生存者および殺人鬼について、初心者におすすめのパークを紹介するページです。
はじめに
このページでは、初心者用に生存者と殺人鬼のおすすめパークを紹介しています。
パーク・アドオン・オファリングの一覧や詳細はそれぞれ「
パーク」「
アドオン」「
オファリング」のページを参照してください。
各パークの詳細、欠点、長所、プレイヤーの練度による使用感については
「
PERKS
」のページに説明があります。
あちらは熟練プレイヤーの膨大な情報量をまとめているので、ゲームに慣れたら読んでみましょう。
このページに書いてあることが絶対ではありません。アップデートなどで環境はすぐ変化していくためです。
ですので、実践やカスタムマッチでいろいろ試して、自分によくあうパーク構成を見つけてください。
生存者
生存者ジャンル別
治療・救助
アイテムを使わず自己治療ができるようになるパーク。
しかし、治療速度が遅いため、ほかのパークで自己治療速度を上げたり、時には味方に治療をあおいだ方がよいこともある。
これに限らずクローデットのティーチャブル・パークは治療に関するものが多く役に立つので、説明文を一読すると良い。
救助すると救助された人の「迅速」(移動速度アップ)と我慢(一発だけ攻撃を耐えられる)時間が延長されるパーク。
高確率で安全な救助を達成できる。
フック救助された後、長時間我慢のステータスが得られキラーのトンネル戦略に強く抵抗できる。いわば自分を対象とした与えられた猶予。
連携・居場所把握
一定範囲内の味方のオーラが見えるパーク。
味方と連携が取りやすくなるほか、チェイス中の場所から離れるなどに用いられる。
負傷した一定範囲内の味方のオーラが見えるパーク。絆より広範囲が見える。
味方と連携が取りやすくなるほか、チェイス中の場所から離れるなどに用いられる。
誰かがフックに吊られている間、生存者全員とフックの付近にいる殺人鬼が見えるパーク。
野良においても連携が取りやすく、キャンプなども可視化できる。
発電機を修理すると発動し、殺人鬼のオーラが見えるパーク。
最後の発電機以外は、自分が修理完了させた際に発動。
固まっている発電機のオーラが見え、その修理速度がアップするパーク。
マップの把握を行い、直すべき発電機を見極められる。
殺人鬼が板や発電機等の破壊を行った際、強調表示されるパーク。
場合によっては、チェイスしている場所を把握することも可能。
殺人鬼が付近にいる・自分を見ていると発動するパーク。
探知不能状態の殺人鬼でも反応する。
自分が殺人鬼の方向を見ると発動するパーク。
周囲を見渡す事で殺人鬼のいる方向を特定できる。
隠密
しゃがみ状態での速度が上昇するパーク。
ベリーレアまで強化すれば歩きと同じ速度に。
追跡
窓枠や板を急いで乗り越えると一定時間加速するパーク。
発動条件がシンプルであり、誤発動も少ない。
急いで乗り越えた際に足跡が消えるパーク「ダンス・ウィズ・ミー」と相性が良い。
- ウィンドウズ・オブ・オポチュニティ(ケイト・レベル35) ★★☆
窓枠と板を可視化できるパーク。
窓枠や板を使用後にはクールタイムが発生する。
負傷状態の呻き声を減らすパーク。
都会の逃走術などと組み合わせると発見され難くなる。
熟練者向け
トンネル対策の切り札。条件は厳しいが達成すれば担ぎ上げられたときに脱出できる。
多少スキルチェックには慣れが必要。
殺人鬼をひるませながらロッカーを出る特殊な疲労パーク。
無理救助に近い地下救助だったり、案外活躍する場面は多い。
しかし、スタン時間は3秒なうえに疲労も発生するため、決死の一撃の方が有能であるシーンも多々ある。
「素早く静かに」などとも相性がよい。
ゲートに通電すると覚醒するパーク。
