概要

ジョナ・バスケス(Jonah Vasquez)は現在登場する44人のサバイバーの一人である。
ジョナ・バスケスは、文字通り良い意味でも悪い意味でも数の力があることを身をもって教えてくれる。
体育会系エリートに属するジョックにしては珍しい成功したエリートでもある。海外では典型的ジョックとして人気のキャラクターでもある。
彼の趣味そのものはアマチュア野球で自身も野球ファンだが彼自身、普段から運動全般とジムトレーニングは決して欠かした事がない。
モデルとなった人物は海外のファンのあいだでは俳優のシェマー・ムーアでは、と推測されている。
(CSI、クリミナルマインド等で似たようなコスチュームが存在する。また実際に野球をするシーンもドラマ内で描かれており全く同じデザインの腕時計を同じ腕に付けている等の点から)
一流のCIA特別捜査官にして暗号解読者であり、数学の天才でもあるジョナの鍛え上げられた自慢の筋肉と論理的思考は、チームプレイを成功に導く可能性を指数関数的に増大させる。
もう1度言うがジョナ・バスケスは数学の天才であり、常日頃から鍛え抜いた筋肉とロジックを駆使してチームを助けることができる。

背景

+ ...
ジョナ・バスケスはベールの裏側にある真実を見つけることができた。その優れた頭脳で、ほとんど誰もが理解できないような方法で数字を理解した。夕日、建築、草の葉ーそれら対象の中を、日の光が届かないほど奥深くまで見通すことのできる彼は、数字ーつまり数学ーを説明する言葉、人類が存在する理由と仕組みを決定する理由と仕組みを決定する、宇宙で絶えず繰り出される複雑な数式を理解した。構造とパターン。完全な法則、物理法則。

彼の才能は、生まれ育った家の貧困連鎖が原因で見過ごされてきた。しかし、パターンというものは通常のコースから外れる場合がある。ジョナの父親は家族の幸せのため、体を張って奮闘した。カリフォルニア州フレズノ近郊で果物の摘み取り作業員として働いていたことがきっかけで、ついには小さなマングローブを手に入れた。立派な林ではなかったが、ジョナに安定した養育と教育を与えるには十分だった。

ジョナは上級クラスに入れられたが、周りの同級生は彼の才気にほとんど気づかなかった。親しい友人が数人いて、野球が好きで、古代文明に興味を持つ、至って普通の少年だった。ただ、頭が数字モードに入る時、ジョナは独りの世界に浸った。彼にとって数字は何よりも魅力的な驚異だったのだ。フィボナッチやリカマンの数列を掘り下げた彼は、すぐに歴史上の主要な数学者が編み出した複雑な数式に熱を上げた。

16歳の誕生日、ジョナのもとに宛先のないカードが届いた。言葉はなく、数字だけが書かれている。8,25,19,44,1;-20.37,-69.85;13,2,26,11,1

問題だ。数学の先生か、彼が難問を解くのが好きであることを知っている親戚からの誕生日プレゼントだろうか。ところがどういうわけか、そうではなかった。ジョナはすぐさまGPS座標に気づき、これがチリのとある位置につながっていることを発見したが、他の数字は意味がわからない。いくら試しても、試みは失敗に終わった。

時が経ち、彼は問題に不備があると言い聞かせて解くのを断念した。大学に進学し、卒業したジョナは、暗号解読担当としてCIAに入局した。出勤初日、就業規則に記載されていたのは数年前に受け取った数字だった。8,25,19,44,1;-20.37,-69.85;13,2,26,11,1首の後ろにはっきりと分かる緊張が走り、翻弄されている感覚を覚えた。彼は問題に再度取り掛かったが、得られたのは、あれから何年も経験を積んだにもかかわらず、新たなヒントは何も得られないという事実だけだった。だが悩んでいる場合ではない、仕事に集中しなければ。

