このページでは、「ニンテンドークラシックミニ」シリーズや「プレイステーション クラシック」などの復刻版ミニゲーム機に収録されているタイトル一覧表示する。
機種 | タイトル | ジャンル | 概要 | 判定 |
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ | ||||
FC | ドンキーコング | ACT | ドンキー及びマリオのデビュー作。FC版のため50mはないのであしからず。 | 良 |
マリオブラザーズ | ACT | 『マリオ』シリーズの第1作。「協力するか、対戦するか。」 | 良 | |
パックマン | ACT | 『パックマン』シリーズの第1作。ドットイートゲームの原点。 | 良 | |
エキサイトバイク | RCG | 多数のリメイクを生み出したバイクレースの始祖。 | 良 | |
バルーンファイト | ACT | マリオブラザーズに次ぐ「ファミコン友情崩壊ゲー」第2弾。 | 良 | |
アイスクライマー | ACT | 「そこに山があるから。」目的不在の名作アクション。 | 良 | |
ギャラガ | STG | 80年代のシューティングゲームを代表する作品の一つ。 | 良 | |
イー・アル・カンフー | ACT | 対戦型格闘ゲームの源流の一つと言えるゲーム。 | なし | |
スーパーマリオブラザーズ | ACT | 説明不要の歴史的傑作。容量40キロバイトにゲームの真髄の全てが詰まっている。 | 良 | |
FCD | ゼルダの伝説 | AADV |
『ゼルダの伝説』シリーズの第1作。ディスクシステム版を収録。 多彩なアイテムと爽快な謎解きは今も色あせず。 |
良 |
FC | アトランチスの謎 | ACT | ヒントゼロ・理不尽要素満載の激ムズアクションゲーム。 | 不安定 |
グラディウス | STG | 横スクロールSTGの金字塔。コナミコマンド初登場。 | 良 | |
魔界村 | ACT | 高難易度のシリーズ中でもトップクラスの理不尽な難しさを誇る。 | 劣化 | |
ソロモンの鍵 | ACT | 知恵、反射神経、全てを活用し出口を目指せ!今も語り継がれる骨太アクションパズル。 | 良 | |
FCD | メトロイド | ACT | 『メトロイド』シリーズの第1作。探索を重視したコンセプトはこの時点で確立している。 | なし |
悪魔城ドラキュラ | ACT |
『悪魔城ドラキュラ』シリーズの第1作。 鞭を操り怪物たちを討つ、硬派なゴシックホラーアクション。 |
良 | |
リンクの冒険 | ARPG | 『ゼルダの伝説』シリーズの2作目にして、シリーズ屈指の異色作。 | 良 | |
FC | つっぱり大相撲 | SPG | コンシューマー初の相撲ゲーム。「もろだし」という名を世に広めた話題作。 | 良 |
スーパーマリオブラザーズ3 | ACT | グラフィックとゲーム性が大幅進化。FC最高のアクションゲームの一つ。 | 良 | |
忍者龍剣伝 | ACT | テクモが送る超絶難度の忍者アクション。 | なし | |
ロックマン2 Dr.ワイリーの謎 | ACT | 『ロックマン』シリーズの第2作。シリーズのシステムを完成に導いた一作。 | 良 | |
ダウンタウン熱血物語 | ACT | 『くにおくん』シリーズの3作目。キャラ設定や必殺技を固めたシリーズの基礎的作品。 | 良 | |
ダブルドラゴンII ザ・リベンジ | ACT |
AC版から大胆なアレンジを加えた移植作。 |
良 | |
スーパー魂斗羅 | ACT | ド派手な演出を引っさげてきた、『魂斗羅』シリーズ2作目のアレンジ移植版。 | 良 | |
ファイナルファンタジーIII | RPG | ROMカセットに詰め込まれた圧倒的なデータ量が生み出す最後の壮大なドラマ。 | 良 | |
ドクターマリオ | PZL | カプセルをつなげて細菌を撲滅する、今でも色あせない落ち物パズル。 | 良 | |
ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会 | ACT | ハードの性能を遥かに超えた、漢達の大乱闘。 | 良 | |
マリオオープンゴルフ | SPG | 打力メーターの速度が速くゲームオーバーもあるなど、任天堂のゴルフゲームの中でも高難易度。 | ||
スーパーマリオUSA | ACT |
アメリカ帰りのスーパーマリオは、『夢工場ドキドキパニック』のキャラ替え作品。 引っこ抜いて投げつける独特のアクションが特徴。 |
良 | |
星のカービィ 夢の泉の物語 | ACT | 『星のカービィ』シリーズの2作目。シリーズを象徴するコピー能力の初導入作。 | 良 | |
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ50周年記念バージョン |
||||
FC | キャプテン翼 | SPG/SLG | サッカーとRTSを組み合わせた斬新なシステムで、独特の世界を創り出した一作。 | 良 |
キャプテン翼II スーパーストライカー | SPG/SLG |
今でもシリーズ最高傑作に推す声が多い2作目。 シナリオ・演出がパワーアップし、サッカーゲームとしての戦略性も大幅に強化。 |
良 | |
キン肉マン マッスルタッグマッチ | ACT | 対戦アクション、そしてキャラゲーの始祖。中身は粗くともファンは多い。 | なし | |
FCD | キン肉マン キン肉星王位争奪戦 | ACT | プロレス漫画を原作とした横スクロールアクション。23名もの超人の再現度の高さは必見。 | 良 |
FC | ドラゴンボール 神龍の謎 | ACT | 『ドラゴンボール』のファミコン参入作。この頃はトップビュー画面のアクションゲームだった。 | 不安定 |
ドラゴンボール3 悟空伝 | RPG | 『ドラゴンボール』のカード式RPG第2弾。オラこの成長システムよくわかんねぇぞ? | 賛否両論 | |
ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人 | RPG | ドラゴンボールのカード式RPG第3弾。舞台は『Z』へ移り、戦闘アニメの迫力もアップ。 | なし | |
聖闘士星矢 黄金伝説 | ARPG | 「聖闘士に正攻法は二度も通じぬ」……システムの穴を突いてコスモを燃やせ! | 不安定 | |
聖闘士星矢 黄金伝説完結編 | ARPG | 原作再現度は高いが、黄金聖闘士の強さも凄まじい。恐怖のアナザーディメンション。 | 不安定 | |
北斗の拳 | ACT | 世にも珍しい左スクロールアクションゲーム。 | ク | |
北斗の拳3 新世紀創造 凄拳列伝 | RPG | RPGに転向したが、だいたいあってない。 | ク | |
ドラゴンクエスト | RPG | 企画段階から週刊少年ジャンプが深く関わっていたため、キャラゲー以外で唯一収録された。 | 良 | |
ファミコンジャンプ 英雄列伝 | ARPG | 週刊少年ジャンプ20周年記念作。ジャンプ漫画大集合の夢の共演。 | なし | |
ファミコンジャンプII 最強の7人 | RPG | ジャンプ版『ドラクエ』と言えるRPG。登場漫画は7作品に絞り込まれている。 | なし | |
暗黒神話 ヤマトタケル伝説 | ADV | 諸星大二郎の伝記漫画が原作。ボリュームは少ないがホラー感満載の物語は語り草。 | なし | |
まじかる☆タルるートくん FANTASTIC WORLD!! | ACT | 『まじかる☆タルるートくん』シリーズの3作目。原作愛が伝わってくる良質なキャラゲー。 | 良 | |
ろくでなしBLUES | ADV | |||
赤龍王 | ADV | |||
天地を喰らう | RPG | 本宮ひろし原作の三国志漫画をRPG化。 | 良 | |
