頭文字D STREET STAGE
【いにしゃるでぃー すとりーとすてーじ】
ジャンル
|
レース
|
 通常版
|
対応機種
|
プレイステーション・ポータブル
|
発売元
|
セガ
|
開発元
|
トーセ
|
発売日
|
2006年2月23日
|
定価
|
4,800円(税別)
|
廉価版
|
PSP the Best(以下税別)
|
初版
|
2007年1月18日/2,800円
|
再販
|
2011年6月30日/2,000円
|
判定
|
賛否両論
|
劣化ゲー
|
ゲームバランスが不安定
|
ポイント
|
『Ver.3』を「概ね」忠実再現 運ゲー過ぎるカードシステム チューニングまで運ゲー 画質・フレームレート低下 原作ファン二ヤリの閲覧モード
|
頭文字Dシリーズリンク
|
概要
しげの秀一原作のカーバトル漫画『頭文字D』を題材にしたレースゲーム『頭文字D ARCADE STAGE Ver.3』の移植。
アーケードからの移植としてはPS2『頭文字D Special Stage』に続き2作目で、開発も同作と同じトーセが担当している。
評価点
『Ver.3』を概ね忠実に移植
公道最速伝説の再現
-
公道最速伝説のライバルやコースもほぼ完璧に再現されている(一部例外有。詳細は後述)。
-
妙義の断崖絶壁、リプレイで映る空飛ぶ鳥、碓氷のめがね橋、土坂のオイルなども見事に移植されている。
-
拓海の溝落としやブラインドアタック、小柏カイの"インベタの更にイン"など、特徴的な走りもしっかり再現されている。
-
『Special Stage』に続き、バトル中のライバルのボイスも同作から流用して完備。バトルを盛り上げてくれる。
-
同作未登場の「ランエボVの男」「ランエボVIの男」は、アニメと同じキャストで新録がなされている。
-
レースに使用されるスーパーユーロビート(SEB)は、容量節約の為かアーケード版よりも短く編曲されている。
-
『Special Stage』と同様、アーケード版には無いSEBが数曲追加された。
-
一方でアーケード版での正丸のBGM『BLACK OUT』は削除されており、『POWER OF SOUND』に差し替わっている。
恐らくは権利絡みと推測されているが、差し替え後のSEBも正丸やライバルに合っており、ファンからは評価されている。
インターフェースの再現&充実
-
メニュー画面、ネームエントリー等のインターフェースも、PSP用に製作・再現されている。
-
アーケード版との明らかな差異はメーターの『SEGA ROSSO』ロゴが無くなっている程度。
-
アーケード版での「ハンドルの反力調整」は、「ボタンの応答性調整機能」として再現されている。
-
ブラインドアタックの操作も、『Special Stage』と同様に快適。
-
『ARCADE STAGE』ではボタンの長押しが必要だが、本作ではボタンを押すと即座に点灯・消灯が可能。
収録車種の再現&カスタマイズの自由性
-
『Ver.3』に登場する車は全て登場。勿論、チューニングメニューも再現。
-
本作ではチューニングが全て完了すると、以後好きなパーツを付け替え可能となっている。
-
しかし、この過程での問題点がある。詳細は後述。
-
アーケード版をプレイしていた人は疑問に思うかもしれない。「文太に挑戦」モードが無い、と。
+
|
ネタバレ注意
|
-
それもそのはず、本作では隠しモードとして収録されているのだ。
-
出現条件は、公道最速伝説のクリアで必ず入手できる「藤原文太3」カードを閲覧して隠し要素解禁ボタンを押す事。
-
解禁と同時に、文太が乗っている「スバル インプレッサWRX type R STi Version.V」も選択可能になる。
-
アーケード版と同様、勝利する毎に文太のレベルが強くなる(最大15)。コースと車の組み合わせによってはクリア出来ない程の速さになる。
-
何気にコンティニュー画面が出ない点まで再現されているが、クリア状況だけは全車共有に変更されている。
|
プロジェクトDホームページ
充実したオマケ要素
-
このゲームには何と、原作の解説等を見たりや音楽が聴けるモードがある。
+
|
ネタバレ注意
|
-
その名も「プロジェクトDホームページ」。仮想のサイトを見る感覚で閲覧出来る。
-
そこでは収録されたBGM、キャラクターのボイス(ただし各キャラ1種類のみ)、コース解説・攻略、リプレイの閲覧、戦績の閲覧、オープニング・エンディングが見られる。
