SIMPLE2000シリーズ Vol.51 THE 戦艦
【しんぷるにせんしりーず ぼりゅーむごじゅういち ざ せんかん】
| ジャンル | 戦艦アクションゲーム |  
 | 
| 対応機種 | プレイステーション2 | 
| メディア | CD-ROM 1枚 | 
| 発売元 | D3パブリッシャー | 
| 開発元 | タムソフト | 
| 発売日 | 2004年5月20日 | 
| 定価 | 2,000円(税別) | 
| プレイ人数 | 1~2人 | 
| レーティング | CERO:全年齢対象 | 
| 判定 | クソゲー | 
| ポイント | 艦の種類少なすぎ 戦闘機しか出ない航空機
 砲台操作しかできない
 露骨な水増し
 キジューの前身?
 | 
| SIMPLE2000シリーズ | 
 
概要
D3パブリッシャーがプレイステーション2で展開していた『SIMPLE2000シリーズ』の51作目にあたるソフト。
太平洋戦争時に活躍した実在の軍艦に乗り込み、砲塔を操作して敵軍を撃破するのが目的となる。
ゲームは1941年~1943年の年代に分かれており、それぞれの年代で起きた著名な海戦がミッションのモデルとなっている。
問題点
- 
艦の種類が少ない。
- 
自分が使える艦は秋月型駆逐艦の「秋月」「涼月」「冬月」、大和型戦艦の「大和」「武蔵」の5隻のみ。
- 
さらに、艦ごとの違いは外見のわずかな変化のみ。駆逐艦は駆逐艦、戦艦は戦艦で武装は共通だし性能も全く同じ。要は同型艦だという事実にかこつけた単なる水増しに過ぎない。
- 
これを踏まえて考えると、プレイヤーの使える艦は実質2種類しか無いという事になる。せめて巡洋艦ぐらいは追加できなかったのだろうか…。
- 
PVでは「駆逐艦から巡洋艦、そして大和型戦艦まで」「君はどの艦を選択し、どのような~」と言っているが、実際はミッション毎に艦は固定だし、巡洋艦は敵味方含め一切登場しない。完全に詐欺である。
 
- 
そもそも、秋月型と大和型は開戦時には就役していない。時代考証はどうした。
- 
大和型には目をつむるとしても、開戦直後をモチーフにしたマップに秋月型を出す事には疑問を持たざるを得ない。最終ミッションは菊水作戦(戦艦大和が壮絶な最期を迎えた作戦)をモデルにしているため、大和に同行した駆逐艦として秋月型に白羽の矢が立ったのだろう。
- 
といっても、戦前に就役し、菊水作戦で大和に同行した駆逐艦はちゃんと存在するのだが。しかも、該当する艦のうち2隻(雪風と初霜)は「涼月」「冬月」と共に無事に帰還している。特に雪風は最も有名な駆逐艦である。
 
- 
敵艦は「アイオワ級戦艦」と「エセックス級航空母艦」が登場する。この2種類も開戦時には就役していない。
- 
パッケージや公式サイトに書いてある通りなら、登場する敵艦はこの2種類に「ガトー級潜水艦」を加えた3種類。プレイヤー側よりわずかにバリエーション豊富だが、はっきり言って五十歩百歩。
 
- 
この参戦数の少なさのため、「史実で参加していないはずの艦が堂々と出張っている」という不自然な事態が頻発する。
 
- 
自分で艦を操作する事ができない。
- 
操船は自動で行われ、プレイヤーができる事は砲撃のみ。一水兵の立場なら当たり前の事だが、これはゲーム。ただ敵を見つけて撃つだけでは張り合いがない。
- 
一種のレールシューティングと考えれば納得いかない事も無いが、本作においてプレイヤーができる事は「敵を見つけたら撃つ」以外にないのでやはりやれる事が少なすぎると言わざるを得ない。
 
 
- 
「本格派」とはかけ離れた仕様の数々。
- 
使える武装は参連装主砲、連装機銃、魚雷(駆逐艦のみ)、高角砲(戦艦のみ)で、一艦種につき3種類。
- 
が、なぜかどの武装も連射性能が異常に高い。主砲や魚雷ですら連射が可能。その上、搭載武装を一斉に連射する事までできる。
- 
一斉発射した時に至っては、現代艦の速射砲並みの速度で連射される上、なぜか装填まで早くなる。どういう事なの。
- 
また、魚雷はなんと自艦の前方にも撃つ事ができる。自ら操船ができない仕様との兼ね合いだと思われるが、あまりにも無理がありすぎる。
 
- 
砲弾のエフェクトと効果音も軽い。戦艦の武装らしき重厚感は微塵も感じ取れない。
- 
駆逐艦にも三連装主砲が搭載されているのだが、史実の秋月型に装備されているのは二連装主砲である。
- 
しかし、よく見ればゲーム中で発射されている砲弾は2発ずつ。発射弾数にこだわるなら文字にもこだわれ。
 
