SIMPLE2000シリーズ Vol.100 THE 男たちの機銃砲座
【しんぷるにせんしりーず ぼりゅーむひゃく ざ おとこたちのきじゅうほうざ】
| ジャンル | シューティング |  
 | 
| 対応機種 | プレイステーション2 | 
| 発売元 | D3パブリッシャー | 
| 開発元 | オーパス・スタジオ | 
| 発売日 | 2006年6月29日 | 
| 定価 | 2,000円(税別) | 
| レーティング | CERO:A(全年齢対象) | 
| 判定 | クソゲー | 
| ポイント | 2006年クソゲーオブザイヤー次点 ファミ通レビュー17点
 撃ちたくない、撃たせないで!!
 システムが「全て」酷い
 声優以外全てが手抜き
 | 
| KOTYゲーム一覧 | 
| SIMPLE2000シリーズ | 
 
概要
戦争追体験ゲームの中でもかなり珍しい「機銃座員なりきりゲーム」。…と言うにはあまりにも出来が悪すぎた「機銃座員みたいな事をするゲームみたいな何か」。
SIMPLEシリーズは他にも小粒なクソゲー、タイトル詐欺があったが、これは記念すべき100本目なのに完全にやらかしてしまった作品。
特徴
- 
操作するのは機銃砲座
- 
レールチェイスのように自動移動なのではなく、固定されているため移動はできない。
- 
「宇宙戦艦に設置された機銃座」という設定で、画面内に現れる敵を銃座で撃破していくのがメインとなる。THE 戦艦に近い作風(というかほぼそのまんま)。
 
- 
ゲーム内ミッションは以下の三種類。
- 
生存ミッション
- 
制限時間が尽きるまで生き残ることが目的のサバイバルミッション。
 
- 
殲滅ミッション
- 
自艦の脇を抜けようとする敵艦を破壊するミッション。
 
- 
主砲ミッション
- 
それぞれのミッションに全て大きな問題点がある。詳しくは後述。
 
問題点
- 
ゲームとしての全てが問題
- 
このゲームでは画面外にいる敵は攻撃を仕掛けてこない、という致命的な問題がある。そのため生存ミッションでは、敵を画面に入らないように維持し続ければノーダメージでクリア可能。
- 
一応条件次第で撃たずにクリアできる仕様のSTGもなくはない。しかしそれは「敵弾の発生源を止められない」「画面内の敵比率が凄まじいことになる」と高度なやりこみプレイである。
- 
だがシナリオ上は敵戦艦が噴き飛んだり、敵エースが撃墜されたりする。矛盾しまくり。
- 
ちなみにその手法が出てくるまでは「難しすぎてクリア出来ない」と言われることもあった。なぜこうも極端なのか。
 
- 
殲滅ミッションにタイムオーバー以外のゲームオーバーが設定されていない。
- 
1隻でも逃すとミッションは失敗になるが、たとえ途中で失敗しやり直しが確定しようが中断できず、強制的に最後まで続けさせられる。
 
- 
主砲ミッションに関しては「チャージ→発射」以外の何も出来ることがない。
- 
最終ミッションはこの5秒で終わる主砲ミッション。最後の最後でこれか、と脱力感に襲われること請け合いである。
 
 
- 
演出のほとんどは画面効果が無く「一枚絵+説明」。いつのゲームなのか…。
- 
宇宙船をポリゴンで表示しているくせに、一瞬で一枚絵に切り替わる。切り替える意味はなんなのか。
- 
演出はほぼすべておかしく、通信が成立しているのに「この通信は妨害を受けている」と相手から行ってきたり、設定上のアクションを無視して画面が微動だにしなかったり、真面目に作る気がないとしか思えないぞんざいっぷり。
- 
スタッフロールを見る限り、プログラマーは一名でスクリプターが二名。そんな少人数で作ったせいなのではないだろうか…。
 
このように、ゲーム性だけを見ると評価できる点は全くないと断言できる。では評価できる点はというと…
評価点
- 
声優が恐ろしく豪華
- 
それも、永井一郎氏や銀河万丈氏、郷里大輔氏等といったベテランの有名声優を全力で起用している。
 この3名に限らず、今作は「機動戦士ガンダム」シリーズの出演声優が多い。恐らくスタッフはそういう設定のゲームにしたかったと思われる。
- 
だが、そこで予算が尽きたのかゲーム本編は上記の通り問題だらけになっており、残念ながら声優の無駄遣いと言われてしまった。
 
- 
グラフィックの解像度はTHE 戦艦に比べると良くなっている。
総評
声優以外の全てがおかしい。全方面において酷い。商品として流通すること自体が間違いなレベル。
この出来は流石に安いからと言って擁護できず、2006年のクソゲーオブザイヤーの次点となった。
世間一般の評価も低く、声だけ豪華なクソゲーという満場一致の底辺作品となってしまった。
余談
- 
ファミ通でも流石に擁護できなかったのか、クロスレビューでは6/4/3/4の17点というかなりの低得点をされている。
- 
今作の主人公は機銃座員だが、これは恐らく前年度公開の映画「男たちの大和/YAMATO」をイメージしたものだと思われる。
最終更新:2024年12月03日 11:49