高価そうな腕飾り。ダ・ヴィンチちゃん経由で匿名希望の王様から配達された。
その直前にギルガメッシュにチョコを渡していたが、多分全然関係ないんだろうなー(棒)。
こちらはアルテミスからではなく、オリオン(熊)から貰える礼装。
おりおん棒バーベキュー味。…これもしかしてうま「そこまでよ」。
うまい棒にはバーベキュー味は無く、おいしい棒にはあるため、パロディーのパロディーにあたる。ややこしいわ!
オリオンは毎年アルテミスからチョコを貰っているが、チョコと思しき何か状態な為、普通のチョコに物凄く飢えている。
ちなみにおりおん棒はチャンバラごっこにも向いており、どこぞの
褐色小僧は指の間に挟んで
黒鍵ごっこで遊んでいるらしい。
焼きたてクッキーがたくさん。(一部、リヨのエイプリルフール絵)
ここだけの話だが、実は、エジソンの焼いたクッキーとよく似ている。
紳士&獅子
「何故だ! 公平に同じ材料、同じレシピを使ったからか!」
エレナ「それ以外に何があると……そもそも、クッキーの作り方を教えたのも顔を描いてあげたのもあたしですからね」
ちなみにエジソンと違って焼くのは自分でやったらしい。
その名の通りカルナを討ち取った矢。
神や師からの授かりではなく、純粋な好意からの贈り物にアルジュナ感激。自分はそれほどの好意を受ける存在なのかと思い悩んだ末、これをくれる。
アルジュナにとってこの矢は、『戦闘不能に陥っている者に攻撃を仕掛けてはならない』という取り決めを破って放った、自分の中の「黒」の象徴とでも言うべきものであり、
それを渡すという事は自分の全てをさらけ出すというアルジュナにとっての究極の信頼の証を意味する。
あれ、でも確かアルジュナって自分の素顔をさらけ出したら殺そうとして来るんじゃ…
「まさかなんで?」な基本的な調理セット。包丁は指を斬りそうになるとアラートが鳴る初心者仕様。
「食べ物で返すのも芸がないと思った」との事だが、そこは普通に食べ物にしとけキャラ的に。一応投影品っぽいのでらしいっちゃらしいが。
男主人公ならまだしも、女主人公で渡されると複雑な気分になる。
◆~ベスト・オブ・トリスタン~
お返し主:
トリスタン
まさかのトリスタンCDデビュー。
代表曲「フェイルノート」「Requiem」を含む全80曲! トータル4時間超の大ボリュームを
本人演奏で完全収録!
円卓の騎士ファン垂涎のベスト・コレクション! これぞ決定盤!
イングウェイ・マルムスティーンの『FIRE&ICE』モチーフの「一番調子に乗ったCDジャケット」こそ没になったものの、戯言シリーズでお馴染みの竹氏謹製のジャケットが光る。
ダ・ヴィンチちゃんとランスロットと飲んでいた時に酔った勢いでやってしまったらしく、酔いから醒めたトリスタンは顔を真っ青にして回収したものの、
モードレッドに渡った時点で既に悲劇は避けられない運命だったのである……!
とある街の領主が打ち倒され、新しい領主が赴任した時に発行されたもの。
とある村娘から贈られたらしい。ロビンは悪徳領主が死んだ事に自分は関係ない、と語っているが、さて…
複数人居る「ロビンフッド」だが、次回も自分を召喚してほしいというメッセージにも解釈できる。
ちなみに、コインの絵柄はロビンの再臨時に登場する青い鳥「ロスト・ロビン・ロンド」だったり。
と、ここまではまあ普通な贈り物に見えるがその実相当にやばい品物である。
ロビンフッドが複数いるというのは先述したとおりだが、このコインは「この」ロビンフッドに向けて贈られた品物。
名もなき青年である彼にとっては恐らく唯一、自分を讃えた品物である。有り体に言えば自分の名前入りの感謝状とかトロフィーみたいに思えばいいか。年代物だが汚れなどはなくきちんと管理されていたらしい。
それをポンとくれたのである。重ね重ね尋ねるが、本当にこれ貰っていいんですかね
そのコインも主人公から渡されたチョコ同様、不意打ちで渡されたらしい描写があるので、「銀貨なんかなくても主人公が自分を見てくれているならそれでいい」というメッセージの現れだろうか……?
