【あくうぎゃれっと】
ジャンル | シューティング |
対応機種 | アーケード |
販売元 | バンプレスト |
開発元 | ガゼル |
稼働開始日 | 1996年3月下旬 |
プレイ人数 | 1人~2人 |
判定 | ゲームバランスが不安定 |
ポイント |
演出は豪華 遊べなくはないが消化不良なシステム 井上淳哉、レニー・ハートの無駄遣い気味 |
21世紀に入り、急激に成長したX国最大の軍需メーカー「I・Jインダストリー」。
その資金力は国家予算を遥かに上回り、今や政府そのものを牛耳る存在にまでなっていた。
そのため、このグループが非公式に私設軍隊を抱えている事も周知であったが、政府はこれを黙認せざるを得なかった。
このような、弱体化した政府を企業が牛耳る現象は世界的に蔓延しており、Z国にも名門コングロマリット「M・B」社が同様な地位を築いていた。
ある時、この二つのグループは世界経済の武力支配と言う野望の下に集結し、自らを新生改革組織「NAOH」と名乗り、全世界に対し宣戦を布告したのである。
「NAOH」はまず、日本の中枢機能を停止させるべく、国会議事堂の占領とTV局の制圧を行い、密かに準備を進めていた攻撃衛星による宇宙自衛隊計画を発動させようとしていた。
かねてより、これらの企業の暴走を危惧していた国連は、すぐさま特殊迎撃部隊「A.C.W.(Armed Counter Wings) GALLET:アクウギャレット」を編成し、これに対抗した。
そして、今回の作戦のリーダーに選ばれたのが、自らの故郷を守るために志願した日本人の東条圭一郎(1P側パイロット)とアメリカ空軍のエース、ジョニー・グローバー(2P側パイロット)だった。
2022年夏、「アクウギャレット」は、規模も兵力も不明の敵「NAOH」を迎え撃つべき飛び立った。
X国とZ国を結んだ「企業VS国連」と言う異色大戦の火蓋が今、切って落とされる。
(ゲーメスト1996年4/15号 No.167の紹介記事より抜粋)
バンプレスト製としては珍しい、版権が絡まないオリジナルシューティング(*1)。東亜プランの息吹を受け継いだメーカーの一つ、ガゼルが制作している。
バンプレストとガゼルの組み合わせは『美少女戦士セーラームーン (AC)』の時と同様である。
後にケイブに移り『エスプレイド』の世界観設定を手がけた井上淳哉氏がキャラクターデザインを担当しており、背景グラフィックなどの絵柄にエスプレイドとの関連が垣間見られる。
また、総合格闘技PRIDEの入場コールなどで知られるレニー・ハート氏が作中のボイスを担当している(*2)。
海外版は『Air Gallet』のタイトルで稼働している。
レバー+2ボタン(ショット、ボム)で操作する。4種類のショット(後述)と、2種類のボンバー(*3)がある。
スコアアイテムである勲章は出現させてから時間が経つと色が徐々にくすんでいき、それに連れて取得できる点数も下がる(2000点→1000点→500点→100点→10点)が、色がくすみきった後に少し待つと出現直後の色に復帰する(*4)(*5)。
エクステンドは(デフォルト設定で)150万点になると1UPアイテムが上から流れてくるのでそれを取得することで残機が増えるが 残機を増やせるチャンスはこれ1回のみである。
1P側は「F-15XX ミッドナイト・イーグル」、2P側は「F/A18G キラー・ホーネット」となっているが、初期所持ボムの種類の違い以外は同じである。
得点アイテムの取り方を工夫する稼ぎ要素等も有り、決して遊べない出来ではない。
だが業界全体がSTG衰退期にある中でリリースされた本ゲームは、上記の問題点もあって注目される事は無かった。
グラフィックや演出面は高水準であっただけに、ゲーム部分が作り込まれていれば評価もまた違っていた事であろう。
「シュー大祭2024」にて、EXA LABELシリーズ第5弾として『アクウギャレット EXAレーベル』の開発が決定した。
exA-Arcadiaの代表取締役CEOで社内開発部門も統括しているエリック・チャン氏によるとガゼルの権利関係がクリアになったことで開発に踏み切ったとの事。(*8)
これまでのEXAレーベル作品同様、オリジナルモードとリメイクに当たるEXA LABELモード、各モードに超上級者向けの「極モード」を搭載し、オリジナルのキャラデザを務めた、井上淳哉が新規キービジュアルやシナリオを担当。
またアレンジBGMには『BATSUGUN EXAレーベル』でもアレンジBGMを手掛けた、与猶啓至氏が参加することも決定している(*9)。
上記にもあるようにトレーシングミサイル一択とゲームバランスが不安定であった本作だが、EXA版でどれだけ改善されるかが気になる所である。稼働は2025年3月末の予定。
*1 他に版権が絡まないシューティングには『マクロスプラス』も手掛けたMOSS開発の『銃弾嵐(ガンダーラ)』がある。
*2 当然だが、氏特有の巻き舌ナレーションではなく貴重な(?)普通の英語アナウンスである。
*3 威力は弱いが画面上の敵弾を消すことができる上に無敵判定もある「エナジースパーク」と範囲は狭いが前方に強力な攻撃を放つ(但し、無敵判定はない)「サンダードライブ」。アイテムの色は前者が緑、後者が青。
*4 但し、この後にまた色がくすんでいく
*5 ステージ内の勲章を1つも逃さず全て取るとステージクリア時に「各色の勲章ごとの点数×取得数」と「ボムの残数×5000点」とは別にパーフェクトボーナスの10万点が追加される
*6 開発中盤にスケジュールが早まってしまった状態且つOPの膨大なデモ製作に追われてしまい、マスターアップまで2~3ヶ月なのにステージ製作が半分も進んでいない上に1ステージもまともに動いていない状態だった。
*7 ちゃんと名前も設定されており、井上氏がかつて即売会で出したカレンダーの絵に1P側パイロット・東条圭一郎が起用されていた事もあった。
*8 元々はガゼルの版権保有者が見つからなかったことから著作権法第67条の2第1項の規定に基づく申請を行い文化庁の裁定を受けたことが公式サイトにも記述されている。しかし、2025年2月12日のexA-Arcadia公式YouTubeチャンネルでのライブ配信にてエリック氏は「文化庁の裁定を受けた後、同時期にガゼルの権利を持っている版元が見つかったのでそちらと交渉をした結果、無事許諾が取れた」旨を述べている。
*9 同時発表された『フィグゼイトEXAレーベル』のアレンジBGMに参加することも発表されている。