-
原作のワンシーンの解説、車紹介、キャラ紹介(原則2枚ずつだが、文太のみ3枚ある。理由は後述)は、カードギャラリーで見られる。
-
あのハチゴーでさえも丁寧に解説されており、原作で描かれているような"ただ遅いだけのクルマ"としては扱われていない。
-
これらはカードで解禁すると閲覧できる。
-
ワンシーン解説は公道最速伝説でレベルの高いライバルと戦う、車紹介はタイムアタックモードのプレイ、キャラ紹介は対応したキャラと戦って勝つと手に入る。
|
問題点
カードシステムが完全な運ゲー
-
本作の肝である「カードシステム」だが、そのカードの入手方法に問題がある。いずれもコンプリートに掛かる労力は計り知れない。
-
ババ抜き宜しく「複数表示されたカードの中から選択する」というものなのだが、どの種類のカードが選ばれるかはランダムで、そのうえダブりもある。
「最初にカードの絵柄を見せておき、シャッフルして好きなカードを当てさせる」といった方式であれば、少しはマシになったのだが……。
-
そのうえ一定数のカードを集める事で初めてゲット可能なカードもあるため、余計タチが悪い。
-
更に本作ではチューニングもカードで行うので、下手をするといつまでたってもチューニングができない。
-
チューニングカードはどんなモードでも入手できるものの、他の種類のカードより優先順位が低いため結果的に出現率も低くなり、チューニングの難しさをより助長してしまっている。
グラフィックの劣化
-
アーケード版と比べて車の3Dモデリングの質がかなり悪い。そのうえフレームレートが30fpsに落とされている。
-
『Ver.3』はNAOMI2基板を使っており、カタログスペック上でのポリゴンの処理性能では、PSPの方が明らかに勝っている。
-
NAOMI2は1000万/秒、PSPは前期型の「1000型」でも3000万/秒。つまり、「理論上は」アーケード版のグラフィックと60fpsが再現出来るはずである。
-
そもそも『ARCADE STAGE』は、同世代のレースゲームの中では3Dモデリングの質が高いとは言えなかった。
『Ver.2』の移植である『Special Stage』に関しても、NAOMI2よりも性能が特殊なPS2ゆえにグラフィック面が劣化していた。
その点を考慮すれば、本作のグラフィックがPS2版以上に劣化したのも仕方ないと割り切るべきだろう。
-
それに関連してか、秋名(雪)がなぜか削除されている。その為「御木」も登場しない。
-
「御木」が乗っている「トヨタ セリカGT-FOUR(ST205)」は収録されている。
-
地味に視点切り替えのアクション(ズームインとズームアウト)も省略されている。
その他の問題点
-
大小のバグがある。
-
致命的なものでは「赤城の第1カーブ手前で2秒位フリーズする」がある。発生はゲーム起動後の最初のプレイに限るのだが、これはBEST版でも未修正。
-
他にも「車をガレージに新規登録する際、○ボタンと×ボタンを同時押しして決定すると、一部パーツが付いていないまま車が保存される場合がある」、
「スタート地点を20回以上回り続けて発進、その走行をリプレイで保存して見ると、車が変な方向を向いた状態で走行する」等のネタ系バグもある。
-
ガレージ登録可能台数が35台。
-
全車1つずつは登録できるのだが、同じ車種を複数所持して楽しみたい人にとっては……。
総評
『Ver.2』の移植であった前作『Special Stage』と同様、システム自体は全体的に水準以上かつ『Ver.3』を概ね再現出来ており、その点では及第点である。
しかし明らかな運ゲーとなったカードシステムをはじめ、グラフィック面の劣化や一部収録要素の削除と、使用ハードを差し引いても前作以上に劣化点が多々見受けられる。
『Ver.3』を持ち歩けるという利点は確かにあるが、これで更に工夫して作り込まれていれば、名作・良作と言って差し支えない出来になったことだろう。
余談
-
大手レビューサイトのPSPmk2では71点のB評価である。
-
オープニング曲とムービー(と言うよりアトラクトっぽいもの)は新規のものとなっている。
-
『頭文字D ARCADE STAGE Zero』以降ではキャラクターボイスが一切なくなったため、手軽に旧アニメ準拠のボイスを聞けるコレクターズアイテムとしても価値がある。
PV
最終更新:2024年01月17日 22:29