「スーパーロボット大戦30」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

スーパーロボット大戦30 - (2022/04/14 (木) 17:45:47) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

//まだ実装もされてない内容に書き換えないでください。追加DLCの記述については急いで追加せず、情報が落ち着くまで待ってください。 //COなら問題ないのでは? //無断での判定変更はルール違反なのでお止め下さい。 *スーパーロボット大戦30 【すーぱーろぼっとたいせん さーてぃ】 |ジャンル|シミュレーション|CENTER:&amazon(B0992DKM7X)&amazon(B098TTLZWT)| |対応機種|プレイステーション4&br;Nintendo Switch&br;Windows(Steam)|~| |発売元|バンダイナムコエンターテインメント|~| |開発元|BBスタジオ|~| |発売日|2021年10月28日|~| |定価|【PS4/Switch通常版】9,460円&br;【超限定版】31,460円((ゲーム本体の他、METAL BUILD魂「ヒュッケバイン30」とデジタルサウンドトラックシリアルコードが付属。))(共に税10%込)&br;【Steam版】オープン価格|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |ポイント|シリーズ30周年記念作品&br;ミッション制になり攻略の自由度大幅増大&br;DLCによる作品の追加参戦&br;やり込み要素もボリュームアップ&br;反面、バグは多め|~| |>|>|CENTER:''[[スーパーロボット大戦シリーズ]]''| ---- #contents(fromhere) ---- ~ #center(){{ &big(){''30年の時を経てーーー&BR()戦え、この星の明日のために''} }} ~ ---- **概要 『スーパーロボット大戦』シリーズ30周年を記念した作品。本作では従来作品のシステムから大きなテコ入れが行われている。~ タイトルロゴの「30」は『マジンガーZ』などの生みの親でありスパロボシリーズとも縁が深い漫画家の永井豪氏によるデザイン。 ***参戦作品一覧 #region() |BGCOLOR(#eeeeee):COLOR(blue){''参戦済み''}|超電磁ロボ コン・バトラーV| |~|機動戦士ガンダム(機体のみ)| |~|機動戦士Zガンダム| |~|Z-MSV(機体のみ)| |~|機動戦士ガンダム 逆襲のシャア| |~|M-MSV(機体のみ)| |~|機動戦士ガンダムNT| |~|機動戦士Vガンダム| |~|重戦機エルガイム| |~|勇者王ガオガイガーFINAL(機体のみ)| |~|コードギアス 復活のルルーシュ| |~|劇場版 マジンガーZ / INFINITY| |~|真ゲッターロボ 世界最後の日| |~|魔法騎士レイアース| |~|ガン×ソード| |~|銀河機攻隊 マジェスティックプリンス| |~|スーパーロボット大戦OG((初回購入特典であるサイバスターとSRXが該当。))| |BGCOLOR(#eeeeee):COLOR(red){''初参戦''}|マジンカイザーINFINITISM| |~|勇者警察ジェイデッカー| |~|覇界王 ~ガオガイガー対ベターマン~| |~|コードギアス 反逆のルルーシュIII 皇道(機体のみ)| |~|ナイツ&マジック| |~|SSSS.GRIDMAN| |BGCOLOR(#eeeeee):COLOR(#60EE3C){''DLC追加参戦''}|機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン(機体のみ)| |~|超電磁マシーン ボルテスV| |~|[[サクラ大戦シリーズ]]((『1』~『V』までの参戦。うち『V』は新規参戦となる。))| |~|機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ| |~|[[ULTRAMAN>ウルトラマンシリーズ]]| //|~|超獣機神ダンクーガ| //|~|装甲機兵ボトムズ| //|~|ゲッターロボDEVOLUTION -宇宙最後の3分間-| //|~|劇場版マジェスティックプリンス -覚醒の遺伝子-| //|~|劇場版『新幹線変形ロボ シンカリオン 未来からきた神速のALFA-X』| |~|スーパーロボット大戦OG((龍虎王、アルトアイゼン・リーゼ、ライン・ヴァイスリッターが該当。))| //|~|スーパーロボット大戦OG((龍虎王、アルトアイゼン・リーゼ、ライン・ヴァイスリッター、ダイゼンガーが該当。))| -『ガンダムNT』『復活のルルーシュ』『マジェスティックプリンス』『サクラ大戦』は『X-Ω』にてイベント期間限定で参戦しており、本作が初の正式参戦となる。 --『鉄血のオルフェンズ』は『DD』への参戦を経て据置機作品には初参戦となる。 //『ULTRAMAN』『ゲッターDEVO』『劇場版マジェプリ』『劇場版シンカリオン』は純粋な新規参戦。 //--『ダンクーガ』は本作用に新たに描き起こされた新機体「アルティメットダンクーガ」での参戦となる。~ //『ボトムズ』も新装備のスコープドッグが参戦する。 -シリーズ初となるシーズンパスが導入され、DLCでの参戦作品(及び『OG』シリーズからのゲスト参戦)はメインシナリオには深く関わらず、原作再現イベントもほとんど無い((一部の作品から敵ユニットは登場する。))、いわゆる「いるだけ参戦」での扱いとなる。ただ一部のシーンではDLCを購入しているとメインミッション中でも会話に参加する(Vの対ファラ戦でキョウスケとエクセレンの会話が発生するなど)。 --初登場シナリオのみDLC未購入でもプレイ可能だが、戦闘BGMはオリジナル曲となっている。 --上記DLCとは別の無料アップデートにより『OG』シリーズからゲシュペンスト&ギリアムが、『DD』からディーダリオンが参戦している。参戦作品はどちらも『OG』名義((寺田Pは自身のSNSで「これまで『バンプレストオリジナル』などと書かれていた出典表記を『スーパーロボット大戦OG』に統一した」と言及している。))。 ---なお、『OG』シリーズの面々は歴代スパロボの世界から転移してきたという設定になっている((マサキとSRXチーム、クスハ、ブリットは『α』、ギリアムは『第4次』または『F』、キョウスケとエクセレンは『IMPACT』、ディドは『DD』のワールド2。))。 //--上記DLCとは別の無料アップデートにより、オリジナルキャラクターとしてゲシュペンスト&ギリアム、グルンガスト&イルム、ディーダリオン、ヴァンアイン&アサヒ、シャッテが参戦している。参戦作品はどちらも『OG』名義((寺田Pは自身のSNSで「これまで『バンプレストオリジナル』などと書かれていた出典表記を『スーパーロボット大戦OG』に統一した」と言及している。))。 //---なお、『OG』シリーズの面々は歴代スパロボの世界から転移してきたという設定になっている((マサキとSRXチーム、クスハ、ブリットは『α』、ギリアム、イルムは『第4次』または『F』、キョウスケとエクセレンは『IMPACT』、ディドは『DD』のワールド2。))。 -既存作品では何れもソシャゲ系を除くという前提で『コン・バトラーV』が『[[L>スーパーロボット大戦L]]』以来11年ぶり、『エルガイム』が『[[OE>スーパーロボット大戦Operation Extend]]』以来7年ぶり((更に据え置きに限定すると『XO』以来15年ぶり。))、『Vガンダム』に至っては『[[D>スーパーロボット大戦D]]』以来18年ぶりの参戦となる。 -『覇界王 ~ガオガイガー対ベターマン~』は『勇者王ガオガイガー』および『ベターマン』の続編にあたる小説作品であり、原作小説完結から4か月後で参戦というスピード参戦となる。~ このため本作が初の映像化にあたり、漫画版作画担当の藤沢真行氏もグラフィック原画に協力している。 //-『ゲッターロボDEVOLUTION』は漫画作品からの参戦となり、本作用にキャストが配役された。竜馬は梶裕貴氏が、隼人は細谷佳正氏が、弁慶は花江夏樹氏が、それぞれ担当する。 #endregion ***システム解説 全体的に『[[スーパーロボット大戦MX]]』に近いシステムとなっている。 -シナリオ攻略が単一のミッション選択式となった「タクティカル・エリア・セレクト」が導入された。『IMPACT』系列や『OE』のフリーオーダーシステムに近い。 //GC・XOは合間にサブシナリオが挟まるだけでメインシナリオは一本道だったはず。 --メインシナリオの進行となる「キーミッション」、任意選択となる「サイドミッション」、一定期間で復活し何度でも選択出来る「戦線ミッション」、オプションパーツや高額クレジットが得られる「遺跡ミッション」、艦内での会話イベントやシミュレーターとなる「艦内ミッション」などがある。 ---主要な味方キャラやユニットはキーミッションを通ると必ず加入する他、該当するサイドミッションをクリアする事で先行して加入するようになっている。 ---一部のキーミッションは放置していると「緊急ミッション」に変化し、クリアするまでそれ以外のミッションが選択できなくなる。該当ミッションが発生すると会話内でいずれ強制参加することが示唆される。 --ミッションの選択はリスト一覧から選択する他、ワールドマップからも選択が可能。うち遺跡ミッションはワールドマップからでのみ、艦内ミッションはリスト一覧からのみ選択出来る。 ---またワールドマップでは妖精「イーリス」からの報酬が得られる妖精イベントが不定期で発生する。 ---いくつかのポイントではパイロットを哨戒任務に出して経験値や撃墜数を稼がせることができる。『Z』シリーズのサブオーダーに近いが、誰が出るかはランダム。 -他、『T』からサポーターシステムが続けて採用されたが、本作ではサポーターをインターミッションにてレギュラーとして登録する形式になり、新たに常時発動するパッシブ効果も採用された。 -VXT三部作のファクトリーに相当する「AOSアップデート」の導入。 --『T』まではTacPとしてパイロット育成と共通のポイントだったが、本作ではパイロット育成用のPPと、AOSアップデート用のMxP(ミッションエクスペリエンスポイント)が分離した。~ 母艦であるドライストレーガーの強化に直結した機能でもあり、ドライストレーガーの各ステータスや機体とパイロットのステータス強化、クレジットやPPの獲得数の増加などに関わる。 --アップデートを一通り終えた後でもMxPを消費して特別な強化パーツを入手可能。 ---ここで手に入る強化パーツは「[[時流エンジン>スーパーロボット大戦R]]」などの歴代作品に纏わるものになっており、30周年記念に相応しいラインナップと言える。 -VXT三部作からエクストラアクションとエクストラオーダーが引き続き採用されているが、調整が加えられている。 --エクストラアクションは各コマンドの消費ExCが1つ増え、戦艦はエクストラオーダーのみが使用可能となった。なお、AOSアップデートを進めると消費ExCは軽減される。 -全自動で進行する「AUTOバトル」が導入された。『X-Ω』『DD』などのソシャゲ系列で導入されていたシステムの逆輸入となる。 --行動方針を決めることが出来るので、ある程度制御が可能。 -スキル「底力」の防御力増加の仕様が大きく変わり、能力値や装甲の補正ではなく''最終ダメージを割合で減算''という形になったため、過去作よりダメージのカット率が遥かに高い。その代わり、弱い武器で攻撃してもダメージを10しか与えられないという事態にはならなくなった。 --これにより味方側なら従来同様の背水の陣だが、敵側だとより厄介になったため底力の効果を大きくしないようにダメージを与えるかのテクも要求されるようになった。 --一方でこの恩恵を味方側で最大限に受けられるキャラもいる。それは自身の特殊能力で底力Lv9相当を得られる枢木スザクで、彼に育成で底力Lv9を付与すると合算となり底力Lv18になり、計算上最終ダメージが1%まで抑えられるほか回避率も+90%というとんでもないことになる。 -パイロット側の地形適応が無くなった。 --据置機作品でパイロットの地形適応が設定されないのは『MX』以来となる。 -UIデザインが刷新された。 --ミッション中のコマンド表示がそれまでの縦一覧からリング状のリール方式となった。 --HPゲージも棒グラフ表示からリング表示へと変更された。一部画面では従来通りの棒表示となっている。 --戦闘アニメにて、UI表示を消すことも可能。戦闘アニメをじっくり楽しむことが出来る。 --攻撃側の機体が画面の端から登場してから攻撃という手順が固定でなくなったためか、攻撃側と防御側の切り替わりの際に画面が暗転するようになった。 //慣れるまで違和感があるのはどれも同じだし、問題とは言えないので移動。 -『X』『T』と同様に難易度が選択式となっている。 --『T』と同様に無料でアップデート最上級難易度の「スーパーエキスパート」も追加された。 --逆に『OG系列』『VXT3部作』などと異なり、シナリオ中に条件を満たすと得られる『SRポイント』が廃止された。そのため難易度は単純に難易度設定だけで変化するようになっている。~ また『T』同様にアップデートで改造上限やレベル上限の変更が入っている。 -精神コマンド「努力」の効果が、「戦闘で得られる経験値が2倍になる」から「敵を撃墜した際に得られる経験値とPPが2倍になる((幸運と同じく、敵を撃墜するまで効果は切れない。))」に変更された。 -もはやお約束になりつつあった「乳揺れ」などの露骨なお色気要素がほぼ消失した。その演出が入るキャラも本当にさりげなくだったり、もとから原作でお色気担当だったりするキャラに限定されている。 //ソシャゲはわからないけど、「T」や「OE」の時点で、ほとんど乳揺れはなかったはず。 //↑『T』は女主人公のサギリや本来お色気キャラではないアンジェラの乳を露骨に揺らしてたので、『T』からお色気要素がなくなったとは言えないんじゃないかと。まあ反論はするけどこんな部分で編集合戦したくないのでCOしたいなら構わない。 //よく見たら揺れてました。復帰します申し訳ありません。 -オリジナル関係 --主人公は男女からの択一。選ばなかった方はサブキャラとして登場する。 ---男主人公のエッジ・セインクラウスは『α』シリーズなどの河野さち子氏が、女主人公のアズ・セインクラウスは携帯機シリーズの糸井美帆氏がデザインしている。 ---また、母艦であるドライストレーガー艦長のミツバ・グレイヴァレー、副長のレイノルド・ハーディン、チーフオペレーターのリアン・アンバードおよびライバルキャラクターとなるカールレウム・ヴァウルを『[[GOD EATER]]』のキャラクターデザインを手がけた曽我部修司氏が担当している。 --主人公機は男女ともヒュッケバイン30で固定。当然ながらデザインはカトキハジメ氏。カメラのバイザーや各部のコーションマークなど、『[[第2次OG>第2次スーパーロボット大戦OG]]』に登場したアッシュを彷彿とさせる。 ---オリジナル戦艦ドライストレーガーは宮武一貴氏によるデザイン。配色などは宮武氏が手掛けたグルンガストをイメージしたとのこと。 **評価点 ''シナリオ面'' フリーシナリオのスパロボにしては珍しく、ストーリー描写、クロスオーバーともに充実している。 -本作も新規参戦作品は全体的に良好な扱い --『マジンカイザーINFINITISM』は『劇場版 マジンガーZ / INFINITY』の続きとなるダイナミックオリジナルのシナリオ展開((雑誌ホビージャパンにて連載されていた小説の展開が取り入れられている。))がなされており、マジンカイザーの存在等、シナリオ上の扱いはかなり大きい。 ---マジンカイザーの技名や戦闘演出は『劇場版 マジンガーZ / INFINITY』とは版権元が異なるOVA作品版『マジンカイザー』を基にした内容となっており、スパロボシリーズならではの扱いといえる。 --『ジェイデッカー』はシナリオの本筋そのものは概ね再現され、クロスオーバーも豊富。 ---原作でも大きな存在感を見せた『友永勇子』関連はDLCシナリオにはなってしまったものの、他作品の女装キャラも合わせて登場するクロスオーバーシナリオとなっており、キャラクター大辞典でも個別に登録されるなど優遇されている。~ また、中盤以降で出現するハイジャス人やバラック星人は、オリジナル組織である「クエスターズ」と密接なかかわりを持っている。 ---中でも原作で敵対したカゲロウはシナリオ面・戦闘アニメ共にかなり優遇されており、過去作におけるブラックマイトガインを彷彿とさせる活躍を見せる。 --『覇界王 ~ガオガイガー対ベターマン~』は初の映像化という事もあって、ガオガイゴーや覚醒人V2、ベターマン・カタフラクトにファイナル・ガオガイガーと参戦機体や映像面、そして性能面でも大きく目立っている。 ---ベターマンはC3での『ベターマン』以来の参戦となるが、今作ではシナリオ上ではあくまで別働として動いているものの、戦闘の際には協力するという形で部隊に合流しており特殊な形ながら初の加入となった。 --『SSSS.GRIDMAN』は本来「ツツジ台」という閉じられた世界での話な為に原作再現の際にはどうしても「ツツジ台」が舞台となって他のシナリオから浮いてしまってはいるものの、原作の設定を壊さない範囲で上手く他作品とクロスしている。