ジョナが任されたのは、ヨーロッパ中の信号局から送信されるメッセージの解読業務だった。アーカイブの映像によると、23年間ものあいだ数十人が業務に関わっていたが、その立場はどれも不明だった。単純な光の点滅によって隠された複雑な暗号によって、まとまりのない情報が明らかになった。大きな手掛かりにはならなかったが、それらのメッセージを見るかぎり、世界中の権力者や富豪が関わっているようだった。

そのプロジェクトは突如終了になり、関わったエージェントは皆他の業務にまわされることになった。ジョナは新たに民主制が誕生したクワンタナに設置された極秘捜査部へと移動になり、反対勢力が発信するメッセージの妨害と解読を任された。彼の任務によって数々の反対勢力の潜入場所が判明し、アメリカは反対勢力を狙うことができた。そして爆弾が落とされた。

自分が解読したメッセージはおとりだったことに気づいた時には、手遅れだった。膨大な数の一般人が犠牲になったが、当局は本当の数字を隠蔽した。ジョナは自分を責めた。惨状と家族の別離を直接目の当たりにした彼は休暇を取ったが、クワンタナに残り実際の被害の規模を調査した。何かやらなければ。ジョナはCIAのデジタルセキュリティ担当の1人から気に入られてることを利用して頼み込み、反対勢力のコンピューターネットワークに侵入した。そこから数字を調べて改ざんしたが、この時は誰も気が付かないだろうと思っていた。彼は反対勢力から少しばかりの金額を吸い上げ、家や家族を失った人々に回した。

検知されず血も流れず、事は順調に進んだかのように見えたが、それは彼の部屋に銃声が鳴り響くまでの話だった。ジョナは床に伏せた。窓ガラスが粉々に割れ、壁に次々と穴が開いていく。ノートパソコンを掴むとキッチンの窓を割り、隣の建物の屋根に飛び移った。衝撃でズキズキ痛む足音をさするよりも前に、小さな家は爆発して炎上した。ジョナは振り返らず、ただ必死に逃げた。這うように路地へと降りると、段ボール箱や腐った機材で作られたボロボロの掘っ建て小屋が立ち並ぶスラム街に身を隠した。1週間後、疲れ果て、ホコリまみれになった彼はすっかり参った様子でアメリカ大使館にたどり着いた。

息をつく間もなく、CIAの上官から電話があった。「これで懲りたか?改革運動を起こした感想はどうだ?」

ジョナは自分が無力であることを痛感した。そして改めて、集中すべきことに意識を戻すことにした。シンプルかつ白黒がはっきりしたもの。数字だ。

上官はジョナに新たな仕事を与えた。数名しか関わっていない極秘任務だ。信号局に関する彼の調査が上層部に伝わり、秘密のベールに覆ったままでプロジェクトが再開された。ジョナは暗号解読に専念した。仕事自体に魅了された部分もあるが、一方で苛まれる罪悪感を忘れるためでもあった。信号局の仕事は、ホラーポットキャストというさらに不可解な展開を見せた。

世界中の怖い話やホラー話の中に、慎重に隠された暗号が含まれていたのだ。暗号は時に数字で、時に文字で構成されていた。そしてどの暗号も、あたかも秘密のパスワードかハッシュタグのように、こんなメッセージが含まれていた。「生け贄は転生」。暗号に隠された情報は権力のある人々のコネクションに関するものだった。だが何が目的なのかは分からない。招集、生まれ変わり、生け贄、狩りなどという言葉が行き交っていた。

ジョナはその大半が、こちらを欺くためのおとりだと考えた。その夜は遅くまで他の暗号を分析した。今回暗号が隠されていたのは、吸血鬼の話だった。解読した結果を見て、ジョナは背筋に冷たい物を感じた。8,25,19,44,1;-20.37,-69.85;13,2,26,11,1

