【すーぱーめとろいど】
ジャンル | アクション | ![]() 高解像度で見る 裏を見る |
|
対応機種 | スーパーファミコン | ||
メディア | 24MbitROMカートリッジ | ||
発売元 | 任天堂 | ||
開発元 |
任天堂 インテリジェントシステムズ |
||
発売日 | 1994年3月19日 | ||
定価 | 9,800円(税抜) | ||
セーブデータ | 3個(バッテリーバックアップ) | ||
配信 |
バーチャルコンソール 【Wii】2007年9月20日/800Wiiポイント(税5%込) 【WiiU】2013年5月15日/800円(税5%込) 【New3DS】2016年4月6日/823円(税8%込) |
||
書換 |
ニンテンドウパワー 1997年9月30日/1,000円/F×6・B×4 |
||
判定 | 良作 | ||
ポイント |
初期三部作の完結編であり、探索型2Dアクションの金字塔 さらにパワーアップしたグラフィック・BGM 豊富なテクニックによるシークエンスブレイクも魅力 |
||
メトロイドシリーズ |
探索型SFアクションアドベンチャー『メトロイド』のシリーズ3作目。ハードをSFCに移し、良作ながらも散見された前作の問題点の多くが改善され、
「スーパー」の名に恥じない高い完成度を以て、当初は完結作として銘打たれた作品である。
バウンティハンター:サムス・アランは、惑星SR388でのクイーンメトロイドとの死闘の後、孵化直後の刷り込みにより
自分を親だと思い懐いた唯一のメトロイドの生き残りである「ベビーメトロイド」を連れ惑星SR388を後にした。
その後、銀河連邦の宇宙科学アカデミーに持ち込まれたベビーメトロイドは、その生態構造を研究されることとなった。
その研究の結果、メトロイドが持つ優れたエネルギー特性は人類にとって非常に有益であること、
さらにメトロイドが本来、平和的活用を目的として創りだされた人工生命体である可能性があると報告された。
その後もメトロイドの平和研究は進められ、銀河に平和と秩序が戻ってきたと思われた。
だがそんなある日、ハンターの生活に戻っていたサムスは宇宙科学アカデミーを擁するスペースコロニーからの救難信号を受ける。
救助に向かったサムスの目前に広がっていたのは、何者かに襲われ壊滅した研究施設と無残に殺害された研究所員たちであった。
しかしベビーメトロイドの姿が見えない…
廃墟の奥に気配を感じたサムスはコロニーを進み闇の中でベビーメトロイドを発見するが、そこにかつて退けたはずの宿敵リドリーの咆哮が轟く。
サムスが滅ぼしたはずの惑星ゼーベスの宇宙海賊 たちは、その野望と共に再生を果たしていたのだ。
サムスの健闘むなしくリドリーはベビーメトロイドを奪い逃走。サムスは命からがら自爆寸前のスペースコロニーを脱出する。
奪われたベビーメトロイドを取り戻すためサムスは一路、巨大な迷宮に生まれ変わった惑星ゼーベスへと舵を切る。
こうして、宇宙の未来を賭けたメトロイドをめぐるサムスと宇宙海賊の最後の戦いが始まるのだった。
+ | 追加されたアイテム一覧。クリックで開閉 |
+ | 以下攻略に関わるため隠し |
操作性などの前2作の問題点を解消し、シリーズのシステムを完成させた名作である。
やや高難度ながらもアイテム収集によって難度の軟化が図れるため、謎解き・探索を丹念にこなす程に安定化していくゲームバランス。
ダークなSFを表現したグラフィックや音楽、添え物程度ながらプレイヤーの心を大きく動かすストーリー演出など美術面の完成度も素晴らしく、
更には、テクニックを駆使した華麗なプレイや、ショートカットなど熟達者も唸らせ惹きつける奥深さもあり、今なおシリーズ最高傑作と呼ばれることも多い。
そのため硬派な世界観でありながら間口が広い作品に仕上がっており、多くの人にお勧めできる逸品となっている。
バーチャルコンソールおよびNintendo Switch Onlineでも配信されているため、探索アクションゲームの模範的作品を知りたいならばぜひ本作をプレイすることをお勧めする。
+ | ... |
+ | ネタバレ注意 |
*1 加えて、エネルギーが残り少ない状態ではこの呼吸も早くなり、臨場感と緊迫感を煽るのに一役買っている。
*2 リザーブタンクがある場合、そちらも満タンまで回復される。
*3 直前のリドリーとの戦闘で消耗していることに配慮してか、ダメージは受けない仕様になっている。
*4 グラビティスーツを入手していない状態で水場の段差を降りてしまうと戻れなくなり最悪詰む、等
*5 ただし、マリーディアのグラップリング地帯はグラップリングなしでも進行可能になる裏技がある。
*6 横キーを放すとダッシュ状態が解除されてしまうため、実際は斜め下キーがよい。
*7 が、もし縛りプレイの一環等でエネルギータンクをわざと回収していない状態で習得エリアに入ってしまった場合、脱出に必要なエネルギーが足りずに途中で停止してしまうため、脱出不能=ハマりに陥ることになる。ちなみに脱出には最低でもタンク2個分のエネルギーが必要だが、普通にプレイしていればこのエリアに入るまでの間にそれ以上の数のタンクは発見・回収できる
*8 横キー→ジャンプボタンの順に、少し間を空けて押すとよい。
*9 意図的にバリア/グラビティスーツを無視し、かつその状態で各エリアのボスを突破しなければならない。
*10 本題であるはずのゼーベス探索においては、最終盤の「自爆装置作動!脱出せよ!」だけである。
*11 「アイス」というのは名だけであり、実際は命中した対象の「時空間を凍結」させることで動きを止めている。空中でも重力に逆らって静止するのはそのため。ただしこの設定は実質的にこの攻略本にしか記述されず、『フュージョン』含む以降の作品では単純に超低温で凍結&メトロイド系も氷点下近くの低温に非常に弱いという設定になった。