魁!!男塾 疾風一号生 | ACT | 徹底した原作再現。己の身体一つで挑め。 | 不安定 | |
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン | ||||
SFC | スーパーマリオワールド | ACT | 『スーパーマリオブラザーズ』の4作目。謎解き・探索要素も加わり、遊びの幅がさらに広がった。 | 良 |
F-ZERO | RCG | 近未来をテーマにした爽快感満点のレースゲーム。 | 良 | |
がんばれゴエモン ~ゆき姫救出絵巻~ | ACT | SFC初のゴエモン。奇妙奇天烈奇想天外な江戸時代を旅しよう。 | 良 | |
超魔界村 | ACT | 魔界村シリーズ初の家庭用オリジナル作品。死にゲーぶりも健在。 | 良 | |
ゼルダの伝説 神々のトライフォース | AADV | ボリュームとプレイアビリティを高め、以後のシリーズの基盤となった記念碑的作品。 | 良 | |
スーパーフォーメーションサッカー | SPG | 数少ない縦型スクロールのサッカーゲーム。 | ||
魂斗羅スピリッツ | ACT | ド派手な演出が次から次へと襲い来る、爽快感抜群のデストロイアクション。 | 良 | |
スーパーマリオカート | RCG | レースゲームにアイテム導入を取り入れた、アクションレースゲームの立役者。 | 良 | |
スターフォックス | STG | SFCの特性上不可能だった3D描写をスーパーFXチップで実現した、3Dシューティングの意欲作。 | 良 | |
聖剣伝説2 | ARPG |
シリーズ2作目だが、『FF』から独立した真の意味での『聖剣伝説』シリーズ第1作。 世界観やシステム等の様々な概念を確立した名作。 |
良 | |
ロックマンX | ACT |
さらなる未来を舞台とした、第2のロックマン。 ダッシュと壁蹴りでステージを駆け抜ける爽快アクションで新機軸を生み出す。 |
良 | |
ファイアーエムブレム 紋章の謎 | SRPG | 第1作『暗黒竜と光の剣』のリメイクを合わせ、40章以上の大ボリュームを誇る。 | 良 | |
スーパーメトロイド | ACT | 国内外問わず未だに研究が行われている、シリーズ最高傑作と名高いアクションADV。 | 良 | |
ファイナルファンタジーVI | RPG | 『FF』からはシリーズ最多キャラの群像劇で進む、SFC最後のナンバリングタイトル『VI』を収録。 | 良 | |
スーパーストリートファイターII | FTG | SFC版『ストII』からは使用可能なキャラクターが増えた『スーパー』を収録。 | なし | |
スーパードンキーコング | ACT | SFC屈指のグラフィック、絶妙なステージ構成。レア社が送るアクションゲームの傑作。 | 良 | |
スーパーマリオ ヨッシーアイランド | ACT | 敵を飲み込んだり卵を投げたり、マリオ本編とは異なる新感覚のアクション。 | 良 | |
パネルでポン | PZL | キャラクター路線があった頃の『パネポン』で、システム面はこの時点でほぼ完成している。 | 良 | |
スーパーマリオRPG | RPG | マリオらしいアクションと、スクウェアお得意のRPGが融合。 | 良 | |
星のカービィ スーパーデラックス | ACT | ゲームモード、コピー能力、2人同時プレイ、まさにデラックスな4作目。 | 良 | |
スターフォックス2 | STG |
新規収録。幻の『スターフォックス』の2作目がまさかの収録。 『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』でも遊べます。 |
参考 |
機種 | タイトル | ジャンル | 概要 | 通 | イ | ク | サ | A | 判定 |
NG | THE KING OF FIGHTERS '94 | FTG | 格闘の祭典開催。後の人気シリーズの初代作品。 | ○ | なし | ||||
THE KING OF FIGHTERS '95 | FTG | チームエディット導入。草薙 京のライバル、八神 庵が鮮烈デビュー。 | ○ | ○ | ○ | なし | |||
THE KING OF FIGHTERS '96 | FTG | ゲームシステムの基礎を固めたターニングポイント的な作品。 | ○ | なし | |||||
THE KING OF FIGHTERS '97 | FTG | とにかく粗い出来だが、システムの大部分はここで完成。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 不安定 | |
THE KING OF FIGHTERS '98 DREAM MATCH NEVER ENDS | FTG | 歴代キャラが集結した特別編。SNKの格ゲーノウハウの集大成。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 良 | |
THE KING OF FIGHTERS '99 | FTG | ネスツ編に突入すると共に、様々な新システムを導入した意欲作。 | ○ | ○ | ○ | なし | |||
THE KING OF FIGHTERS 2000 | FTG | 旧SNK時代最後のKOF。ストライカーとしてSNKオールスターが大集結。 | ○ | ○ | ○ | 不安定 | |||
THE KING OF FIGHTERS 2001 | FTG | シリーズ史上唯一の黒歴史キャラがいる作品だが、特に差し替えられることもなく移植されている。 | ○ | ☆ | 不安定 | ||||
THE KING OF FIGHTERS 2002 Challenge to Ultimate Battle | FTG | 『'98』からオリンピック周期を経て登場した、待望の「普通に遊べるKOF」。 | ○ | ○ | ○ | ☆ | ○ | 良 | |
THE KING OF FIGHTERS 2003 | FTG | アッシュ編突入。NEOGEOで稼働した最後のKOF。 | ○ | 不安定 | |||||
SAMURAI SPIRITS | FTG | 一撃必殺の緊迫感が熱い武器格闘。いざ、尋常に勝負! | ○ | ☆ | 良 | ||||
真SAMURAI SPIRITS 覇王丸地獄変 | FTG | 初代の路線はそのままにアクの強さを緩和し、大衆向けへと正統進化。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | なし | |
サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣 | FTG | 対極選択の導入をはじめ、大幅リニューアル。そのゲームバランスは超・大味。 | ○ | ○ | 不安定 | ||||
サムライスピリッツ 天草降臨 | FTG | 旧SNK純正の2D『サムスピ』としては最終作。システムはかなり複雑に。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | なし | |
サムライスピリッツ零 | FTG | 差し合い・読み合い重視に原点回帰。 | ○ | なし | |||||
サムライスピリッツ零SPECIAL | FTG |
読み合い重視の格ゲーの最高峰。 やりすぎた残虐表現問題を発端に長らく封印されていたが、2016年に復活を遂げた。 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 良 | |
餓狼伝説 宿命の闘い | FTG | SNKが格闘ゲームで名を上げるきっかけとなった作品。 | ○ | ○ | ☆ | なし | |||
餓狼伝説2 新たなる闘い | FTG | SNK初の本格的な対戦型格闘ゲーム。ライン移動などの独自路線でスタイルを確立。 | ○ | ○ | ☆ | なし | |||