またこの数列だ。ジョナはこの数列に取り憑かれていた。目を閉じてもなお目の前に現れるこの数列は、彼の眠れぬ脳裏にまとわりつき、かまってくれと訴えていた。やはりチリの墓地を指示しているだけだった。彼はCIAのデータベースにログインして、その場所の過去に関する情報を検索した。ヒットした検索結果が1件だけあった。その周辺で遺体が発見された、未解決の事件。死体は数百羽のカラスによってついばまれていた。

ジョナはこれ以上謎を謎のまま放置するわけにいかなかった。これまで彼にまとわりついてきたこの数列に、今度は彼がまとわりつく番だ。上官が認めてくれるとは思えなかったので、誰にも知らせずにチリ行きの航空券を手配した。この座標にいったいどんな特別な背景があるのか、この目で確かめたい。24時間もかからずに、ジョナは「-20.36,-69.85」にたどり着いた。うだるような暑さのなか、彼はゴーストタウンにある墓地に立っていた。

砂と骨しかない。砂に唾を吐きかけると、ジョナはもう一度数列の解読に頭を悩ませた。古い墓の横でうなだれる。用心深いカラスの視線を感じながら。故郷とマングローブが恋しかった。宇宙の複雑さが降りかかってくる前の、あの頃に戻りたい。古い廃墟が建つ片側を見て、反対側の見渡すかぎり広がる砂漠に目をやる。フレズノに似ているー乾燥した高い気温と、砂ぼこりの舞う地平線からオレンジ色の輝きを放つ夕日。だがここは、故郷ではない。自分はよそ者だ。ジョナは、よそ者の立場からこの場所を見た。

そして理解した。

彼はこの暗号を、自分の経験から、自分の世界観をもって分析しようとしていた。多くのことを見過ごしていたのだ。興奮した彼は夢中になって謎に挑み、考えた。この数列は他の文化にとって何を意味するのか?古代エジプトの測定法、ペルシャの通貨、そして・・・旧暦。彼はついに理解した。

自分の持つあらゆる古代文明の知識をふるいにかけ、最終的にたどり着いたのはタニリアン歴だった。日にちとして数字を代入すると、最初の半分をグレゴリオ暦に変換させた。そして導き出された数字を見て彼は驚愕した。自分の誕生日だ。世界は彼の周りをらせん状に回っている。手に汗を握りながらジョナは残りの数字を計算した。現れたのは別の日、今日だ。

この暗号が指示していたもの・・・それはジョナとこの場所、この瞬間だった。手が震えた。心臓が肋骨に向かって激しく高鳴る。これは預言的なものなのか、それとも誰かのお膳立てなのか?ジョナには分からなかった。数字と言えども、今回ばかりはつじつまが合わない。

ひどい疲労感に襲われるなか、目の前の世界が不可能な形で変わっていった。ジョナは自然の方程式を知っている。目に映るのはあり得ない光景だ。砂漠の向こう側には父親のマングローブが広がり、圧倒的な心地良さを感じる。カラスが遠くから鳴き、柑橘類の香りが風にのって漂っている。彼は子供に戻ったのだと思った。あの数列はただの恐ろしい悪夢だったのだと。懐かしい気持ちにとらわれたジョナは黒い霧が草から滲み出て渦巻きながら自分に迫っていることに気づかなかった。カラスが枝から飛び立つと、執拗に甲高く鳴き、空中で旋回した。風のにおいが柑橘類でないということに気づいたが、もう遅い。

それは血のにおいだった。
+ 原文
Jonah Vasquez saw the truth behind the veil. His gifted mind understood numbers in a way few could. Sunsets, architecture, a blade of grass — he saw more within them than eyes could gleam. He understood the language that explained them — mathematics — complex equations that continually played out around the universe to determine why and how we exist. Structures. Patterns. A law unbroken: physics.

His gift would have been overlooked had his family's history of poverty continued for another generation. But some patterns are meant to deviate from their common course, and Jonah's father strived to better his family with every muscle he had. What started as a job picking fruit near Fresno, California, eventually led to him owning a small mangrove. It wasn't much, but it was enough to provide Jonah a stable childhood and education.

