現在判定変更議論スレ避難所8で「バカゲー」への判定変更を議論中。
【議論開始日】2025/04/27【初回〆日】2025/05/04
「判定不一致修正依頼」にて判定と記事内容の不一致が指摘されています。対応できる方はご協力をお願いします。
改造町人シュビビンマン
【かいぞうちょうにんしゅびびんまん】
ジャンル
|
アクション
|

|
対応機種
|
PCエンジン
|
メディア
|
2MbitHuカード
|
発売元
|
メサイヤ(日本コンピュータシステム)
|
開発元
|
メサイヤ(日本コンピュータシステム) WINDS
|
発売日
|
1989年3月18日
|
定価
|
5,200円
|
配信
|
バーチャルコンソール 【Wii】2007年3月27日/600Wiiポイント(税5%込) 【WiiU】2015年12月16日/617円(税8%込) PCエンジンアーカイブス:2011年1月19日/600円(税5%込) プロジェクトEGG:2014年11月18日/617円(税5%込) 【PS4/PS5】2023年5月19日/770円 【Switch/One/XSX】2023年5月19日/790円
|
判定
|
良作
|
改造町人シュビビンマンシリーズ
シュビビンマン
/シュビビンマン2/シュビビンマン3/シュビビンマン零
|
概要
PCエンジンを代表する2Dアクションの一つ。
システム
-
斬り・ジャンプと、ステージ進行で溜めによって使えるシュビビーム(射撃)が追加される。
-
二人同時プレイだと味方にシュビビームを撃つ事ができる。
-
相手がシュビビームを溜めていれば強力なシュビビームを撃つ事ができる。
-
ステージ選択型。
-
ステージクリア後町の人々から様々なアイテムがもらえ、それによって主人公を強化していく。
ストーリー
突如として悪の組織「亜空魔団(あくうまだん)」が出現した。事態を重く見た町の研究者豪徳寺博士は、改造手術による超人でそれに対抗しようとする。が、いろいろな人に声をかけても誰も了承してくれない。仕方がないので魚屋の青年「太助」と女子高生「キャピ子」を無断で改造。二人は「改造町人シュビビンマン」となって、亜空魔団に支配された町を救う事になった。
評価点
-
シナリオ
-
変身ヒーロー物へのオマージュ的作品ながら、同種の作品にありがちな嫌味やクドさといった物がなく、困っている人を助けてお礼を貰う、ご町内の平和を守る、という身近な目的のために戦う極めて王道的かつ牧歌的な世界観に溢れており、安易なドラマツルギーに拠らない良い意味でのレトロさを感じられる。
-
ルート次第で変化する難易度。
-
一度プレイしたステージを選ぶ事は出来ないが、タイトーの樹形図形式ではないので、強化を狙って全ステージをプレイできる。
-
BGMはヒーロー物っぽく、各ステージをクリアするとアイキャッチ的な演出が入る。
-
発音数を活かした擬似ディレイや副旋律を多用し、貧弱といわれるPCE音源の中で透明感と爽快感のあるサウンドを実現している。これらは外注サウンドチームGoblinSoundの完成されたサウンドドライバによる物であり、当時上位音源とされたFM音源よりも質の高い物を作ることが出来たとスタッフにより語られている。特にヒーロー物らしい痛快な曲想を凝縮し決めセリフ「シュビビーム」の音声合成をブリッジに展開するタイトル曲は必聴の一曲である。
-
また、やられた際には
「あっ!!しんでしまった」
という一文が出るどことなくシュールな演出となっている。
-
シュビビームのシステムにより、アイテムの奪い合いになりがちな「協力プレイ」とは一味違った同時プレイを楽しむ事ができる。
-
数種類のみだがボイス付き。
-
この頃「喋るゲーム」というのは非常に少なかった。
-
今となっては当たり前の演出だが、出撃時やアイキャッチなど非常に印象深い場面で使用されており、本作の演出効果を最大限に高めている。
おバカな点
-
パッケージイラストとゲーム画面の落差
-
まず、パッケージイラストでは、いかにもな少年漫画風のとてもカッコいい画風なのだが、実際のゲーム本編になると何故か漫画の様な画風へと変化。
-
説明書の挿絵も同様であり、敵味方含めて二頭身という事から、特撮ヒーロー物というよりもギャグ漫画の様な作風と感じられやすい。正直言ってパッケージ詐欺である。
-
加えて、プレイヤーが死亡した際のゲームオーバー画面も
「あっ!しんでしまった」
の文字が大きく表示されるので、実にシュールと言う他ない。
-
シュビビンマンの誕生経緯
-
シュビビンマンが誕生した経緯については、二名の人間が天才科学者の改造手術によって正義のヒーローに生まれ変わるという、正に鉄腕アトムや仮面ライダー的な物なのだが、誕生の経緯が「天才科学者が悪の宇宙帝国に対抗するために優秀な人材を探していたがことごとく断られてしまい、仕方が無いので近所に住んでいた魚屋の少年と普通の女子高生を無理矢理改造した事でシュビビンマンが誕生した」という物。しかも、太助とキャピ子は改造された事を望んでおらず、早く普通の人間に戻りたいと嘆いている始末。どうみても博士が悪役です。本当にありがとうございました。