餓狼伝説スペシャル | FTG | 『ストII』とともにゲームセンターを沸かせた、格ゲーブームの中心的存在。 | ○ | ○ | ○ | 良 | |||
餓狼伝説3 遥かなる闘い | FTG | 新要素が全て微妙だが、後のシリーズの礎に。 | ○ | ○ | なし | ||||
リアルバウト餓狼伝説 | FTG | 複雑なシステムを消化し、全てにおいて遊びやすくなった。 | ○ | ○ | 良 | ||||
リアルバウト餓狼伝説スペシャル | FTG | ライト層を取り込もうとしたアレンジが施されたアッパーバージョン。 | ○ | ○ | ☆ | なし | |||
リアルバウト餓狼伝説2 THE NEW COMERS | FTG | 対戦向けに特化した『リアルバウト』最終作。 | ○ | ○ | ○ | なし | |||
餓狼 MARK OF THE WOLVES | FTG | 無限の連係の面白さ。餓狼が放った最後の「伝説」。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 良 | |
ワールドヒーローズ2 | FTG | シリーズの絶頂期。バランスの悪さをノリで押し切った作品。 | ○ | なし | |||||
ワールドヒーローズ2JET | FTG | 派手な方向から一転、地味で堅実なバランス取りへ。 | ○ | なし | |||||
ワールドヒーローズパーフェクト | FTG | 起死回生を期して大幅にテコ入れされた最終作。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | なし | |
風雲黙示録 格闘創世 | FTG |
風雲黙示録、それは…あらゆるSNK格ゲーを組み合わせた全く新しい格闘ゲーム… うおおおおおおおおおおおおおおおおおお! |
○ | ☆ | バカゲー | ||||
風雲スーパータッグバトル | FTG |
あの全く新しい格闘ゲームが全く新しいタッグバトルになって帰ってきた。 色物イメージを払拭しきれず消えていった不遇の良作。 |
○ | ○ | ○ | ○ | 良 | ||
龍虎の拳 | FTG | 数々の斬新なシステムを打ち出した革新的作品。世界初の超必殺技「覇王翔吼拳」を使わざるを得ない。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 良 | |
ART OF FIGHTING 龍虎の拳 外伝 | FTG | 意欲的だが地味な3作目にしてシリーズ最終作。 | ☆ | なし | |||||
幕末浪漫 月華の剣士 | FTG | スタイリッシュなキャラととっつきやすい操作性で初心者にも歓迎されたSNK第二の剣劇格闘。 | ○ | ☆ | 良 | ||||
幕末浪漫第二幕 月華の剣士 ~月に咲く華、散りゆく花~ | FTG | 前作の良点はそのままに、より華麗になった剣劇格闘第二幕。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 良 | |
NINJA MASTER'S ~覇王忍法帖~ | FTG | 渋い2D対戦格闘。ビッグタイトルに挟まれニンジャのように隠れた一作。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | なし | |
痛快GANGAN行進曲 | FTG |
奥行きのある平面フィールドで戦いを繰り広げる、一風変わった一本勝負の対戦格闘。 『ワールドヒーローズ』のフウマがゲスト参戦している。 |
○ | ○ | ○ | ||||
キング・オブ・ザ・モンスターズ | ACT | 怪獣達が街をリングに繰り広げる、豪快なスケールのプロレス。 | ○ | ○ | ☆ | ||||
キング・オブ・ザ・モンスターズ2 | ACT | ベルトスクロールアクションになったが、ボス戦は飛び道具ハメが半ば必須という絶望的なバランス。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 不安定 | ||
サイバーリップ | ACT | ○ | ○ | ○ | |||||
ショックトルーパーズ | ACT/STG | 90年代後期ではあまり見かけなくなった縦アクションシューティング。3ルートのステージを8人が行く。 | ○ | ○ | ☆ | ☆ | なし | ||
ショックトルーパーズ セカンドスカッド | ACT/STG | 前作のゲームシステムを継承しつつも、さらなる改良を加えたシリーズ続編。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ☆ | なし | |
トップハンター ~ロディー&キャシー~ | ACT | ○ | ○ | ○ | |||||
ニンジャコマンドー | STG | 外国人の考えるニンジャ+日本人の考えるコマンドー=これ。 | ○ | ○ | ○ | 不安定 | |||
バーニングファイト | ACT | あのゲームにそっくりだが、難易度は大違い。 | ○ | ○ | ○ | 不安定 | |||
メタルスラッグ | ACT | 緻密なドットグラフィックと優れたアクション要素。グロくてコミカルな横スクロール死にACT。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ☆ | 良 | |
メタルスラッグ2 | ACT |
前作をベースにさらに激しくて派手なアクションを楽しめるようになった作品。 プレイヤーキャラクターも新しく2名登場。 |
○ | ○ | ○ | ○ | ☆ | 良 | |
メタルスラッグX | ACT | 2のリメイク。豊富な追加・変更要素により全く別物になっているが、優れたゲーム性は健在。 | ○ | ○ | ☆ | ☆ | 良 | ||
メタルスラッグ3 | ACT |
史上最大の激闘。手応えもある骨太のアクションシューティングゲーム。 シリーズ最強ボス「ソル・デ・ロカ」の登場作。 |
○ | ○ | ○ | ○ | ☆ | 良 | |
メタルスラッグ4 | ACT | 新体制後初の作品。使い回しが目立つなど問題はあったが、ここからシリーズの新しい歴史が始まった。 | ○ | ○ | ☆ | ☆ | シリ不 | ||
メタルスラッグ5 | ACT | ネオジオ最後のメタスラ。「メタスラ対メタスラ」の構図など、挑戦的な内容。 | ○ | ○ | ☆ | ☆ | 不安定 | ||
戦国伝承2001 | ACT | 『戦国伝承』シリーズ三作目。旧SNKの最後の作品。 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
ASO II −ラストガーディアン− | STG | 『ASO』の続編。 | ○ | ○ | ○ | ||||
ティンクルスタースプライツ | STG | パズルゲームの要素を完璧に配合し、さらにロリ魔法少女をぶち込んだ全く新しい対戦STG。 | ○ | ○ | ○ | 良 | |||
BLAZINGSTAR | STG | 個性豊かな6機で壊しまくれ! 稼ぎまくれ! | ○ | ○ | ○ | ○ | 良 | ||
トッププレイヤーズゴルフ | SPG | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
得点王 | SPG | ○ | ○ | ○ | ○ | ☆ | |||
ジョイジョイキッド | PZL | ○ | ○ | ||||||
マジシャンロード | ACT |
ネオジオ/MVSの共同開発にも関わったアルファ電子(後のADK)によるローンチ作。 2つのエレメンタルの組合わせを駆使し、魔人ガル・アジースを倒せ! |
○ | ○ | ○ | ||||