Though placed in advanced classes, there were few signs of Jonah's brilliance to his peers. He was a normal boy with a few close friends, a passion for baseball, and an interest in ancient civilisations. However, when he was alone, his mind turned to numbers — and these, to Jonah, were the most fascinating of marvels. He delved into Fibonacci and Recaman's sequences and was soon poring over complex equations from history's leading mathematicians.

On his 16th birthday, he received an unaddressed card. There was nothing within but the following numbers: 8, 25, 19, 44, 1; -20.37, -69.85; 13, 2, 26, 11, 1

It was a puzzle. Perhaps a gift from his math teacher or a relative who knew of his penchant for solving brainteasers. But somehow this was different. While he immediately recognised the GPS coordinates, quickly discovering they led to a location in Chile, the other numbers meant nothing to him. Every attempt he made led to failure.

Over time, he abandoned the puzzle, convinced it was flawed. He went on to university and, upon graduation, was hired as a codebreaker by the CIA. On his first day, written in his employee handbook, were the numbers from years ago: 8, 25, 19, 44, 1; -20.37, -69.85; 13, 2, 26, 11, 1. A tension in the back of his neck materialised, a feeling that he was being toyed with. He returned to the puzzle, only to discover that his years of experience would reveal no new information. He couldn't dwell on it — he had a job to do.

He was put to work deciphering messages from signal stations around Europe. Archived footage found that for twenty-three years dozens had been operating in an unknown capacity. Simple blinks of light hid complex codes that revealed disjointed information. It wasn't much to go on, but he discovered the messages seemed to involve powerful and wealthy individuals from around the globe.

The project was abruptly shut down. All agents involved were transferred to other assignments. Jonah was moved to a covert task force in the newly formed democracy of Kwantana, where he intercepted and decoded messages from bands of rebels. His work enabled the U.S. to target numerous rebel locations. Then the bombs dropped.

It was discovered too late that the messages were decoys. Civilian casualties were staggering, the true numbers covered up by officials. Jonah blamed himself. He saw first-hand the damage done and the families torn apart. He took a leave of absence but remained in Kwantana, surveying the damage. He had to do something. He cashed in his favours with one of the CIA's digital security experts and infiltrated the rebellion's computer network. From there, he took stock of the numbers, and made changes he thought no one would notice. Small amounts of money were siphoned from the rebels to those who lost their homes and loved ones.

It seemed like a smooth play, undetectable and bloodless — until the day the gunshots rang through his suite. Jonah hit the floor as glass shattered and holes punched through his walls. Grabbing his laptop, he broke his kitchen window and leapt to the neighbouring building's roof. Before he could even rub his throbbing ankles, the small house exploded into flames. He ran, not looking back. He climbed down to the alley, made his way to the slums, and concealed himself among rickety shanties of cardboard and rotting wood. A week later, he arrived at an American embassy, exhausted, dust-ridden, and defeated.

Before he could take a breath, he received a call from his chief officer at the CIA: "Was it worth it? You over this crusade of yours?". He felt powerless. And so, he returned his focus to what was simple, what was black and white: numbers.

His chief officer gave him a new assignment, one classified to all but a few. His research on the signal stations had reached someone high up, and the project was re-opened under a veil of secrecy. Jonah dedicated his time to deciphering the codes, partly out of fascination and partly to forget the guilt that resided within him. What started with signal stations led him to something even more baffling: horror podcasts.

In the stories of campfire thrillers and slasher tales from around the world were carefully concealed codes. Sometimes numbers. Sometimes words. Each time, as if being a secret password or handshake, he found the following message: Sacrifice is rebirth. Hidden in the code was information on a network of powerful people, all working towards what, he didn't know. There was chatter of summonings and rebirths, sacrifices and hunts. Jonah assumed much of it was red herrings attempting to mislead. Up late that night, he analysed another code — this time concealed in a story of vampires. What he deciphered sent a chill through his spine. 8, 25, 19, 44, 1; -20.37, -69.85; 13, 2, 26, 11, 1

The numbers had returned. They haunted him. He saw them when he closed his eyes. They clung to his sleepless mind, begging for attention. He checked the coordinates as he had years ago — it was nothing but a Chilean graveyard. He logged into the CIA database and searched the history of the location. Only one hit came up: a cold case where bodies were found in the area, the corpses eaten by hundreds of crows.

