注意:本稿では、オリジナルのAC版『MELTY BLOOD Act Cadenza』と、同PS2・Windows移植版について記します。判定はAC版とWin版が「良作」、PS2版が「判定なし」です。
【めるてぃぶらっど あくとかでんつぁ】
ジャンル | 2D格闘ゲーム | ![]() |
対応機種 | アーケード(NAOMI) | |
発売・開発元 |
エコールソフトウェア TYPE-MOON フランスパン |
|
稼働開始日 |
2005年03月01日 Ver.A:2005年08月05日 Ver.B:2006年12月01日 Ver.B2:2007年03月01日 |
|
判定 | 良作 | |
ポイント |
自由度の高い攻撃システム 初心者にやさしいコンボ難易度 空中戦を主体とした立ち回り アーケードでは異色作ながらヒット作に |
同人ゲーム『月姫』のスピンオフである同人格闘ゲーム『MELTY BLOOD』のアーケード移植作。TYPE-MOONとフランスパンの共同開発。略称は「メルブラ(*1)」。
同人発のゲームが商業作として展開されることは現在でこそ珍しくないが当時はあまり前例がなく、特にそれがアーケードで稼働するともなれば前代未聞であったことから注目を集めた。
またアーケード移植をあの『デスクリムゾン』を開発したエコールソフトウェアが担当したことも別の意味で話題を呼んだ。
本記事では最終バージョン「Ver.B2」における仕様について記述する。
+ | コンパチキャラクター一覧 |
同人ゲーム出身であることや原作の性質、当時低迷期にあったアーケード格闘ゲームへの参戦と、登場時の逆風が非常に強かった作品。
稼働当初は調整不足が目についたがその独特なゲーム性に取り憑かれたプレイヤーは多く、ヒット作といえる盛り上がりを見せた。
対戦ツールとしてもバージョンアップでの改善を経て十分な完成度に至っている。前代未聞の挑戦を成功させた意欲作といえるだろう。
【めるてぃぶらっど あくとかでんつぁ ばーじょんびー】
ジャンル | 2D格闘ゲーム | ![]() |
対応機種 | Windows 2000以降 | |
メディア | DVD-ROM | |
発売・開発元 |
エコールソフトウェア TYPE-MOON |
|
発売日 | 2007年07月27日 | |
価格 |
初回限定版:7,800円 通常版:5,800円 |
|
判定 | 良作 |
*1 開発者は「メルティ」という略称を提唱していたが、そちらはファンの間では全くといっていいほど使われなかった。
*2 同人版メルブラには本格的なストーリーモードが存在した。
*3 隠しキャラを含む。稼働当初は隠しキャラ込みで21名だった。
*4 弱攻撃の連打、立ち弱→しゃがみ弱およびしゃがみ弱→立ち弱へのキャンセルは何度でも行える。
*5 前進する技をガードさせたあと弱攻撃でキャンセルして隙を減らす、という連携が単純かつ強力。
*6 それまで受けたダメージのうちの一部。ライフゲージの変色した部分。
*8 明らかに弱く調整されている「ネコアルク」「ネコアルク・カオス」は除く。
*9 特にノーゲージ時が厳しい。ゲージを使ってようやく並程度。
*10 Ver.B2で対人戦のステージはランダムだが、Ver.A以前は乱入したキャラクターによってステージが固定だった。
*11 弓塚さつきやシエルのように起き攻めループが強力なキャラも存在する。
*13 ガードを入力しながら攻撃すれば、技が動作してすぐのところを潰されてもガードできるというもの。
*14 バッタのようにぴょんぴょん飛び回る戦法を指す格ゲー用語。
*15 なお同人ゲーム時代はタッグ版のほうが登場が先であり、「翡翠と琥珀が翡翠&琥珀のコンパチ」と考えることもできる。
*16 「月姫」での主人公という事だろうが、そうと知らないプレイヤーから見たら彼がメルブラの主人公という意味にしか読めない。
*19 「仰向けダウン」か、「うつ伏せ・仰向けダウン」のどちらか。キャラクターによって異なる。