ラギ | ACT | ○ | ○ | ○ | |||||
ロボアーミー | ACT | スペランカー並みの体力で、「避ける」ということを考慮に入れていない攻撃を持つラスボスに挑めと? | ○ | ○ | ○ | 不安定 | |||
クロスソード | ACT |
ネオジオ初期の中ではまだまともだが、それでも高難易度な後方視点の剣闘アクションゲーム。 前述の『マジシャンロード』と同一世界観の作品 |
○ | 不安定 | |||||
ミューテイション・ネイション | ACT | ○ | ☆ | ||||||
ファイヤースープレックス | SPG | ○ | |||||||
ラストリゾート | STG |
『R-TYPE』の元スタッフが開発に関わったオマージュ作。 重厚な世界観と初心者も楽しめるゲームバランスが売り。 |
○ | 良 | |||||
ゴーストパイロット | STG | デカくて遅くて狭い。シューティングの地味な不便さが地味に凝縮された地味なゲーム。 | ○ | 不安定 | |||||
フットボールフレンジー | SPG | ○ | |||||||
ニンジャコンバット | ACT | 実質的に一撃死ゲー化している。まさにニンジャの世界は刹那の道……なのか? | ○ | ☆ | 不安定 | ||||
ザ・スーパースパイ | ACT |
たった1人の特殊工作員が、徒手空拳はもとより使い捨ての武器も駆使してテロリスト達と戦う。 3D視点で繰り広げられるハード目な作品。 |
○ | ☆ | |||||
リーグボウリング | SPG | ビデオゲームでボウリングするのはいいけど、不経済。 | ○ | ○ | ☆ | なし | |||
サッカーブロール | SPG | ○ | ○ | ☆ |
機種 | タイトル | ジャンル | 概要 | 判定 |
PS | アークザラッド | SRPG | 続編『アークザラッドII』の事実上のプロローグ。これ単体では決して良作とは呼べない。 | なし |
アークザラッドII | SRPG | 前作の不満をほぼ解消しきった良作RPG。黒幕への引導はあなたの手で。 | 良 | |
アーマード・コア | TPS | 「今この瞬間から君はレイヴンだ」― カスタマイズ性を取り入れた名作3Dロボットアクションの第1作。 | 良 | |
R4 リッジレーサータイプ4 | RCG | 「演出系レースゲーム」の極致として称えられる異色の「リッジ」。 | 良 | |
I.Q Intelligent Qube | PZL | 思考を極限まで回転させ、立方体(キューブ)の支配する世界へと挑め。 | 良 | |
グラディウス外伝 | STG | シリーズのナンバリングタイトルにも劣らない出来の意欲作。 | 良 | |
XI[sai] | PZL | 最大5人プレイが可能なパズルゲーム。 | 良 | |
サガ フロンティア | RPG | ごった煮な世界を背景に繰り広げられる7人の多彩なストーリー。新システム『連携』が大好評。 | 良 | |
Gダライアス | STG | 縦横無尽に泳ぎ回るポリゴンボス、無機質さが光るBGM、『メタルブラック』を昇華したシステム。 | 良 | |
JumpingFlash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻 | ACT/STG | 「元祖とびゲー」。自在なジャンプとコミカルな世界観が特徴の、一人称ACT&STG。 | 良 | |
スーパーパズルファイターIIX | PZL | 『ストリートファイター』『ヴァンパイア』シリーズのキャラが落ちものパズルに参戦。 | なし | |
鉄拳3 | FTG | キャラクターを大幅入れ替え、軸移動を導入。以降のシリーズの基礎になる。 | 良 | |
闘神伝 | FTG | タカラから発売されたCSオリジナル3D武器格闘ゲーム。タカラ製&CSオリジナル作品でありながら高い完成度を誇る。 | ||
バイオハザード ディレクターズカット | AADV | 「ホラーゲーム」というジャンルが成立することを実証し、ゾンビゲーの雄となった名作。 | 良 | |
Parasite Eve | RPG | 同名の小説を大胆にアレンジしたシリーズの第1作。当時は『バイオハザード』と比較されることも多かった。 | なし | |
ファイナルファンタジーVII インターナショナル | RPG | 最早説明不要の大作RPG。RPGに新たな方向性を提示し、PS普及の立役者となった。 | 良 | |
ミスタードリラー | ACT | 掘って掘って、目指すは地下1000m! レバー+1ボタンの簡単操作でライト層の開拓に成功。 | 良 | |
女神異聞録ペルソナ | RPG | ペルソナシリーズ第一弾。シナリオや音楽など光る部分は多いが、凄まじい高難易度に耐えられない者も続出。 | なし | |
メタルギアソリッド | ACT | MSX2の幻の名作が帰ってきた。「20世紀最高のシナリオ」と絶賛された戦略諜報アクション。 | 良 | |
ワイルドアームズ | RPG | 2DRPGテイストの集大成を感じさせる、口笛と荒野のRPG第1弾。 | 良 |
メガドライブミニ
機種 | タイトル | ジャンル | 概要 | 日 | ア | 米 | 欧 | 判定 |
MD | ソニック・ザ・ヘッジホッグ2 | ACT | ソニックの弟分である「テイルス」のデビュー作。前作から順当な進化を遂げた作品。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 良 |
ぷよぷよ通 | PZL | 前作から大きく進化した、落ちものパズルの定番。大半の派生作品の基盤となった。 | ○ | ○ | 良 | |||
シャイニング・フォース 神々の遺産 | SLG | 人気ファンタジーSRPGシリーズの1作目。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 良 | |
バンパイアキラー | ACT | 公式にプレミア認定される、隠れたゴシックホラー・アクションの傑作。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 良 | |
レッスルボール | SPG | サッカー+アメフト+ラグビー=ハチャメチャ大乱闘ネオスポーツ。 | ○ | ○ | ||||
ガンスターヒーローズ | ACT | トレジャーのデビュー作にしてその名を不動のものにした名作アクション。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 良 | |
コミックスゾーン | ACT | アメコミ世界へ囚われた漫画家の脱出劇。漫画的表現を取り入れたメガドラ末期の名作。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 良 | |
レンタヒーロー | RPG | 乾電池を抱え、レンタル品のスーツをまとい、正義のヒーローは悪と戦うのだ。 | ○ | バカゲー | ||||
スペースハリアーII | STG | 『スペースハリアー』の家庭用オリジナルの続編。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
魔導物語I | RPG | 魔導物語のエピソード1をリメイク移植。コマンド入力で多彩な魔法を使える。 | ○ | 良 | ||||
サンダーフォースIII | STG | シリーズ第3作。トップビューが廃され、横スクロールSTGへ完全移行した。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 良 | |
スーパーファンタジーゾーン | STG | 『ファンタジーゾーン』の家庭用オリジナルの続編。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
