポケモンGOではチームミスティックのリーダー、ブランシェの相棒ポケモンとなっている。このラプラスは他のトレーナーとの交換で貰ったものらしい。
■対戦でのラプラス
非常にHPが高く、それ以外の能力も全体的にバランスが良い。ただし素早さだけはやや低め。
攻撃から補助まで多様な技を揃えており、そのバランスの良い能力と合わせて様々な型や戦法が考えられるオールラウンダー。
みずタイプの
サブ技として採用率が高い氷技「れいとうビーム」や無効化がない
先制技「こおりのつぶて」をタイプ一致で使える事や、特性「ちょすい」と電気技の両立が可能な事から、主に
ドラゴンや水タイプに対する流しを得意とする。
いわゆるメジャーポケキラー。
不一致10万やかみなりを使うみずタイプ一般ポケは他に
スターミーくらいしかいない。
ただ、ただでさえ同タイプにしか耐性を持たない中で「ちょすい」なのでそこはかとないもったいなさを感じなくもない。
この辺りは第9世代の
テラスタル登場で解決できるようになっている。
もちろんタイプ一致の水技や、もう一つの特性「シェルアーマー」も強力。
また「ぜったいれいど」「じわれ」「つのドリル」と
一撃必殺技を大量に覚える事も有名で、苦手な相手を無理矢理潰す事も。
バトルタワーにて一撃技満載のラプラスに
タワークオリティで連勝記録を潰されるのはよくある話。
通常の対戦でも「ねむる」や「ねごと」と合わせて猛威を震う。知り合い同士で使いすぎると友達なくすかも。
ただし、「
がんじょう」持ちは無理。
特殊型の印象が強いが攻撃力も特攻と同値で「
のろい」「りゅうのまい」といった積み技や、
「のしかかり」「たきのぼり」「ゆきなだれ」「じならし」といった物理技も備えているため物理型にも対応可能。
他にも「ほろびのうた」と「うずしお」「とおせんぼう」のコンボで無理矢理相手を潰したり、
「あやしいひかり」「うたう」「くすぐる」で嫌がらせしたり等、やれる事は本当に多彩。
高HPのおかげで素の耐久も高く、タイプ不一致の弱点技程度なら普通に耐えるため氷タイプながらもある程度無茶は可能(さすがにタイプ一致技は厳しいが)。
等倍技で一撃突破されることはほとんどない。
具体的には、
メガボーマンダの「すてみタックル」を余裕で耐えられる。
火力も一撃技で無理矢理補う事が出来るため油断はならない。
何より困った時の苦し紛れ零度の体感成功率は恐ろしい。
耐久調整を行って弱点保険を持たせれば一発逆転を狙うことも不可能ではない。
氷のつぶてにより、最後の削りもバッチリ。
と、優秀な攻撃範囲とバランスのとれた能力により、安定した活躍を見せてくれるだろう。
隠れ特性は「うるおいボディ」。
同じく隠れ特性持ちの
ペリッパーや
ニョロトノと組めば
雨パにて要塞と化す事も。
ジュゴン涙目。
天候特性のターン制限がついてからはあまり使われていなかったが、第八世代で再び日の目を見ることに…。
最大の欠点は氷タイプ故に耐性面が不遇で弱点が多い事と、素の火力の微妙さから弱点が突けない相手にはジリ貧になる事だろう。
ただ、弱点のうち岩と草はこちらからも一致技で弱点を突くことが出来るため、アタッカー型にすれば相手も安易に岩や草は繰り出しづらく、タイミングを選ばざるを得ないだろう。
氷と相性の悪い
炎にも一致水技で対抗できるため、あまり苦手ではない。
格闘タイプが相手だと一致技だけでは苦しいが、「サイコキネシス」や「しねんのずつき」を覚えるため、対策しようと思えば出来なくもない。
電気タイプには「ドリルライナー」くらいしか有効打がないためちょっと厳しい。
特に格闘と電気はピンポイントでの対策必須なので、無理せず後続で相手をしたほうが無難。
むしろ弱点タイプ4つのうち2つを一致技で牽制できるだけでも十分に優秀である。
初代では優秀なタイプと安定した能力から大変な人気を誇っていた。
