初出:第147話
名前の初出:第614話
声(黒ずくめ役/ドラマCD第1弾):浜田賢二
声(ドラマCD第8弾):堀内賢雄
声(TVアニメ第3期):堀内賢雄
概説
ギーベ・ゲルラッハの一覧
- 本稿の人物
- ライゼガング系の貴族(三年間の試用期間を経て正式に任じられる予定だったが、試用期間中にグラオザムに殺害される)
家族構成
容姿
髪の色:紫
000000000
瞳の色:灰色
000000000
09年冬時点では、上背はそこそこあるが、腹が少しばかりたるんでいる
12年春には、腹が締まって体つきが変わってきている
地位
階級:中級貴族
職種:文官、子爵、
ギーベ・ゲルラッハ→アーレンスバッハ貴族
年齢と属性関連
影武者
本人の影武者が三人は存在する。
- 15年春にエーレンフェストの神殿に押し入ろうとした影武者(戦闘特化のシュミル達に切り伏せられた)
- 15年春に西門から入ろうとしたが、兵士達から汚物攻撃を受けギュンター班長から蹴り飛ばされローゼマインのお守りで爆散した影武者
- 15年春に北門にてヴィルフリートに捕らえられた影武者
グラオザム視点の回
書籍版第五部IX プロローグ
作中での活躍
ゲオルギーネに
名捧げした、
旧ヴェローニカ派の中心にいる貴族。
アーレンスバッハから
ガブリエーレと共にエーレンフェストへやってきた上級側仕えの母から生まれ、上級並みの力を持っていてもライゼガングに頭を押さえられていたため、色々と思うところがあった。
神殿長と交流が深く、貴族ではない彼を上位の者として扱っていた。
自分の親族やヴェローニカ派しかいないようなプライベートの場では公然と
ローゼマインの事を平民と蔑んでいた。ちなみに、ここでいう平民とは神殿育ちの者(貴族の血をひいている青色神官でも平民)への総称であり、ベーゼヴァンスはもちろんシキコーザなども対象となりうるが、グラオザムが本当にローゼマインが下町育ちの平民であると知っていたかは不明。。
身食いや兵士を従属させ、使い捨てている。
ジルヴェスターの洗礼式と同時に、次期領主取り消しとみなされて婚約を解消された失意のゲオルギーネを側近の一人として精神的に支えた。
彼女が補佐するに値する人物でなければジルヴェスターを次期領主として仰げないと訴え、次期領主教育を施すことを提案する。
ゲオルギーネが行う”教育”から逃げ出すジルヴェスターに見切りを付け、排除する方向で動き始める。
ヴェローニカをお手本に裏切れない味方を増やし立場を固めるため、忠実な側近を得る手段として名捧げがあることを教え、ジルヴェスターがシュタープを手に入れる前に名捧げ側近を確保するよう助言。
自分の名をゲオルギーネに捧げつつ、ヴェローニカ派の同世代貴族の中から、年齢(寿命)の関係でヴェローニカに名捧げすることをためらっている人物の情報を集め、側近に取り込めるよう尽力した。
「エーレンフェストの礎へ至る道を見つけてしまったようだ」という意のゲオルギーネからの手紙を受け、名を捧げた十名程と共に、迎え入れやすい地盤作りを画策する。
領主一族や側近の能力を試した上で今の地盤の脆さを示して中立派を取り込み、また
ヴィルフリートに汚点を付けてから救う事で、
領主を苦しめつつもヴィルフリートおよび旧ヴェローニカ派を取り込む為、白の塔事件の計画を練った。一方で、「誰にとっても利益にならず、嫌がらせが目的」と結論づけられるほど、ジルヴェスター陣営の見解では利益が乏しい企みであった模様。
領主の側近から聞いた
フェルディナンドの優秀さを警戒し、不在である収穫祭の時期に決行する事となり、ギーべである自分は直接ゲオルギーネの為に動けない事を悔しがった。
結局、ローゼマインが中心となってヴィルフリートを救済し、中立派も流行発信などによって切り崩されたため、ヴィルフリートは旧ヴェローニカ派を敵視するようになり、派閥は弱体化することとなった。
ジョイソターク子爵に
ビンデバルト伯爵の私兵を譲渡しており、私兵は9年冬の
ローゼマイン襲撃に使われたため関与を疑われ、尋問を受ける。
(後日、ゲルラッハ領での直接対決の際、ローゼマインの騎獣を直接襲った男本人の声だとローゼマインが認識し、グラオザム自身もローゼマインの騎獣に見覚えがある発言をしている。ただし、前述の祈念式中にギーべ・ゲルラッハとして挨拶をした男とは声が違っており、そちらは影武者の1人だったと示唆されている。その場合、本人が祈念式襲撃の際にどの様に動いていたかは不明。)
グラオザム夫婦が共にゲオルギーネに名捧げしていることもあって、マティアスの兄二人は13年夏にゲオルギーネに心酔して名捧げを行った。