-
自機のパワーアップ方法など
-
警察官から発砲許可をもらう事でシュビビームが使用可能になる、博士からお金でパワーアップアイテムを買ってシュビビームの性能を強化させる、しかも断ると博士から「ケチ」と文句を付けられる、工場でシュビビンマンの攻撃力を上昇させる、神社ではシュビビームの威力が上昇する等々。今作は特撮ヒーローをイメージした作品なのだが「本当にヒーローが行って良い物なのか?」と思う様なツッコミどころが満載と言う他ない。
問題点
-
お金の存在意義が薄い。
-
買い物コマンドがあるが、買えるのはシュビビームの強化アイテム2つだけで、それらを買ったらもうすることが無い。
-
修理(回復)もあるが、1回1000円とやや高額。敵からもらえる金額が安いことから考えると、序盤はそうそう利用できない。
-
グラフィック及びエフェクトレベルは当時水準で考えても低い。
-
発色が良いため見づらい画面ではないのだが、それでも描き込みはFCと大差ないレベル。
-
キャラの動きが全体的にもっさり気味で、操作性がいいとはいえない。
-
しゃがみ状態では攻撃ができず、シュビビームもタメに時間がかかるうえにタメ中は移動できない。ラスボス含めてボス戦では向いていない(当てられない高さにいたり、タメているヒマが無かったり)ことも多く、実質ボス戦では剣だけで戦うことになりがち。
-
敵や背景などの使い回しが多く、ステージクリアしてもあまり「先に進んだ」という感じがしない。
-
ボスは三つ首のドラゴンかミサイルを撃つロボットかのどちらか。ドラゴンは動きが数パターンあるが、やることはほぼ一緒。また、ずっと高所にいてシュビビームが当てられないパターンもあり、その場合は剣の連打だけになり、作業感が酷い。
総評
グラフィックやアクションのもっさり感等、問題がないわけではないが、独自のシナリオやこの当時としては異例のボイス搭載など、大きな魅力でファンを突っかかんだ一作。
その人気から続編が作られ、シリーズ化していった。
余談
-
エンディングはこの作品らしいノリに溢れたテイストである。
+
|
ネタバレ
|
-
ラスボスを倒した後、パレードを行い、ヒーローとしてもてはやされるが、
悲しいことにすぐ忘れ去られてしまう。
悲し過ぎだろ。
-
博士と太助・キャピ子は、また地球に危機が訪れた時に備えて長い眠りにつく。
2人を元に戻す話はどうなった?
また、そもそも博士はサイボーグじゃないから、長い眠りにつくのは無理では?
-
実際に『2』では2人を元に戻す話から始まってはいるが。
|
その後の展開
-
続編に『改造町人シュビビンマン2 新たなる敵』『改造町人シュビビンマン3 異界のプリンセス』『改造町人シュビビンマン零(ゼロ)』が出ている。
-
『2』はぶっちゃけた話、正調『ロックマン』風に方向修正。アイテム消費でボムが使えるが、終盤面の難度が大変な事に。『3』はお察し下さい。
-
キャラの描き込みや演出、掛け合い、操作性など、本作の短所を補っているが、難易度増加・キャラクターゲーム化に伴い凡作レベルに止まる事に。
-
『2』を名作とする声もあるが、後に『超兄貴』で有名となる葉山宏治氏をコンポーザーに据えるなど、後期メサイヤの色物的な作風が垣間見られるため、好みが分かれる。
-
『零』は主人公を一新し、スーパーファミコン用ソフトとして開発されていたが発売中止となり、1997年にサテラビューで配信されるのみとなった。
-
その後、2017年6月30日にまさかの一般販売。メサイヤの版権を持つエクストリームより正式にライセンスを受けて、互換機向けグッズ等を販売しているメーカー「コロンバスサークル」が商品化した。
-
バーチャルコンソールやゲームアーカイブス、プロジェクトEGGなど復刻配信も多く行われている。
-
2023年5月19日にはスペインのメーカーであるラタライカゲームスよりswitch/PS4/PS5/XboxOne/XSXなどの現行ゲーム機向けの移植版が配信。
新たに公式英語翻訳版が収録されている他、チート機能や画面フィルター、PCエンジン版当時のパッケージやマニュアル、イラストなどのギャラリーも追加されている。
一方でメニュー画面の日本語テキストに誤訳が見られる。
関連作
-
ROMROMスタジアム(メサイヤ) PCエンジン CD-ROM
-
ゲームのナビゲーターとしてキャピ子が出ている。また試合の合間や終了時などに、リビングでテレビ中継を観戦しているキャピ子の姿が現れる。(セリフは短いし演技はお察しだが)可愛らしい声でよくしゃべる。
-
観戦時の格好はいつものノースリーブの赤い服だったり、野球のユニフォームを着ていたり、裏技である条件でコマンド入力をするとSM嬢のような恰好をしていたりと複数用意されている。
余談
-
本作は『超兄貴』が出るまで、メサイヤを代表する作品となった。
-
上記野球ゲームにキャピ子が出ているのもそのためだろう。
最終更新:2025年04月28日 00:37