機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
ナンバリング | ||||
AC | 雷電 | 元祖。90年代名作STGの1つ。シンプルな面白さと高い難易度が話題を呼んだ。 | 不安定 | |
TOWNS | 雷電伝説 | 初移植。移植度は高い。 | ||
MD | 雷電伝説 | ソロプレイ専用。オリジナルステージを含む全9面。 | ||
PCE | 雷電 | Huカード版。ソロプレイ専用。難易度は低下。 | ||
スーパー雷電 | スーパーCD-ROM2版。ソロプレイ専用。オリジナルステージ含む全10面。 | |||
SFC | 雷電伝説 | ほぼ別物と化した劣化移植作。 | 劣化 | |
PS | MajorWaveシリーズ アーケードヒッツ 雷電 | 『雷電プロジェクト』から『雷電』のみを収録。 | ||
AC | 雷電II | サウンドクリエイター佐藤豪初参加。難易度は非常に高い。 | 不安定 | |
Win | 雷電II | ほぼ完璧な移植度。 | ||
AC | RaidenII NEW | 海外でのみリリースされた軽微な難易度調整版。何故か改悪されたBGM。 | なし | |
AC | 雷電DX | 『II』のリメイク作。初期シリーズ作品の集大成。 | 良 | |
PS | 雷電DX | 数多くの設定が可能な良移植。 | ||
AC | RaidenDX NEW | 前作に引き続き海外のみでリリースされたマイナーチェンジ版。BGMもお察し。 | ||
AC | 雷電III | 製作がセイブ開発からMOSSに変わった11年振りの本編作品。細かい仕様が改善。 | なし | |
PS2 | 雷電III | 最初からダブルプレイ可能。 | ||
Win | 雷電III | PS2版の半年後に登場。 | ||
Switch/Win/ PS5/PS4/ XSX/One |
雷電III×MIKADO MANIAX | 『IV×MIKADO remix』に次ぐゲーセンミカドコラボ第2弾。 | ||
AC | 雷電IV | 長いロケテを経た上で発売された完成度の高い作品。 | 良 | |
360 | 雷電IV | オリジナルステージとDLCの新機体が用意された。 | ||
Switch/Win/ PS5/PS4/ XSX/One |
雷電IV×MIKADO remix | 『OverKill』をベースにゲーセンミカドとのコラボによる新規アレンジBGMを追加。 | ||
AC | 雷電IV for NESiCAxLive | 360版の要素を取り入れた、AC向け『雷電IV』の完成版。 | ||
Switch/Win PS5/PS4/ XSX/One |
雷電IV×MIKADO remix | 『OverKill』をベースにゲーセンミカドとのコラボによる新規アレンジBGMを追加。 | ||
One | 雷電V | シリーズ初の家庭用オリジナル作品。自機の超高性能化により快適性が大幅改善。 | 良 | |
PS4/Win/ Switch |
雷電V Director's Cut | 2人同時プレイや日本語音声(*1)等が追加された。 | ||
ライデンファイターズ | ||||
AC | ライデンファイターズ | スピンオフならではの革新的システムを搭載した新シリーズ第1弾。 | ||
ライデンファイターズ2 | 数多くの自機が使用可能なRF作品第2弾。 | |||
ライデンファイターズJET |
『ライデンファイターズ』シリーズ最終作、セイブ開発製作としても最後の作品。 『イメージファイト』のようなゲーム構成のシューティングゲーム。 |
|||
その他の作品 | ||||
Switch/ PS5/PS4/Win |
雷電NOVA | |||
カップリング・オムニバス | ||||
PS | 雷電プロジェクト | 『I』と『II』をカップリング。 | 良 | |
360 | ライデンファイターズACES | 『ライデンファイターズ』シリーズ全3作品を収録。 | 良 |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
AC | ZING ZING ZIP | 『雷電』の製作スタッフである駒澤氏がセイブ開発の退社後、フリーランスとして製作に参加している。 | 不安定 | |
マッドシャーク |
『雷電』にあまりにも似すぎていため当初アルュメによるコピー作と思われた。 しかし実際は、駒澤氏が立ち上げたMOSSがデベロッパーであり処女作でもあったことが、後に判明した作品。 ある意味『雷電』の異母兄弟と言える作品。 |
なし | ||
バイパーフェイズ1 |
『雷電DX』PS版でゲーム中のBGMを本作のものに変更可能。 また、『ライデンファイターズ』シリーズの隠し機体に本作の自機が登場(*2)。 セイブ開発の基板である「SPIシステム」のロンチ作でもある。 2024年12月12日よりPS4/Switch用『アーケードアーカイブス』で配信開始された。 配信開始当初はPS4版はPS5本体では購入できない状態(*3)だったが、2025年2月5日より普通にPS5本体でも購入可能になった(*4)。 |
|||
GROOVE COASTER 3 LINK FEVER |
タイトーのリズムゲーム『グルーヴコースター』シリーズの第3作。 2度に渡る「超シューティングゲーム祭」にて『III』『IV』『V』の楽曲が収録。 さらに『V』から「エシリア・ポートマン」がナビゲーターとしてゲスト参戦。 |
良 | ||
360 | カラドリウス |
『雷電』シリーズのスタッフが手がけたファンタジーSTG。 ミスしたりボスにダメージを与えると服が破れるカットインが入る演出が特徴。 公式からは『羞恥ブレイク』と呼ばれている。 |
||
AC | カラドリウス AC | 360版からバランスを修正、ボーナスステージを追加したアーケード移植作。 | ||
PS3/PS4/ Win/Switch |
カラドリウス ブレイズ | 360版とAC版を完全移植し、さらに新キャラと新モードを追加した完全版。 | ||
AC/360/PSP | KOF SKY STAGE |
MOSSの手により、格闘ゲームの大家『KOF』がまさかの縦シューティングゲーム化。 戦いの舞台は大空のかなたへ…。しかし、ユーザーはついて来なかった。 |
||
Switch | RXN -雷神- |
KOTY据置部門2017年度大賞。 『雷電』シリーズの一部開発者が独立し興した「ガルチ」設立10周年記念作品。 だが問題点が極めて多く、悪い意味で話題となる。 事前報告無しに2021年6月11日配信終了され、公式も不評と認めてしまった。 |