当時のチート技「ふぶき」をタイプ一致で使用でき、かつ相手の吹雪を1/4で受けられ凍る心配もない。
水と氷を両方半減する水タイプには「10まんボルト」「かみなり」といった
電気技で対処可能。
一方、自身の弱点に関しては
草・
岩・
格闘と
マイナーなものが多く電気以外はあまり警戒する必要がなかった。
なお、
わざマシンのやり繰りに苦労した結果なのか、大会では「かいりき」を覚えた個体も散見された。
VC版環境では1トップに君臨する
ルージュラを
ケンタロスと共に追い、これらで3強を形成する立ち位置。同環境に増えた
マルマインの「10まんボルト」を受け切れる耐久、「かげぶんしん」を積んで「ねむる」で粘ればケンタロスに有利を取れる点などがこの層に属する理由。
以降の
世代ではさすがに吹雪の弱体化や特攻の低下などの措置が取られ使用率が下がったものの、それでも安定した実力を発揮している。
さらに
XYからは氷タイプの
新技「フリーズドライ」を習得。
一致技が両方半減されていたみずタイプに抜群が取れるようになり、タイプ相性の上で全てのポケモンに一致技だけで等倍以上が取れるようになった。
ギャラドスや
キングドラ、
ルンパッパといった氷弱点を水で相殺している複合タイプに対して4倍弱点を突くことも出来る。
特性のちょすいと合わせることで、水無効・水タイプのサブに多い氷も4分の1という、驚異の対水タイプ性能を発揮するようになり、雨パキラー兼ドラゴンキラーとして一時期注目を集めた。
ナットレイ?知らんな
が、ふたを開けてみれば、そもそも天候パ自体が激減したため使用率はそこまで上がらなかった。
それでもこの攻撃範囲は魅力的である。
マリルリや
アシレーヌ、
カプ・レヒレら水/
フェアリー複合組に対して打点を持てるのも大きい。
ルージュラの「かんそうはだ」持ち個体や「ふしぎなまもり」を持つ
ヌケニンには一致技がどちらも通らないので注意。
「
めざめるパワー(
炎)」があればこれらとナットレイ・
ハッサム等を同時に対策することが可能。
またフリーズドライは警戒されやすく、
トドゼルガやジュゴンは「あついしぼう」持ちなら、一致技をどちらも半減する。
これらの対策として電気技の需要もなくはない。
一致技の通りにくい相手をラプラス単体で処理したい場合、サブウェポンとしてどちらかを用意しておこう。
第八世代では命中安定の水技「うたかたのアリア」を習得。
元々が歌うポケモンなので、イメージ的にもよく似合っているし、なみのりと同威力でみがわり貫通効果があるため使い勝手は悪くない。
ただし相手のやけどを治してしまう追加効果があるため、パーティ編成次第ではなみのりを使ったほうが良い場合も。
第八世代で導入された
ダイマックスとの相性はいい。
物理型だとりゅうのまいを積んでからタイミングを見てダイマックスを発動し、高いHPと上がった攻撃でそのまま無双を狙っていくことも夢ではない。
…のだが、物理水はともかく物理氷はこおりのつぶて以外は、先攻と相性が悪いゆきなだれしか無く(つららばりは覚えない)、
そもそも
水タイプにはギャラドスと言うもっと竜舞物理アタッカーに適した奴がいる。
差別化できるサブウェポンが虫とエスパーとボディプレスでは…
なので、あくまでも奇襲の領域である。
特殊型だと「フリーズドライ」が使えなくなり、電気技を使わずとも完成していたラプラスの対みず性能が損なわれてしまうどころか、
「ダイストリーム」と「ダイアイス」が互いに天候を取り合ってしまうので技の威力を安定させられないのがつらい。
しかし、ここから紹介する要素は大きなプラスとなった。ラ「プラス」だけに
◆キョダイマックス
剣盾で一部の個体のみが使える形態。首が伸びて背中の甲羅が船舶のような形状になり、周囲に氷でできた水色の楽譜のようなリングが漂うようになる。背中には5000人もの人を乗せられるようになったようだ。やっぱりラプラス、5000人乗っても大丈夫!