扱いとしては『Z』シリーズにおける『THEビッグオー』のパラダイム・シティに近い。 ---戦闘アニメでは特撮を意識した動きがしっかりと再現されており、最終武器はほぼアニメと言われる程。その際に流れるBGMも含めて原作ファンからは非常に高評価。 --『コードギアス 復活のルルーシュ』は据え置きでは初参戦。 ---『X-Ω』においてはシナリオ再現がなく声も無かったが、本作ではしっかりとシナリオの再現が行われただけでなく、原作では未完成だった月虹影の完成版「月虹影帥」が本作の為にわざわざ新規に書き起こされた。 ---決戦シナリオは原作再現として''同じマップを3回繰り返す''という前代未聞の内容となっている。繰り返すごとに敵が強くなっていくため、プレイヤーからは「''敵による全滅プレイ''」と評されることに。 ---今作に於いて決戦シナリオ自体は序盤の終わり頃となるが、それ以降でもルルーシュ達の出番もしっかりあり、監督とキャラデザ担当が同じ事もあってか『ガン×ソード』のヴァン達との絡みが描かれる他、決戦シナリオでも生存したシャリオとヴィトルがカギ爪の男に雇われる形で手を組むという敵味方問わずクロスオーバーがなされている。 --『銀河機攻隊 マジェスティックプリンス』も『復活のルルーシュ』同様、据え置きには初参戦。 ---シナリオも序盤からラストまでメイン部分はしっかり再現されており、戦闘アニメでも原作のスピード感が再現されていたり、タマキの胸や尻、アンジュの性格豹変等も描写される等、演出面にも力が入っている。ただ、逆にゴールドフォー等、重武装系の機体に関しては武装の少なさが気になったとの声もあった。 ---また、「戦闘アニメで随伴機でもない別ユニットとの掛け合いが入る」という今までにない演出が入っており、チームとして描写が特に強調されている。 --『ナイツ&マジック』の主人公エルはいわゆる「異世界転生((New Story of Aura Battler DUNBINEなどでの転生とは異なり、記憶を保持したまま別の世界の人間として生まれ変わる。))」のジャンルが出身、かつ現実世界の「ロボットアニメ」オタクという設定を持つが、要所で強烈な個性を残しながらも他作品の原作ファンが不快にならない程度に行動や発言が抑えられており、共演するうえでの配慮がうかがえる。 ---ガンダムシリーズと関わりが深い『ケロロ軍曹』が参戦した『OE』とは異なり、エルが転生前にいた現実世界も「『機動戦士ガンダム』などの固有の原作アニメは向こうでも存在していない」設定になっているので、特定の原作に対する作品いじりやメタネタが出てこないのもスパロボの世界で親しみやすくなっている要素につながっている。 //他キャラが特に君・さんなど付いていないのでエルも「エル」表記で良いのでは。 //ヒロインやファンからの通称として定着している感があるので復帰 //定着してるというなら他のキャラも居るが、全部そう記載していたらキリがない。エルに関して特にそう表記する必然性がない。 //チートって言葉が嫌な気持ちもわかるが異世界「転生」だと文の意味するところが変わってしまうので補足で書き足した。スパロボでもチートだって言われてたし公式でも容認してると思う。 //別にチートという言葉が嫌というわけではないのだけど、転移と転生の違いが分かればいいかなとは思うので、少し修正した。 -ガンダム関連 --本作は、コンシューマーとしては約20年ぶりに復活した『Vガンダム』と、コンシューマー初参戦となる『ガンダムNT』がメインとなっている。いずれもシナリオ再現やクロスオーバーは秀逸。 --『ガンダムNT』は原作が尺の短い劇場用作品だが、ヨナが様々なメンバーと交流する様子が描かれ、特にウッソやアズとの関係性が印象的なものに仕上がっている。 ---加えて原作でも敵役ながら印象的なキャラクターだったゾルタンが本作においても大暴れし、特殊戦闘台詞が70パターン以上収録されるなど演じた梅原裕一郎氏の怪演も合わせて鮮烈な印象を残す敵となっている。 --『Vガンダム』のザンスカール帝国は、マリア、カガチ、タシロがそれぞれ異なる思惑で動いているが、本作ではこの要素が深堀りされ、マリアはポセイダル、カガチはカギ爪の男、タシロはギワザとそれぞれ組んでいる。その部下たちも同様で、リィリィ・ハッシーがファラ・グリフォンを姉貴分としてリスペクトしたり、ポセイダルがマリアを密かに救助するなど、緻密なクロスオーバーが楽しめる。 ---また、原作での「V2ガンダムは実際は二機作られたが、オリファーがV2ガンダム用のコアファイターで特攻を仕掛けた結果、一機しか使えなくなった」という点に着目し、ルート進行によっては彼にもう一機のV2ガンダムが支給されるという展開も存在。オリファー自身も女性ばかりの部下を持つことをエッジに羨ましがられたり、結婚したという共通点を持つヴァンに助言を与えたりと、過去作と比べると大きく優遇されている。~ さらに、裸のお姉さん達ことネネカ隊や、ピピニーデンを道連れにするルペなど、今までに描かれてないシーンも追加されているほか、『ガンダムNT』や『ジェイデッカー』、『レイアース』、『ガン×ソード』などの、さまざまな敵勢力からエンジェル・ハイロゥを守り抜こうとするシャクティの奮闘((エンジェル・ハイロゥは、「第二次G」では登場せず、「新」では爆弾によって起動する前に破壊される、「α」では、サイキッカー達を念で説得するのが無関係なはずのオリジナル組だったり、ウイングゼロのローリングバスターライフルで強引に機能停止させられるなど原作再現的にも冷遇されていた。))など、見どころは非常に多い。 --『逆襲のシャア』はシリーズでも珍しい原作終了後の設定で参戦となり、シリーズ史上初の「シャアとして逆襲した後にクワトロとして参戦」というものになる。そのため今作の彼は自身の行いに苦悩する精神状態を&bold(){「精神コマンドとして『集中』も『閃き』も『直感』も持たないが、『不屈』は持つ」}という形で反映されている。 ---『NT』で登場する、フル・フロンタルに並ぶシャアのクローンであるゾルタン・アッカネンとの因縁はもちろん、かつて率いていたネオジオン残党との掛け合いやアクシズ落とし後のアムロ・カミーユとの掛け合い、ゼロレクイエム終了後設定となる『復活のルルーシュ』とのクロスオーバーも見どころ。 --30周年記念という事か初代ガンダムこと『機動戦士ガンダム』がエルガイム同様7年ぶりに参戦した事に伴い、『RX-78-2ガンダム』も使用可能。「ビームライフル狙撃用のスコープを逆シャア仕様のアムロが覗き込む」という作品内クロスオーバー演出が好評を得た。 ---初代ガンダムからはズゴックも登場し、上述したネオジオン残党が乗り込み襲い掛かってくる。本作のPVでも初代ガンダムとズゴックが戦っており、どこか懐かしさを感じられるだろう。 --Ζ-MSVは、「[[F>スーパーロボット大戦F]]」以降、幾度かクワトロの搭乗機として参戦してきたフルアーマー百式改に加え、フルアーマーガンダムMK-IIがシリーズ初登場。Ζガンダム獲得までのつなぎとなりつつも、重装甲と高火力を兼ね備えた優れたユニットとして活躍した。 -エルガイム関連 --サンライズ制作作品の中では「Vガンダム」に匹敵するレベルで参戦に恵まれていなかった「エルガイム」だが、本作ではシナリオ、クロスオーバー両方で好評を得ている。 --「[[第4次>第4次スーパーロボット大戦]]」に参戦したものの、リメイク作品の「F」では非参戦となった「リィリィ・ハッシー」や「バーン・ガニア・キラーズ」が実に25年ぶりに復帰。両者とも「第4次S」では音声がなかったのだが、本作では原作通りの声優によるボイスが初めて搭載される。また、13人衆でありながらギワザにつかず、ポセイダルへの忠誠を貫いた「ハンス・アラハート」が初参戦し、いずれもファンから好評を得た。 ---特にリィリィは、男性への嫌悪感や、アムへの熾烈な拷問など、彼女の持ち味が存分に生かされている。 --「F」で屈指の強敵として立ちはだかった「ネイ・モー・ハン」は、シリーズで初めてギワザに本格的に反旗を翻すイベントが発生。さらに、その場で殺害されることなく、隠しユニットとしてではあるが、シリーズ初となる自軍加入を果たした。 --主人公のダバや、主人公後継機のエルガイムMk-IIも非常に強力。パイロットの能力や精神コマンド、機体の武器性能や特殊能力など、どこを取っても隙がなく、「F」での、主人公らしからぬ弱さと揶揄された面影はどこにもない。また、アイコンだけの登場ではあるが、アモンデュール・スタックを入手するシーンなどが追加されるなど、乗り換えイベントも優遇されている。 --ガンダム関連の項で触れた通り、「Vガンダム」とのクロスオーバーも好評。 -その他、続投参戦作品関連 --本作の真ゲッターロボは、木星繋がりということで覇界王との緻密なクロスオーバーが魅力となっている。また、竜馬とアムロ、甲児がTとは異なる方面からクロスオーバーを見せてくれるほか、Tでは姿すら見せなかった號が、真ドラゴン(今回は「真化態」名義)と共に復活している。 ---また、『T』でも登場した『[[ゲッターロボ大決戦!]]』版の真ゲッタードラゴンが続投。本作では竜馬が仲間になった直後から使用が可能で、2つの真ゲッタードラゴンがそろい踏みとなった点は多くのファンが喜んだ。 --本作での『マジンガーZ/INFINITY』はイチナナ式やグレートマジンガーには武装が追加されており、『T』でエキスパンションパスを除いてあまり使う機会の無かった「超光子力ロケットパンチ」が使える期間が長くなっている((今回はカットインでリサの服装が違う理由に言及した台詞も用意されており、『T』での唐突感が幾分か緩和されている。))。~ 今作で登場したマジンカイザーもマジンガーZとも性能面も明確に差別化されており、機体性能が一回り上のカイザー、甲児搭乗時限定だが瞬間火力が勝るZ、という形になっている。『T』に引き続きシローがパイロットとして使用可能なため、イチナナ式にこだわりが無ければ3機のマジンガーを併用する事も可能。 ---前述のように良質なクロスオーバーやカイザーの扱い、原作再現も概ねなされるなど作品としての扱いは改善されている。変わったところでは、原作とスパロボシリーズで効果の大きく異なる「マジンパワー」の差異に関する理由付けもシナリオ上で大きく扱われている。 --『コン・バトラー』は原作終了後のいるだけ参戦だが、バトルチームが鉄也や竜馬の特訓を受けていたり、心を持ったロボットが主題のジェイデッカーともクロスオーバーするため存在感は少なくない。 ---DLC参戦の『ボルテスV』とは、これまでのシリーズでは似たようなチームということですぐに意気投合していたが、今作では豹馬が健一にケンカを売るという珍しい展開となっており、ボルテス関連のDLCシナリオではしばらく対立する。それだけにDLCシナリオ後半で互いに和解し、お馴染みの合体攻撃を会得するカタルシスある展開となっている。~ また、ボルテスVが加入するミッションがマニラという分かる人には分かるファンサービスも。((『ボルテスV』がフィリピンでは社会現象となるほどの大ヒット作品であり、実写映画が製作されるほど。)) --『レイアース』は、前作で不在が問題視されたファーレン、チゼータなど第二部のキャラクターたちが登場。特にファーレンは、巨大サンユンがユニットとして参戦し、条件を満たせば隠しユニットとして使用できる。 ---また、過去にセガからゲームが数作発売されていた事での縁か、『サクラ大戦』の面々との関わりも描かれている。 -オリジナル関係 --本作では多数のオリジナルキャラが登場するが、主人公のエッジ、アズと、副主人公にあたるミツバは、グラフィック、キャラクターともに好評。 ---中でもエッジは、マサキ、アクセル、クロウ、総司などの系譜となる二枚目半のキャラクターで、強い信念やお人よしな性格が魅力である一方で、クロウに匹敵する守銭奴っぷりや総司に共通する非モテなどの三枚目な面も見られ、本作のオリジナルキャラクターではトップクラスの人気を誇っている。 ---一方のアズもビジュアルや時に年相応な性格面などから「可愛い」とプレイヤー間での評価は上々。 ---副主人公のミツバもまた彼らに負けず劣らず、若くして艦長を務める事となった重圧を受け止めつつ世界のためにと奔走する姿や、ドライストレーガーの乗員たちとの交流で徐々に変わりゆく姿%%、勇太やエルへの反応からとある疑惑を持たれる%%等で好評を得ている。 ''システム・演出面'' -ミッション制の導入により攻略の自由度が大幅に向上。 --ストーリーを急いでクリアしたい時はキーミッションのみを選択したり、他のミッションをじっくりこなしたりとプレイヤー側に委ねられる選択が増した。 --好きな作品のユニットを強化するミッションを優先することも可能になり、特定のキャラの撃墜数を稼ぐことで後継機の登場を早めたりすることも可能。最終的にはキーミッションだけで隠しを除く強化・後継機は出揃う。 --ミッション数はキーミッションだけなら50話程度とVXT三部作より少し少ない程度だが、サブミッションも同数以上が用意されており、合計すると100ミッション以上。『[[IMPACT>スーパーロボット大戦IMPACT]]』をゆうに超える大ボリュームとなっている。 --またこの影響でシナリオでの会話内容の差分が膨大になっており、必然的に周回プレイの楽しみも増している。 //-上記の通り、難易度が自由に変更可能となったため、プレイの途中で難易度が合わないと感じたら上げ下げをしたりと腕前に合わせる事も出来る。 //インターミッションでの難易度変更は『X』の時から可能。 -『[[X>スーパーロボット大戦X]]』において合体攻撃の出撃制限が撤廃されたことに加え、今作では距離制限も撤廃された。 --参加ユニットを出撃させ、隣接させた方が威力が上昇するのは変わらないが、使い勝手は大きく向上している。 //合体攻撃の威力の参照値も参加ユニットの平均だった過去作から発動するユニットの武器改造段階のみを参照するよう改められた。特に参加ユニット数が6機にも及ぶ『マジェスティックプリンス』などがこの恩恵を受けやすい。 //今作でも威力は参加ユニットの平均になっている -パイロット養成に使用するポイントが他の要素から切り離された。 --VXT三部作ではファクトリーなどに関わるTacPと共用であったため、やりくりに苦心する点が見られたが、本作では専用のPPを使用する方式に戻された事でこの問題が解決している。 --部隊全体で共有する点はTacPと変わらないため、利便性は失われていない。 -戦闘アニメーションのバリエーションが大きく豊かになった。 --それまでは攻撃側の機体が画面の端から登場してから攻撃という手順を踏んでいたが、本作では機体や武装ごとにアニメーションが異なっており「開始の時点でいきなりマシンガンをぶっ放しながら戦闘アニメが始まる」という物も多く、この影響でテンポも大きく向上している。 --パイロットカットインも多様性に富んでいるほか、グリッドマンやシルヴァ・バレト・サプレッサー等は動きの良さが評価されている。 -BGMに歴代作品からのBGMアレンジが広く採用された。シリーズ経験者なら聞き覚えのある曲が一つでも入っていることに唸らせられるだろう。 --いくつかの曲は『α』系列と『IMPACT』系列を統合したものになっている。わかりやすいのは敵増援出現時のBGM「忌むべき愚か者達の帝国((『α』系列の「忌むべき訪問者」+『IMPACT』系列の「愚か者達の帝国」。))」あたりか。 --主題歌である「鋼のサバイバー」も好評で、その勇壮な曲調は、ラスボス戦でのBGMに相応しいものとなっている。 -オリジナル主人公のBGMは男女とも史上初のボーカル付き。今まではインスト曲に歌詞をつけて歌唱したものがサントラに収録されるパターンだったが、今回は最初からボーカル曲としてゲームに収録されている。エッジの曲は遠藤正明氏、アズの曲はM.A.R.Y. 4 TUNESが歌唱を担当している。 --曲の歌詞については前期のものはそれぞれのテーマソングで、後継機乗り換え後のものはエッジの場合は曲名の様に自身とヒュッケバインをイメージした曲、アズの場合は自身とミツバとの絆をイメージした歌詞となっておりいずれの曲も好評を得ている。 -豊富な隠し要素。 --今作も例に漏れず隠し要素が多く、スパロボシリーズにて恒例になりつつある特定のパイロットで戦闘及び撃破して加入するタイプと該当するパイロットの撃破数が要件を満たしていると後継機を早期加入させて自軍の戦力アップを図るタイプの他、既存のサポーターの効果を強化や隠しサポーターまでと幅広い。 -育成の幅を広げた戦線ミッションと遺産ミッション。 --戦線ミッションは、ストーリーをある程度まで進めると解禁されるミッション形態の一つで、一度クリアしてからも後別のミッションを幾らかクリアすると再び復活するいわゆる稼ぎ用のミッション。これを使うことでほぼ無限に育成が気の済むまで可能となり、普段主力として出撃させているパイロットはおろか、全てのパイロットを限界まで強化できるというこれまでのシリーズでは出来なかった(全滅プレイをすれば出来ない事はないが効率などを考慮すると現実的とは言えない)事が出来るようになる。 --ストーリーの進行度に合わせて出現する敵や会話が変化して行くのも特徴であり、一部のミッションでは該当する作品で決着をつくまでネームドパイロットと戦う事も出来る。 ---基本的には各地で防衛戦闘を行っている友軍の元に自部隊が向かい、撤退する友軍と入れ替わる形で戦線を引き継ぐ流れとなっている。友軍は『ガンダムNT』のイアゴや『真ゲッターロボ』の武蔵といった、プレイヤー部隊に同行していないNPCが務めており、彼らとプレイヤー部隊のちょっとしたやり取りを見る事も出来る。 --最終盤に差し掛かる所で未知の戦線という更なるミッションが解禁され、このミッションではある王道シリーズの人物がボスを務めている。かなりの強敵でクリアする度に性能が強化される他、その見返りとして強力な強化パーツが貰えるという一種のやりこみ要素と言える。 --遺産ミッションは、ワールドマップから直接開始できるミッションで、敵の性能や改造度、レベルが固定となっている。また、出撃枠が非常に少ないうえに特殊な勝利条件、敗北条件が課せられることがほとんどであることから、非常に何度が高いミッションとなっている。その分報酬も豪華で、積極的に挑む価値がある。 --いずれも今までにない革命的なシステムで、マンネリ要素の打破に大きく貢献している。クリアに必須ではないため、シナリオのみに重点を置いたプレイも可能だが、クリア報酬等も無視できないくらいにはあるので、完全に無視するのは一種の縛りプレイとも考えられる。また、一部の遺産ミッションは隠し要素にも関わってくる。 **賛否両論点 -レベルが上げやすすぎる。 --今作では、自由進行に伴い、携帯機スパロボのように「敵レベルがこちらのレベル上位数十人の平均に合わせて可変する」というシステムになったため、前マップで出さなかったキャラを出した場合、最初に雑魚1機倒すだけで2~3レベル上がる事も珍しくなく、結果自軍全体のレベルの底上げが容易になっている。 //レベルアップに伴うExCポイントの確保でマルチアクションも使いやすく、単騎無双状態に持ち込みやすい。MxPアップデートが進んだ中盤以降は『マルチアクションの消費ExC減少』や『ExCが3まで上昇した機体のExC+3』効果で更に拍車がかかる。~ //これは上げやすさとは関係ないのでは? 他にもサポーターコマンドで幾度も「努力」の効果を付与できたり、MxPアップデートで経験値が常時1.3倍になる、一定条件で全員に努力がかかる等、経験値自体が入りやすいシステムとなっている。~ これらが組み合わさった結果、すべてのミッションをプレイする場合、繰り返し可能な稼ぎミッションをプレイしなくともゲームクリア前に全キャラが上限レベルである99に到達できる。この点は、早いうちからパイロットの全力を発揮できることと、レベルアップに伴うExCポイントの確保ができなくなることから、賛否両論となっていた。 --サブ&サイドミッションが全体の半分程度を占めるというゲームデザイン上、キーミッションのみのプレイであればいつものスパロボらしいペースとなる。また、12月のアップデートで上限が200まで拡張されたことで、ゲームクリアまでにレベルがカンストすることはほぼなくなった。((経験値上昇効果の重ね掛けを利用すれば序盤でレベル200まで上げることは可能だが、敵のレベルも上がるうえ、ExCポイント上昇効果が阻害されるため、行う意味はほぼない。)) //また、この対策として4月20日にこれらの要素を大幅に制限したスーパーエキスパートモード+が追加された。 //評価点への移動はミスです。ごめんなさい。 //-基本的に味方有利なゲームバランス。 //--今作も全体的にユニット性能のインフレは激しい。強力なマップ兵器を持つエルガイムMk-II、精神コマンド7人分のファイナルガオガイガー、5人分だが有用な精神コマンドが多く、マップ兵器も使いやすいコン・バトラーV、特殊能力がてんこ盛りのイカルガ、多くのパイロットが乗り換えられるうえに機体性能も高いV2アサルトバスターなど、列強クラスのユニットがごろごろしており、爽快感がある一方でSRPGとしての戦略性は低い。イデオンやゼオライマーのような極端な一強状態になってしまうユニットこそ存在せず差別化自体はできているが、主役級の全てが何かしらの%%狂った%%強みを持っているため均衡が取れているといった具合。 //--高難易度として用意されたエキスパートモードは、最序盤の数話や、遺産ミッションなど熟練者でもうなるほどの難しさのだが、レベルの上げやすさや強力なパーツの入手、ユニットが加入するにつれて味方の強さが追い付いてしまい、ゲーム後半になるほど楽に攻略できてしまう。もっとも、本作は自由育成が可能であり、戦力が充実しているかどうかは進み方次第で大きく変わってくる。そのため、この調整は意図的であったとも取れる。 //なお、 //戦略性が低いのはシリーズではいつものことなのでCO。また、本作の難易度は進め方によって大きく変わるうえ、スーパーエキスパート+の兼ね合いもあるので、少なくともその実装から1か月ほど待つことを推奨。 //↑いつものことだから書かなくていいというのはおかしいのでは。その理由なら戦闘アニメも出撃数の問題だっていらないし。今作はいつもより輪をかけてさらに強力な味方が多いんだから特筆に値するだろう。エキスパートでの評価は初期実装時点の基準を元にして書いているのでルールの範疇であり、後でスーパーエキスパートについて追記することと記述を削除することはお門違い。それと、自分がそう思う・思わないだけの判断で他の人の意見や追記をすぐに削除したりCOしてるけどそれは記事の私物化というルール違反になる。 //底力の仕様は、敵に有利な点のように感じるがどうだろう?スザクのアレはともかく。 //↑底力の仕様変更については掲示板で賛否になるほどではない、となっていた。 -強力な味方が多い中で『ガンダムNT』のヨナは原作再現として、搭乗機のナラティブガンダムともどもゲーム上でも本当に「中の上」程度の強さしかない。出撃枠の少ない中盤では、優先して鍛えても1.5軍がせいぜいで、使い続けるには、他の強力なMSに乗り換えるなどの工夫が必要になる。 --ゲーム後半にフェネクスに乗り換えることで大幅にパワーアップするが、このタイミングが最終決戦間近とかなり遅め。ただし、フェネクスは彼の専用機なので、自然と表舞台に返り咲けるようになっている。 //ヨナは原作再現がなされているのと、専用機持ちであることなど、賛要素も多いため、賛否両論に移動。(かつてのコウやヒイロのように話にならないわけではないし、時獄篇のバナージやVでのハサウェイ、Xでのベルリなど、エースパイロットに及ばないパイロットは過去にもいたので、削除してもいいかもしれない。) -オリジナル関係 --オリジナルキャラクターのうち、「イーリス」、「オルキダケア」がかなり癖の強い画風によるデザインでプレイヤーから賛否の声が上がっている。 ---公式でもその事を見越してなのかは不明だが、この2キャラのデザイン担当者は公表されていない。 //-出撃パイロットがランダムの哨戒任務。 //--本作では稼ぎ用のシナリオが充実しておりそちらとの兼ね合いのためか、上記の通りサブオーダーと違ってランダム選出のみで2人しか選ばれない。 //---稼ぎにくいPPの取得量が少なく、サブオーダーが自由にキャラ配置を行えただけにそちらを好むプレイヤーからは不評意見が目立っている。 //↑上記の様に稼ぎが楽なのにサブオーダーの選択の方が良いってなったら稼ぎ過多になるし、戦線ミッションを周る意味も薄くなるのでこの記述は必要ないと思う。 //↑に加えて、今回は自由に稼ぎができるのでサブオーダーとの比較は不適当なのでCO。 -上記の通りUIデザインが刷新されており、慣れないプレイヤーからは「どこにどのコマンドがあるのか解りづらい」と、戸惑いの声も見られている。 --一部操作も変わっており、「今までヒットアンドアウェイ持ちが戦闘終了後待機する場合キー操作は下だったが、今作では逆に上になっている」「戦闘アニメのON/OFFの切り替えが方向ボタンに変わっており、誤動作で変わってしまいがち」等。 //-SRポイントが無くなった事 //--SRポイント自体早解き、もしくは武器改造前提のユニットを倒すというパターンがほとんどだったので「好みのキャラ・ユニットを活躍させられない」という意見もあった一方、スタッフからの挑戦状として使われていた部分もあったので、無くなると目的が減るという両方の意見がある。 //一部の遺跡ミッションがそれじゃないかな? //同系統のGC、OE、C2、C3にもSRポイントはなかったし、本作で言及することではないと思うのでCO。(これに限らないが)異論があるなら掲示板へ。 //-後継機関連 //--本作も、リアル系の主人公機を筆頭に乗り換えイベントが多いが、作品によって強弱がある。 //---前述したエルガイムMk-IIのほか、V2ガンダム、オリジナル主人公後継機は、強力な武器が追加されるうえに、本来のメインパイロットの能力、精神コマンドと非常に相性がいいため、乗り換え前の機体より劇的に強くなる。~ //逆にマジンカイザーは、マジンガーZの最強武器が「甲児専用」となっていることから他のパイロットを乗せた方が得と言われることがある。DLCのHi-νガンダムも、EN消費武器が多いことから、νガンダムから乗り換えて使うのは難しいとも言われる。ただし後者の方は、PPシステムの関係上、リカバリーはそこまで難しくない。 //--強弱とは関係ないが、フェネクスが乗り換え不可能な点も、原作を尊重しているという意見と、ユニコーンガンダム本来のパイロットであるバナージをのせたかったという意見があり、賛否が分かれている。 //掲示板で出た情報をもとに追記、訂正し、賛否両論点に移動。 //明らかに不要な内容として掲示板で相談中なので結論出るまでCO **問題点 ''シナリオ面'' -ミッション制との兼ね合いによるものか、大半のシナリオが一話完結形式であり前後編的な構成のシナリオが少ないなど、シナリオの連続性が薄まった。ただし、本作はテロリストや犯罪者、侵略者は居るものの全面戦争中ではないためか設定的に移動の自由が効きやすいため、不自然ということはない。 --進め方によっては味方の離脱が発生したのに、次のミッションシナリオではキャラが明るく振る舞うなど齟齬が発生する現象も見られている。また、宇宙にいたはずなのに次の話では地球にいるなど人によっては気になる点もある。 //--エースボーナス獲得時のエーストークも引き続き実装されているが、過去作と比較するとかなり簡素な内容に抑えられている。 //実際にプレイしてみたけど、言うほど差があるとは思えなかったのでCO。復帰したいなら客観的な根拠を提示してください。 --「戦線ミッション」や「遺産ミッション」等は開始時の極々簡易的な会話以外にはシナリオがなく、これらのミッションもやっているとどうしてもシナリオを薄く感じてしまい、メインシナリオを忘れてしまう事にも繋がりやすい。 //↑これいるかな? //-『レイアース』『ガン×ソード』などの既参戦作品には『T』からのテキストの使い回しが見られる。 //--過去作にもない訳では無いが、展開もほぼ同じなため気になりやすい。 //これはシナリオの連続性とは別の話なので独立 //展開がほぼ同じというのはさすがに違う気が…Tには巨大サンユン出てないし、ミハエルやファサリナが仲間にもならない。 //↑言葉足らずでした。展開が同じというのは原作ラスボスとの決戦の話です。 //さすがにラスボス戦に限定するなら、原作再現の関係上似たような展開にはなると思う。それに、カギ爪との決着だけとっても、今回は複数のパターンがあるわけだし。 //テキストの使い回しは原作再現以外の部分にも見られる。一例としてINFINITY(鉄也)との戦闘前会話はヴァンと竜馬のものが流用。 -新規参戦作品のうち、『ナイツ&マジック』はほぼ原作再現なし。 --元が異世界(中世ファンタジー寄り)での兵器開発及び戦争の話なのだが、原作における戦争相手が本作において同じ世界にある『レイアース』の敵勢力と協力して地球侵攻を始めた所から30の物語が始まるので、原作のシナリオはほぼ再現されていない。また、おまけシナリオ以外では元の世界での戦闘もない。 ---原作アニメの終盤も終盤のラスボス機体との決戦がかろうじて再現されているくらいで、古いスパロボのいるだけ参戦を思い出すような状況である。兵器開発の部分はスパロボでは描写しにくいため、仕方ないといえば仕方ないが。 ---登場キャラクターもかなり絞られており、味方側は銀鳳騎士団の主戦力であり原作の戦闘描写で活躍の目立ったエドガー・ディー・ヘルヴィが専用機も含め一切登場しない。敵側もエドガーやディーと因縁があり搭乗機体も特徴的なグスターボは未登場。このためほとんど戦闘機会のなかったケルヒルトやクリストバルがライバルキャラのように扱われ何度も何度も戦うことになる。 ---一方で味方側でも王族という立場上、戦闘機会の非常に少ないエムリスがシナリオに都合が良かったのかゴルドリーオ込みで参戦、ドワーフ族師弟のダーヴィド&バトソン、クシェペルカ王国のマルティナ&イサドラ&エレオノーラ、隠し要素としてノーラもサポーターとして登場しているため、原作ファンからすると参戦キャラに違和感が強い。 //エル「君」を修正するなら、エムリスもしたほうがいいのでは、と思ったので修正。 //エル君を修正したのでこちらも --その分もあってか、評価点にある通りクロスオーバー面ではエルがかなり目立っており、シナリオ全体でみれば扱いが悪いという事はない。また総じて機体性能がかなり良いと、原作再現以外の面では優遇されている。それだけに、最近の参戦作品としては原作再現面では目立って扱いが悪い作品となっているのが残念なところ。 -『ジェイデッカー』はメイン以外のシナリオについては大幅カット --一例として、敵ユニットとして「アビスガード」が登場するが、原作アニメで護衛していた「アビス」がストーリーを駆け足で済ませた結果未登場で終わる、などが挙げられる。 --評価点にある通りメイン部分の扱いはしっかりしているのだが、フリーシナリオ制であるだけにその他のシナリオ再現も頑張ってほしかったところ。VXT3部作に参戦した勇者シリーズ前作『マイトガイン』と異なり、単発エピソード出演の犯罪者が多いことがスパロボ的には仇になってしまった形になる。 -『ガオガイガー対ベターマン』の勇者ロボの扱いについて。 --原作のGGGブルーの勇者ロボは登場せず、従来のGGGグリーンの勇者ロボも修復されているため自軍で使えない。中でもビッグボルフォッグや超竜神は、今までガオガイガーが参戦する作品ではほぼ一貫して使用可能だったため、残念がるプレイヤーも見られた。 --GGGグリーンの勇者ロボは原作での過酷な運命を回避できたと解釈できないこともないが、後継ビークルロボたちは出番が消えてしまった形になる。 ---後継ビークルロボに関しては『ジェイデッカー』とのクロスオーバーの関係で、超AI搭載ロボの開発がストップしており、ブレイブポリスの面々が10年ぶりに新しく作られた超AI搭載ロボとなっているので、設定的に彼らがその役割を担っているといえなくもない。 -真ゲッターロボが使用できない。 --本作では、竜馬が仲間になってすぐに、『T』でも登場した『[[ゲッターロボ大決戦!]]』版の真ゲッタードラゴンが使用可能になる。その代わりと言うべきか「真ゲッターロボ」が使用不可能になってしまっている((一応ユニットアイコンとしては出てくるが、マップデモ中に大破してしまい竜馬が大決戦版真ドラゴンに乗り換え、それで出番が終わってしまう。))。原作が13話かつ実質2部構成の中で『Zシリーズ』『V』『T』に『30』と何回も参戦を重ねているため、サプライズが必要という側面はあるのは理解できるが、『T』と同様に、両方の機体に乗り換えさせて欲しかったという声も聞かれた。 //申し訳ない、サプライ「ス」は誤字。 //---これに関しては、いくら何でも扱いが雑過ぎないか、という不満や、、『二次Z再世篇』以降行われていない原作再現として「號ら新ゲッターチームが真ゲッターに搭乗、使用できるようにしてほしかった」という声が聞かれた。 //と思ったけど、ルール上大決戦版の方を評価点に持って行った方がよさそうなのでこちらに変更。 //---一方で、せっかくRX-78-2ガンダムとマジンガーZがいるのだから、ゲッター1を使いたかったという声も出ている。原作アニメでは第1話で竜馬が単身ゲッター1を操縦して戦闘していたため、尚更そういった意見が出やすい。 //ガンダム、マジンガーZ、真ゲッターはOEでも揃ってるけど、あっちもゲッター1は出てこなかったし、そういった意見が出やすいというのはちょっと疑問。 //今作で問題視されたのは真ゲッター1が使えないこと。他でもできなかったことをつらつらとあげるのはフェアじゃないのでCO。 //OEとはストーリー上でのいわゆる「スパロボ御三家」の扱いが違うし、近い扱いだったTにはファーストガンダムもいなかった(=初代ゲッターだけがポッカリと不在という訳ではなかった)事を考えると「初代ゲッターがいない」というのは今作独自の不満点にもなり得るような。 //むしろガンダムもゲッター1もいないTより良くなってるとも言えるし、扱いが違うから不満、というのは乱暴。 //DEVOLUTIONのゲッターもそのままゲッター1だから、そのあたりも紛らわしくなりそう。 -エンディングについて #region(シナリオのネタバレにつき格納。) //発売時点で問題視されてた物を一切消す物じゃない。少なくとも半年近くプレイヤーをモヤモヤさせた問題だし、本編終了だけじゃ尻切れトンボに感じるのがなくなるわけじゃない。 -今作ではエンディングを迎えてもゲームが継続する、いわゆる「エンディング後の世界」が用意されている。 --メインとなるシナリオ上のラスボスを倒しても「まだ戦火は残っている」として、部隊は解散しない。エピローグも今後の展望を語る展開はあるものの、いつものように戦後のエピローグで綺麗に終わる事もなく、原作通りならエピローグで機体を降りて戦いをやめるキャラもそのまま戦い続ける事になる。 ---ある種「俺たちの戦いはこれからだ」とも言えるような終わり方な為、ストーリーが尻切れトンボに感じやすい。 --DLCキャラを絡めて残った問題に対応していく追加のシナリオが存在し、ある程度補完がなされてはいる。しかし、それも残った問題から考えると途中で止まってしまったまま音沙汰がない状況が続いており、追加のDLCにしろ、『T』のようなエキスパンションシナリオにしろ、何らかの形で綺麗に終わってくれる事が望まれている。 //---その結果、2020年4月20日に、完結編となるエクストラチャプターが実装された。 --従来通り、2週目以降へデータを引き継がせる事も可能。 #endregion //すっきりしない終わり方って事でこの終わり方が良いって話はほぼ聞かないし、これについては問題点かと。 //「続報がない」は誤りなので修正。 ''システム・演出面'' -マップ画面のミッション選択操作が良くない。 --右方向を押したら上のポイントに行ったりと解りづらい。またレスポンスも妙に悪い((Steam版で確認。))。 -スパロボシリーズでは最早お馴染みとなりつつあるがやっぱり今作もバグが多い。同じくフリーミッションを採用している『[[OE>スーパーロボット大戦Operation Extend]]』と同じく、アップデート時に修正されたら別のバグが発生する現象も見られた。 --有名なのはDLC第1弾のアップデート時にレッドファイブが消滅してしまい、強制出撃するミッションを選択するまでは任意出撃不能になる「レッドファイブバグ」だろう。%%一部のプレイヤーからは&bold(){「同時に来たギリアムに『ヒーロー戦記』の世界の話を聞き、彼と入れ替わりでそちらへ行った」「初期に付け忘れられていたV2アサルトバスターの腰部アサルトパーツに作り替えられた((ちなみに、このV2アサルトバスターのグラフィックミスについては寺田Pが公式ラジオで謝罪している。))」}などとネタにされていた。%%なお、このバグはDLC第2弾の実装時に修正されている。 --それ以外には中断セーブからの再開時に敵味方いずれかの機体の武装の残弾数が0になるバグもある。味方に発生した場合は補給を使えばいいが、弾数タイプの武装しか持っていないボスと戦う場合、反撃してこないボスをそのまま倒すか、インターミッションからやり直すしかない。こちらのバグは2022年3月現在のバージョンでも発生することが確認されている。 -AOSアップデートの状況を周回時に引き継ぐことが出来ない。 --使用したMxPは還元されるので実質的には引き継げるようなものではあるのだが、一段階ごとに演出が入るのもあって初期状態から全てMAXにするのには10分弱ほどかかってしまう。周回毎に一度やれば終わりとはいえ、せめて機体改造のようにまとめて強化できれば良かったのだが…。 -一部のアニメーションデモの質が低い --ガンダムMk-IIやギラ・ドーガは『第3次Z』からアニメーションを使い回している事もあり、ジャギーが目立つ他、他の機体と比べて頭身に違和感を感じてしまう。 --フルアーマー百式改の戦闘アニメは見様によっては処理落ちの様にも見えるカクついた演出になっており、非常に好みが分かれる。本機は今作ではクワトロのデフォルト搭乗機体となっており、目にする機会が多いのも人によっては気になる点。 --マジンガーZの戦闘アニメは『T』から使い回されている。お馴染みの武器が省略され、印象的な動き((CMでも該当場面が使われていた「すれ違いざまに敵を切り裂くアイアンカッター」やジェットスクランダーで唐竹割りを決める「スクランダーカッター」等))が再現されない状況には落胆するファンも多かった。~ また、「カイザーを使用する機会の方が最終的に多くなるため、マジンガーZの戦闘アニメクオリティを上げるコストを避けた」という指摘も存在するが、そちらも、大元となったプラモデルや『X』にあったショルダースライサー(カイザーブレード)がオミットされるなど中途半端な部分もある。 ---『T』では時期的な都合で未実装だったグレートマジンガーのグレートブースターが追加されているが、原作未登場ゆえか機体カットイン等が挿入されず、威力では劣るサンダーブレーク等の既存技と比較して迫力不足は否めない。 //---敵側機体では機械獣タイターンG9が新たに登場するが、ガラダK7やダブラスM2といったスパロボでお馴染みの機体が不在なのは相変らず。味方側ではボスボロットも『T』同様に不在だが、コミカルな戦闘演出は『レイアース』の巨大サンユンやDLCの『サクラ大戦』組に受け継がれている…と言えるかもしれない。 //アニメーションの出来と関係ないのでCO。 --使いまわしとは異なるが、フェネクスの最強武器は原作再現を重視した結果動かなくなったと言われてしまっている。((具体的には巨大化ビームトンファー一閃→ビームサーベル突き刺し→画面奥まで押し込んで爆発させるとなっており、迫力はあるがそもそも動きが少ない。))この点は派手なモーションと原作再現のどちらを重視するかで変わるため、一概には言えないのもまた事実だが…。~ また、原作と異なるシナリオ展開にも関わらず原作の演出を再現した結果、シナリオと矛盾しているとも解釈できる演出になってしまっている((原作では死亡するが今作では無条件で生存するキャラクターが存在する都合で、生きているにも関わらず死亡したキャラクターと共にさも残留思念のように登場するカットインが入ってしまう。ZシリーズでもZガンダムが似たような現象を引き起こしていたのでスパロボでは有りがちといえば有りがちだが。))。 --ラスボス機の武装の演出は、鈍重な動き、軽いエフェクト、コピペや拡大縮小の多様、手前へ向かって歩くモーションが左右反転していることがすぐにわかってしまうなど、知る人によってはやや残念に見える。 ---ネタバレになるので詳細は避けるが、本作のラスボスはシンプルな巨大化・極端なまでの均一化といった方法を好んで使うような節があるので、あえてそのような武装演出にしているのかもしれない。実際歴代のラスボスのようなド派手なアクションこそないが無機質な怖さは感じられる。 //↑言うほど低いかな? //そもそも極一部の所で紹介されている戦闘デモが同じアニメーション担当の人だけに限定されており、それら以外にも動きの良いアニメーションはある。(例:マジェプリ系、v2ガンダム、マジンカイザー、エルガイム系等)。そもそも極一部は少々盛り過ぎなので賛否両論でいいと思う。動きがぎこちなく感じるのは今作からではないし。総評の一部のアニメーションの記述と矛盾も生じるかも。 //改訂して賛否両論の方に移動 //現在の文章だと「「アニメーションに色々問題あり。」って問題点に、全部悪いってわけじゃないよって補足があるだけ」なので、この内容だと賛否として扱うのは無理。エルの扱いみたいに良し悪しで分けられるものなので分けた。 //切り分けができる物は良い悪いで評価点と問題点に分けるのがwikiのルール。加えて「アニメーションデモの質の低さ」でまとめてる以上、「アニメーションデモの質が低くてうれしい」っていう意見が多いでもないと賛否両論点としては扱えないのがwikiのルール。付け加えるけど、こういった指摘のCOを黙って消して差し戻すのは荒らし行為になるから、繰り返すようなら規制依頼を出すよ。 //↑悪い方が目立つというのは主観なので削除した。 //---また、ラスボスはカウンター技能を持つため、自軍キャラの対ラスボス用台詞を聴きたい場合は、テンポが良いとは言い難いこの戦闘アニメを何度も見る羽目になる。 //フルカウンターを持つボスすべてに当てはまるので、この項目には相応しくないのでCO。 //↑それ以前に、そもそもYボタンでスキップすればいいだけじゃね? //-テキストに誤字が多い。 //--ミッション数が増えた分作業量も増えたため致し方ない面もあるかもしれないが、会話中に表示されるテキストにやたら誤字が多い。 //---戦闘アニメの際に表示されるセリフテキストでも確認できる場合があり、こちらは音声が付いている分気になる人はとことん気になってしまう。 //やたらと誤字が多いなら、せめて例を挙げて欲しい。スパロボwikiを見るに、他とそこまで変わらないし、アップデートで修正したものもあるようなので、いったんCOします。 -DLC追加参戦作品には原曲BGMが用意されていない。 --プレミアムサウンドを購入していても原曲が追加される事はなく、ゲーム側で用意したBGMのみでしか使用できない。 --カスタムサウンドトラック機能のあるPS4/Steam版はまだしも、Switch版には機能が無いため特に気になりやすい。 //-パイロットポイントのデフォルト獲得値が歴代でもかなり少なく、1周目からパイロット養成を活用しようとするとほぼDLC購入が前提となる。 //稼ぎミッション使えば十分活用できるのでCO。 -本作は、単発作品ながらシリーズ作品である『[[T>スーパーロボット大戦T]]』に近い点があるが、そこから劣化した部分がいくらか見受けられる。 --フルカスタムボーナス(フル改造ボーナス)取得の保留が不可能になった。 --周回時にスキル習得状況の引き継ぎが不可能になった。 --スキルの並び順を変えられなくなった。 --強化パーツの購入が出来なくなった。その一方で、入手可能なパーツ自体は非常に多く、整理が大変という意見が見られる。 --シナリオチャートにあたるミッションチャートは、タイトル画面を経てのライブラリから閲覧できなくなっている。 //ソート機能に関しては、従来より使いにくいということはないので削除します。 -哨戒任務の仕様 --一覧画面があるミッションと違って全てのエリアを虱潰しに調べなければならない。発生しているかどうかもインターミッション画面では把握できない。イーリスが発生した場合も「発生している」のは分かるが、どこに発生したかが分からないので、結局虱潰しに探す必要がある。 //--マップを巡る煩わしさもあってサブオーダーのままで良かったのではという声が少なくない。稼ぎ自体は戦線ミッションで可能だが。 //稼ぎやサブオーダーとの比較に関しては賛否両論で否定されているので、ポイントを探す煩わしさに絞って記載。 -出撃枠の少なさ --最近の例(ソーシャル作品も含む)に漏れず、本作も機体数に対して出撃枠が少ない。中盤から終盤に主人公クラスに限定しても全員出撃できないミッションも存在する程。~ 小隊システムやタッグシステムを復活させることで解消できるため、それを求める声も大きいが、そうなると今度は編成が面倒という声も出るため、悩ましいところである。 ---とはいえ、本作と同様にフリーミッションを搭載していた『OE』とは異なり、強制出撃のみのユニットで戦わなければならないなどといった極端な事態にはなっていない。 --なお、DLCを購入して機体を増やすと更に出撃枠が厳しくなる。そのため一部では「出撃枠もDLCで購入出来るようにして欲しかった」という声も見られる。 --一方で「SRポイントが存在しないため早解きの必要が薄くマルチアクションで少数の機体を暴れさせていても問題ないバランスの本作で、出撃枠だけ増えても手持ち無沙汰な賑やかしの機体がマップ上に増えるだけで意味が無い」という指摘もあり、この問題については難しいものとなっている。 //これ過去作でも指摘されてたけどそこまででもなかったような… //これは問題としてはDLC含めて機体数が肥大化してる事だと思う //第3次Zとか第3次αに比べると、DLC含めても少ないのでCO。 //枠の少なさに話を絞って問題点へ //主人公クラスの定義にもよるけど、各作品の主人公機だけだったら、全員出撃できないミッションはそこまで多くないので、「多数」は削除。 -緊急ミッションのタイミング --前述のようの該当ミッションが発生すると会話内で示唆されるのだが、はっきりとした形で明示されることはない。 ---そのためいつ緊急ミッションになるのか分かりづらく、戦線ミッションでPPやMxPを稼いだり好きなキャラを育てたいプレイヤーからは不評である。物語の都合上仕方ない部分もあるかもしれないが…。 ---一部のミッションは最初から緊急ミッションとして発生する。 ---緊急ミッション発生中でも艦内ミッションはこなせる。「艦内ミッションは移動中にシミュレーターを使っているだけだから」という解釈なのかもしれないが、不公平感はある。 //「仕方ない」って意見もあるだけで、これが良いって意見はまず聞かないし問題点でしかないかと ---- **総評 過去作で搭載されたフリーオーダーシステムと、サブシナリオシステムがミックスされた意欲作。~ システム面に多くのテコ入れが行われた事でシリーズに長らく指摘されていたマンネリ感が大きく緩和している。~ 難易度面でも、豊富な難易度設定や、特定の高難度ミッション、繰り返しプレイが可能な育成ミッションなど、プレイヤーの行動自体で歯ごたえが変わる要素が多く盛り込まれており、シリーズ経験者でも新鮮味を強く感じられるだろう。~ 一方で、「戦闘アニメーションのクオリティの良し悪しが顕著」「出撃枠の問題」など、過去作で見られた問題点は未だに健在なのは残念なところ。~ とはいえ、ストーリー、クロスオーバーがおおむね優れていることから、DLCも含めた参戦作品に惹かれたユーザーなら、プレイして損はない作品と言える。~ ---- **余談 -前述のように『覇界王 ~ガオガイガー対ベターマン~』は非映像化作品からの参戦だが、ベースがアニメだったこともあってできる限りアニメと同じキャスティングがなされている。 --担当の紗ゆり氏が逝去している戒道だけは米たにヨシトモ監督の指名で斎賀みつき氏が代役を務めている。 --ただ、本作での護は20歳の青年で、原作でも声変わりしたという設定があるので、キャストを変更しなかった結果、声変わり前の少年のような声のまま((さすがに子供時代の演技そのままではないが。))なのはどうかという意見も聞かれる。 -今作の主人公2人を演じる杉田智和氏と相沢舞氏はともにスパロボ公式ラジオ番組『スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE』のレギュラーを勤めており、発表があった際はファンの間でちょっとした話題となった。 --ライバルキャラを演じるのが杉田氏の親友として有名な中村悠一氏・それ以外の出演者にも杉田氏がファンであることを公言している早見沙織氏が居たことから「包囲網」と一部のプレイヤーからはネタにされていたが、キャスティングについては意識したものではなく偶然だと公式サイドから明かされている。 //---とはいえミツバやオルキダケアの配役に関しては流石に意図的なものと思われるが… //根拠が提示されてないゆえに主観でしかないのでCO。 -ジェイデッカー役の古澤徹氏は2021年4月に芸名を古澤融に改名しているが、プレイヤー側の知名度を考慮してか本作では旧芸名でクレジットされている((古澤氏は『α』および『OG』シリーズのイングラム・プリスケン役として知られており、『DD』でイングラム役として出演した際も旧芸名でクレジットされている。))。 -本作発売後に長らくシリーズのプロデューサーを務めた寺田貴信氏がB.B.スタジオを退社。以後はスーパーバイザーとして携わる事となる。 -今まで声優に関しては「UCで変更があったブライト・ノア」のように、原作で代役が立てられたキャラ以外は、収録済みのライブラリー音声での出演というのが原則だったが、本作ではその縛りが若干緩和され、3キャラの声優が原作から変更されている。全員存命だが声優としての活動を行っていないのが原因と思われる。 --『マジンガーZ』のあしゅら男爵(男)と、『Vガンダム』のオデロ及びマーベットが該当。後者2名は『Gジェネレーション スピリッツ』の代役声優が起用された。 --『新』『α』以来音声の収録が行われないまま演じた檀臣幸氏が亡くなられてしまった『Vガンダム』のクロノクルについては『Gジェネレーション』シリーズからもライブラリ音声の流用が行われている。加藤治氏が亡くなられているゴメスも同。 --『ジェイデッカー』のガンマックス役の巻島直樹氏も現在闘病中の為、代役として野島裕史氏が起用されている。ガンマックスの代役は全メディア通してスパロボが初となる。 -前述のように本作ではルルーシュの搭乗機として月虹影帥が新規で起こされている。これにより現在「コミックNewtype」にて連載されているコミック版でもそちらに搭乗予定となっている。 -『ナイツ&マジック』のエルに対してスパロボオリジナルのキャラが「まるでチートだ」と発言する場面がある。 --おそらく「異世界に転生した一般人が超越的な力を用いて無双する」という作品のジャンルをネットスラングで「異世界チート」と呼ぶことに由来していると思われる。この言葉に対してエルはいかにも彼らしい返答と主張で返しており、スパロボオリジナルの展開の見どころになっている。 --なお本作は広義の意味では異世界チートにあたるジャンルと呼んでも差し支えないが、エルはあくまで周りから見ればチートのような強さに見えてしまうだけであり、チート行為は行っていない。 //-本作のタイトルに「30」とあるが、これは30作目という意味ではない。「さすがに30作も出てはいないだろう」と思われがちだが、実際は30作品より多くリリースされている。 //もともとシリーズ30周年記念作品と告知されてたし、そこを間違える人はさすがに少ないだろう。 //今はまだ周知されていますが、発売から時間が経過すれば記憶も薄れてくる可能性もあるため、余談として盛り込んでおいても良いかと思います。 //記事の基本情報表、概要、記事一覧、シリーズリンクすべてに30周年記念作品と書いてあるんだから、間違いなくここを見る前に認識が修正されると思う。 -これまで限定版として収録・発売されていた原曲BGMが「プレミアムサウンド&データパック」としてDLC化。値段は今までの原曲付き限定版の差額と同じ4000円。 --限定版と比べて入手しやすくなり、通常版を買った後でやはり原曲が欲しいと思った場合にも対応可能。また、限定版と違い通常版は安くなりやすいので、合わせても安価で購入しやすくなった。 --一方で中古販売と異なり必ず表記価格を支払う必要がある事を気にするユーザーも見られている。 //ゲームの内容とは関係ないので、余談に移動。 -ゲームの発売からかなりの月日が経過しても攻略本が発売されない状況が続いたが、2022年4月8日に[[公式サイトで各種データや隠し条件が公開された>https://srw30-thirty.suparobo.jp/data/]]。 --エルガイム(強化型)のカスタムボーナス等に誤植があるため、参考にする場合は注意。