その際、ゲオルギーネがエーレンフェストの礎を手に入れ、アウブとして必ず戻ってくると宣言した為、感極まって言葉を詰まらせ、珍しく喜びに満ちた姿を見せた。
一方で、マティアスには期待せず目をかけていなかったためか、マティアスは自身の判断のもと名捧げを逃れた。
疑わしくても証拠がないため処分できずにいたが、13年秋の聖典盗難事件の
エグモントの記憶や同冬にマティアスよりもたらされた密会の証言により証拠が揃い、粛清が決まった。
しかし、捕縛するために踏み込んだ
ボニファティウスに気が付いたところで自爆し、証拠になりそうなものは腕しか残さなかった。
死亡を疑う
ボニファティウスの発言により、
メダルを使った処刑が行われたため、
シュタープを失う。
アーレンスバッハへと逃れ、アーレンスバッハ貴族として登録され、再びゲオルギーネに直接仕える事となった。
15年春の
エーレンフェストの礎争奪戦では、各地の陽動のため影武者を配置する。
ギーベの館に設置されている、緊急時に騎士団を移動させるための転移陣の存在を知らなかったため、陽動の第一弾としてイルクナーへ侵攻し、1日か2日ほど空けてゲルラッハで第二弾の騒動を引き起こせばボニファティウスを城から誘き出せ、騎士団が騎獣で移動する時間を考慮すればゲオルギーネのために十分な時間が稼げると判断していた。
グラオザム本人はボニファティウスに対抗するため己の体の半分以上を魔術具にし、銀の布でゲルラッハの館の結界を通り抜け、後釜のギーベ・ゲルラッハを殺害し、館の礎を奪って籠城した。
そこでボニファティウスを迎え撃つ事を想定していたが、現れたのは暗殺したはずの
フェルディナンドに加え、
ローゼマインや
ハンネローレたちだった。
館周辺で戦う騎士達へ即死毒を放ち、味方の旧ベルケシュトックの騎士達ごと
ゲルラッハ騎士団長らを殺害する。
ローゼマインを平民上がりの戦力外と見なし、その騎獣も蔑んでいたが、それらに魔術具や罠などが無効化された。
魔術具で敵の魔力を利用して圧倒するが、祝福を与えられた
マティアスが徐々に互角の戦いをするようになり、漸くローゼマインを邪魔な敵戦力として認識する。
命惜しさで平民の主に仕えるなど情けないとマティアスを蔑んだが、ゲオルギーネと違い部下の心身を案じて助け忠誠に報いてくれる最高の主であると言い返された。主に見返りを望むなど自身の忠誠を見くびる発言だと目の色が変わるほどの怒りを見せたが、主題を逸らす意図があったのか主としての姿勢については反論できておらず、その後の問答を忌避する素振りもみせた。
速度を最大限に強化した動きでマティアスにとどめを刺そうとするが、その攻撃はお守りに弾かれ、マティアス本人も窓から屋外へ弾き出される。
即座にローゼマインの騎獣から魔力を奪い始めるが、規格外の魔力によって魔力飽和を起こし、魔術具の義手が金粉化してしまう。
館の礎を書き換えたフェルディナンドの号令で侵入したローゼマインの護衛騎士達から黒の武器の一斉攻撃を受け、戦死した。
身食いを影武者や私兵として利用していたが、おそらくはグラオザムが用意したゲオルギーネの影武者の動きによってジルヴェスターが生き延びる結果となり、主であるゲオルギーネも討たれた。
経歴
前28年冬 誕生
前21年冬 洗礼
前18年冬 貴族院入学
前13年冬 成人。貴族院卒業。
前11年頃
ゲオルギーネに
名捧げし、ヴェローニカ派同世代の中からヴェローニカに名捧げしていない者の情報を提供する。
08年春
祈念式で自領に訪れた青色巫女見習いの
マインと
フェルディナンドから挨拶を受け、小聖杯の受け渡しを行う
マインを誘拐する為、
ビンデバルト伯爵から借り受けた
身食い兵を使い、
ライゼガングの夏の館で襲うも失敗する。
関連し、
ベーゼヴァンスを招き、ビンデバルト伯爵、
ザイツェン子爵、
ダールドルフ子爵夫人らと、
グラーツ男爵の
夏の館で密談する。
09年夏 ゲオルギーネから手紙を受け取り、自身の夏の館にダールドルフ子爵夫人ら十名程を集め、収穫祭の時期に合わせた白の塔事件の計画を練る。
09年冬
ジョイソターク子爵にビンデバルト伯爵の身食い兵を譲渡する。
冬の洗礼式にて、ローゼマインを襲い
薬を飲ませ、連れ去ろうとするが失敗する。
襲撃に関して
ジルヴェスター夫妻、
カルステッド、
ボニファティウス、
フェルディナンドらから尋問を受ける
13年夏 自身の夏の館で、ゲオルギーネとゲオルギーネに名を捧げた者達とで密談する。
13年秋
ダールドルフ子爵夫人より、エーレンフェストの聖典の鍵を受け取り、
ベティーナへと送る。
13年冬 捕縛され証拠となることを避けるため、自爆を偽装して逃亡。