- 
ステージによっては潜水艦が出現するのだが、対潜攻撃手段はまさかの魚雷と主砲。爆雷なんて無かった。
 
- 
航空機の存在意義が薄い。
- 
登場する航空機は戦闘機のみ。種類は敵味方含め6種類(うち1種類はタイプ違いなので実質5種類)だが、下記の理由もありミッション中に違いを実感する機会は0に等しい。
- 
攻撃機や爆撃機は登場しない。つまりこのゲームの大和は艦砲射撃だけで撃沈されたという事に…。史上最大の戦艦の名が泣いている。
 
- 
敵味方の区別がつきづらい。
- 
特に航空機はわかりづらく、照準を合わせた時に「友軍」と表示される程度である。発砲してから誤射とわかるケースも多い。というか初見だと大体そうなる。
- 
味方を撃つと「友軍誤射」と表示される。誤射してもあまり影響はないが、気分の良いものではない。
 
- 
ちなみに、味方は援護射撃をしてくれたりする訳ではなく、ただの背景に等しい。ミッションによっては友軍の消耗を抑えないといけないが、これでは守り甲斐がない。
 
- 
夜戦ステージは視界が非常に悪く、一方的に攻撃されてやっと敵に気づくという事もしばしば。
- 
そもそも、解像度がかなり低い。照準もにじんでいる。
- 
シナリオは1941年~1943年の緒戦を元にした30本と数こそ多いが、肝心のミッションとマップはほぼ使い回し。
- 
クリア条件は「敵を一定数倒す」か「味方の被害を一定以下にまで抑える」の2つのみで、それが天候と時間の違うだけのマップで行われる。手抜きとしか言いようがない。
- 
ミッション終了時には「任務終了」と表示された後リザルト画面に移り、結果が表示されるだけ。操船が自動な事もあり、「え、これで終わり?」という感覚が強い。全ミッションがこんな感じで淡々と進んでいく。
- 
しかもシナリオの中には、実際には日本側は航空機のみで攻撃した「マレー沖海戦」や実際は1942年4月18日に起こったのに何故か1941年のシナリオになっている「日本本土初空襲」なども時代考証が明らかにおかしいシナリオが混じっていたりする。
 
- 
エンディングも酷い。最終ミッションをクリアしたら「1945年 終戦―」と表示され、そのままスタッフロール。感動もなにもあったもんじゃない。
- 
もっともこのゲーム内容では、エンディングがどうだろうと感動できたかどうかはかなり疑わしいが…。
 
- 
やりこみ要素や隠し要素は皆無。クリアしたらこのソフトは鳥避けとして活用するかさっさと売ろう。
評価点
- 
お約束のようにBGMは良質。グラフィックもなかなか頑張っている。
- 
駆逐艦の「秋月」と「冬月」で艦橋の形が違っているなど、自艦の作りこみは意外に細かい。
 
- 
艦長でも指揮官でもなく、あくまで一水兵として海戦に臨むゲームはある意味貴重といえる。
- 
斉射した時の爽快感は確かにすごい。リアルではないが。
総評
単純に内容がつまらないというタイプのクソゲー。グラフィックは頑張っている所もあるが、肝心のゲーム内容は粗悪の一言。
『THE 戦車』と同様、リアル志向を謳っておきながらリアリティのかけらもない駄作になってしまったゲームである。
軍艦のアクションゲームが欲しいのならば、素直に『鋼鉄の咆哮』シリーズか『World of Warships』を遊べばいい。
また軍艦のシミュレーターがほしいのなら、本来は航空機シミュレーターである『DCS』シリーズか、水上艦艇を使用できるMODを導入し「サイレントじゃないハンター」化した『SilentHunter』でもはじめた方が無難だろう。
もしくはPS2しかハードがないということであれば『ジパング』を選ぶという手もある…イージス艦がタイムスリップした設定は人を選ぶかもしれないが、少なくとも操艦はできるし、解像度も本作よりは少しマシである。
武装などもしっかり作られており、本作のかなり上位互換といった出来なので、昔やっていたなどで本作が気に入った人にももちろんやってみてほしい。
余談
- 
後にDSに移植され、『SIMPLE DSシリーズ Vol.20 THE 戦艦』の名で発売されている。
- 
こちらは本作の不満点がある程度改善された上に追加要素もあり、ゲームとしてはそこそこの評価を得ている。
- 
ただ、残念ながら艦の種類が少ない点はそのままである。
 
- 
このゲームから2年後、本作同様に「戦艦の砲座」をモチーフにしたゲーム『THE 男たちの機銃砲座』が発売された。
- 
しかしその出来は非常に悪く、2006年のKOTYの次点となる結果となった。ある意味本作はあっちの元祖と言えるのかもしれない。
 
最終更新:2024年05月29日 15:00