武者アレスタ | STG | 和風世界観で戦うロボットSTG。 | ○ | ○ | ||||
アイラブミッキー&ドナルド ふしぎなマジックボックス | ACT |
「アイラブディズニー」シリーズの第3作目。ミッキーとドナルドがマジックを駆使して大冒険。 まさかのディズニーゲー収録に一部で話題を呼んだ。 |
○ | ○ | ○ | ○ | ||
ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌 | ACT | 適度な難易度、良好な操作性とサウンド、爽快感が揃ったシリーズ最高の呼び声も高い名作。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 良 | |
ハイブリッド・フロント | SLG | 運び屋たちの熱い戦いを描く骨太SFSLG。 | ○ | |||||
ランドストーカー ~皇帝の財宝~ | ARPG | 2Dハードで登場した擬似3DアクションRPG。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 良 | |
魂斗羅ザ・ハードコア | ACT | 破天荒なゲーム機+破天荒なシリーズ=メガドライブ最強のノンストップアクション。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 良 | |
ダイナブラザーズ2スペシャル | SLG |
コミカルキャラのRTS。 間口の広さと奥深さを両立し、感動のストーリーも追加された隠れた名作に追加要素を加えた完全版。 |
○ | 良 | ||||
ゲームのかんづめ お徳用 | etc | メガCD版から選抜されたタイトルを収録。 | ○ | ○ | ||||
大魔界村 | ACT | 魔界再び。ナイトアーサー二度目の受難。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 良 | |
ストリートファイターII'PLUS | FTG | 実はこんなところにも『ストII』があった。SFC版ターボとほぼ同等の良好な移植。 | ○ | ○ | ○ | 良 | ||
ロックマンメガワールド | ACT | 再現度はちょっと微妙。でも内容は3本立て+α。痛し痒し。MDミニ収録版は処理落ちを改善。 | ○ | ○ | ○ | ○ | なし | |
ゴールデンアックス | ACT | セガの良作ベルトスクロールアクションを追加要素を加えて移植。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 良 | |
ザ・スーパー忍 | ACT |
古代サウンドと絶妙なゲームバランスで登場した忍シリーズ第2弾。 前作以上にパロディの増したキャラクター達も話題になった。 |
○ | ○ | 良 | |||
ファンタシースター ~千年紀の終りに~ | RPG | 旧ファンタシースターシリーズの完結作は、非常にそつない作りの超良質RPG。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 良 | |
ストーリー オブ トア ~光を継ぐ者~ | ARPG | エインシャントが送るARPG。音楽は古代祐三が担当。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
タントアール | ACT/PZL | 「ミニゲーム集」の先駆けとなった作品。 | ○ | ○ | 良 | |||
パーティークイズ MEGA Q | クイズ | 手軽さ、凝った番組演出が特徴。 | ○ | 良 | ||||
幽☆遊☆白書 魔強統一戦 | FTG |
今なお「幽☆遊☆白書」ゲーム最高傑作との誉れが高い多人数対戦格闘ゲーム。 後の『ガーディアンヒーローズ』『BLEACH DS』の始祖ともいえる作品。 |
○ | 良 | ||||
コラムス | PZL | ACからほぼ完璧移植。 | ○ | ○ | ○ | ○ | なし | |
モンスターワールドIV | ARPG | シリーズ唯一の女性主人公作品。そのため「ワンダーボーイ」の名前は冠されていない。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 良 | |
ダイナマイトヘッディー | ACT | 舞台劇風の演出にこだわったコミカルな横スクロールアクション。開発はトレジャー。 | ○ | ○ | ○ | 良 | ||
重装機兵レイノス | ACT |
初心者は最初のステージすらクリアするのが困難な難易度。 しかし、世界観に合わせた内容である事を理解したプレイヤーから高く評価された。 |
○ | ○ | スルメ | |||
ラングリッサーII | SLG | 前作から400年後が舞台。 | ○ | ○ | ||||
アリシアドラグーン | ACT | 『テグザー』のシステムを取り入れたファンタジーアクション。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
ロード・ラッシュII | RCG |
公道が舞台のルール無用のバイクレースゲームシリーズ2作目。 どんな汚い手を使おうが他のレーサーを妨害して勝利を掴め! |
○ | ○ | ○ | ○ | ||
スラップファイト | STG | 東亜シューティングの2作目。『グラディウス』方式のパワーアップシステムと豊富な隠し要素が特徴。 | ○ | ○ | なし | |||
スノーブラザーズ | ACT | 東亜プラン開発のスノーアクション。他機種版とは若干異なる。 | ○ | ○ | ||||
ロードモナーク とことん戦闘伝説 | SLG | ドラスレシリーズの異色作。シンプルながら戦略性の高い国産RTSの名作の一つ。 | ○ | 良 | ||||
OutRun-2019 | RCG | 「2019」とは書いてあるが具体的な内容はタイトル画面以外ほぼ同じである。 | ○ | |||||
ヴァーミリオン | RPG | 真面目な旅を彩る腹上死。メガドライブミニでも修正されず。「あなたも、ものずきね!」 | ○ | バカゲー | ||||
エコー・ザ・ドルフィン | AADV | 美しい見た目に騙されるなかれ。触って初めてわかる鬼難易度。 | ○ | ○ | なし | |||
獣王記 | ACT | 獣人への変身シーンのインパクトは強いがゲームとしては凡作。 | ○ | ○ | なし | |||
ソニック・ザ・ヘッジホッグ | ACT | 全世界を虜にしたスピード感。音速のハリネズミ、ここに誕生。 | ○ | ○ | ○ | 良 | ||
トージャム&アール | AADV | ファンキーな宇宙人が繰り広げる一風変わった洋ゲー。 | ○ | ○ | ||||
ぷよぷよ Dr. Robotnik's Mean Bean Machine |
PZL |
『ぷよぷよ』の第1作と、その『ソニック』シリーズ差し替え版。 アジア版では『ぷよぷよ』が、欧米版では『Mean Bean』を収録しているが、言語切替で両方遊べる。 |
○ | ○ | ○ | |||
アースワームジム | ACT | ミミズが主人公のアクションゲーム。 | ○ | ○ | ||||
アイラブミッキーマウス ふしぎのお城大冒険 | ACT | 囚われたミニーマウスを助け出そう。「アイラブディズニー」シリーズの第1作目。 | ○ | ○ | ○ | |||
ザ・スーパー忍II | ACT | 前作より動きも滑らかになり、ダッシュや飛び蹴りといった新アクションも加わった続編。 | ○ | ○ | ||||
アレックスキッド 天空魔城 | ACT | 『アレックスキッドシリーズ』の第6作目。 | ○ | ○ | ||||
