クロスプラットフォーム
クロスプラットフォームは、プラットフォームをまたいで機能する「クロスプレイ」「クロスフレンド」「クロスプログレッション」の3つを総称したものである。
これらはモバイル版を除いた全てのプラットフォームで機能しており(クロスプログレッションは例外)、それぞれのプラットフォームに対し提供されている。
クロスプレイ
クロスプレイは、プラットフォームのあいだをまたいでマッチングするようになるシステム。
- クロスプレイは「設定」>「オンライン」から有効にするか無効にするか設定が可能
注:生存者/殺人鬼の画面に入ると設定できなくなるため、最初のメニューで設定する必要がある
- 他のプラットフォームとマッチングした場合、隣に地球のマークが表示されるが、どのプラットフォームかはわからない。
- 地球儀のマークが表示されるのはマッチングロビーとリザルト画面で、ゲーム中は表示されない。
注意点
- クロスプレイがオンになっているときは、パーティーのメンバーが遊んでいるプラットフォームを問わずすべてのプラットフォームとマッチングする。
- プラットフォームごとにサーバーが分けられているわけではない。
- ※クロスプレイをオフにすれば他のプラットフォームとマッチングすることはない。
- クロスプレイがオフだとマッチメイキングボーナスは無効化される。
クロスフレンド
クロスフレンドは、プラットフォームのあいだをまたいでフレンドになれるようになるシステム。
- フレンドは、フレンドリストから検索・申請ができる。しかし、検索は日本語入力に対応していないため注意。
- 正確に検索するためには名前とIDが必要。「名前#ID」の形で検索すると正確に検索できる。
- 他のプラットフォームからのフレンド申請はフレンドリストの「リクエスト」のタブに表示される。
- 該当の申請をクリックすると「許可」「拒否」が出てきてフレンドリクエストを処理できる。
- 設定からフレンドリクエストを自動拒否することもできる
クロスプログレッション
クロスプログレッションはSteam/Stadiaのプラットフォームのあいだをまたいでセーブデータを共有できるシステム。
- Behaviorアカウントを作って対応プラットフォームと連携することでセーブデータを統合する。
- 通貨やスキンの取得状況、オファリングやアドオンの取得数は統合(合算)され、キャラクターのレベル、パークなどはそれぞれ上のプラットフォームが適用される。
- 現在は、Steam/Stadiaのあいだに対応。
- Switchへの対応は9月に予定されていたが、現在進捗はない。
- それ以外のMicrosoft/PS4/XB1への対応は未定(運営によれば対応に向けて努力するが、実現しない可能性もある)
手順
- https://account.bhvr.com/ でアカウントを作成する(Facebook、Google、Twitchとログイン連携可能)
- 「MY ACCOUNT」の画面で連携したいプラットフォームを選択して提携する
- 再度ログインすると連携完了
上位機種へのアップグレード(PS4/XB1)
PS4版、XB1版では、クロスプログレッションとは別に、PS5版、XBS/X版へアップグレードができる。
セーブデータなどがすべて引き継がれるが、トロフィーは引き継がれない。
DLCのアンロック情報が引き継げるのは引継ぎ手続き時に使用していた1アカウントのみ(PS5)
別アカウントで
DLC要素を使用するためには、購入した
DLCそれぞれに対し別途100円を支払う手続きが必要になる。
複数アカウントを切り替えてプレイしていた人は要注意。
手順(PS5)
- PS4でプレイしていたアカウントでPS5にログインする
- PS StoreでDbDをダウンロードする
- ホーム画面のゲームタイトル欄で「PS5版にアップグレードする」を選択(100円の支払いが必要)
- アップグレード完了
アップグレード後のDbDは、アプリケーションのメニューから起動前にPS5版、PS4版を切り替えることができる。
PS5でもPS4版DbDプレイ中はプラットフォーム種別としてはPS4版と判定され、クロスプレイを切るとPS4版のみとマッチングする。
PS5版DbDはPS5タイトルと判定され、PS4用のコントローラーでは操作できず、クロスプレイを切るとPS5版のみとマッチングする。
コメント
最新20件を表示しています。
ログ全文
コメント左側の◯をクリックしてから書き込むと、レス形式でコメントできます。
最終更新:2022年09月04日 09:55