【すーぱーももたろうでんてつ つー】
ジャンル | ボードゲーム | ![]() ![]() |
|
対応機種 |
PCエンジン スーパーファミコン ゲームボーイ |
||
メディア |
【PCE】6MbitHuカード 【SFC】8MbitROMカートリッジ 【GB】2MbitROMカートリッジ |
||
発売元 | ハドソン | ||
開発元 |
【PCE/SFC】ハドソン 【GB】メイクソフトウェア |
||
発売日 |
【PCE】1991年12月20日 【SFC】1992年8月7日 【GB】1994年2月18日 |
||
定価 |
【PCE】6,800円 【SFC】8,800円 【GB】4,500円(全て税別) |
||
書換 |
ニンテンドウパワー 【SFC】1997年9月30日/1,000円/F×2・B×1 【GB】2000年3月1日/1000円/F×2・B×1 |
||
周辺機器 | 【PCE/SFC】同時対戦時:マルチタップ対応 | ||
判定 | 良作 | ||
桃太郎シリーズリンク |
ハドソン製作のRPG『桃太郎伝説』のスピンオフ作品としてシリーズ化されたすごろく型のボードゲームの第3作目。
本作は対戦要素が強化された現行シリーズにおける事実上の第1作目ともいえる前作『SUPER桃太郎電鉄』の続編であり、前作で対戦要素を強めた作風に改められて基本的なルールの基盤が確立され、本作『II』で細部が整えられたことにより、後のシリーズの本格的な始発点となった。
前作『SUPER』の記事が存在しないため、『SUPER』で施された変更点と本作での変更・追加点を合わせて解説していく。
主なものを明記する。
以下の変更点はのちのシリーズにも概ね引き継がれている。
+ | ... |
+ | キングボンビー悪行一覧 |
+ | マス一覧 |
+ | カード一覧 |
前作から本作にかけて、妨害から協力といった色んな駆け引きの要素を取り入れて初代FC版よりも対戦ゲームとしてのゲーム性を高め、多人数で楽しめるパーティボードゲームとして昇華された。
今後の桃鉄シリーズの雛型となった作品でもあり、シリーズ初期の大きなターニングポイントとなった。
*1 その容赦のなさは当時の集英社の名物編集者・鳥嶋和彦から来ている。
*2 III以降は夜叉姫はCOMキャラから外れて進行役となったため、かぐや姫が代打で登板した。
*3 本作発売時には既に廃止されているJR天北線とおぼしき路線が存在したり、完全に同じではない。
*4 さくまあきら氏いわく「権利等の関係で、そのままの名称を使う事が出来ないのでこうなりました」(『ジャンプ放送局』単行本より)。
*5 ただし大阪は阪神タイガースがモデルになっているが、阪神の本拠は甲子園(兵庫県西宮市)である。西宮は駅としては登場しない。
*6 球団名は都市名+社長の名前+ーズ(ももたろ社長で東京を買ったなら東京モモタローズ)になっているから横浜+べいすたで横浜ベイスターズができるというカラクリ。
*7 ゲームボーイ版では動かない。
*8 そして、シリーズが進むと同じ地域でもその時代の地場産業の変遷を反映するかのように物件が変わっていくこともあり、ご当地グルメも数多く登場するようになる。
*9 最終結果などに関わる「物件の資産価値」は正である。
*10 PCエンジン版では変身した月に悪事を始めるので為す術がなかったが、スーパーファミコン版以降では来月まで悪事は働かないので1回だけなすりつけの猶予が与えられるようになった。もちろん、他の社長はその間に必死に逃げることになる。
*11 本作では長期間プレイでのチューニングが十分ではなく、99年やそれに近い年数になると、上位プレイヤーには数百億捨てられてもさして痛手ではなくなる問題も生じている。次回作以降は、年数によってサイコロが増やされたり、物件を捨てる(売却費用が貰えない)といった感じでさらに凶悪になっている。
*12 そしてダウンタウンに取り調べを受けているのが貧乏神のモデル、『えのん』こと榎本一夫。
*13 名前が似ているがハドソン自体はJリーグのチームである「コンサドーレ札幌」のオフィシャル・サポーターだった頃がある。チーム名もドサンコの逆さ読み+オーレの造語である。
*14 [[桃鉄研究所再開第5回目!>http://sakumania.com/momo/momoken-3/08.26.html]] - さくまあきら
*15 1987年から続いており1991年までの5シーズン中4シーズンで最下位(1989年のみ免れたとはいえそれでも5位)。直近の1991年シーズンも勝率.369の最下位でしかも5位の大洋ホエールズ(勝率.492)にまで16ゲームも離される独走と極度に低迷しただけではなくこの年は10勝投手が出ないなど個人成績でも光る部分がまったく見られなかった。また同年のファン感謝デーで、たけし軍団と試合をして負けたというエピソードもある。
*16 ローソンで1997年9月30日~2002年8月31日まで、任天堂に郵送で2002年9月1日か〜2007年2月28日まで行われたゲームソフトの書換えサービス。空状態の専用メモリカセットを3,980円購入して別料金で書き換えて入れる必要がある。割高な上に端末の操作がわかりにくくスーパーファミコン自体が既に旧機種だったこともあって普及しなかった。しかもこういった既存タイトル専用タイトルに比べると書換え料が安かったが、当時の中古ゲームショップ販売が合法となった為、書換えサービスの存在意義が薄れた。