エイリアンソルジャー | ACT | ボス100連発を目指して開発された「FOR MEGADRIVERS CUSTOM」ゲーム。 | ○ | 良 | ||||
ソニック・スピンボール | ACT | ソニックをボールに見立てた多彩なギミックが魅力のピンボール。高難度なのがネック。 | ○ | ○ | 不安定 | |||
ベクターマン | ACT | MDとしては珍しい3Dグラフィックを活用した横スクロールアクション。 | ○ | ○ | ||||
ワンダーボーイV モンスターワールドIII | ARPG | RPG的要素を強化して完成度を上げた。ワンダーボーイシリーズとしては最終作。 | ○ | ○ | ○ | 良 | ||
エターナルチャンピオンズ | FTG | 対戦格闘ゲーム。海外の知名度は実はバーチャファイターよりも上。 | ○ | ○ | ||||
カメレオンキッド | ACT | 横スクロールアクション。ステージはなんと100面以上。 | ○ | ○ | ||||
シャイニング・フォースII 古えの封印 | SRPG | 『外伝』のシステムを据え置き機の続編に輸入したが、やや調整不足か。 | ○ | なし | ||||
ストライダー飛竜 | ACT | サイファーとクライムシクルを使いこなして世界を救え。「貴様らにそんな玩具は必要ない」。 | ○ | ○ | ○ | 良 | ||
バーチャファイター2(ジェネシス版) | FTG |
57.5フレーム化・滑らかなテクスチャー・進化したモーションで全世界衝撃のヒット作を2D化し移植。 『2』の新キャラは削除されたが、雰囲気は概ね再現できている。 |
○ | ○ | ||||
ライトクルセイダー | ARPG | トレジャー最後のMD作品。 | ○ | ○ | ||||
ダライアス | STG | 新規収録。まさかの完全新規移植。 | ○ | ○ | ○ | ○ | なし | |
テトリス | PZL | 新規収録。なお、幻のMD版ではなくアーケード版の完全新規移植。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 良 |
メガドライブミニ2
機種 | タイトル | ジャンル | 概要 | 日 | 海 | 判定 |
MD | サンダーフォースIV | STG |
メガドライブの性能を極限まで出し切ったと言われる圧倒的なクオリティ。シリーズ最高傑作との声も多い。 処理落ちを改善したハイスピードモードも収録。 |
○ | ○ | 良 |
MCD | シルフィード | STG | PCで大ヒットしたSTGのリメイク作品。MCDの機能を極限まで駆使した演出は必見。 | ○ | ○ | 良 |
MD | シャイニング&ザ・ダクネス | RPG | シリーズ初代作の3DダンジョンRPG。快適な操作形態は良いものの、全体的に普通。 | ○ | ○ | なし |
MCD | シャイニング・フォースCD | SRPG | GGで発売された外伝2作品のカップリング移植。テンポの良い展開はそのままに追加シナリオなどの細かいところでの充実ぶりが光る。 | ○ | ○ | 良 |
ソニック・ザ・ヘッジホッグCD | ACT | ソニックシリーズ初のCD媒体作品。ソニックの恋人(?)「エミー」とソニックのライバル「メタルソニック」のデビュー作。 | ○ | ○ | 良 | |
MD | バーチャレーシング | RCG | 無骨ながらも3D空間を自在に操れる爽快感とコース上のオブジェクトの遊び心で多くのユーザーの関心を引かせた。 | ○ | ○ | 良 |
ファンタジーゾーン | STG | 新規収録。「買い物シューティングの元祖」と言われるアーケード版を本機のためにメガドライブに移植した作品。 | ○ | ○ | 良 | |
MCD | ぽっぷるメイル | ARPG | PCから移植された横スクロールARPG。ビジュアルやアクションの強化が施されている。 | ○ | ||
MD | ボナンザブラザーズ | ACT | 悪徳業者から悪事の証拠を盗んで脱出せよ!メガドライブ有数のコミカルアクション。 | ○ | ○ | |
まじかる☆タルるートくん | ACT | 90年代で話題を呼んだあのタルるートくんが、メガドラミニで復刻し久しぶりに帰ってきた。難易度は相変わらず高いが… | ○ | 不安定 | ||
MCD | 夢見館の物語 | ADV | 動画を積極的に用いたバーチャルシネマゲーム第2弾。短いながらも独特の雰囲気と静寂の恐怖があいまった逸品。 | ○ | ○ | 良 |
MD | アウトラン | RCG | 美しいグラフィックと名曲BGM、そして大型可動筐体が魅力な「ドライブ」ゲーム。 | ○ | ○ | 良 |
アフターバーナーII | STG | 「擬似『トップガン』」だけでは到底済ませられない名作。ゲーム内外の巧みな演出は現代でも色褪せない。 | ○ | ○ | 良 | |
MCD | ナイトストライカー | STG | 無謀な非暴力主義者<パシフィスト>を多数生んだ、麗しき擬似3DSTGの傑作。 | ○ | ○ | 良 |
ニンジャウォーリアーズ | ACT | 正義とは、水のように不定なものである。 | ○ | ○ | なし | |
スターブレード | STG | 『ギャラクシアン3』を1人プレイ専用にアレンジした3DSTG。MCD版はテクノソフト開発。 | ○ | |||
MD | スプラッターハウス PARTII | ACT | 名作ホラーACT『スプラッターハウス』の家庭用オリジナル続編。再びヘルマスクと共に新たな恐怖へ… | ○ | ○ | |
ふしぎの海のナディア | ADV | ガイナックスの人気アニメを忠実にゲーム化。後半は原作とは異なる展開に。 | ○ | |||
メガパネル | PZL | 15パズルと3マッチパズルを組み合わせた独特なパズルゲーム。 | ○ | |||
イチダントアール | TBL | 総入れ替えされ、前作よりさらに豊富になったミニゲーム。 | ○ | |||
コラムスIII 対決!コラムスワールド | PZL | 最大5人で対戦できる対戦特化のコラムス。 | ○ | |||
スターモビール | PZL | 新規収録。1992年に完成していたが発売中止となったパズルゲーム。 | ○ | ○ | ||
エイリアンソルジャー | ACT/STG | ボス100連発を目指して開発された「FOR MEGADRIVERS CUSTOM」ゲーム。 | ○ | ○ | 良 | |
TATSUJIN | STG | 究極タイガースタッフが贈る、達人の達人による達人のためのシューティング。AC版BGMも選択可能に。 | ○ | ○ | 良 | |
ファイナルファイトCD | ACT | パンチスピード低下により全員ハガー化。こんなのファイナルファイトじゃねえよ! | ○ | ○ | 劣化 | |
スーパーストリートファイターII | FTG | 新キャラ参戦に音源グラフィックが大幅進化。でも肝心の対戦バランスが…… | ○ | ○ | なし | |
餓狼伝説2 新たなる闘い | FTG |
SNK初の本格的な対戦型格闘ゲーム。ライン移動などの独自路線でスタイルを確立。 今やSNKの格ゲーを代表する女性キャラクター「不知火舞」は本作で初登場。 MD版ではディップスイッチによる多彩な設定変更がウリ。設定によっては世紀末ゲーにも変貌。 |
○ | ○ | なし | |
ああ播磨灘 | FTG | 通称「横綱」。あの播磨灘がまさかの復活。一部のファンの間で衝撃が走った。 | ○ | バカゲー | ||
ぎゅわんぶらあ自己中心派 片山まさゆきの麻雀道場 | TBL | 濃いキャラばかりの麻雀キャラゲー。本作では「スーパーヅガン」からのキャラクターも登場。 | ○ | 良 | ||
