【めとろいど ふゅーじょん】
ジャンル | アクション | ![]() ![]() |
対応機種 | ゲームボーイアドバンス | |
発売・開発元 | 任天堂 | |
発売日 | 2003年2月14日 | |
定価 | 4,800円(税別) | |
プレイ人数 | 1人 | |
セーブデータ | 3個(FRAM) | |
レーティング | CERO:全年齢(全年齢対象) | |
配信 |
【3DS】アンバサダー・プログラム 【WiiU】バーチャルコンソール 2014年4月30日/702円(税8%込) |
|
判定 | なし | |
ポイント |
良くも悪くもゲーム性の大幅な変化 お使い要素と後付け設定・矛盾 アクションゲームとしては水準以上 シリーズ完結から9年ぶりの続編 |
|
メトロイドシリーズ |
探索型SFアクションアドベンチャー「メトロイド」シリーズ第4作。『スーパーメトロイド』以来、9年振りに2D本編続編としてGBAで発売された。
前作でストーリー的な一区切りを迎えたシリーズではあるものの、探索アクションの完成度はそのままに、シナリオ面の洗練に大きく注力された作品であり、
作中のオープニングデモでは『METROID 4』と銘打たれ、時系列としては『メトロイド Other M』と『メトロイド ドレッド』の間にあたる。
BIOLOGIC宇宙生物研究所が派遣した調査隊の警護を依頼された私は…あの惑星SR388へ、再び足を踏み入れることとなった。
メトロイドの巣窟であったこの惑星は…私とベビーメトロイドが、出会った場所でもある。
今回の目的は、メトロイドが絶滅した後のSR388の調査であった。そして私は、今まで見たこともない生命体に襲われてしまったのだ。
私にとりついた生物の正体が、「X」という寄生生物だったことは、後にわかった。
事の深刻さに気づかず、帰路についていた私を突然の異変が襲った。
「X」に神経中枢を侵された私は、意識を失い、アステロイドベルトに突入してしまった。
激突の直前に、自動的に放出された脱出ポッドを調査艇が回収し、銀河連邦本部へ運び込んだ。
しかし、到着までの間に増殖した「X」は、私の身体を、パワードスーツごと大きく蝕んでいた。
バイオ素材のパワードスーツは、装着時、私の身体を一体化することが、事態を深刻化させてしまったようだ。
意識の無い私からスーツを脱がせることはできない。したがって…
「X」に蝕まれたスーツの大部分は、身に着けたまま切り取られてゆき、私の姿をしだいに変化させていった。
だが、神経中枢の奥深くまでを侵食した「X」を取り除くすべはなく、私の命は絶望視されていた。
ところが、唯一の治療法がみつかった。「X」を除去できるワクチンが、メトロイド細胞から作り出せるというのだ。
あのベビーメトロイドの細胞組織の一部が連邦によって保管されていたらしい。
すぐにワクチンが作られ投与された。ワクチンの効果は絶大であった。結果、「X」は、みるみる消滅していった。
そして私は奇跡的に一命を取り留めた。その容姿を大きく変化させ、蘇ったのだ。
この事実を噛み締めながら、今私は思う。ベビーは、再び私の命を救ってくれたのだと…
スターシップのコンピュータが、通称「B.S.L」、「BAIOLOGIC宇宙生物研究所」への接近を告げた。
調査隊が今回捕獲した生物は全て、私の手術中に「B.S.L」へと運び込まれていた。
やがて意識を取り戻した私は、「B.S.L」で起きた原因不明の爆発事故を知ることとなった。
その事故の報せに、言い知れぬ不安を覚えた私は今、現状調査のため、「B.S.L」へと向かっているのだ。
『まもなく「B.S.L」に到着する。すみやかに着陸体制に移れ。』
(プロローグより抜粋)
シナリオ面
後述するが、本作はメトロイドシリーズのキモである「探索の自由度」が減少している。その代わりにシナリオに重点が置かれており、その評価はシリーズでも一二を争う程高い。
システム面など
やりこみ要素の増加
難易度がやや高め
ストーリー面での矛盾・後付け設定の増加
その他
+ | その一例 |
探索の自由度、及びシステムでできる事の減少
その他
+ | その内容 |
「メトロイドシリーズとして見れば」賛否両論に分かれた作品。
本作が批判される理由は、やはり前作と大きく異なったゲーム性、特に探索要素の激減が原因であろう。
本シリーズはアクションやストーリーよりも探索の自由度の高さに重点が置かれており、それが最大の魅力であり長所でもあった。
しかし、本作はストーリー性を追求した結果ゲーム進行がほぼ一本道で自由度がなくなり、メトロイド最大の特色である探索要素が薄れてしまったのである。
また、公式・非公式問わず存在する豊富なテクニックの削除もシリーズファンにとっては不満点となった。
とはいえ、操作性は良好でバグもほとんどなく、周回プレイ前提ならかなり楽しめる造りとなっている。好みの問題はあれどストーリーやグラフィック、BGMのクオリティも高く、前作発売から9年という長いブランクを全く感じさせない完成度の高さである。
アクションゲームとしては十分及第点の出来であり、本質的な面では決して低い評価の作品ではない。
*1 未回収アイテムが残されている部屋には「○」、全て回収した部屋には「・」のマークが表示される。また通常の部屋がピンクで埋まるのに対し、マップに明記されない隠し部屋は緑色になる。
*2 TASやハック等本作全般に精通するbiospark氏(https://youtu.be/kSn6yNuk--g)や通しのスピードランで達成しているspideyMZM氏(https://youtu.be/b2ho9c_DfUw)などによる。
*3 ただし、この設定は上記の攻略本でしか書かれておらず、ゲーム中及び取扱説明書などでは一切触れられていない。
*4 ただし、指定地点に行くには隠し通路を見つける必要があったり、一部のフロアはマップ表示されなかったりと、完全におんぶにだっこのお使いではない。
*5 例:装備入手後に破壊されてしまい通れなくなるハッチと壊れるようになる足場、アイスミサイルがないと足場にできない敵等。
*6 またはシーケンスブレイクとも。現在の装備や状況では行けないはずの箇所を、知識とテクニックで強行突破する事。本シリーズは仕様上これが行われても致命的なバグを起こしにくい性質の作品が多い。