ミケランジェロ作のダビデ像(頭部)を堂々とかたどったと思しきダビデヘッドキャンディ。これを舐めろと言うのか。
ちなみに堂々と口説いてくる。しかも目が笑ってない。
「当然さ、だって本気だからね!」
名前にあるアビシャグとは、老いたダビデの冷え性を和らげるため家臣が用意した抱き枕替わりの女性で、ダビデは死ぬまで彼女と床を共にしている事に気づかなかったという。
◆わくわくざぶーん優待チケット
お返し主:子ギル
総合レジャー施設・わくわくざぶーんの優待チケット。大仕事を終えたマスターへの静養のお誘い。
ちなみにマスターが男衆のむさい姿を想像したせいで子ギルが男性の利用に制限を付ける事を決意したが、それはまた別の話。
◆シルバーバレット
お返し主:ビリー・ザ・キッド
お守りとして渡された銀の弾丸。作ったはいいが持て余していたらしい。
銀の弾丸は災難を打ち払う武器。困った時に祈りを籠めれば、ご利益があるかもしれない。
諦めない意思さえあれば、応えてくれる何かはきっとある筈だから。
ごく普通の釣り竿と釣り針。
釣った魚をその場で締めて食う。大物を釣ると腹が減る。ならば釣ったそれを食う。食えば力が漲り、また釣りたくなる。これぞ「究極の美食」なり。
ちなみに藤太はクー・フーリンが釣り人だという噂を聞いており、その内釣り大会とかしてみたいと思っているとか。
山のように積まれた麺麭と、たっぷりのフムス(ひよこ豆のペースト)。麺麭は
ブーディカ製。
アーラシュは千里眼によって前日にバレンタインの事を知り、慌てて用意したそうな。
準備に駆け回るアーラシュの姿を勘違いして、腕に縋り付いて止めようとする主人公が印象に残る。
女主人公ならともかく、男主人公で想像すると酷い絵面だが。
ワイヤー。恐らくCCCイベで使ったのと同じ物。
いざとなれば引っ張り上げてやるとの事。
貰う際のイベントで既に味覚がない事、
記憶も連続せず、日々の出来事を日記に記録している事が明らかになる。
チョコの味も分からないが、日記に付けておくべき特別な出来事である、とは思ってくれている様子。
義親は品物が重いが
こっちはシナリオがぶっちぎりで重い。
ケイローン先生による特別授業初段達成の証明書。
初段とはいえ就職には極めて有利であり、履歴書への記載をお勧めする。
ナポレオン印の缶詰。
厨房サーヴァント達による調理、バベッジとエジソンによる製缶、ナイチンゲールとパラケルススによる衛生管理を経て完成した逸品。
生前のナポレオンはより効率的かつ安定した食料供給を確立するべく保存食の公募を行い、これがきっかけで瓶詰が発明されることになった。
瓶詰は重くて割れやすかったため、軍用糧食としては後に缶詰に取って代わられたが、裏を返せば缶詰は瓶詰に使われていた湯煎して食品を長期保存する方法をルーツとして発明されたものと言える。
そのため、缶詰には興味があったらしく、試しに作ってみたとの事。
◆初心者用狩りセット
お返し主:ウィリアム・テル
扱いやすさと安全性を重視した初心者用の狩猟道具一式。
親子ほども歳の離れた相手に何を贈ればいいか分からなかったウィリアム・テルは昔息子が喜んだものを選んだ。
そしてそれを喜ぶ主人公の姿に息子を思い出し、懐かしい気分になるのだった。
アシュヴァッターマンが沸かしてきたホットミルク。
より正確に言えば、それを肴にした語らい。
英霊として、先達として、サーヴァントとして、マスターと会話し、深く知ろうとしているという事は、アシュヴァッターマンが心を開いている証であり、それが何より重要なのである。
ちなみに自分では思いつかずにパールヴァティーから助言をもらったらしく、次からは自分で考えるようにと言われて頭を悩ませるアシュヴァッターマンであった。
◆アポロン人形
お返し主:パリス
パリスからもらったアポロン神の端末。人形シリーズ第三段。
自分から離れたアポロン様はただのぬいぐるみになる、とパリスは語っていたが、夜中になるとミニクーちゃん、ヴィイと共にマスターの安眠を守っているとかなんとか。
ちなみにオリオンは主人公以外にもチョコをねだったらしいが、アタランテから「アルテミス様に呪われるから勘弁してくれ。本気で」と懇願されたため、流石にもらう気が失せたという。(主人公はアルテミスのお気に入りだから大丈夫だろうという判断)
精巧な木彫りの百舌鳥の置物。
バレンタインだからと姉上に悪い虫がつかないように、主人公を巻き込んで食堂で見張りをするが、信長がぐだぐだ系サーヴァントたちに囲まれてにぎやかに過ごす様子を見守ることに。
姉と自分の差、自分の入り込む余地の無さに肩を落としその場を去る信勝に、主人公はチョコを渡す。
信勝は自分にも分け隔てなく接する主人公をマスターと認め、姉に褒められた想い出を、主人公の力になれる可能性を形にしたものを送るのだった。
◆スマホ変形機能付き小為朝
お返し主:源為朝
文字通りである。新たなマイルームの守護者となっている。
なんと小規模ながら宝具も撃てる。ただし、激しく熱を発するため基本的には封印している模様。
◆花の魁
お返し主:高杉晋作
彼の墓がある山口県にて、彼が好きな梅の花を見に行く事に。紅葉はなんとなくだ。
開幕自分の墓参りと言われたマスターの心境よ
◆図書館の鍵と羅針盤
お返し主:プトレマイオス
「もうひとつの大図書館」への道を示す羅針盤と、図書館の鍵。
旅が終わったマスターへの、新たな冒険への道標である。
◆般若湯ボンボン
お返し主:杉谷善住坊
火薬や山菜を入れたりと幾度の失敗を経て完成させたもの。
般若湯とは要するに酒の事である。
「元は男性だが今の肉体は女性」という彼の少々複雑な事情も汲み、お返しにしてチョコでもあるというある意味の両立を実現したもの。
◆手作りツタンごはん
お返し主:ツタンカーメン
でっかいランチボックスに入っている、イベントで出てきたごはん。イベント時は魔術を使っていたが今回は手作り。
日本人のマスターに合わせて日本のお弁当定番のメニューがこれでもかと詰め込まれている。
幼い姿を選ぶと一緒に作れ、成長した姿を選ぶと事前に用意してくれる。
賞味期限は4000年。