MCD | LUNAR ザ・シルバースター | RPG | ビジュアルシーンが感動的なストーリーを彩る名作王道RPG。 | ○ | 良 | |
LUNAR ETERNAL BLUE | RPG | メガCD最後の超大作にふさわしい傑作RPG。ヒロインのルーシアの心の動きは必見。 | ○ | 良 | ||
ワンダーメガコレクション | etc |
元々はワンダーメガに付属していた同梱ソフト。 『クイズスクランブル』『フリッキー』『ピラミッドマジック総集編』『パドルファイター』の4作を収録したオムニバスゲーム。 |
○ | |||
MD | 三輪サンちゃん | ACT | 新規収録。幻のマイナーゲームをまさかの移植。 | ○ | ○ | |
MCD | エコー・ザ・ドルフィンCD(*1) | AADV | 『1』『2』同時収録だが『1』のROM版で頑張ってたローカライズを全て無にし、会話減・ヒント減・難易度上昇。翻訳忘れも目立つ。 | ○ | ○ | 劣化 |
MD | ゲイングランド | STG | 複雑な戦略性と4-8のバグがそれぞれの考え方を生み出した。MD版は現代ステージが追加されたほか、フルメンバーモードも追加。 | ○ | ○ | |
ソーサリアン | ARPG | 高い自由度と拡張性を持ったアクションRPG。シナリオの数だけ世界がある。 | ○ | 良 | ||
ファンタシースターII ~還らざる時の終わりに~ | RPG |
プラットフォームをMDに移した旧ファンタシースターシリーズ2作目は、格段に向上したグラフィックと悲劇的な展開が売りのRPG。 PS2版『コンプリートコレクション』の追加機能「難易度イージープレイ」も新たに実装。 |
○ | ○ | 良 | |
闘技王キングコロッサス | ARPG | 『孔雀王』の荻野真がプロデュースした、ダークな世界観と多彩な武器を使い分ける楽しさが魅力のアクションRPG。 | ○ | 良 | ||
ポピュラス | RTS | ゴッドゲームの先駆け。対戦型箱庭ゲーム。 | ○ | ○ | 良 | |
MD/MCD(*2) | 三國志III | SLG | 国盗りから都市盗りへ、攻城戦、海戦、一騎打ちアニメ、身分など様々な強化が図られた三作目。 | ○ | 良 | |
MCD | 天下布武 ~英雄たちの咆哮~ | SLG | 『HARAKIRI』のノウハウを継承して作られた、高難易度ながら戦略性の強さと膨大な大名データ、多彩な遊び方が可能な傑作戦国SLG。 | ○ | ||
電忍アレスタ | STG |
コンパイル10周年記念作品。『外伝』『武者』の流れを汲む作品だが、バランスは悪化。 海外版ではバランスが改善されており、本機では国内版と海外版の両方を収録。 |
○ | ○ | ||
真・女神転生 | RPG | プレイのあいだ がったいにはまらないよう おきをつけて…。 | ○ | 良 | ||
MD | ビューポイント | STG |
北米のみで発売されたGENESIS版を収録。日本語版マニュアルも新規制作。 恐ろしく手間のかかった、非常にハイセンスなクォータービューの珍STG。本機では処理落ちを改善したハイスピードモードを収録。 |
○ | ○ | 良 |
エクスランザー | ACT/STG | 限界突破。それはマニアのロマン。 | ○ | ○ | なし | |
MCD | キャプテン翼 (MCD) | SPT/SLG | 技レベルの概念等の新機軸も取り入れながらも非常に手堅くまとまっている良作。地味に大友中と戦えるテクモ版はこれだけ。 | ○ | 良 | |
MD | グラナダ | STG | ウルフチーム制作のシンプルだがハマる全方位STG。オリジナルのX68k版と比べても負けてない良移植。 | ○ | ○ | |
新創世記ラグナセンティ | ARPG | ゼルダ風アクションRPG。アニマルたちの力を借りて冒険を繰り広げる。 | ○ | ○ | なし | |
スーパーロコモーティブ | ACT/STG |
新規収録。二分割された画面で全く違うジャンルを展開させ、一つのゲームとして完成させた稀有な機関車アクションSTG。 BGMはYMOの「RYDEEN」からOMYの「RYZEEN」に差し替えられている。 |
○ | ○ | 良 | |
STAR CRUISER | STG/ADV/RPG | これぞスペースオペラ。黎明期におけるポリゴンの能力を十分発揮したSTG/RPG/ADV。処理落ちを改善したハイスピードモードも収録。 | ○ | 良 | ||
スペースハリアーII | STG |
ありそうでなかった、原作未対応のスプライトの拡大縮小機能を実装した事実上の新作。 MDでは発売されなかった(32X版ではない)初代『スペースハリアー』も収録されている。 |
○ | ○ | ||
チェルノブ | ACT | AC版と比較して、不謹慎要素は抑えられている。 | ○ | ○ | なし | |
でびとぴー | ACT | 新規収録。若き日のソニックチームの飯塚隆が新人研修時代に製作した幻の作品。 | ○ | ○ | ||
MCD | ナイト トラップ | ADV |
バーチャルシネマ第一弾。メガCDを活用したインタラクティブムービーのトラップゲーム。 北米レーティング団体設立のきっかけとしても知られる。 |
○ | ○ | 賛否両論 |
MD | パーティークイズ SEGA Q | クイズ | 新規収録。『パーティークイズ MEGA Q』をセガ特化型問題に差し替えたアレンジ版。各演出もセガづくし。 | ○ | ||
パーティークイズ MEGA Q 2022 | クイズ | 新規収録。『パーティークイズ MEGA Q』の問題を2022年版用に全て一新されたSP版。問題数は自重を知らない全3200問。 | ○ | |||
ふたりでぷよぷよSUN | PZL |
新規収録。『ぷよぷよSUN』の2人対戦モードのみをメガドライブに新規で移植した作品。 当作ならではの『太陽イン』『フェイク太陽』という新ルールも搭載。 |
○ | ○ | ||
炎の闘球児 ドッジ弾平 | SPG | 社会現象を巻き起こした人気ドッジボール漫画をゲーム化。MDオリジナルの世界の強豪とゴーファイ! | ○ | |||
MCD | 魔法の少女シルキーリップ | ADV | 魔法少女アニメを意識したADV。徹底したTVアニメ風の演出が見どころ。 | ○ | ||
MD | ミッドナイトレジスタンス | ACT/STG | 慣れないうちは如何にして残機を減らさずに攻略できるかが、初心者の壁となっている。 | ○ | ○ | スルメ |
アウトランナーズ | RCG | シリーズ初の対戦機能を搭載。MD版では画面2分割で再現。 | ○ | |||
スーパーハングオン | RCG | 『アウトラン』の要素を取り入れた続編。MD版の追加要素としてバイクを強化しながらライバルと闘うオリジナルモードも搭載。 | ○ | |||
ソニック3Dブラスト | ACT | クォータービューのフィールドを探索してフリッキーを救出する探索アクション。 | ○ | |||
ベクターマン2 | ACT | アメリカで人気を呼んだ硬派アクションの第2弾。 | ○ | |||
ジ・ウーズ | ACT | 自在に形を変化できるスライムを操作する傑作アクション。セガ最後のメガドラソフトにしてメガドラ屈指のプレミアソフト。 | ○ | |||
レインボーアイランド・エキストラ | ACT | ゲーム性が大きく変わった『バブルボブル』の続編。本機では権利関係からメインBGMが差し替えられている。 | ○ | |||
ローリングサンダー2 | ACT | 前作のヒロインも主人公に。90年代のゲームとしてはいまいちパッとしない。 | ○ | なし | ||
MCD | スーワーシャーク | STG | CGムービーを使ったレールシューター。 | ○ | ||
