【でめんと】
ジャンル | ゴシックサイコホラー | ![]() |
対応機種 | プレイステーション2 | |
発売・開発元 | カプコン | |
発売日 | 2005年4月21日 | |
定価 | 6,800円 | |
レーティング | CERO:18歳以上対象(*1) | |
廉価版 |
カプコレ 2006年12月14日/2,079円 |
|
配信 |
ゲームアーカイブス 2015年4月4日/1,234円 |
|
判定 | 良作 |
ラドヤード・キップリング
元々『クロックタワー3』の続編として製作される予定だったが、新規ユーザー開拓を目的にタイトルや設定を変更して開発された。
そのため、クロックタワーシリーズとの類似点が多く、ゲームシステムは『クロックタワー3』の発展形と言える。
音響効果は『クロックタワー3』のサウンドデザイナーである内海秀明が手がけている。効果音も同作からの流用が見られる。
敵を倒せるだけの戦闘能力を持たない非力な主人公が、追跡者から逃げ隠れしながら探索するという骨子は同じ。
しかし本作の特徴的な要素として、「犬と協力してゲームを進めていく」というものがある。
タイトルの「デメント」とはラテン語で「狂気」を意味し、
その名の通りストーリーや世界観は、人間の狂気や錬金術世界のダークサイドな一面を題材にしている。
イベントシーンの監督(シネマティクス・ディレクター)は、俳優・コメディアン・映画監督・歌手の竹中直人が担当しており、
更に登場人物の1人のモーションアクターも務めている。
深い、冥い眠りから目を醒ますフィオナ=ベリ。
彼女はひとり、一糸纏わぬ姿で、見も知らぬ地下室に閉じ込められている。
檻に、閉じ込められている。
冷たい檻を、地下室を抜け出すフィオナ。
逃げなくては。
でも、どこへ?
いずことも知れぬ、古びた城の中。さまようフィオナ。やがて、フィオナは知る。 両親と共に事故に遭い、ひとり命のあったフィオナが、縁戚にあるこの城へ連れてこられた事を。
衝撃を受けるフィオナ。しかし、それは始まりに過ぎなかった。
フィオナを執拗につけ回す異容の男。
絡みつく視線。
人影。気配。
禍々しくも整然と並ぶ錬金の術具。城は、悪意をはらんで歪んでいた。
偶然に救い出した犬、ヒューイをパートナーに、フィオナの探索が始まる。
狂気に彩られた悪夢は、彼女をどこへ導くのか。
追跡者
犬(ヒューイ)
主人公の状態変化
パニック
アイテム
その他
『クロックタワー』の遺伝子を受け継ぎつつ、独自の要素を取り入れて上手く昇華させたホラーゲームの良作。
ホラーゲー好きはもちろん、『クロックタワー』好き、犬好きにもお勧めできる。
現在ではゲームアーカイブスで手軽に入手可能なので、興味のある人はプレイしてみると良いだろう。
*1 改定後のレーティングはCERO:D(17歳以上対象)となっている。
*2 前作における「隠れポイント」のこと。
*3 あったとしても、前作のように何度も逃げ込めるような便利な使い方はほぼ不可能。
*4 ストーリーを追ってみれば追跡者がフィオナに何をしているのかが推測することができるようにもなっている。
*5 ムービーシーンとゲーム画面の切替わりで一部暗転するシーンがあるもののそれでもほんの1、2秒程度。
*6 本作の発売を待たずして急逝してしまったため、事実上本作が遺作となった。
*7 2周目以降に挑戦できるハードモードではヒューイがダメージを受けすぎると死亡&即ゲームオーバーになるため、見方によってはハードモードの方が現実的かもしれない。
*8 厳密には主人公に薬物を投与し見えないようにしている。
*9 特に2人目のダニエラはなまじ美人なだけに発狂した際のインパクトが抜きん出ている。
*10 時々薄らと姿が見えることはあるが、どのような動きをしているのかが分かり辛い。
*11 シリーズの版権自体はサン電子が保有している。
*12 旧シリーズの生みの親であった河野一二三も「『2』ですべてやり切ったので続編を作る気はなかった」と明言している。