エーレンフェストのメダルは廃棄されシュタープを失うが、アーレンスバッハ貴族として登録される。
14年春 左手に義手の魔術具をした側近としてゲオルギーネに仕える。
15年春 ゲオルギーネのエーレンフェスト礎争奪に参加する。
陽動作戦か土地勘のあるゲルラッハ領に旧ベルケシュトック騎士団・ギーベ軍とともに侵攻し土地の魔力を奪う。
ギーベ・ゲルラッハの夏の館の制圧に成功し、混戦する戦場に向けて毒を散布した。
ローゼマインの護衛騎士達によって討たれた。
作者コメント
【
2017年 06月08日 活動報告 2017/06/21 感想返し】
グラオザムは優秀ですよ。
この時(09年夏、白の塔事件計画の会合時)はトルークを使っていません。この後、計画を聞いたゲオルギーネから送られてきます。
最初の餌食は第三部Ⅴで馬鹿なことをする貴族です。(※
ジョイソターク子爵だと思われる)
>かつてのゲオルギーネのジルへの嫌がらせに加担していたのか
そうですね。ゲオルギーネと一緒に計画する方でした。
>策略はグラオザムでゲオルギーネ本人の能力は並レベル?
優秀さを出したところでアーレンスバッハの第一夫人がアウブ・エーレンフェストにはなれませんし、策略を立てるのは別にゲオルギーネの仕事ではありませんからね。
この時のゲオルギーネにとって大事なのは、言質を取らせずに自分の望む結果を得ることなのです。
【
2018年 02月21日 Twitter】
>キャラ設定
敵役のゲオルギーネやグラオザムも多い。
描写上の不整合
(
コメントの議論よりまとめ)
ゲルラッハの礎を奪った際に「館の防衛機能を最高まで上げ」「血族、上位管理者である領主一族しか入れなく」したが(616話「ゲルラッハの戦い その2」)、マティアスが入れた以上(617話「ゲルラッハの戦い その3」)、血族であるグラオザム本人でなければならない。しかしこのグラオザムは「右手で
シュタープを振るった」(617話「ゲルラッハの戦い その3」)と書いてあった。後から設定が追加され、「メダルを破壊されたため本物のグラオザムはシュタープを使えませんでした」(640話「アルステーデの話」あとがき)とされたので、これは影武者となり、どうあっても矛盾となった。これを整合させるため、617話でグラオザムの右手はシュタープを持っていない描写に改稿された。
- それでも617話でグラオザムは光の網を使ってコルネリウスから「見覚えがある」と反応されたままなので、やはりシュタープ無しなのは無理がある
- 書籍版第五部IXでも改稿なし。グラオザムが268話と617話で使用した光の網が同一とすれば、グラオザムが数多く準備した魔術具の内の一つと解釈するべきかと思われる(260話でフェルディナンドが使用し、365話でおそらくシュタープから変化させる呪文があると判明した広範囲用の網の代用品のような物として文官が使用する魔術具だったという解釈)
- またグラオザムが617話で示した「オルドナンツ避け」も、325話(書籍版第四部III)に「シュタープを持っていない相手にオルドナンツは使えない」と明記されているため、「銀色の衣装をまといオルドナンツが届かないように」する必要も無かったことになり、筋が通らない
- 書籍版第五部IXでも改稿なし。最大限に解釈を挟むのであれば、325話で示されたのは「神の意志を取得したことが無い者(平民・貴族の年少者)には届かない」という事実であり、メダル破棄でシュタープを失っても体内に取り込んだ神の意志は残り、オルドナンツはそちらを目標に到着できる、というもの
- そもそもグラオザムがゲルラッハの礎を奪取した時にシュタープ抜きだったら、魔力の染め替えに時間・経済的コストが掛かりすぎて、侵略戦術上の妨げとなるはず(礎からの魔力の抜き取りは魔術具で可能にしろ、抜きすぎる前に魔力を注がねば夏の館である白い建物は崩壊する)
- 書籍版第五部IXプロローグにて館の礎を書き換える場面の描写が追加。「ゲオルギーネに教わったやり方」で短時間で所有者を書き換えている。シュタープも必要なく、直接魔力を注いでいる。198話でローゼマインが小神殿の守りの魔術具に直接魔力を注いでいる様子と類似していると推察できる
コメント
このコメント欄はwikiの情報充実のために設けた物です。
編集が苦手な方は以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
表示される親コメントには限りがあるので、返信の際は返信したいコメント横のチェックを付けて返信するようご協力お願いします。
最終更新:2023年02月18日 16:49