この形態から放たれるこおり技はキョダイセンリツとなり、味方の場にオーロラベールを展開する。
通常、オーロラベールの技はあられ状態でしか使用できないが、キョダイセンリツで放たれるオーロラベールは天候に関係なく発動できる。
素の状態でも高かったHPがダイマックスで倍加する上、更にオーロラベールで耐久を引き上げるため、キョダイマックス中は圧倒的な硬さを得られる。
ダイアイスのようにあられを降らせないので、ダイストリームで雨を降らせてみず技増強、更にはうるおいボディの発動も狙えるというのも大きな強みの一つとなる。
急所による壁貫通の事故を防げる「シェルアーマー」の需要も増えた。
このため、キョダイマックスが使えるルールでは要注意ポケモンの一角となっている。
ただ勿論欠点も無いわけではなく
- 読まれて攻撃を防がれると貼れない、あと普通に「かわらわり」「サイコファング」で割れる(ただしじゃくてんほけんに注意)
- ラプラスの火力自体はそこまで高くはない
- (相手から壁破壊技が飛んで来ない限り)ベールを張れるのは一回こっきり
- あられは降らない為定数ダメージが狙いにくい
- 何よりもダイマックス権をラプラスで切る必要がある為後続の火力が伸ばせない
- 特性「すりぬけ」で貫通される
- 「みがわり」との相性は悪い
と、意外な弱点もあったりする。
特に、同時にランクマッチで解禁されたキョダイ
マホイップや、鬼の特殊耐久を誇る
モスノウ相手は割と苦労する。しかも揃ってラプラスより速い。ラプラスと同速の御大こと
ユキノオー相手も不利。
特に
パッチラゴンにはほぼ確実に「でんげきくちばし」を上から撃たれることになり、キョダイマックスしていようが受けきれず一発で倒れてしまう。
ついでに「げんしのちから」が無いとヌケニンで詰む。
対抗手段がないわけではないが、ただでさえ欲しい技が多いラプラスは技の取捨選択に悩む羽目になる。
この辺は上手くバランスが取れていると言えるだろう。
一方で、アタッカー向けとされる弱点保険をラプラスに回して旗艦的活躍をさせる人もいるとか…。
何故か初代でのみ
わざマシンで「ソーラービーム」を覚える事が出来た。
現在はVC経由で使用できるが、過去作産使用可能ルールの下でしか使用できない。
くさの攻撃範囲的にみず技や「フリーズドライ」で十分だが。
ラプラス「僕が一番上手く波乗りを使えるんだ!」
■アニメでのラプラス
■サトシのラプラス
出典:ポケットモンスター めざせポケモンマスター、7話『ラプラスにのって♪』、
2023年1月13日~2023年3月24日まで放送。
OLM、テレビ東京、MEDIANET、ShoPro、
©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon
オレンジ諸島編でサトシが最初にゲットしたポケモン。
群れからはぐれた子供の個体であり、通常のラプラスに比べて小さい。
それでもサトシ・カスミ・ケンジの三人を背中に乗せて波乗りする事が可能であり、サトシ一行はラプラスにのってオレンジ諸島を巡った。
終盤、群れと再会したためサトシとは別れる事になった。
その後、金銀編144話にて再登場。
小柄だった姿は見る影もなく、立派な大人のラプラスに成長していた。
ロケット団騒動を解決した功績から群れのリーダーになる。
金銀編から21年後のめざポケ編7話にて再登場。サトシと感動の再会を果たす。
スイレンのラプラス
スイレン家のライドポケモンとして登場。
スイレンはこのラプラスの背中に乗って釣りをしている。
■その他
開発段階でのラプラスはポケモンではなくアイテムだった可能性が高い。
バグ技で呼び出せる謎の波乗りアイテム「?????」がそれである。
挙動自体は完全に出来上がっており、シナリオ進行でアイテムの「ラプラス」を手に入れることで波乗りが可能になるのが当初の想定だった模様。
シルフカンパニー攻略中に特に脈絡もなくレベル15という妙な低レベルで手に入るのは、おそらくその名残である。
余談だが、
ポケモンアニメオレンジ諸島編のEDテーマである『ラプラスにのって』は神曲。
歌ったのは
カスミの中の人。よかったら検索して聴いて癒されるのもいいだろう。
また、剣盾のDLCのシナリオを進めると、舞台であるヨロイじまのどこかに一日につき一人ジムリーダーが手持ちを連れて現れるようになるが、
メロンのラプラスに話しかけると聞ける鳴き声テキストはこの曲の歌詞を思わせるものになっている。
劇場版AGの『ミュウと波導の勇者ルカリオ』ではラプラスのオルゴールが登場している。