//無断での判定変更はルール違反なのでお止め下さい。規制の対象となります。 //まだ実装もされてない内容に書き換えないでください。追加DLCの記述については急いで追加せず、情報が落ち着くまで待ってください。 //COなら問題ないのでは? //追記された部分を即座に削除したりCOしたりするのはルール違反なのでお止め下さい。 //客観的事実があるならまだしも自分はそう思わないからという理由で他の人の記述を一方的に削除すると記事の私物化行為とみなされ規制対象になります。何かあれば編集する前に掲示板で相談を。 //↑そういうルールはありません。規制対象になるのは、何回も(理由のない)削除を繰り返したり、編集合戦を行った場合に限ります(依頼所でも、「なお、3ヶ月ルールなどの規約違反とされる発言があったからといってすぐに規制依頼を出す事は好ましくありません。そのような発言を見かけたときは、まずは注意にとどめて様子を見ましょう。規制依頼は、それでも発言を止めなかった、あるいは注意をした人に対して反省の意を見せずに暴言を吐いたなどといった場合に出すものです。」)とはっきり記載されています。「自分がそう思う」という理由をしっかり書いておけば、即座にCOすること自体は問題ありません。 //↑もちろん、何の理由も書かずにCOや削除がよくないのはルール欄にも書かれています。ただ、この場合も依頼所に書かれている通り、即座に規制になることはありません。 *スーパーロボット大戦30 【すーぱーろぼっとたいせん さーてぃ】 |ジャンル|シミュレーション|CENTER:&amazon(B098TTLZWT)&amazon(B0992DKM7X)| |対応機種|Nintendo Switch&br;プレイステーション4&br;Windows(Steam)|~| |発売元|バンダイナムコエンターテインメント|~| |開発元|BBスタジオ|~| |発売日|2021年10月28日|~| |定価|【Switch/PS4 通常版】9,460円(税込)&br;【Switch/PS4 超限定版】31,460円((ゲーム本体の他、METAL BUILD魂「ヒュッケバイン30」とデジタルサウンドトラックシリアルコードが付属。))(税込)&br;【Win】オープン価格|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |ポイント|ミッション制になり攻略の自由度大幅増大&br;DLCによる作品の追加参戦&br;やり込み要素もボリュームアップ|~| |>|>|CENTER:''[[スーパーロボット大戦シリーズ]]''| //胸揺れに関して、それがスパロボのメイン要素ではないのだから強調してまでポイント欄に書くことではない ---- #contents(fromhere) ---- ~ #center(){{ &big(){''30年の時を経てーーー&BR()戦え、この星の明日のために''} }} ~ ---- **概要 『スーパーロボット大戦』シリーズ30周年を記念した作品。本作では従来作品のシステムから大きなテコ入れが行われている。~ タイトルロゴの「30」は『マジンガーZ』などの生みの親でありスパロボシリーズとも縁が深い漫画家の永井豪氏によるデザイン。 ***参戦作品一覧 #region() |BGCOLOR(#eeeeee):COLOR(blue){''参戦済み''}|>|超電磁ロボ コン・バトラーV| |~|>|機動戦士ガンダム(機体のみ)| |~|>|機動戦士Zガンダム| |~|>|Z-MSV(機体のみ)| |~|>|機動戦士ガンダム 逆襲のシャア| |~|>|M-MSV(機体のみ)| |~|>|機動戦士ガンダムNT| |~|>|機動戦士Vガンダム| |~|>|重戦機エルガイム| |~|>|勇者王ガオガイガーFINAL(機体のみ)| |~|>|コードギアス 復活のルルーシュ| |~|>|劇場版 マジンガーZ / INFINITY| |~|>|真ゲッターロボ 世界最後の日| |~|>|魔法騎士レイアース| |~|>|ガン×ソード| |~|>|銀河機攻隊 マジェスティックプリンス| |~|>|スーパーロボット大戦OG((初回購入特典であるサイバスターとSRXが該当。))| |BGCOLOR(#eeeeee):COLOR(red){''初参戦''}|>|マジンカイザーINFINITISM| |~|>|勇者警察ジェイデッカー| |~|>|覇界王 ~ガオガイガー対ベターマン~| |~|>|コードギアス 反逆のルルーシュIII 皇道(機体のみ)| |~|>|ナイツ&マジック| |~|>|SSSS.GRIDMAN| |BGCOLOR(#eeeeee):COLOR(#60EE3C){''DLC追加参戦''}|BGCOLOR(#eeeeee):COLOR(blue){''参戦済み''}|機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン(機体のみ)| |~|~|超電磁マシーン ボルテスV| |~|~|[[サクラ大戦シリーズ]]((『1』~『V』までの参戦。うち『V』は新規参戦となる。))| |~|~|機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ| |~|~|超獣機神ダンクーガ| |~|~|装甲機兵ボトムズ| |~|~|スーパーロボット大戦OG((龍虎王、アルトアイゼン・リーゼ、ライン・ヴァイスリッター、ダイゼンガーが該当。))| |~|BGCOLOR(#eeeeee):COLOR(red){''初参戦''}|[[ULTRAMAN>ウルトラマンシリーズ]]| |~|~|ゲッターロボDEVOLUTION -宇宙最後の3分間-| |~|~|劇場版マジェスティックプリンス -覚醒の遺伝子-| |~|~|劇場版『新幹線変形ロボ シンカリオン 未来からきた神速のALFA-X』| -『ガンダムNT』『復活のルルーシュ』『マジェスティックプリンス』『サクラ大戦』は『X-Ω』にてイベント期間限定で参戦しており、本作が初の正式参戦となる。 --『鉄血のオルフェンズ』は『DD』への参戦を経て据置機作品には初参戦となる。『ULTRAMAN』『ゲッターDEVO』『劇場版マジェプリ』『劇場版シンカリオン』は純粋な新規参戦。 --『ダンクーガ』は本作用に新たに描き起こされた新機体「アルティメットダンクーガ」での参戦となる。~ 『ボトムズ』も新装備のスコープドッグが参戦する。 -シリーズ初となるシーズンパスが導入され、DLCでの参戦作品(及び『OG』シリーズからのゲスト参戦)はメインシナリオには深く関わらず、一部の作品から敵ユニットは登場するものの、原作再現イベントも少ない。ただ一部のシーンではDLCを購入しているとメインミッション中でも会話に参加する(Vの対ファラ戦でキョウスケとエクセレンの会話が発生するなど)。 --初登場シナリオのみDLC未購入でもプレイ可能だが、戦闘BGMはオリジナル曲となっている。 --上記DLCとは別の無料アップデートにより、オリジナルキャラクターとしてゲシュペンスト&ギリアム、グルンガスト&イルム、ディーダリオン、ヴァンアイン&アサヒ、シャッテが参戦している。参戦作品はいずれも『OG』名義((寺田Pは自身のSNSで「これまで『バンプレストオリジナル』などと書かれていた出典表記を『スーパーロボット大戦OG』に統一した」と言及している。))。 ---なお、『OG』シリーズの面々は歴代スパロボの世界から転移してきたという設定になっている((マサキとSRXチーム、クスハ、ブリットは『α』、ギリアム、イルムは『第4次』または『F』、キョウスケとエクセレンは『IMPACT』、ディドは『DD』のワールド2。))。 -既存作品では何れもソシャゲ系を除くという前提で『コン・バトラーV』『ボルテスV』が『[[L>スーパーロボット大戦L]]』以来11年ぶり、『エルガイム』が『[[OE>スーパーロボット大戦Operation Extend]]』以来7年ぶり、『Vガンダム』に至っては『[[D>スーパーロボット大戦D]]』以来18年ぶりの参戦となる。 //((『OE』は『NEO』に近い特殊システム、『XO』も3D表示や部位ダメージ等メインストリームとは言い難い作品だったため、これらを除外すると『COMPACT for WonderSwanColor』以来20年ぶりとなる。)) //本作も特殊システムが多く、メインストリームとは言いづらいと思われます。 -『覇界王 ~ガオガイガー対ベターマン~』は『勇者王ガオガイガー』および『ベターマン』の続編にあたる小説作品であり、原作小説完結から4か月後で参戦というスピード参戦となる。~ このため本作が初の映像化にあたり、漫画版作画担当の藤沢真行氏もグラフィック原画に協力している。 -『ゲッターロボDEVOLUTION』は漫画作品からの参戦となり、本作用にキャストが配役された。竜馬は梶裕貴氏が、隼人は細谷佳正氏が、弁慶は花江夏樹氏が、それぞれ担当する。 #endregion ***システム解説 全体的に『[[スーパーロボット大戦MX]]』および『[[スーパーロボット大戦GC]]』に近いシステムとなっている。 -シナリオ攻略が単一のミッション選択式となった「タクティカル・エリア・セレクト」が導入された。『IMPACT』系列や『OE』のフリーオーダーシステムに近い。 //別作品だと[[モンスターハンターシリーズ]]をイメージすると分かりやすいだろう。 //モンハンとも別物なので例えとしても不適当。 //GC・XOは合間にサブシナリオが挟まるだけでメインシナリオは一本道だったはず。 --メインシナリオの進行となる「キーミッション」、任意選択となる「サイドミッション」、一定期間で復活し何度でも選択出来る「戦線ミッション」、オプションパーツや高額クレジットが得られる「遺跡ミッション」、艦内での会話イベントやシミュレーターとなる「艦内ミッション」などがある。 ---主要な味方キャラやユニットはキーミッションを通ると必ず加入する他、該当するサイドミッションをクリアする事で先行して加入するようになっている。 ---一部のキーミッションは放置していると「緊急ミッション」に変化し、クリアするまでそれ以外のミッションが選択できなくなる。該当ミッションが発生すると会話内でいずれ強制参加することが示唆される。 --ミッションの選択はリスト一覧から選択する他、ワールドマップからも選択が可能。うち遺跡ミッションはワールドマップからでのみ、艦内ミッションはリスト一覧からのみ選択出来る。 ---またワールドマップでは妖精「イーリス」からの報酬が得られる妖精イベントが不定期で発生する。 ---いくつかのポイントではパイロットを哨戒任務に出して経験値や撃墜数を稼がせることができる。『Z』シリーズのサブオーダーに近いが、誰が出るかはランダム。 -他、『T』からサポーターシステムが続けて採用されたが、本作ではサポーターをインターミッションにてレギュラーとして登録する形式になり、新たに常時発動するパッシブ効果も採用された。 -VXT三部作のファクトリーに相当する「AOSアップデート」の導入。 --『T』まではTacPとしてパイロット育成と共通のポイントだったが、本作ではパイロット育成用のPPと、AOSアップデート用のMxP(ミッションエクスペリエンスポイント)が分離した。~ 母艦であるドライストレーガーの強化に直結した機能でもあり、ドライストレーガーの各ステータスや機体とパイロットのステータス強化、クレジットやPPの獲得数の増加などに関わる。 --アップデートを一通り終えた後でもMxPを消費して特別な強化パーツを入手可能。 ---ここで手に入る強化パーツは「[[時流エンジン>スーパーロボット大戦R]]」などの歴代作品に纏わるものになっており、30周年記念に相応しいラインナップと言える。 -VXT三部作からエクストラアクションとエクストラオーダーが引き続き採用されているが、調整が加えられている。 --エクストラアクションは各コマンドの消費ExCが1つ増え、戦艦はエクストラオーダーのみが使用可能となった。なお、AOSアップデートを進めると消費ExCは軽減される。 -全自動で進行する「AUTOバトル」が導入された。『X-Ω』『DD』などのソシャゲ系列で導入されていたシステムの逆輸入となる。 --行動方針を決めることが出来るので、ある程度制御が可能。 -スキル「底力」の防御力増加の仕様が大きく変わり、能力値や装甲の補正ではなく''最終ダメージを割合で減算''という形になったため、過去作よりダメージのカット率が遥かに高い。その代わり、弱い武器で攻撃してもダメージを10しか与えられないという事態にはならなくなった。 --これにより味方側なら従来同様の背水の陣だが、敵側だとより厄介になったため底力の効果を大きくしないようにダメージを与えるかのテクも要求されるようになった。 --一方でこの恩恵を味方側で最大限に受けられるキャラもいる。それは自身の特殊能力「ギアスの呪縛」で底力Lv9相当を得られる枢木スザクで、彼に育成で底力Lv9を付与すると合算扱いで底力Lv18となり、計算上最終ダメージが1%まで抑えられるほか回避率も+90%というとんでもないことになる。 -パイロット側の地形適応が無くなった。 --据置機作品でパイロットの地形適応が設定されないのは『MX』以来となる。 -UIデザインが刷新された。 --ミッション中のコマンド表示がそれまでの縦一覧からリング状のリール方式となった。 --HPゲージも棒グラフ表示からリング表示へと変更された。一部画面では従来通りの棒表示となっている。 --戦闘アニメにて、UI表示を消すことも可能。戦闘アニメをじっくり楽しむことが出来る。 --攻撃側の機体が画面の端から登場してから攻撃という手順が固定でなくなったためか、攻撃側と防御側の切り替わりの際に画面が暗転するようになった。 //慣れるまで違和感があるのはどれも同じだし、問題とは言えないので移動。 -『X』『T』と同様に難易度が選択式となっている。 --『T』と同様に無料でアップデート最上級難易度の「スーパーエキスパート」も追加された。 --逆に『OG系列』『VXT3部作』などと異なり、シナリオ中に条件を満たすと得られる『SRポイント』が廃止された。そのため難易度は単純に難易度設定だけで変化するようになっている。~ また『T』同様にアップデートで改造上限やレベル上限の変更が入っている。 ---さらに、4月20日のアップデートで「スーパーエキスパート+」が追加。敵の強さ自体はスーパーエキスパートと同等だが、強化にかかる費用が段違いに高くなり、力押しによるプレーが非常に難しくなっている。 -精神コマンド「努力」の効果が、「戦闘で得られる経験値が2倍になる」から「敵を撃墜した際に得られる経験値とPPが2倍になる」に変更された。 -もはやお約束になりつつあった「乳揺れ」などの露骨なお色気要素がほぼ消失した。その演出が入るキャラも本当にさりげなくだったり、もとから原作でお色気担当だったりするキャラに限定されている。 //ソシャゲはわからないけど、「T」や「OE」の時点で、ほとんど乳揺れはなかったはず。 //↑『T』は女主人公のサギリや本来お色気キャラではないアンジェラの乳を露骨に揺らしてたので、『T』からお色気要素がなくなったとは言えないんじゃないかと。まあ反論はするけどこんな部分で編集合戦したくないのでCOしたいなら構わない。 //よく見たら揺れてました。復帰します申し訳ありません。 -オリジナル関係 --主人公は男女からの択一。選ばなかった方はサブキャラとして登場する。 ---男主人公のエッジ・セインクラウスは『α』シリーズなどの河野さち子氏が、女主人公のアズ・セインクラウスは携帯機シリーズの糸井美帆氏がデザインしている。 ---母艦であるドライストレーガー艦長のミツバ・グレイヴァレー、副長のレイノルド・ハーディン、チーフオペレーターのリアン・アンバードおよびライバルキャラクターとなるカールレウム・ヴァウルを『[[GOD EATER]]』のキャラクターデザインを手がけた曽我部修司氏が担当している。 --主人公機は男女ともヒュッケバイン30で固定。当然ながらデザインはカトキハジメ氏。カメラのバイザーや各部のコーションマークなど、『[[第2次OG>第2次スーパーロボット大戦OG]]』に登場したアッシュを彷彿とさせる。 ---オリジナル戦艦ドライストレーガーは宮武一貴氏によるデザイン。配色などは宮武氏が手掛けたグルンガストをイメージしたとのこと。 -周回プレイはポイントを消費し、引き継ぎたい項目にチェックを入れて好みのものを引き継ぐ形を採用。『[[テイルズ オブ シリーズ]]』のグレードショップに近く、それと同様に経験値などの倍率をブーストする事もできる。『MX』以来となる強化パーツの引き継ぎも可能。 -バージョンアップで「レコード」機能が初登場。現在のプレイデータと周回を含めたトータルデータを確認できる。この場面では他の箇所では制限されているスクリーンショット撮影機能が許可に変わり、プレイ状況をSNSに掲載することが可能。 ---- **評価点 ''シナリオ面'' フリーシナリオのスパロボにしては珍しく、ストーリー描写、クロスオーバーともに充実している。 -本作も新規参戦作品は全体的に良好な扱い --『マジンカイザーINFINITISM』は、雑誌ホビージャパンにて連載されていた『劇場版 マジンガーZ / INFINITY』の続きとなるダイナミックオリジナルのシナリオ展開がなされており、マジンカイザーの存在等、シナリオ上の扱いはかなり大きい。 ---マジンカイザーの技名や戦闘演出は『劇場版 マジンガーZ / INFINITY』とは版権元が異なるOVA作品版『マジンカイザー』を基にした内容となっており、スパロボシリーズならではの扱いといえる。 --『ジェイデッカー』はシナリオの本筋そのものは概ね再現され、クロスオーバーも豊富。 ---原作でも大きな存在感を見せた『友永勇子』関連はDLCシナリオにはなってしまったものの、他作品の女装キャラも合わせて登場するクロスオーバーシナリオとなっており、キャラクター大辞典でも個別に登録されるなど優遇されている。~ また、中盤以降で出現するハイジャス人やバラック星人は、オリジナル組織である「クエスターズ」と密接なかかわりを持っている。 ---中でも原作で敵対したカゲロウはシナリオ面・戦闘アニメ共にかなり優遇されており、過去作におけるブラックマイトガインを彷彿とさせる活躍を見せる。 --『覇界王 ~ガオガイガー対ベターマン~』は初の映像化という事もあって、ガオガイゴーや覚醒人V2、ベターマン・カタフラクトにファイナル・ガオガイガーと参戦機体や映像面、そして性能面でも大きく目立っている。 ---ベターマンはC3での『ベターマン』以来の参戦となるが、今作ではシナリオ上ではあくまで別働として動いているものの、戦闘の際には協力するという形で部隊に合流しており特殊な形ながら初の加入となった。 --『SSSS.GRIDMAN』は本来「ツツジ台」という閉じられた世界での話な為に原作再現の際にはどうしても「ツツジ台」が舞台となって他のシナリオから浮いてしまってはいるものの、原作の設定を壊さない範囲で上手く他作品とクロスしている。扱いとしては『Z』シリーズにおける『THEビッグオー』のパラダイム・シティに近い。 ---戦闘アニメでは特撮を意識した動きがしっかりと再現されており、最終武器はほぼアニメと言われる程。その際に流れるBGMも含めて原作ファンからは非常に高評価。 --『コードギアス 復活のルルーシュ』は据え置きでは初参戦。 ---『X-Ω』においてはシナリオ再現がなく声も無かったが、本作ではしっかりとシナリオの再現が行われただけでなく、原作では未完成だった月虹影の完成版「月虹影帥」が本作の為にわざわざ新規に書き起こされた。 ---決戦シナリオは原作再現として''同じマップを3回繰り返す''という前代未聞の内容となっている。繰り返すごとに敵が強くなっていくため、プレイヤーからは「''敵による全滅プレイ''」と評されることに。 ---今作に於いて決戦シナリオ自体は序盤の終わり頃となるが、それ以降でもルルーシュ達の出番もしっかりあり、監督とキャラデザ担当が同じ事もあってか『ガン×ソード』のヴァン達との絡みが描かれる他、決戦シナリオでも生存したシャリオとヴィトルがカギ爪の男に雇われる形で手を組むという敵味方問わずクロスオーバーがなされている。 --『銀河機攻隊 マジェスティックプリンス』も『復活のルルーシュ』同様、据え置きには初参戦。 ---シナリオも序盤からラストまでメイン部分はしっかり再現されており、戦闘アニメでも原作のスピード感が再現されていたり、タマキの胸や尻、アンジュの性格豹変等も描写される等、演出面にも力が入っている。ただ、逆にゴールドフォー等、重武装系の機体に関しては武装の少なさが気になったとの声もあった。 ---また、「戦闘アニメで随伴機でもない別ユニットとの掛け合いが入る」という今までにない演出が入っており、チームとして描写が特に強調されている。 ---DLCを導入することで劇場版の展開も再現され、レッドファイブプラスの加入とブルーワンにフルバーストモードも追加される。フルバーストモードの追加はブルーワンだけと報じられていたが、レッドファイブプラスが加入することで合体攻撃が別バージョンに差し替わり、他の機体のフルバーストモードも見られるという豪華仕様。 --『ナイツ&マジック』の主人公エルはいわゆる「なろう系(異世界転生)」のジャンル出身で、かつ「現実世界のロボットアニメオタク」という設定を持つが、要所で強烈な個性を残しながらも他作品の原作ファンが不快にならない程度に行動や発言が抑えられており、共演するうえでの配慮がうかがえる。 ---ガンダムシリーズと関わりが深い『ケロロ軍曹』が参戦した『OE』とは異なり、エルが転生前にいた現実世界は「『機動戦士ガンダム』などの作品は存在していない」設定になっているので、特定の原作に対する作品いじりやメタネタが出てこないのもスパロボの世界で親しみやすくなっている要素につながっている。 //他キャラが特に君・さんなど付いていないのでエルも「エル」表記で良いのでは。 //ヒロインやファンからの通称として定着している感があるので復帰 //定着してるというなら他のキャラも居るが、全部そう記載していたらキリがない。エルに関して特にそう表記する必然性がない。 //チートって言葉が嫌な気持ちもわかるが異世界「転生」だと文の意味するところが変わってしまうので補足で書き足した。スパロボでもチートだって言われてたし公式でも容認してると思う。 //別にチートという言葉が嫌というわけではないのだけど、転移と転生の違いが分かればいいかなとは思うので、少し修正した。 -ガンダム関連 --本作は、コンシューマーとしては約20年ぶりに復活した『Vガンダム』と、コンシューマー初参戦となる『ガンダムNT』がメインとなっている。いずれもシナリオ再現やクロスオーバーは秀逸。 --『ガンダムNT』は原作が尺の短い劇場用作品だが、ヨナが様々なメンバーと交流する様子が描かれ、特にウッソやアズとの関係性が印象的なものに仕上がっている。 ---加えて原作でも敵役ながら印象的なキャラクターだったゾルタンが本作においても大暴れし、特殊戦闘台詞が70パターン以上収録されるなど演じた梅原裕一郎氏の怪演も合わせて鮮烈な印象を残す敵となっている。 ---ヨナたちがオーガスタ研究所にいたことから、同じ研究所出身である『Ζ』のロザミア・バダムと交流があったことが明かされているなど、スパロボならではのクロスオーバーも濃密。 --『Vガンダム』のザンスカール帝国は、マリア、カガチ、タシロがそれぞれ異なる思惑で動いている。本作ではこの要素が深掘りされ、マリアは『エルガイム』のポセイダル、タシロは同じく『エルガイム』のギワザ、カガチは『ガン×ソード』のカギ爪の男とそれぞれ組んでいる。その部下たちも同様で、リィリィ・ハッシーがファラ・グリフォンを姉貴分としてリスペクトしたり、ポセイダルがマリアを密かに救助するなど、緻密なクロスオーバーが楽しめる。 ---また、原作での「V2ガンダムは実際は二機作られたが、オリファーがV2ガンダム用のコアファイターで特攻を仕掛けた結果、一機しか使えなくなった」という点に着目し、ルート進行によっては''オリファーの手により2機目のV2ガンダムが支給される''というIFが展開される。オリファー自身も女性ばかりの部下を持つことをオリジナル主人公に羨ましがられたり、結婚したという共通点を持つヴァンに助言を与えたりと、過去作と比べると大きく優遇されている。~ さらに、裸のお姉さん達ことネネカ隊や、ピピニーデンを道連れにするルペなど、今までに描かれてないシーンも追加されているほか、『ガンダムNT』や『ジェイデッカー』、『レイアース』、『ガン×ソード』などの、さまざまな敵勢力からエンジェル・ハイロゥを守り抜こうとするシャクティの奮闘など、見どころは非常に多い。 --『逆襲のシャア』はシリーズでも珍しい原作終了後の設定で参戦となり、シリーズ史上初の「シャアとして逆襲した後にクワトロとして参戦」というものになる。そのため今作の彼は自身の行いに苦悩する精神状態を&bold(){「精神コマンドとして『集中』も『閃き』も『直感』も持たないが、『不屈』は持つ」}という形で反映されている。 ---『NT』で登場する、フル・フロンタルに並ぶシャアのクローンであるゾルタン・アッカネンとの因縁はもちろん、かつて率いていたネオジオン残党との掛け合いやアクシズ落とし後のアムロ・カミーユとの掛け合い、ゼロレクイエム終了後設定となる『復活のルルーシュ』とのクロスオーバーも見どころ。 --30周年記念という事か初代ガンダムこと『機動戦士ガンダム』がエルガイム同様7年ぶりに参戦した事に伴い、『RX-78-2ガンダム』も使用可能。「ビームライフル狙撃用のスコープを逆シャア仕様のアムロが覗き込む」という作品内クロスオーバー演出が好評を得た。 ---初代ガンダムからはズゴックも登場し((グラフィックは『第3次Z』や『V』に参戦した「ガンダムUC」版の色変え使いまわしだが、メガ粒子砲の効果音がちゃんと初代のものになっている。))、上述したネオジオン残党が乗り込み襲い掛かってくる。本作のPVでも初代ガンダムとズゴックが戦っており、どこか懐かしさを感じられるだろう。 --Ζ-MSVは、「[[F>スーパーロボット大戦F]]」以降、幾度かクワトロの搭乗機として参戦してきたフルアーマー百式改に加え、フルアーマーガンダムMK-IIがシリーズ初登場。Ζガンダム獲得までのつなぎとなりつつも、重装甲と高火力を兼ね備えた優れたユニットとして活躍した。 --DLCの『鉄血のオルフェンズ』は、異世界同士のガンダム同士の邂逅や、野望に燃えるマクギリスが世界を手中に収めかけたクワトロ、およびルルーシュと密接なクロスオーバーを見せる。 -エルガイム関連 --旧シリーズでの敵勢力の強さばかり話題に上がる一方で、サンライズ制作作品の中では『Vガンダム』の次ぐらいに参戦に恵まれていなかったエルガイム。本作ではシナリオ再現・クロスオーバーの両方で好評を得ている。 --「[[第4次>第4次スーパーロボット大戦]]」に参戦したものの、リメイク作品の「F」では非参戦となった「リィリィ・ハッシー」や「バーン・ガニア・キラーズ」が実に25年ぶりに復帰。両者とも「第4次S」では音声がなかったのだが、本作では原作通りの声優によるボイスが初めて搭載される。また、13人衆でありながらギワザにつかず、ポセイダルへの忠誠を貫いた「ハンス・アラハート」が初参戦し、いずれもファンから好評を得た。 ---特にリィリィは、男性への嫌悪感や、アムへの熾烈な拷問など、彼女の持ち味が存分に生かされている。 --「F」で屈指の強敵として立ちはだかった「ネイ・モー・ハン」は、シリーズで初めてギワザに本格的に反旗を翻すイベントを再現。さらに殺害されないif展開が挟まり、隠しユニットとしてではあるがシリーズ初となる自軍加入も果たした。 --主人公のダバや、主人公後継機のエルガイムMk-IIも非常に強力。パイロットの能力や精神コマンド、機体の武器性能や特殊能力など、どこを取っても隙がなく、「F」での主人公らしからぬ弱さと揶揄された面影はどこにもない。また、エルガイムMk-IIの素体となった「アモンデュール・スタック」はアイコンだけではあるが初登場。これを踏まえての乗り換えイベントも再現しており優遇されている。 --ガンダム関連の項で触れた通り、「Vガンダム」とのクロスオーバーも好評。 -その他、続投参戦作品関連 --本作の真ゲッターロボは、木星繋がりということで覇界王との緻密なクロスオーバーが魅力となっている。また、竜馬とアムロ、甲児がTとは異なる方面からクロスオーバーを見せてくれるほか、Tでは姿すら見せなかった號が、真ドラゴン(今回は「真化態」名義)と共に復活している。 ---また、『T』でも登場した『[[ゲッターロボ大決戦!]]』版の真ゲッタードラゴンが続投。本作では竜馬が仲間になった直後から使用が可能で、2つの真ゲッタードラゴンがそろい踏みとなった点は多くのファンが喜んだ。さらに、『ゲッターロボDEVOLUTION』がDLC参戦したことで、実際に別世界のゲッターチームが邂逅。加入当初は互いに反目しあっていた六人が、戦いを通じて分かり合う様子が丁寧に描かれている。 --本作での『マジンガーZ/INFINITY』はイチナナ式やグレートマジンガーには武装が追加されており、『T』でエキスパンションパスを除いてあまり使う機会の無かった「超光子力ロケットパンチ」が使える期間が長くなっている。また、カットインでリサの服装が違う理由に言及した台詞も用意されており、『T』での唐突感が幾分か緩和されている。~ 今作で登場したマジンカイザーもマジンガーZとも性能面も明確に差別化されており、機体性能が一回り上のカイザー、甲児搭乗時限定だが瞬間火力が勝るZ、という形になっている。『T』に引き続きシローがパイロットとして使用可能なため、イチナナ式にこだわりが無ければ3機のマジンガーを併用する事も可能。 ---前述のように良質なクロスオーバーやカイザーの扱い、原作再現も概ねなされるなど作品としての扱いは改善されている。変わったところでは、原作とスパロボシリーズで効果の大きく異なる「マジンパワー」の差異に関する理由付けもシナリオ上で大きく扱われている。 --『コン・バトラー』は原作終了後のいるだけ参戦だが、バトルチームが鉄也や竜馬の特訓を受けていたり、心を持ったロボットが主題のジェイデッカーともクロスオーバーするため存在感は少なくない。 ---DLC参戦の『ボルテスV』とは、これまでのシリーズでは似たようなチームということですぐに意気投合していたが、今作では豹馬が健一にケンカを売るという珍しい展開となっており、ボルテス関連のDLCシナリオではしばらく対立する。それだけにDLCシナリオ後半で互いに和解し、お馴染みの合体攻撃を会得するカタルシスある展開となっている。~ また、ボルテスVが加入するミッションが、社会現象となったあげく実写映画が製作ほどの大ヒットとなったフィリピンのマニラであるなど、分かる人には分かるファンサービスも。 ---この2機の戦闘アニメのみ、リアル頭身が多用されるという今までにない演出になっているのも特徴。アニメ開始からいきなりリアル頭身で登場したり、デフォルメ頭身が一切映らない武器も多く、迫力がある。 --『レイアース』は、前作で不在が問題視されたファーレン、チゼータなど第二部のキャラクターたちが登場。特にファーレンは、巨大サンユンがユニットとして参戦し、条件を満たせば隠しユニットとして使用できる。 ---また、過去にセガからゲームが数作発売されていた事での縁か、『サクラ大戦』の面々との関わりも描かれている。 -オリジナル関係 --本作では多数のオリジナルキャラが登場するが、主人公のエッジ、アズと、副主人公にあたるミツバは、グラフィック、キャラクターともに好評。 ---中でもエッジは、マサキ、アクセル、クロウ、総司などの系譜となる二枚目半のキャラクターで、強い信念やお人よしな性格が魅力である一方で、クロウに匹敵する守銭奴っぷりや総司に共通する非モテなどの三枚目な面も見られ、本作のオリジナルキャラクターではトップクラスの人気を誇っている。 ---一方のアズもビジュアルや時に年相応な性格面などから「可愛い」とプレイヤー間での評価は上々。 ---副主人公のミツバもまた彼らに負けず劣らず、若くして艦長を務める事となった重圧を受け止めつつ世界のためにと奔走する姿や、ドライストレーガーの乗員たちとの交流で徐々に変わりゆく姿%%、勇太やエルへの反応からとある疑惑を持たれる%%等で好評を得ている。 ---ライバルキャラのカールレウムも、登場してからしばらくは傲慢な面が見られるが、やがて愛嬌のある面を見せ始め、ゲーム内、プレイヤー共に受け入れられるようになる。 ''システム・演出面'' -ミッション制の導入により攻略の自由度が大幅に向上。 --ストーリーを急いでクリアしたい時はキーミッションのみを選択したり、他のミッションをじっくりこなしたりとプレイヤー側に委ねられる選択が増えた。 --好きな作品のユニットを強化するミッションを優先することも可能になり、特定のキャラの撃墜数を稼ぐことで後継機の登場を早めたりすることも可能。最終的にはキーミッションだけで隠しを除く強化・後継機は出揃う。 --ミッション数はキーミッションだけなら50話程度とVXT三部作より少し少ない程度だが、サブミッションも同数以上が用意されており、合計すると150ミッション以上。『[[IMPACT>スーパーロボット大戦IMPACT]]』をゆうに超える大ボリュームとなっている。 --またこの影響でシナリオでの会話内容の差分が膨大になっており、必然的に周回プレイの楽しみも増している。 -『[[X>スーパーロボット大戦X]]』において合体攻撃の出撃制限が撤廃されたことに加え、今作では距離制限も撤廃された。 --参加ユニットを出撃させ、隣接させた方が威力が上昇するのは変わらないが、使い勝手は大きく向上している。 //合体攻撃の威力の参照値も参加ユニットの平均だった過去作から発動するユニットの武器改造段階のみを参照するよう改められた。特に参加ユニット数が6機にも及ぶ『マジェスティックプリンス』などがこの恩恵を受けやすい。 //今作でも威力は参加ユニットの平均になっている -パイロット養成に使用するポイントが他の要素から切り離された。 --VXT三部作ではファクトリーなどに関わるTacPと共用であったため、やりくりに苦心する点が見られたが、本作では専用のPPを使用する方式に戻された事でこの問題が解決している。 --部隊全体で共有する点はTacPと変わらないため、利便性は失われていない。 -戦闘アニメーションのバリエーションが大きく豊かになった。 --それまでは攻撃側の機体が画面の端から登場してから攻撃という手順を踏んでいたが、本作では機体や武装ごとにアニメーションが異なっており「開始の時点でいきなりマシンガンをぶっ放しながら戦闘アニメが始まる」という物も多く、この影響でテンポも大きく向上している。 --パイロットカットインも多様性に富んでいるほか、グリッドマンやシルヴァ・バレト・サプレッサー等は動きの良さが評価されている。 -BGMに歴代作品からのBGMアレンジが広く採用された。シリーズ経験者なら聞き覚えのある曲が一つでも入っていることに唸らせられるだろう。 --いくつかの曲は『旧シリーズ』や『A』『α』、『COMPACT』など、過去作の楽曲を統合したものになっている。わかりやすいのは『α』系列の「忌むべき訪問者」と『IMPACT』系列の「愚か者達の帝国」がミックスされた敵増援出現時のBGM「忌むべき愚か者達の帝国」あたりか。 ---ただしこの手のメドレー楽曲にありがちだが無理やり繋げた感が強い曲も多く、「単体で聴きたかった」という意見も見られる。 //多い少ないは主観でしかない(少なくとも自分は聞いたことがない)ので、表現を変更。 --主題歌である「鋼のサバイバー」も好評で、その勇壮な曲調は、ラスボス戦でのBGMに相応しいものとなっている。 -オリジナル主人公のBGMは男女とも史上初のボーカル付き。今まではインスト曲に歌詞をつけて歌唱したものがサントラに収録されるパターンだったが、今回は最初からボーカル曲としてゲームに収録されている。エッジの曲は遠藤正明氏、アズの曲はM.A.R.Y. 4 TUNESが歌唱を担当している。 --曲の歌詞については前期のものはそれぞれのテーマソングで、後継機乗り換え後のものはエッジの場合は曲名の様に自身とヒュッケバインをイメージした曲、アズの場合は自身とミツバとの絆をイメージした歌詞となっておりいずれの曲も好評を得ている。 -豊富な隠し要素。 --今作も例に漏れず隠し要素が多く、スパロボシリーズにて恒例になりつつある特定のパイロットで戦闘及び撃破して加入するタイプと該当するパイロットの撃破数が要件を満たしていると後継機を早期加入させて自軍の戦力アップを図るタイプの他、既存のサポーターの効果を強化や隠しサポーターまでと幅広い。 -育成の幅を広げた戦線ミッションと遺産ミッション。 --戦線ミッションは、ストーリーをある程度まで進めると解禁されるミッション形態の一つで、一度クリアしてからも後別のミッションを幾らかクリアすると再び復活するいわゆる稼ぎ用のミッション。これを使うことでほぼ無限に育成が気の済むまで可能となり、普段主力として出撃させているパイロットはおろか、全てのパイロットを限界まで強化できるというこれまでのシリーズでは出来なかった(全滅プレイをすれば出来ない事はないが効率などを考慮すると現実的とは言えない)事が出来るようになる。 --ストーリーの進行度に合わせて出現する敵や会話が変化して行くのも特徴であり、一部のミッションでは該当する作品で決着をつくまでネームドパイロットと戦う事も出来る。 ---基本的には各地で防衛戦闘を行っている友軍の元に自部隊が向かい、撤退する友軍と入れ替わる形で戦線を引き継ぐ流れとなっている。友軍は『ガンダムNT』のイアゴや『真ゲッターロボ』の武蔵といった、プレイヤー部隊に同行していないNPCが務めており、彼らとプレイヤー部隊のちょっとしたやり取りを見る事も出来る。 --最終盤に差し掛かる所で未知の戦線という更なるミッションが解禁され、このミッションではある王道シリーズの人物がボスを務めている。かなりの強敵でクリアする度に性能が強化される他、その見返りとして強力な強化パーツが貰えるという一種のやりこみ要素と言える。 --遺産ミッションは、ワールドマップから直接開始できるミッションで、敵の性能や改造度、レベルが固定となっている。また、出撃枠が非常に少ないうえに特殊な勝利条件、敗北条件が課せられることがほとんどであることから、非常に難度が高いミッションとなっている。その分報酬も豪華で、積極的に挑む価値がある。 --いずれも今までにない革命的なシステムで、マンネリ要素の打破に大きく貢献している。クリアに必須ではないため、シナリオのみに重点を置いたプレイも可能だが、クリア報酬等も無視できないくらいにはあるので、完全に無視するのは一種の縛りプレイとも考えられる。また、一部の遺産ミッションは隠し要素にも関わってくる。 ---- **アップデートで改善された点 -一部のグラフィック --最初期のバージョンで、V2アサルトバスターガンダムの腰部のアサルトパーツがついていないというミスが指摘されていた。このミスは、2021年11月18日のアップデートで改善された。その際、寺田Pが公式ラジオで謝罪している。 -DLC第1弾のアップデート時にレッドファイブが消滅してしまい、強制出撃するミッションを選択するまでは任意出撃不能になる「レッドファイブバグ」と呼ばれるバグが発生していた。%%一部のプレイヤーからは&bold(){「同時に来たギリアムに『ヒーロー戦記』の世界の話を聞き、彼と入れ替わりでそちらへ行った」「V2アサルトバスターの腰部アサルトパーツに作り替えられた」}などとネタにされていた。%%こちらはDLC第2弾の実装時に修正されている。 -エンディングについて #region(シナリオのネタバレにつき格納。) //発売時点で問題視されてた物を一切消す物じゃない。少なくとも半年近くプレイヤーをモヤモヤさせた問題だし、本編終了だけじゃ尻切れトンボに感じるのがなくなるわけじゃない。 //↑DLCではないのでプレイヤー全員がエクストラチャプターをプレイできるため、いわゆる「解決した問題」となる。 -今作ではエンディングを迎えてもゲームが継続する、いわゆる「エンディング後の世界」が用意されている。 --メインとなるシナリオ上のラスボスを倒しても「まだ戦火は残っている」として、部隊は解散しない。エピローグも今後の展望を語る展開はあるものの、いつものように戦後のエピローグで綺麗に終わる事もなく、原作通りならエピローグで機体を降りて戦いをやめるキャラもそのまま戦い続ける事になる。 --早期からDLCキャラを絡めて残った問題に対応していく追加のシナリオが存在し、ある程度補完がなされてはいたが、それも残った問題の内一部のみの対応まで。追加のDLCにしろ、『T』のようなエキスパンションシナリオにしろ、何らかの形で綺麗に終わってくれる事が望まれていた。 ---最終的に発売から半年後の2022年4月20日に、完結編となるエクストラチャプターが実装され、綺麗な完結を迎えた。完結シナリオについては無料DLCとなっている為、他のDLC未購入のプレイヤーでも最終決戦は問題なくプレイすることが出来る。 --従来通り、2周目以降へデータを引き継がせる事も可能。また、エクストラチャプタークリア後はデータ引き継ぎ以外は不可能となる。 #endregion -強化用のリソース関連 --今作では、自由進行に伴い、携帯機スパロボのように「敵レベルがこちらのレベル上位数十人の平均に合わせて可変する」というシステムになった。他にもサポーターコマンドや強化パーツで幾度も「努力」の効果を付与できたり、AoSアップデートで経験値が常時1.3倍になる、一定条件で全員に努力がかかる等、経験値自体が入りやすいシステムとなっている。サブシナリオの進行具合によっては本編のクリア前にレベルがカンストしてしまい、「敵を倒すと+1、Lvアップすると+1」というのが原則のエクストラカウントだが、後者の分が入らなくなってしまうために、エクストラコマンドが使いにくくなってしまう弊害が生じる。 ---具体的にはサブパイロットを含めた、パイロット上位30名の平均レベルが敵の基本レベルとなる。 ---この対策として、レベルの最大値が99から200に増加した。これにより、極端な稼ぎを行わない限りは、クリアまでレベルキャップに引っかかることはなくなっている。 --一方で、パイロットポイントのデフォルト獲得値は歴代でもかなり少なく、1周目のパイロット養成がやや厳しくなっている。 ---ただしいずれもDLCや稼ぎミッション上手く活用すれば賄えるため、最終的には十分な強さを確保できる。 ---- **賛否両論点 -ヨナのパイロット能力 --強力な味方が多い中で『ガンダムNT』のヨナは原作再現として、搭乗機のナラティブガンダムともどもゲーム上でも本当に「中の上」程度の強さしかない。出撃枠の少ない中盤では、優先して鍛えても1.5軍がせいぜいで、使い続けるには、他の強力なMSに乗り換えるなどの工夫が必要になる。 --ゲーム後半にフェネクスに乗り換えることで大幅にパワーアップするが、このタイミングが最終決戦間近とかなり遅め。ただし、フェネクスは彼の専用機なので、自然と表舞台に返り咲けるようになっている。 //ヨナは原作再現がなされているのと、専用機持ちであることなど、賛要素も多いため、賛否両論に移動。(かつてのコウやヒイロのように話にならないわけではないし、時獄篇のバナージやVでのハサウェイ、Xでのベルリなど、エースパイロットに及ばないパイロットは過去にもいたので、削除してもいいかもしれない。) -オリジナル関係 --オリジナルキャラクターのうち、敵組織「神文明エーオス」の構成員である「イーリス」、「オルキダケア」、「サイクラミノス」がかなり癖の強い画風によるデザインでプレイヤーから賛否の声が上がっている。 ---公式でもその事を見越してなのかは不明だが、この3キャラのデザイン担当者は公表されていない。 -UIデザイン --上記の通りUIデザインが刷新されており、慣れないプレイヤーからは「どこにどのコマンドがあるのか解りづらい」と、戸惑いの声も見られている。 --一部操作も変わっており、「今までヒットアンドアウェイ持ちが戦闘終了後待機する場合キー操作は下だったが、今作では逆に上になっている」「戦闘アニメのON/OFFの切り替えが方向ボタンに変わっており、誤動作で変わってしまいがち」等。 ---- **問題点 ''シナリオ面'' -シナリオの連続性が希薄 --ミッション制との兼ね合いによるものか、大半のシナリオが一話完結形式であり前後編的な構成のシナリオが少ないなど、シナリオの連続性が薄まった。ただし、本作はテロリストや犯罪者、侵略者は居るものの全面戦争中ではないためか設定的に移動の自由が効きやすいため、不自然ということはない。 --進め方によっては味方の離脱が発生したのに、次のミッションシナリオではキャラが明るく振る舞うなど齟齬が発生する現象も見られている。また、宇宙にいたはずなのに次の話では地球にいるなど人によっては気になる点もある。 //--エースボーナス獲得時のエーストークも引き続き実装されているが、過去作と比較するとかなり簡素な内容に抑えられている。 //実際にプレイしてみたけど、言うほど差があるとは思えなかったのでCO。復帰したいなら客観的な根拠を提示してください。 --「戦線ミッション」や「遺産ミッション」等は開始時の極々簡易的な会話以外にはシナリオがなく、これらのミッションもやっているとどうしてもシナリオを薄く感じてしまい、メインシナリオを忘れてしまう事にも繋がりやすい。 --一方でキーミッションだけプレイした場合は加入していないキャラが一気にやってくる形になり、別の意味でシナリオを薄く感じてしまう。 //↑これいるかな? //-『レイアース』『ガン×ソード』などの既参戦作品には『T』からのテキストの使い回しが見られる。 //--過去作にもない訳では無いが、展開もほぼ同じなため気になりやすい。 //これはシナリオの連続性とは別の話なので独立 //展開がほぼ同じというのはさすがに違う気が…Tには巨大サンユン出てないし、ミハエルやファサリナが仲間にもならない。 //↑言葉足らずでした。展開が同じというのは原作ラスボスとの決戦の話です。 //さすがにラスボス戦に限定するなら、原作再現の関係上似たような展開にはなると思う。それに、カギ爪との決着だけとっても、今回は複数のパターンがあるわけだし。 //テキストの使い回しは原作再現以外の部分にも見られる。一例としてINFINITY(鉄也)との戦闘前会話はヴァンと竜馬のものが流用。 //--加えてDLCを購入しているとメインミッション中でも会話に参加する点が仇となり、DLC未適用だと余計にシナリオが薄く感じてしまう部分がある。 //追加後を知ってるからそう思うだけじゃないのか?発売されてすぐのDLCなし(少ない)時点でミッション中会話は普通くらい感じたぞ -『ナイツ&マジック』はほぼ原作再現なし --元が異世界(中世ファンタジー寄り)での兵器開発及び戦争の話なのだが、原作における戦争相手が本作において同じ世界にある『レイアース』の敵勢力と協力して地球侵攻を始めた所から30の物語が始まるので、原作のシナリオはほぼ再現されていない。また、おまけシナリオ以外では元の世界での戦闘もない。 ---原作アニメの終盤も終盤のラスボス機体との決戦がかろうじて再現されているくらいで、古いスパロボのいるだけ参戦を思い出すような状況である。兵器開発の部分はスパロボでは描写しにくいため、仕方ないといえば仕方ないが。 ---登場キャラクターもかなり絞られており、味方側は銀鳳騎士団の主戦力であり原作の戦闘描写で活躍の目立ったエドガー・ディー・ヘルヴィが専用機も含め一切登場しない。敵側もエドガーやディーと因縁があり搭乗機体も特徴的なグスターボは登場せず、ほとんど戦闘機会のなかったケルヒルトやクリストバルがライバルキャラのように扱われ何度も戦うことになる。 ---一方で味方側でも王族という立場上、戦闘機会の非常に少ないエムリスがシナリオに都合が良かったのかゴルドリーオ込みで参戦、ドワーフ族師弟のダーヴィド&バトソン、クシェペルカ王国のマルティナ&イサドラ&エレオノーラ、隠し要素としてノーラもサポーターとして登場しているため、原作ファンからすると参戦キャラに違和感が強い。 //エル「君」を修正するなら、エムリスもしたほうがいいのでは、と思ったので修正。 //エル君を修正したのでこちらも --その分もあってか、評価点にある通りクロスオーバー面ではエルがかなり目立っており、シナリオ全体でみれば扱いが悪いという事はない。また総じて機体性能がかなり良いと、原作再現以外の面では優遇されている。それだけに、最近の参戦作品としては原作再現面では目立って扱いが悪い作品となっているのが残念なところ。「いるだけ参戦」にしてもせめて参戦キャラ・ユニットが妥当なら、これほどの批判を受ける事はなかっただろう。 -『ジェイデッカー』はメイン以外のシナリオが大幅カット --一例として、敵ユニットとして「アビスガード」が登場するが、原作アニメで護衛していた「アビス」がストーリーを駆け足で済ませた結果未登場で終わる、などが挙げられる。 --評価点にある通りメイン部分の扱いはしっかりしているのだが、フリーシナリオ制であるだけにその他のシナリオ再現も頑張ってほしかったところ。VXT3部作に参戦した勇者シリーズ前作『マイトガイン』と異なり、単発エピソード出演の犯罪者が多いことがスパロボ的には仇になってしまった形になる。 --レジーナの過去が大きく改変されている。原作では犯罪者の母を警察官である父が庇ったことによって、レジーナは心に深い傷を負い、それがデュークの開発に繋がるが、今作では普通に父が母を逮捕する流れになっており、原作とは大きく異なる。 -『ガオガイガー対ベターマン』の勇者ロボの扱い --原作のGGGブルーの勇者ロボは登場せず、従来のGGGグリーンの勇者ロボも修復されているため自軍で使えない。中でもビッグボルフォッグや超竜神は、今までガオガイガーが参戦する作品ではほぼ一貫して使用可能だったため、残念がるプレイヤーも見られた。 --GGGグリーンの勇者ロボは原作での過酷な運命を回避できたと解釈できないこともないが、後継ビークルロボたちは出番が消えてしまった形になる。 ---後継ビークルロボに関しては『ジェイデッカー』とのクロスオーバーの関係で、超AI搭載ロボの開発がストップしており、ブレイブポリスの面々が10年ぶりに新しく作られた超AI搭載ロボとなっているので、設定的に彼らがその役割を担っているといえなくもない。 -初代ゲッターロボや真ゲッターロボが使用できない --本作では、竜馬が仲間になってすぐに、『T』でも登場した『[[ゲッターロボ大決戦!]]』版の真ゲッタードラゴンが使用可能になる。