Jonah couldn't let the mystery go on any longer. The numbers had followed him all his life and he was ready to follow them. Knowing his chief officer wouldn't approve, he booked a ticket to Chile without anyone's knowledge. It was time to see what was so special about the coordinates. Less than 24 hours later he arrived at –20.36, -69.85. He found himself under the sweltering sun, standing in the graveyard of a ghost town.

There was nothing but dust and bones. Jonah spit into the dirt and puzzled over the numbers once more. He slumped next to an old grave, under the eyes of a watchful crow. He missed home, he missed the mangrove, he missed a time before the complexities of the universe crashed down on him. He looked out at the old derelict buildings on one side and the sweeping desert on the other. There were similarities to Fresno — the dry heat, the sunset that cast an orange glow on the dusty ground. But it wasn't home. Not to him. He looked at it from the eyes of a man who didn't belong in this place.

And then Jonah understood.

He was analysing the code from his own experiences, his own view of the world. There was so much he overlooked. With feverish devotion, he considered what the numbers could signify for other cultures: ancient Egyptian measurements, Persian currencies, and... antiquated calendars. He finally understood.

He sifted through his knowledge of ancient civilisations before coming to the Tanyrian calendar. Plugging in the numbers as dates, he converted the first half of them over to the Gregorian calendar. He wasn't prepared for the number it would reveal: his birthday. The world spiralled around him. With sweaty palms, he calculated the remaining numbers. It gave him another date: today.

The code... it was about Jonah, at this location, at this moment. His hands shook. His heart pounded against his ribs. Was he part of a prophecy or had someone led him down this path? He didn't know. For once, numbers no longer made sense.

A heavy fatigue came over him and the world shifted in impossible ways. He knew the equations behind nature, he knew what he saw couldn't be. He witnessed his father's mangrove beyond the desert and felt overwhelming comfort. Crows cawed in the distance and the smell of citrus wafted on the breeze. He considered that he was once more a child, and the numbers nothing but a horrible dream. Trapped in nostalgic thoughts, he didn't notice the Dark Fog seeping from the grass, swirling its way towards him. Crows flew from the branches, screeching relentlessly, flying in a circle above. It was too late when he realised the scent on the breeze was no longer citrus.

It was blood.


特徴


固有パーク

アイコン パーク名 効果名
打開策
(Overcome)
貴方はリスクを踏まえたうえで、許容範囲内のエネルギー消費量を計算した。

負傷状態の時、移動速度の上昇効果を獲得した際の持続時間が2秒延長される。
打開策を使用すると60・50・40秒間疲労のステータス効果が発生する。
疲労中は打開策を使用できない

「慎重に分析を重ねて、ここから脱出するんだ!」- ジョナ・バスケス
是正措置
(Corrective Action)
儀式開始時に1・2・3トークン所持し、スキルチェックでグレイトを出すたびに1トークン獲得する(上限数5)
協力してくれている生存者がスキルチェックに失敗すると1トークン消費され、その失敗したスキルチェックがグッドになる。

「問題に取り組む人数が1人増えたって、別に害はないしね」- ジョナ・バスケス
恵み:指数関数
(Boon:Exponential)
無力なトーテムまたは呪いのトーテムの付近でセカンダリアクションのボタンを長押しすると、トーテムを清めて恵みのトーテムを作り出す。24mの範囲でやさしい鐘の音が鳴り響く。
恵みのトーテムの範囲内にいる生存者は回復速度が90・95・100%上昇し、瀕死状態から完全回復できる。
トーテムは同時に1つしか清められない。装備したすべてのパークが恵みのトーテムが有効になる。