ラプラスを心から愛する人は追記・修正よろしくお願いします。
- それにしてもあんなに強力なポケモンを乱獲するとか狩人パネェwwwwもしやラプラス狩りの理由はドウクツグマよろしく肉や毛皮とか利益が為でなく自分の強さを示す為なんだろうか -- 名無しさん (2013-07-06 16:28:12)
- 最新作での波乗り中は可愛いな。 -- 名無しさん (2013-10-15 14:51:41)
- フリドラのお陰で特性無視ならタイプ一致だけで等倍が取れるのか -- 名無しさん (2013-11-02 07:19:26)
- このポケモンが政府転覆のカギを握っていたら…争奪戦が始まることは間違いないwww(しかも1匹だけ) -- 名無しさん (2013-11-21 21:34:48)
- 鍵はさながらギャロップかね。一本角で赤いし。 -- 名無しさん (2014-10-18 11:16:26)
- ↑黒いライオン…ライバルはレントラーだな -- 名無しさん (2014-10-18 11:54:45)
- カラカラ、ガラガラの頭骨みたいにラプラスの甲羅とか骨とか宝玉とかが高値で売れるから人間に狩られたんじゃないかな。 -- 名無しさん (2014-10-18 13:16:44)
- ↑2 『可能性を破壊する“猛禽”』で、赤くて素早い⇒ファイアローがラスボスか -- 名無しさん (2014-10-18 16:40:59)
- 個人的には結構重宝してるな。波乗り系ポケモンはいつも悩むから、氷と水を一挙に兼ねられるラプラスみたいなタイプは好き。HPが多く防御力も高いから意外とレギュラーで最後まで使えるのよね。 -- 名無しさん (2014-11-08 22:54:21)
- とあるアニソン番組での出来事。子供のお母さんが、乗ってみたいアニメキャラ(?)は何ですかと聞かれ、「ポケモンのラプラスに乗ってみたいです」と答えました。すると番組の司会をしていた今田さんは一言「奥さん、鳥みたいなヤツですよね?」と。「鳥とはちょっと違います」とお母さん返答。今田さんはどうやらバビル2世のロプロスと間違えたようで・・・w -- 名無しさん (2014-11-08 23:03:32)
- 絵面重視ならダブルでアマルルガと並べてみたいな。 -- 名無しさん (2014-12-19 12:54:03)
- ラプラスが波乗り中のグラフィックだったのは金銀クリスタルまではじゃなくて金銀クリスタル「のみ」じゃないか?初代の波乗り中のグラフィックは水タイプの汎用グラフィックみたいなやつじゃなかったか -- 名無しさん (2014-12-19 13:28:08)
- ラプラスのビニールフロート(空気で膨らますイルカとかシャチのあれ)が企画された事があって試作までこぎつけたけど、形のせいか水上で乗ろうとするとどうしても前につんのめってしまってお蔵入りになったらしい。 -- 名無しさん (2015-03-15 02:16:42)
- ラブラプラスとか言うラプラスにセーラー服着せて、頬を赤らめさせた気持ち悪いネタ絵あったな・・・ -- 名無しさん (2015-03-15 02:36:08)
- 金銀の頃はコイツのこと勝手に「金曜日のヌシ」って呼んでたなー。↑3 初代のなみのりのグラはアシカみたいな白い生き物だったな。バタフライで泳いでた。 -- 名無しさん (2015-12-11 18:27:53)
- フリーズドライを有効に使えるポケモンの1体。他は特攻が低かったり素の能力が低かったりだし。 -- 名無しさん (2016-04-14 12:31:51)
- アローラでは大切に保護した結果、今度は逆に増え過ぎてしまった模様 -- 名無しさん (2016-08-26 23:04:42)
- サンムーンではメノクラゲ並みによく見かけるポケモンになるのだろうか。 -- 名無しさん (2016-08-27 18:21:13)
- チッまたラプラスかよという今までとは真逆の光景が見られるのか・・・(困惑) -- 名無しさん (2016-08-30 21:12:32)
- ORASもタマゴ技持ちの野生だらけだしポケモンの生態系大丈夫じゃないですね・・・ -- 名無しさん (2016-11-15 22:19:23)
- 増えすぎた(大嘘) -- 名無しさん (2017-01-05 12:53:30)
- ポケリゾートでは結構出るから大嘘でもない気がする。 -- 名無しさん (2017-01-05 21:27:01)
