「シャドー・オブ・ザ・ビースト 魔性の掟」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
シャドー・オブ・ザ・ビースト 魔性の掟」を以下のとおり復元します。
*シャドー・オブ・ザ ビースト 魔性の掟
【しゃどーおぶざびーすとましょうのおきて】

|ジャンル|アクション|&image2(height=240,https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/617qVd16wqL.jpg)|
|対応機種|メガドライブ|~|
|メディア|4MbitROMカートリッジ|~|
|発売元|ビクター音楽産業|~|
|開発元|シグノシス|~|
|発売日|1992年3月27日|~|
|定価|5,800円|~|
|プレイ人数|1人|~|
|分類|BGCOLOR(lightsalmon):''クソゲー''|~|
|ポイント|ショボいアクション&br()メリハリのないゲーム展開&br()終わりのない悪夢を見ているような世界観&br()&bold(){⇒プレイすればする程鬱になっていく}|~|

**概要
-元は海外のパソコン・AMIGAで発売され、ある程度評価を得た作品であり、一部の日本のパソコンゲーマーにも注目されていた。コンシューマー向けには、PCエンジンCD-ROM2版とメガドライブ版が移植されたが、ここではメガドライブ版を扱う。
-プレイヤーである主人公は赤子の時に謎の組織に拉致され、魔術師から毎日得体の知れない実験を繰り返されやがて怪物となってしまう。しかし自分が人間であることに気付いた主人公は組織への復讐を誓う。主人公は送り込まれた敵を倒しつつ、怪物になった呪縛から逃れる為の旅に出る。

&image2(height=160,http://stat.ameba.jp/user_images/20160626/18/tanosan-kitakyusyu/33/00/j/o0640048013682532891.jpg?caw=800)&image2(height=160,http://www.mobygames.com/images/shots/l/36363-shadow-of-the-beast-genesis-screenshot-red-dragons-throw-little.gif)

**システム
-一人プレイ専用、オーソドックスな横スクロールアクション。(ある程度進むと途中、なぜか横シューティングゲームに)
-方向キーと3ボタンで自機を操作。3つのボタンはそれぞれ A or C ジャンプ・Bパンチ。しゃがみパンチ、ジャンプキック等も可能。…これだけ??
-体力は初期値で12、敵弾や敵に接触すると1失い、0になるとゲームオーバーだが、アイテム等で回復可能。ちなみにコンティニューは存在しない。
-道中には謎解き要素があり、「たいまつが無いと洞窟が真っ暗」「カギが無いと先へ進めない」といった箇所も存在する。

**問題点
-同期のメガドライブアクションと比べ、内容があまりにも薄っぺらくショボい。ファミコンのスパルタンXの方がヘタするとまだマシかも知れない。
-主人公の攻撃のリーチがやたら短く、あらかじめ敵が突っ込んできたタイミングでパンチを連打しておかないと高確率で接触ダメージを受けてしまう。
-「でかい図体でただ突進してくるだけ」といった芸のないザコ敵が多く、しかもその大半がパンチ一発であっけなく倒せてしまう。対策など立てる必要は一切なく、アクション性を著しく低下させてしまっている。(グラの種類だけは無駄に豊富で気味が悪い)
-開始しても何をしたら良いのか全く分からないにも関わらず、敵の猛攻は止むことなく、すぐ死亡してしまう。ここでそっとゲームを封印すれば特に問題はないのだが…
-派手な演出やSEが皆無で、延々と不気味な世界を当てもなく走り続け、薄気味悪い敵を倒し続けていると、まるで悪夢を見ているかのような錯覚に陥り、非常に不安な気持ちにさせられる。
-一応は要所要所でボスキャラらしい連中が存在しているのだが、殆どはヒット&ウェイで倒せてしまうザコのため、ステージクリアの達成感なども全くない。ラスボスらしき巨人も、&bold(){足の親指のツメを数十発殴って倒す}という訳の分からないモノである。


**評価(擁護)点
-「異形」「悪夢」といったゲーム自体の世界観は、おそらく如実に表現できていると思われる。このゲームのデザインを担当したデザイナーは確実に薬物中毒者か、何かしらの自殺願望があったに違いない。良い意味で「前衛的」であったと言うべきで、このようなゲームは二つと存在しないだろう。
-BGMはどの場面のものをかい摘まんでも独特で、耳に残る。特に草原を駆け抜けていく際のBGMは疾走感と悪夢がミスマッチしたような、何とも言えない味わいがある。

**総評
-シグノシスは良い意味で前衛的だが、どの作品も作りこみがイマイチ甘く雑でやりこみ要素に掛ける微妙な作品が多く、このゲームも悪い方向でそのイメージを象徴するものになってしまったようだ。本作がメガドライブにおけるアクションゲームのクソゲーとして悪評を得ているのも事実である。
-しかし、地雷級のバランスの不具合や、凶悪なクソ要素は特に存在せず、単にショボくて飽きやすいクソゲー止まりである事は唯一の救いか。『[[ソード・オブ・ソダン]]』や『[[デスクリムゾン]]』といった伝説級のクソゲーと比べると、その存在は地味で突き抜けるものでも無い。
-高めの難易度という洋ゲーならではの「魔性の掟」を感じるゲームではあるが…主人公含めどのキャラクターからも個性というものが感じられず、正直プレイしていて「何が楽しいのか分からない」という気持ちでウンザリさせられる。長時間プレイしていると確実に精神に支障をきたすレベルの為、注意が必要である。そう考えると、ある意味このゲームは&bold(){ストレステストの一環}としてプレイすると効果的かもしれない。とにかく喜びや爽快感、達成感というものがこのゲームには一切存在しないのだから。

**その他
-その後、続編として『シャドー・オブ・ザ ビースト2 獣神の呪縛』が発売されたが、評価はお察し。同作のMCD版はBEEP!メガドライブマガジンでは主に難易度面で非常に厳しい評価を下された事が有名であろう。
-それ以降さっぱり音沙汰が無かった本作だが、なんと2016年3月、&bold(){あろう事かPS4のハイエンドマシンのゲームとして、新たに生まれ変わった。}
&image2(height=240,https://www.famitsu.com/images/000/100/443/56d42a22c2f2e.jpg)&image2(height=240,https://www.famitsu.com/images/000/100/443/56d42a22c61f6.jpg)&image2(height=240,https://www.famitsu.com/images/000/100/443/56d42a22ca460.jpg)
https://www.famitsu.com/news/201603/03100443.html
恐らく、この「シャドーオブザビースト」という世界観でやりたかった事、表現したかった事がすべて凝縮された作品である。
デザイナーの長年の夢であったに違いない、本当に素晴らしい出来栄えで感涙モノである。(と元がクソ過ぎただけに錯覚してしまう)
ちなみにリメイク版の特典として初代作である本作が収録されているが、ゲーム本編でオリジナル版を有利に進めることが出来る様になる要素が解禁されるので、クリア自体は楽な模様。


**結論

-&bold(){(1992年時点では)腐ってやがる…早すぎたんだ}

復元してよろしいですか?