特にチェイス中だと有効だが、「呪術:誰も死から逃れられない」とは相性が悪いが、対策として「希望」を持ち込むのもアリだ。
フックに吊られていた場合は救助後に発動する。
負傷時に一瞬だけ攻撃に耐えられるようになるパーク。トンネルされた時にも粘り強く逃げることができる。
判定がシビアであり、発動を読まれると失敗する可能性があるが魅力的。
自分が負傷・衰弱状態になるが、ほかの生存者を即座に回復するパーク。
使いどころによっては非常に強力な効果を発揮する。
殺人鬼
殺人鬼ジャンル別
遅延
通常攻撃をした際に「重症」と「出血」を与えるパーク。
「重症」は治療を遅延させる為、間接的に発電機修理を遅らせる。
負傷を与えるのがメインとなる殺人鬼と相性が良い。
負傷状態の数だけペナルティを与える「死恐怖症」などとも相性が良い。
索敵
近くに生存者がいると反応するパーク。
シンプルに強い索敵パークだが、吊られている生存者やダウン中の生存者にも反応する為、注意が必要。
生存者を吊った際、遠くに居る生存者のオーラが視えるパーク。
視えるのは40m以上離れた生存者のみな事、ロッカーに隠れた生存者は見えない事、発電機の裏にいると隠れてしまうなど、注意点もある。
2人以上で発電機を修理すると、発電機のオーラが黄色くなるパーク。
初動で本領を発揮し、中盤以降人数が減れば効果は発揮されなくなるが、生存者にパークがバレにくい。
追跡
乗り越えられるオブジェクトを封鎖するパーク。
王道と言っても過言ではない。封鎖というシンプルな効果だが、小屋や二窓等の強ポジで使うと強力。
付随効果で乗り越え速度も上昇する。
オブジェクトを壊す速度を上昇させるパーク。
効果自体は非常にシンプルだが、一定数の破壊で自動破壊となるパーク「怨霊の怒り」と相性が良い。
単純にチェイスを有利に進める事にもつながる。
板のスタン時間を短縮するパーク。
決死の一撃のスタン時間は短縮されない。
発動し、自動破壊となった後の「怨霊の怒り」とは特に相性が良いが、枠2つなのがネック。
ゲート開放後に生存者を吊ると、一定時間出口を封鎖するパーク。
エンドゲー厶・コラプスにより、吊るタイミングによっては確定で処刑する事が出来る。
「呪術:誰も死から逃れられない」との併用や置き換えに。
攻撃
生存者が罠のトーテムを壊せば、しばらく全員が無防備となるパーク。
他の呪術パークとは違い、「壊されて効力を失う」のではなく「壊されて効力を発揮する」。
呪いのトーテムを壊さないという展開はあまりないため、効果も発揮しやすい。
救助が遠くで行われた場合、救助者を暫く無防備とするパーク。
効果時間はレベル3で最大60秒になる。再使用に必要なクールダウンの時間は各レベル共通で60秒。
ゲートが通電すると生存者が全員無防備となるパーク。
呪術パークだが試合終盤になってからトーテムが光りだすのでトーテムがよほど悪い場所でもない限り生存者は対処しにくい。
事前にトーテムを全て破壊するノーワンケアという立ち回りもあるが、それはそれで大幅な遅延になるのがありがたい。
特定殺人鬼向け
ナース
視野を広げるパーク。
ブリンク中や、ブリンク後に生存者を見失いにくくする。
ハントレス
ロッカーを開く速度が速くなるパーク。
斧のチャージ時間を短縮し、チェイス中の隙を減らす。
生存者がロッカーから出た際に通知が来る為、単純にロッカー索敵にも使える。
デススリンガー
非チェイス時に心音範囲を狭くするパーク。
デススリンガーの長距離攻撃を活かす為に心音を狭くし、逃げる隙を与えずに撃つ。
ハントレスのように鼻歌などもないため、有効なパーク。
コメント
最新20件を表示しています。
ログ全文
コメント左側の◯をクリックしてから書き込むと、レス形式でコメントできます。
最終更新:2023年08月22日 07:04