【ざ はうす おぶ ざ でっど すりー】
ジャンル | ガンシューティング | ![]() ![]() |
対応機種 |
アーケード(Chihiro) Xbox Windows Wii プレイステーション3 |
|
発売元 | セガ | |
開発元 | ワウ・エンターテイメント | |
稼働開始日 |
【AC】2002年12月 【Xb】2003年1月30日 【Wii】2008年3月19日 【PS3】2012年4月19日 |
|
レーティング |
【Xb】CERO:18歳以上対象 【Wii/PS3】CERO:D(17才以上対象) |
|
判定 | ゲームバランスが不安定 | |
ポイント |
最大の敵はコントローラー おなじみの高難度気味のバランスは健在 数回の移植で徐々に難易度緩和 今から遊ぶならWii版かPS3版がお勧め |
|
THE HOUSE OF THE DEADシリーズ |
ガンシューティングゲームの中でも知名度の高い、ゾンビを相手に戦い抜く『THE HOUSE OF THE DEAD』シリーズの第3作。
Xbox互換の新基板「Chihiro」の第一弾タイトル(*1)。ガンコントローラーには珍しいショットガン(散弾銃)型を採用している。
シリーズ中唯一、ナンバリングにローマ数字を用いている作品である。
「ゴールドマン事件」の解決から3年後、世界ではイレギュラーな事態が多発。
これにより世界の秩序・人類の文明はほぼ壊滅に追い込まれ、国際諜報機関「AMS」も解体された。そして、世界秩序の崩壊から16年が経過した2019年10月。
世界崩壊の謎の答えが廃墟と化した「EFI研究所」にあると突き止めた元AMSエージェント「トーマス・ローガン」は、
「ダン・テイラー」を含む私設部隊と共にEFI研究所に突入したが、慣れないゾンビを相手に部隊はダンを除いて全滅。
何とか目的地まで共に辿りついた2人も何者かに不意を突かれ、ダンは死亡、トーマス自身も消息を絶ってしまう。それから2週間後。
トーマスの娘である「リサ・ローガン」と、トーマスの元相棒「G」はショットガンを片手に車を走らせていた。
父・元相棒であるトーマスの行方、そして世界崩壊の謎の答えを求めて、2人はEFI研究所へと向かう…。
+ | ステージ・ボス詳細 |
本作最大の問題が、本ゲーム最大の特徴であるポンプアクションショットガン型のコントローラーである。
『HOD』シリーズ自体やや難易度高めのゲームバランスが特徴だが、本作は素の難易度がシリーズの中でも高い上に、前述したコントローラーの問題が加わってかなり難易度が上がってしまっている。
またライフ回復機会を多くするなどこれでも総合的には前作よりは緩和されてはいるものの、一方で主にボスなど、前作よりかなりシビアになってしまった面も発生しており、やや荒波寄りな調整となっている。
これまでの『HOD』シリーズ同様ゲームとしての完成度は高くまとまっているが、「重いコントローラー」と「シリーズ特有の難度高めのバランス」が悪い方向に噛みあってしまった作品。
特にコントローラーに関しては「ゲーム以外の部分で難易度を引き上げてしまった」為に批判が大きく、本作の最大の特徴でありながら大きく評価を下げるポイントにもなってしまった。
アーケード版はまともにプレイできるまでのハードルが筐体の状態にプレイヤーの体力+筋力と高いので、興味のある方はこれらの問題が無いPS3版を購入するのが手っ取り早いだろう。
本作は前作から一気に19年も経過したため、新事実が明らかになると同時に多くの謎も残すこととなった。
そのため後発の作品である「4」と「SD」はこれより過去の時系列となっており、本作で明かされなかった謎の補完がなされている。
また、エンディングの1つに出てくる「ミスティックマン」と呼ばれる男はいかにも黒幕のような立ち位置を匂わせているが、現在も未だに正体や目的ははっきりとわからないままである。今後明かされる日は来るのだろうか。
移植版は「救出イベント成功で確実にライフ回復」「残り時間を回復させながら進むタイムアタックモードの追加」「(一部バージョンで)リロードが遅くなっている」等の変更点がある。
何よりもコントローラの関係上、重さの問題が解決されている。
Xb版
Win版
Wii版『THE HOUSE OF THE DEAD 2&3 RETURN』
PS3版
*1 前/後作『2』/『4』もそれぞれ当時のセガの新基板の第一弾タイトルであった。
*2 ゲーム上の主人公が使用及び筐体のコントローラーになっている銃のモデルは「フランキ・スパス12」。ちなみに広告用CGでは銃の外見が異なり、そちらは「ベネリM3」がモデルとなっている。
*3 他社を含めたら同ジャンルのこの方式は、ADKが開発・SNKが1998年に発売した『ビーストバスターズ セカンドナイトメア』が元祖。
*4 1人プレイ時はプレイヤーが操作していないキャラクター、2人プレイ時はランダム。
*5 このショットガンならではのボーナスは、後に同社の『バーチャコップ3』でも「DOUBLE DOWN」ボーナスとして採用されている。
*6 AC版での工場出荷設定時。テストモードでの設定により初期ライフ数、最大ライフ数をそれぞれ3~9個まで変更可能。家庭用移植版では最大ライフ数はオプションで設定した初期ライフ数に準ずる。
*7 前述の「フランキ・スパス12」はセミオート機構を搭載したショットガンでもあるので連射が可能だが、流石にこのゲームほど凄まじい速度の連射ができるわけではない。
*8 同じChihiro基板で開発・稼働開始されたガンシューティングは後に『バーチャコップ3』『ゴーストスカッド』が登場したが、これらはリロード方法が従来同様に画面外方式であった。
*9 ポンプアクションという構造上、2丁ではリロード動作が不可能になる為このような措置が取られている。
*10 現実の銃やサバイバルゲームなどではそうも言っていられなくなるが。
*11 各ステージに1個、救出で1個、評価Sランクで2個と、1ステージで4個もライフを貰える。
*12 監督はゲーム原作レイプでかなり悪名高いウーヴェ・ボル氏。
*13 その分威力が分散しにくくなっている。Wheel of Fateの突進攻撃をキャンセルする際に顕著。
*14 発動させると、強制的に他モードよりも遅くリロードされる。