- ポケGOではカイリューメタとして活躍してたのが先日のアプデですさまじい弱体化…わざわざ東北まで集めに行った人たちご愁傷さま過ぎる -- 名無しさん (2017-02-19 09:29:42)
- HG&SSでレッドがラプラスを使用してるのは、サトシのラプラスのイメージでもあるんじゃないでしょうか? -- 名無しさん (2017-09-10 17:08:44)
- 元々ライドしやすいデザインだったのにSMで安全面に配慮したのかゴテゴテの椅子みたいなの付けられてアンバランスになって残念 -- 名無しさん (2017-09-26 17:58:29)
- ↑2それよりも初代でシルクカンパニーの事件解決時に必ずもらえて、グレンタウンに行く時に波乗りを覚えさせた人が多かったからじゃないかな -- 名無しさん (2017-09-26 18:10:51)
- 時代は遂にラプラスに乗るかギャラドスに乗るかサメハダーに乗るかの三つ巴である。…あとはカイオーガやホエルコ派もいるんだろうな… -- 名無しさん (2019-02-09 09:24:53)
- ついにラプラスフロート登場!!市販しないかなぁ…。 -- 名無しさん (2019-07-09 23:01:45)
- 人の言葉を理解できるというが、基本どの種族のポケモンもそういう感じ(とくにアニメ)だからそれで知能が高いといわれてもいまいちピンとこない。 -- 名無しさん (2019-08-09 10:32:17)
- 通常だとフリーズドライが使えなくなるのでダイマックスとの相性はちょっと良くない。キョダイマックスだと先発適正が大幅に上がりトップメタ級の働きができるので相性が良い。なんとまあ対照的な。 -- 名無しさん (2019-12-31 10:55:18)
- キョダイセンリツが氷からの変化なおかげでベールと雨の二段構えでキョダイマックス解除後も超耐久超火力しかも必中雷付きで暴れられるのすごくつよい -- 名無しさん (2020-02-05 16:08:33)
- ↑裏を返せば通常個体がキョダイ個体の劣化にはならないってことでもあるのかな -- 名無しさん (2020-02-05 19:43:30)
- 通常個体しか使ってねーわ -- 名無しさん (2020-02-15 11:54:08)
- いよいよ次シーズンのランクマッチからキョダイラプラス解禁 -- 名無しさん (2020-02-23 23:40:09)
- ローブシンだしたらこいつからサイキネ飛んできて草、技範囲がそこそこ広いのもうざいわ -- 名無しさん (2020-02-29 17:54:15)
- ↑7まあポケモンが人間の言葉理解出来る方が話をうまいこと動かせるからな -- 名無しさん (2020-03-15 19:19:39)
- アニメのラプラスに乗って歌ってる飯塚さんの歌声が良いんだよなあ -- 名無しさん (2020-04-22 03:58:35)
- キョダイマックス時の背中の甲羅じゃなくて殻に似た構造になっているっていってたけどかなりすごいのか・・・ -- 名無しさん (2020-06-13 14:14:34)
- ラプラスにのってを歌ってるのはカスミじゃなくて中の人な。そもそもカスミのテーマ曲じゃないしな。サイドストーリーではテーマ曲扱いされてたけど。まあこれしかないから仕方ないが -- 名無しさん (2020-06-15 00:31:53)
- 多分言語として理解できるとかそういう話かな。現実で言えば犬だって「お手」「お座り」「伏せ」「待て」で「4つの技が使える」と言えなくもないけどそれを「犬が人間の言語を理解できる」とは言わないわけで…逆に言えばどんなに頭悪いポケモンでも単語(わざ)の名前と意味くらいなら覚えられる程度の知能はあるってことになるが -- 名無しさん (2021-09-21 00:19:01)
- ユナイト登場おめ -- 名無しさん (2023-05-05 13:15:06)
- ユナイトでは人権ポケモンと化してる。編成にいるといないとじゃ大違い -- 名無しさん (2023-06-19 13:56:57)
- アプデで弱体化されてからは全然使い手いなくなったよな、なんとかアプデで上方修正来てほしいわ -- 名無しさん (2024-07-29 19:10:47)
- アプデで改善されたけど使い手はそんな増えてない印象 -- ポケユナ (2024-12-31 13:40:20)
- 中々ポケユナだと使い手が増えない印象。アプデでテコ入れを待つしかない -- 名無しさん (2025-04-12 12:44:08)
最終更新:2025年04月12日 12:44