「今はまだ死ぬ時じゃない…おそらくね」- ジョナ・バスケス

カスタマイズ

+ ...
初期・血塗れ衣装
画像 名前 説明 入手方法


頭衣装
画像 名前 説明 入手方法


服衣装
画像 名前 説明 入手方法


脚衣装
画像 名前 説明 入手方法


一式衣装
画像 名前 説明 入手方法

実績

アイコン 名前 説明

解説・注意点


打開策
紛らわしいゲーム内説明文その1。

「負傷状態の時、移動速度の上昇効果を獲得した際の持続時間が延長」というのは
『負傷中に疲労を伴う加速系パーク(全力疾走など)の効果時間が伸びる』 ではなく
単に『ダメージを受けた時の加速効果(いわゆる" 負傷ブースト ")の持続時間が伸びる』という内容である。
"全力疾走"や"しなやか"等と併用しても意味が無い(むしろ疲労効果が被るので片方が不発する)ので注意。
"デッド・ハード"と同時に付けてしまうと負傷ブーストで"打開策"が発動して疲労し、"デッド・ハード"が発動できなくなるので要注意。

他の加速系パークと比べると持続時間が短いが、負傷ブーストで引き離せる距離が伸びるため
"怪我の功名"・"鉄の意志"・"身軽"といった隠密系パークと併用して一気にキラーを撒くことも狙える。
またフック救助された時に"与えられた猶予"等で我慢状態を付与された際にも発動が期待でき
トンネル狙いをされても生き延びやすくなるかもしれない。
また、既に負傷している状態から再度発動するには治療しないとならないため、"セルフケア"とも相性が良い。

ただし無防備状態やチェーンソーなど一撃で瀕死になる攻撃を受けたり、
プレイグに対しては感染悪化によって負傷すると負傷ブーストが発動しないため"打開策"も無力化してしまうという欠点がある。

是正措置
パークTierに応じた数のトークンを最初から所持。
自分がスキルチェックでグレイトを出すとトークンが貯まり、
自分と一緒に複数のサバイバーで同じ作業をしている時に他のサバイバーがスキルチェックをミスした際に
トークンを消費してミス判定をグッド判定に変換することができる。最大トークンは5枚。

複数人で作業中にミスを起こすというのは経験者ほど細心の注意を払うことが容易に想像でき、
どちらかというと初心者向けに見えるが、自分が起こしたミスは帳消しにできないため微妙に噛み合っていない。

トークンを貯めるにはグレイトを出す必要があるが、Tier3で初期トークンが3枚あり
1マッチで共同作業中に3回もスキルチェックをミスするというのは早々起こり得ないため
自力でグレイトを狙わなくてもトークン数は十分だろう。

恵み:指数関数
紛らわしいゲーム内説明文その2。

「恵みのトーテムの範囲内にいる生存者は回復速度が上昇し、瀕死状態から完全回復できる」とあるが
この回復速度上昇の効果は『瀕死状態での自己回復速度』に限定されており、 通常の治療には適用されない
"セルフケア"と併用しても回復速度が上がるわけではないので注意。

要するに恵みトーテムが残っている限り何度でも発動できる"不滅"である。
"不滅"と比べて回復速度上昇効果が非常に大きいが、事前に恵みトーテムを作る必要があり
なおかつ恵みトーテムの周囲でダウンしなければ効果が受けられないため、発動できる状況はとても限定される。


コメント

  • ティーチャブルパークのセリフが凄い良い人っぽい。 - 名無しさん (2022-01-17 11:50:14)
  • この見た目でCIA勤務のガチ理系 - 名無しさん (2022-08-06 18:35:38)
最新20件を表示しています。ログ全文
コメント左側の◯をクリックしてから書き込むと、レス形式でコメントできます。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月08日 17:12