その代わりと言うべきか真ゲッターロボが使用不可能になってしまっている。一時期から何回も参戦を重ねて、全13話かつ実質2部構成の原作ストーリーも大方再現し尽くしたため、サプライズが求められているという事情は仕方ないが、『T』と同様に両方の機体に乗り換えさせて欲しかったという声も聞かれた。 一方で、DEVOLUTION版ゲッターロボの性能が過去作の真ゲッターロボと酷似しているため、差別化を図った結果ではないかとも言われている。 --初代ゲッターロボは影も形もないので、マジンガー・ゲッターロボ・ガンダム(スパロボ御三家)の初代が揃い踏みするシチュエーションが実現しなかった。アレやコレがいないという不満はスパロボのみならずキャラゲーでは付きものだが、本作が30周年記念作品で、初代ガンダムもいる状況となれば事情は違ってくる。『世界最後の日』では初代ゲッターロボが出せない……なんてことは一切ないのは原作や過去のスパロボを見れば明らか。 ''システム・演出面'' -マップ画面のミッション選択操作が良くない。 --右方向を押したら上のポイントに行ったりと解りづらい。またレスポンスも妙に悪い。 --実は見えない線で繋がっているポイント同士を一つずつ移動していくような移動形式になっている。''そのため、方向キーをどう倒しても左右しか認識されない。''マップは飾りでリストからポイントを選択しているに近い仕様。この仕様が分かれば多少は移動しやすくなるが、それでも動きにくい。何故こんな分かりにくい仕様にしたのか。 ---一応、スティックを使えば繋がりを無視して動かせるが、思い通りの場所にカーソルが動くとは限らない。 //((Steam版で確認。))。 //-前述のように会話差分が多いため、会話をスキップしようとしても差分のところで止まってしまい、スキップしたつもりが普通に会話送りしたのと変わらないことが多く、周回プレイなどの時に不便になってしまった。 //--差分を読み逃さないようにという配慮と思われるが、何度もスキップを繰り返さねばならないため非常に面倒臭い。設定で全スキップできるようにして欲しかったところ。 //会話差分でスキップが止まるのはよくある仕様だと思うが。むしろ未読をスキップされる方が困る。 -スパロボシリーズでは最早お馴染みとなりつつあるがやっぱり今作もバグが多い。同じくフリーミッションを採用している『[[OE>スーパーロボット大戦Operation Extend]]』と同じく、アップデート時に修正されたらサムライキャリバーの立ち絵のミスなど別のバグが発生する現象も見られた。 --中でも有名なのは中断セーブからの再開時に敵味方いずれかの機体の武装の残弾数が0になるバグ。味方に発生した場合は補給を使えばいいが、弾数タイプの武装しか持っていないボスと戦う場合、反撃してこないボスをそのまま倒すか、インターミッションからやり直すしかない。 //こちらのバグは2022年3月現在のバージョンでも発生することが確認されている。 //今回のアップデートで改善した可能性もあるためいったんCO。発生を確認次第日付を変えて復帰します。 --未発表のDLCキャラクターの会話がバックログに表示されるというサプライズ性が台無しになるバグも存在していた。 -AOSアップデートの状況を周回時に引き継ぐことが出来ない。 --使用したMxPは還元されるので実質的には引き継げるようなものではあるのだが、一段階ごとに演出が入るのもあって初期状態から全てMAXにするのには10分弱ほどかかってしまう。周回毎に一度やれば終わりとはいえ、せめて機体改造のようにまとめて強化できれば良かったのだが…。 -一部のアニメーションデモの質が低い。 --ガンダムMk-IIやギラ・ドーガは『第3次Z』からアニメーションを使い回している事もあり、ジャギーが目立つ他、他の機体と比べて頭身に違和感を感じてしまう。 ---メタスに至っては『Z』から変更がないため特に頭身の違和感が目立っている。((ただしメタスはこれまでのスパロボにおいてもサポート寄りでありあまり戦闘アニメが再生される機体ではないため仕方ないとする意見も多い。)) --フルアーマー百式改の戦闘アニメは見様によっては処理落ちの様にも見えるカクついた演出になっており、非常に好みが分かれる。本機は今作ではクワトロのデフォルト搭乗機体となっており、目にする機会が多いのも人によっては気になる点。 --マジンガーZの戦闘アニメは『T』から使い回されている。お馴染みの武器が省略され、これらの印象的な動きが再現されない状況には落胆するファンも多かった。~ また、「カイザーを使用する機会の方が最終的に多くなるため、マジンガーZの戦闘アニメクオリティを上げるコストを避けた」という指摘も存在するが、そちらも、大元となったプラモデルや『X』にあったショルダースライサー(カイザーブレード)がオミットされるなど中途半端な部分もある。 ---『T』では時期的な都合で未実装だったグレートマジンガーのグレートブースターが追加されているが、原作未登場ゆえか機体カットイン等が挿入されず、威力では劣るサンダーブレーク等の既存技と比較して迫力不足は否めない。 --使いまわしとは異なるが、フェネクスの最強武器は原作再現を重視した結果動かなくなったと言われてしまっている。((具体的には巨大化ビームトンファー一閃→ビームサーベル突き刺し→画面奥まで押し込んで爆発させるとなっており、迫力はあるがそもそも動きが少ない。))この点は派手なモーションと原作再現のどちらを重視するかで変わるため、一概には言えないのもまた事実だが…。~ また、原作と異なるシナリオ展開にもかかわらず原作の演出を再現した結果、シナリオと矛盾しているとも解釈できる演出になってしまっている((原作では死亡するが今作では無条件で生存するキャラクターが存在する都合で、生きているにもかかわらず死亡したキャラクターと共にさも残留思念のように登場するカットインが入ってしまう。ZシリーズでもZガンダムが似たような現象を引き起こしていたのでスパロボでは有りがちといえば有りがちだが。))。 --オリジナル勢力の一つである「クエスターズ」の首領が使用する機体の武装の演出は、鈍重な動き、軽いエフェクト、コピペや拡大縮小の多様、手前へ向かって歩くモーションが左右反転していることがすぐにわかってしまうなど、知る人によってはやや残念に見える。 ---ネタバレになるので詳細は避けるが、クエスターズはシンプルな巨大化・極端なまでの均一化といった方法を好んで使うような節があるので、あえてそのような武装演出にしているのかもしれない。実際歴代のラスボスのようなド派手なアクションこそないが無機質な怖さは感じられる。 --DLCのアルトアイゼン・リーゼやライン・ヴァイスリッターなどの[[OG>スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]勢は、妙に動きが軽くてキレの無いものが多く、挿入されるアニメカットインとのギャップが激しい。元のゲームのモーションを2Dで再現しようとしている感はあるが、元のゲームのカメラアングルが多彩だった分、かなり無理をしているように見えてしまう。 -『ジェイデッカー』組とフルパワーグリッドマンの精神コマンドについて --『ジェイデッカー』の勇者ロボは、『ガオガイガー』等の勇者ロボたちと異なり合体後も人格は統合されずそのままなのだが、精神コマンドは一人分になっている --フルパワーグリッドマンも合体形態なので複数精神コマンドが使えるはずなのだが1人分である ---ただし後に公開されたデータでは他キャラの精神コマンドは設定されていたため、ゲームバランスを考えて没データになったものと思われる。 -DLC追加参戦作品には原曲BGMが用意されていない。 --プレミアムサウンドを購入していても原曲が追加される事はなく、ゲーム側で用意したBGMのみでしか使用できない。 --カスタムサウンドトラック機能のあるPS4/Steam版はまだしも、Switch版には機能が無いため特に気になりやすい。 -本作は、単発作品ながらシリーズ作品である『[[T>スーパーロボット大戦T]]』に近い点があるが、そこから劣化した部分がいくらか見受けられる。 --フルカスタムボーナス(フル改造ボーナス)取得の保留が不可能になった。 --周回時にスキル習得状況の引き継ぎが不可能になった。 --スキルの並び順を変えられなくなった。 --強化パーツの購入が出来なくなり、売却のみに変更された。ユニット数も多いため、「ミノフスキー・ドライブ」など有用だが入手数の少ないパーツの奪い合いになりかねない。~ その一方で、入手可能なパーツ自体は非常に多く、整理が大変という意見が見られる。 --シナリオチャートにあたるミッションチャートは、タイトル画面を経てのライブラリから閲覧できなくなっている。プレイヤーによって進行順が異なるため、仕方ないと言える。 //ソート機能に関しては、従来より使いにくいということはないので削除します。 -哨戒任務の仕様 --一覧画面があるミッションと違って発生しているかがインターミッション画面で確認できないため、全てのエリアを虱潰しに調べなければならない。~ イーリスが発生した場合も「発生している」のは分かるが、どこに発生したかが分からないので、結局虱潰しに探す必要がある。 -出撃枠の少なさ --最近の例(ソーシャル作品も含む)に漏れず、本作も機体数に対して出撃枠が少ない。中盤から終盤に主人公クラスに限定しても全員出撃できないミッションも存在する程。~ 小隊システムやタッグシステムを復活させることで解消できるため、それを求める声も大きいが、そうなると今度は編成が面倒という声も出るため、悩ましいところである。 ---とはいえ、本作と同様にフリーミッションを搭載していた『OE』とは異なり、強制出撃のみのユニットで戦わなければならないなどといった極端な事態にはなっていない。 --なお、DLCを購入して機体を増やすと更に出撃枠が厳しくなる。そのため一部では「出撃枠もDLCで購入出来るようにして欲しかった」という声も見られる。 --一方で「SRポイントが存在しないため早解きの必要が薄くマルチアクションで少数の機体を暴れさせていても問題ないバランスの本作で、出撃枠だけ増えても手持ち無沙汰な賑やかしの機体がマップ上に増えるだけで意味が無い」という指摘もあり、この問題については難しいものとなっている。 -緊急ミッションのタイミング --前述のような該当ミッションが発生すると会話内で示唆されるのだが、いつ発生するかはあいまいなままである。 ---そのため、いつ緊急ミッションになるのか分かりづらく、戦線ミッションでPPやMxPを稼いだり好きなキャラを育てたいプレイヤーからは不評である。物語の都合上仕方ない部分もあるかもしれないが、何らかの形で明示するなどはっきりして欲しいという意見も見られた。なお、一部のミッションは最初から緊急ミッションとして発生する。 ---艦内ミッションはシミュレーターによる戦闘であるため、緊急ミッション発生中でも制限されない。 //「仕方ない」って意見もあるだけで、これが良いって意見はまず聞かないし問題点でしかないかと ---- **総評 過去作で搭載されたフリーオーダーシステムと、サブシナリオシステムがミックスされた意欲作。~ システム面に多くのテコ入れが行われた事でシリーズに長らく指摘されていたマンネリ感が大きく緩和している。~ 難易度面でも、豊富な難易度設定や、特定の高難度ミッション、繰り返しプレイが可能な育成ミッションなど、プレイヤーの行動自体で歯ごたえが変わる要素が多く盛り込まれており、シリーズ経験者でも新鮮味を強く感じられるだろう。~ 一方で、「戦闘アニメーションのクオリティの良し悪しが顕著」「出撃枠の問題」など、過去作で見られた問題点は未だに健在なのは残念なところ。~ とはいえ、ストーリー、クロスオーバーがおおむね優れていることから、DLCも含めた参戦作品に惹かれたユーザーなら、プレイして損はない作品と言える。~ ---- **余談 -前述のように『覇界王 ~ガオガイガー対ベターマン~』は非映像化作品からの参戦だが、ベースがアニメだったこともあってできる限りアニメと同じキャスティングがなされている。 --担当の紗ゆり氏が逝去している戒道だけは米たにヨシトモ監督の指名で斎賀みつき氏が代役を務めている。 --ただ、本作での護は20歳の青年で、原作でも声変わりしたという設定があるのだが、キャストを変更しなかった結果、演技こそ変化しているものの、声変わり前の少年のような声に近いという意見も聞かれた。 -今作の主人公2人を演じる杉田智和氏と相沢舞氏はともにスパロボ公式ラジオ番組『スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE』のレギュラーを勤めており、発表があった際はファンの間でちょっとした話題となった。 --ライバルキャラを演じるのが杉田氏の親友として有名な中村悠一氏・それ以外の出演者にも杉田氏がファンであることを公言している早見沙織氏が居たことから「包囲網」と一部のプレイヤーからはネタにされていたが、キャスティングについては意識したものではなく偶然だと公式サイドから明かされている。 -ジェイデッカー役の古澤徹氏は2021年4月に芸名を「古澤''融''」に改名しているが、本作では旧芸名でクレジットされている。[[公式のキャストコメント>https://twitter.com/srw_game/status/1451111081837879299]]でも旧芸名が使われるなど、ミスではなく意図的なものだと思われる。 --古澤氏は『α』および『OG』シリーズで重要なキャラであるイングラム・プリスケン役として知られており、そちらでの知名度を配慮した可能性がある。『DD』でイングラム役として出演した際も旧芸名でクレジットされている。 -本作発売後に長らくシリーズのプロデューサーを務めた寺田貴信氏がB.B.スタジオを退社。以後はスーパーバイザーとして携わる事となる。 -今まで声優に関しては「UCで変更があったブライト・ノア」のように、原作で代役が立てられたキャラ以外は、収録済みのライブラリー音声での出演というのが原則だったが、本作ではその縛りが若干緩和され、3キャラの声優が原作から変更されている。全員存命だが声優としての活動を行っていないのが原因と思われる。 --『マジンガーZ』のあしゅら男爵(男)と、『Vガンダム』のオデロ及びマーベットが該当。後者2名は『Gジェネレーション スピリッツ』の代役声優が起用された。 --『新』『α』以来音声の収録が行われないまま演じた檀臣幸氏が亡くなられてしまった『Vガンダム』のクロノクルについては『Gジェネレーション』シリーズからもライブラリ音声の流用が行われている。加藤治氏が亡くなられているゴメスも同。 --『ジェイデッカー』のガンマックス役の巻島直樹氏も現在闘病中の為、代役として野島裕史氏が起用されている。ガンマックスの代役は全メディア通してスパロボが初となる。 -前述のように本作ではルルーシュの搭乗機として月虹影帥が新規で起こされている。これにより現在「コミックNewtype」にて連載されているコミック版でもそちらに搭乗予定となっている。 -『ナイツ&マジック』のエルに対してスパロボオリジナルのキャラが「まるでチートだ」と発言する場面がある。 --おそらく「異世界に転生した一般人が超越的な力を用いて無双する」という作品のジャンルをネットスラングで「異世界チート」と呼ぶことに由来していると思われる。この言葉に対してエルはいかにも彼らしい返答と主張で返しており、スパロボオリジナルの展開の見どころになっている。 --なお本作は広義の意味では異世界チートにあたるジャンルと呼んでも差し支えないが、エルはあくまで周りから見ればチートのような強さに見えてしまうだけであり、チート行為は行っていない。 -これまで限定版として収録・発売されていた原曲BGMが「プレミアムサウンド&データパック」としてDLC化。値段は今までの原曲付き限定版の差額と同じ4000円。 --限定版と比べて入手しやすくなり、通常版を買った後でやはり原曲が欲しいと思った場合にも対応可能。また、限定版と違い通常版は安くなりやすいので、合わせても安価で購入しやすくなった。 --一方で中古販売と異なり必ず表記価格を支払う必要がある事を気にするユーザーも見られている。 //ゲームの内容とは関係ないので、余談に移動。 -ゲームの発売からかなりの月日が経過しても攻略本が発売されない状況が続いたが、2022年4月8日に[[公式サイトで各種データや隠し条件が公開された>https://srw30-thirty.suparobo.jp/data/]]。 //--エルガイム(強化型)のカスタムボーナス等に誤植があるため、参考にする場合は注意。 //修正されているのでCO -PS4、Switchで体験版が配信されている。地上ルート、宇宙ルートともに4話までプレイ可能。 --システムデータの作成とクリアデータの作成で、製品版開始時にそれぞれ特典を受け取ることができる。また、体験版のクリアデータは製品版へと引き継いでそのまま続きをプレイすることも可能。 --ただし版権作品の楽曲は収録されておらず、ゲームオリジナルの楽曲に差し替えられている。~ イベント時に挿入される合体や出撃ムービーもカットされており、不自然な間が空くことも。 ---他にも、一部キャラクターのボイスにエコーが掛かっていないといった違いが見られる。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: