GuitarFreaksV5 & DrumManiaV5 Rock to Infinity
【ぎたーふりーくす ぶいふぁいぶ あんど どらむまにあ ぶいふぁいぶ ろっく とぅー いんふぃにてぃー】
概要
-
「GuitarFreaksV & DrumManiaV」シリーズ(Vシリーズ)第五作目。
-
ロケテスト~稼働直後は調整の拙さが目立ったが、一ヶ月後のアップデートで実装されたBATTLEモードを中心に盛り上がり、またEXTRA RUSH最終盤に仕掛けられたクライマックスで見事にプレーヤー層を盛り上げた。
評価点
BATTLEモード関連
-
BATTLE ITEMの導入
-
今作よりBATTLE ITEMが新たに導入された。バトルスコアに関わる「戦略アイテム」と、マッチング時のアピール要素になる「演出アイテム」の2種類に分類される。
-
戦略アイテムは、規定コンボ数に届くまで点数が加点されないアイテムや、GREAT判定以下を無加点にするアイテム、フルコン(エクセ)ボーナスを2倍にするアイテム等、種類も効果も多岐にわたる。
-
これにより、前作以上に駆け引きを行いやすくなり、戦略性が格段に向上した。
-
演出アイテムはバトルの結果に関係しないが、マッチングした都道府県に纏わるアイテムを獲得できたり、ギタドラシリーズで人気の高いキャラクターがアイテムとして登場するなど、自己アピールとしての利用価値が高かった。
-
アイテムをゲットするにはBATTLEモードで得たBATTLE POINTを終了後にSHOPで引き換えることで手に入れられる。
-
イベント終了後の解禁曲やV5からの復活曲もバトルアイテムとして購入できる。
-
BATTLE STONE争奪戦
-
5色(赤、黄、緑、青、紫)のバトルストーンを集めるイベント。
-
プレーヤーとCPUはランダムにバトルストーンの色が振り分けられる。勝つと相手の持っている色のストーンを獲得でき、何種類か揃える事でアイテムや隠し楽曲を手に入れる事ができる。
-
ここでの隠し曲としてpop'n musicでの人気曲「凛として咲く花の如く」、CSギタドラからは「MIDNIGHT SUN(Long vesion.)」が登場しており、バトル活性化に繋がった。
オプション関連
-
MIRRORモードの復活(DM)
-
初代dmのみで実装されたMIRRORモードが、今作より復活を果たした。
-
あまりにもドラムの演奏性とはかけ離れる為廃止にされていたが、プレーヤーレベルの向上により適応出来るプレーヤーが多くなったとして、復活されたと考えられる。
-
スキルポイントは半減するが、上級者にとっては新たなやりこみ要素として迎え入れられた。
-
HYPER RAMDOMの搭載(GF)
-
SUPER RANDOMと違い、
ネックの押さえる個数まで
変化させられる。
-
特にOPEN譜面でHRAを付けると、OPENまでも不規則に混ざったりで難易度がより跳ね上がる。
-
これもDMのMIRRORと同様、上級者にとっては新たなやりこみ要素として歓迎された。
-
AUTO機能の搭載(GF)
-
今作では空ピックによるMISSを無効にするLIGHTが廃止され、ネックボタンを自動演奏にするAUTO NECK、ピッキングを自動演奏にするAUTO PICKに代替された。
-
当然達成率は0%になるが、譜面に慣れる為には最適なオプションと言える。
-
特にAUTO NECKは、高難度に太刀打ち出来ないプレーヤーは後々重要なところで使用することになるほど強力なオプションであるといえる。
-
超上級者向けのRISKY、SHUTTER搭載
-
HAZARDの代用として登場したRISKYは4,2,1と、FAILEDまでのミス数を設定することが可能。
-
またRISKYはHAZARDと違い、GFの空ピックもMISSにカウントされる。
-
SHUTTERはレーン上部から衝立が覆いかぶさるようになる。言わばIIDXで言う「SUDDEN+」に近い仕様。
-
今作のメインイメージやPREMIUM ENCORE楽曲を基にしたシャッターもあり、ビジュアル面としての側面も強い。ギタドラXGではより細かく調整できるようになった。
その他の評価点
-
GRAND PRIXモードの健在
-
前作より数は減ったものの、それでも飽きさせないラインナップである。
-
アーティスト系、スキル系、コマンド系、トライアル系、セレクト系などに分かれる。コマンド系は超上級者仕様だが、それ以外は初心者からでも問題なく楽しめる物が多い。
-
版権関連
-
洋楽からは、AVENGED SEVENFOLDの「ALMOST EASY」、As I Lay Dyingの「The Sound of Truth」が収録。
-
邦楽カバーは入尾信充がカバーを担当した「メーデー(BUMP OF CHICKIN)」をはじめ、「シャングリラ(チャットモンチー)」や「アフターダーク(ASIAN KUNG-FU GENERATION)」、アニソンで人気の高い「創聖のアクエリオン(Akino)」を収録。
-
提供版権では陰の王のOPを担当したVELTPUNCHの「CRAWL」、9mm Parabellum Bulletは「Discommunication」、ナイトメアはDEATH NOTEのOP曲である「the WORLD」を提供。11th&10th以来の登場となるマキシマム・ザ・ホルモンは「絶望ビリー」を提供した。
-
PREMIUM ENCORE演出
-
今作もアップデートによりEXTRAステージの専用曲が入れ替わるEXTRA RUSHが行われたが、その最終期で登場したPREMIUM ENCORE楽曲はBEMANIベテランアーティストとして活動しているあさきの「A.DOGMA」。別名義で「鬼姫」や「Die Zauberflöte」を最終アンコールとして担当してきたが、あさき単独名義でPREMIUM ENCOREを担当するのは初。
-
楽曲、ムービー共に完成度、質が非常に高く、Vシリーズ総じて最高のPREMIUM ENCORE楽曲と言っても過言ではない位の盛り上がりを見せた。
特にアンコール曲それぞれにも動画背景が用意されており、非常に盛り上がる要素となった。
-
ちなみに今作のPREMIUM ENCOREはこの曲だけで打ち止め。恒例の「Headliner」の称号も手に入りこれで終わりかと思いきや…
-
PREMIUM ENCOREを超えるINFINITY STAGEの登場
-
今作ではENCOREステージが絡む複数の特殊条件を全て満たすことで、特別ステージが出現する。
-
前提条件は「Memorial称号を5つ全て獲得し、A.DOGMAを常駐させること」。
-
今作ではEXTRA RUSHの経過に伴い、Vシリーズ旧4作のEXTRA曲が再びラインナップに追加されていった。
-
PERFECT率95%(GFDM共通条件)を取ると、当時のバージョンに対応したPREMIUM ENCOREに進出できる。
-
SPECIAL STAGEをクリアすれば、対応するMemorial称号を獲得。進出さえできれば、それ自体はAUTOを使ってクリアしても構わない。
-
しかし、それでもV3のSPECIAL STAGEである「MODEL FT2 Miracle Version」を突破するのは容易ではないだろう。
上級者でもクリア自体が難しい上、超高難易度のEXTREME譜面しか存在しないという問題がそのままのためである。
-
GF側は今作搭載されたAUTO NECK/PICKを使うことでクリアは格段に簡単になるが…
-
問題はDM側。3点オート(HH+CY+BP)を使ってもクリア自体の難易度が高く、Memorial称号全獲得への最大の壁となった。
-
本作ではPREMIUM ENCOREのA.DOGMAをクリアした際にも「Headliner」だけでなく「Memorial A.DOGMA」が同時に手に入る。
-
ただし、これだけでは常駐はできない。EXTRA Lv10以降でPREMIUM ENCOREに進出し、そこで一定のPERFECT率を獲得する必要がある。
-
全てのSPECIAL STAGEとPREMIUM ENCOREを制覇したうえで再びEXTRA STAGEに入ると、解禁したA.DOGMAがEXTRA楽曲として金色の文字でリストアップされている。
-
これを改めて選択し、AUTOオプションを使わずに高いPERFECT率を取ると、最後の隠しステージであるINFINITY STAGEに進出できる。
-
INFINITY STAGEの楽曲は今作のサブタイトルを冠する「Rock to Infinity」。作曲は今作のシステムサウンドを担当している千本松仁で、オープニングトレーラーのBGMを盛り込みつつもまさに最終面にふさわしく熱く壮大なラスボス曲・テーマに沿った演出となっている。
-
EXTREME譜面の難易度表記は驚愕の∞だが、解禁後・スキル計算はLv99として扱われる。
-
これを見事完走すると、そのままあさきによるENDINGステージ「FOR THE FINAL」をプレイすることになる。
-
3曲設定だと6曲目になるが、INFNITY STAGEまで攻略しきってこそのサービスである。
-
まるで最終作のような曲調にスタッフロールクリップがついていることから、本当にV5で終わりかというような議論が生んだ。
-
このステージ構成はかなり道程が長いながらも、ギタドラシリーズ内で演出面において一番の評価を得ている。
-
前作とは異なり今作の分岐アンコールは重要性を持ち、それら全てが真の最終ボス+エンディングステージにつながっていく…という点が大きなサプライズの要因となった。
問題点
-
Pretty GのBASS譜面
-
選曲するとフリーズし、進行不可能になるという致命的なバグ。
-
その後修正されたが、次回作(V6)で曲そのものが削除されてしまった。
-
GF側は前作以上に低難易度でもオルタ譜面が登場するようになった。
-
始めた当初は低難易度でのオルタはあまり見られないため、詐称と感じるケースが少なくなかった。
-
今ならV4以前ではこういった譜面が少なかったことから、低難易度のオルタの登場は中級者にとってはいい練習台にはなったと思うが…
-
それを考慮してもGF側の難易度詐称はひどいと言えばひどい…が、少なくともVやV2よりはマシ。
-
ゴーイングマイウェイのロケテ譜面が削除
-
ロケテ版ではGFのデフォルト曲初のLv99という驚愕の難易度で登場。Timepiece Phase IIを想起させる運指オルタがひっきりなしに襲いかかり、上級者でも閉店という前代未聞の難しさで、2chやニコニコ動画で話題となった。
-
しかし、あまりにも難しすぎたのか、製品版では運指オルタ地帯が2連地帯に代わり、ロケテ譜面程の難しさではなくなった。一応一部はロケテ譜面の面影は残しているが…
-
余談だがXG3のロケテではなぜかGUITAR-MASTER譜面として再登場。Pノーツまで加わり、凶悪性は更にパワーアップしたものの、結局製品版実装はGITADORA OverDriveまでお預け。
-
(特にDM側は)初心者お断りのINFINITY STAGE
-
まずMODEL FT2 Miracle VersionにBASIC~ADVANCE譜面が追加されていない。この時点でDM側のユーザーは大幅な足切りを食らうことになる。
-
この兼ね合いからか、Rock to InfinityはBASICですらギター・ドラムともに中級者を脱するくらいの腕前が必須な高難度譜面に。尤もオートを使わずに高い精度を要求する条件のため、これ自体はそこまで不自然ではない。
-
ただしDrumに至ってはBASICの時点でLv88。そして3点オートでカバーできない箇所が難しい。
-
流石にXGシリーズ以降は赤譜面以下が手直しされ、中級者手前のプレーヤーでも遊べるものとなっている。
総評
稼働当初は更新があまりにも遅く、前作と同様に駄作の誹りが多かったが、アップデートによって無事に挽回を果たした上で企画通りにプレーヤーを盛り上げることに成功した一作。
BATTLE MODEは戦略性・勝負の駆け引きが強化され、単なる腕前勝負ではなくなったことが好評を博した。
その後の展開
ファンの危惧をよそに、2009年には次回作であるGuitarFreaksV6 & DrumManiaV6 BLAZING!!!!が登場した。
楽曲面は今まで以上に豪華なラインナップになり、提供版権ではDragon Force、コナミオリジナルではロマンシング サ・ガシリーズでお馴染みの伊藤賢治が参加した。
そして、GRAND PRIXの代わりにQUEST MODEというIIDXに似た認定試験制度も導入するなどのテコ入れを図ったが、今作の盛り上がりには一歩及ばない結果となった。
余談
-
千本松仁の活躍
-
V3~V5で数々の名曲を作り上げた千本松仁は今作を最後にBEMANIチームを離れKPE(KONAMI系列のパチスロメーカ)に移籍した。
-
主に萌えスロ『マジカルハロウィン』シリーズの楽曲を担当。今作でも「からふるぱすてる」というわかりやすい萌え系楽曲を手掛けており、硬派なハードロックのイメージが強いながらも萌え系楽曲にも強い模様。
-
XG3で4年ぶりに楽曲提供を行ったが、2017年度を以てKONAMIを退社。96氏と同じく、倉持氏が代表取締役を司るINSPIONに合流している。
最終更新:2024年09月09日 21:14