MD | クレイファイター | FTG | 雪男、パンプキンゴースト、ノコギリリーゼントに太った女…奇天烈な世界観の格闘ゲーム。 | ○ | ||
デザートストライク 湾岸作戦 | STG | ヘリを操作し、任務を遂行していく戦略性の高い全方位STG。 | ○ | |||
アースワーム・ジム2 | ACT | お馴染み(?)ミミズのヒーローが活躍するアクションゲーム第2弾。 | ○ | |||
エレメンタルマスター | STG | テクノソフトが制作したファンタジー世界観の縦STG。 | ○ | |||
ゴールデンアックスII | ACT | MDオリジナルの『ゴールデンアックス』の続編。 | ○ | |||
ヘルファイアー | ACT | ショット方向をボタンで切り替えて戦う、東亜プランとしては珍しい横スクロールSTG。 | ○ | なし | ||
ヘルツォーク・ツヴァイ | RTS | テクノソフトが制作したリアルタイムストラテジー。 | ○ | |||
リスター・ザ・シューティングスター | ACT | ソニックチームが手掛けたアクション。 | ○ | |||
シャドーダンサー:ザ・シークレット・オブ・シノビ | ACT | 基本的なシステムはAC版を踏襲しているが、ほぼすべての要素が一新されたアレンジ移植。 | ○ | |||
シャイニング・フォースII 古えの封印 | SRPG | 『外伝』のシステムを据置機の続編に輸入したが、やや調整不足か。 | ○ | なし | ||
ベア・ナックルIII | ACT | ルート分岐が導入されたシリーズ3作目。本機では一部シーンがカットされている。 | ○ | |||
ザ・スーパー忍 | ACT | 『忍』の正当続編。新アクションや絶妙なゲームバランスを持つメガドラ初期の名作。 | ○ | 良 | ||
トージャム&アール イン パニック・オン・ファンコトロン | AADV | トージャム&アールの第2弾。ファンコトロンを侵略する地球人を捕まえよう。 | ○ | |||
ラングリッサー | SRPG | 人気SRPGシリーズの第一作目。うるし原智志デザインのキャラクターと骨太なSLGが見事に融合。 | ○ | 良 |
※一部海外版を収録。重複タイトルあり。
一部タイトルは特殊操作でAC版に近づけた『near Arcade (nA)』なども遊べる。
機種 | タイトル | ジャンル | 概要 | 備考 | 判定 |
PCE | THE 功夫 | ACT | 当時としては脅威の巨大キャラを動かすインパクトは凄いが、ゲームとしては…。 | なし | |
邪聖剣ネクロマンサー | RPG |
当Wikiは、夜で一人で遊んでも一切関与致しません。 20年後に発売された続編では、ゲームバランスが超丁寧に調整された。 |
不安定 | ||
ファンタジーゾーン | STG | 可愛らしいグラフィックとリアルな買い物システム。オリジナルはBGMが貧弱だったが、nAにて大幅に改善されている。 | nA対応 | 良 | |
あっぱれ!ゲートボール | SPG | 数少ないゲートボールのゲーム化。何気にハマる人が続出した。 | |||
ネクタリス | SLG | 初心者にもとっつきやすい本格派ウォーシミュレーション。 | 良 | ||
ダンジョンエクスプローラー | ARPG | 最大5人で遊べる多人数型アクションRPG。 | |||
ニュートピア | ARPG | 名作の模倣という点がクローズアップされがちだが、単なる模倣には終わっていない良質ゲー。 | 良 | ||
PC原人 | ACT | 前代未聞の頭突きアクションゲーム! | 良 | ||
イースI・II | ARPG | 歴代最高と評価された初カップリング移植。美しいビジュアルと音楽はCD-ROM2の力を見せつけた。 | 良 | ||
スーパーダライアス | STG | 「画面サイズ以外完全移植」を実現した力作。家庭用追加ボスも加わった。 | 良 | ||
スーパースターソルジャー | STG | 第6回キャラバン公式認定ソフト。キャラバンシューティングの醍醐味「撃ちまくる楽しさ」多く詰まった良作。 | 良 | ||
ニュートピアII | ARPG | ||||
グラディウス | STG | コナミのPCE参入第1弾として登場した移植だが、相変わらずなオリジナル要素の多さで完全移植を望んでいたファンがガッカリ。 | nA対応 | なし | |
スーパー桃太郎電鉄II | TBL | 世の子供たちの社会科のバイブル。日本の地理・産業を学び遊んだ対戦型すごろくゲーム。 | 良 | ||
忍者龍剣伝 | ACT | 超絶難度忍者アクションの移植。長所は無い訳ではないが中途半端。おのれ邪神王!…あれ? | 劣化 | ||
スターパロジャー | STG |
ポップな世界観とハドソンネタパロディが目を引くスーパーすんげ~シューティングゲーム。 身も蓋もない言い方をすると「パロディウス風ソルジャー」。 |
|||
スナッチャー | ADV | 『メタルギア』シリーズの小島監督作品。彼の映画的作風を決定付けた名作。 | 良 | ||
グラディウスII -GOFERの野望- | STG | SCDになって前作の不満点を解消した良移植。 | 良 | ||
超兄貴 | STG | 中身はきっちり作ってある良作STGだが、そんな物は霞むくらいの強烈な世界観。しいて言うならバカゲー。 | 良 | ||
悪魔城ドラキュラX 血の輪廻 | ACT | 非探索型悪魔城では最高傑作との声も多い。マリア兵器だもんっ!! | 良 | ||
ボンバーマン'94 | ACT | システムがいくつか変更になりさらに遊びやすくなった。ルーイが初登場。 | 良 | ||
ときめきメモリアル | SLG |
「遊んでるって知られて噂とかされると恥ずかしいし…。」良くも悪くもギャルゲーを規定した代名詞的存在。 ゲーム内に収録された『フォースギア』『ツインビーリターンズ』を裏技で単独プレイ可能。 |
※日本のみ | 良 | |
ボンバーマン ぱにっくボンバー | PZL | ボンバーマンをモチーフにした、落ち物パズル。 | |||
銀河婦警伝説サファイア | STG |
『銀河お嬢様伝説ユナシリーズ』スタッフによるSTG。 アニメチックな美少女に騙されることなかれ、ハードの限界を超えたポリゴン表現が目を引く硬派系高難度縦シューティング。 |
|||
天外魔境II 卍MARU | RPG | 天外シリーズの代表作。 | ※日本のみ | 良 | |
ドラゴンスピリット | STG | 後半の2ステージがカットされているが概ね原作に忠実な良移植。 | 良 | ||
源平討魔伝 | ACT | グラフィック・面構成をほぼ忠実に再現した理想的な移植作。 | 良 | ||
ワルキューレの伝説 | ACT | BGMこそ劣るものの、家庭用に程よくアレンジされたナムコの良移植作。 | 良 | ||
ギャラガ'88 | STG | AC移植にしては、縦画面→横画面の変化が気になりにくい。オリジナルのパワーアップアイテムが出る裏面の方が楽。 | なし | ||
スプラッターハウス | ACT | 良移植を立て続けにリリースした、当時のナムコの底力を実感する逸品。 | 良 | ||
精霊戦士スプリガン | STG | パワーアップ形態の豊富さが魅力。細かい事を考えるより撃ちまくれ。 | なし | ||
スプリガンmarkII | STG | ファンタジックな前作から一転、SFロボットアニメ調の世界観に。 | |||
PCESG | 大魔界村 | ACT | 魔界再び。ナイトアーサー二度目の受難。 | 良 | |
オルディネス | STG | 死んで覚えろの硬派シューティング。SGの性能をフルに使った多関節ボスが見所。 | なし | ||
TG16 | ALIEN CRUSH | ACT | 『エイリアンクラッシュ』ナグザットピンボール第一作。グロテスクな世界観にてボールを操れ!!! | 良 | |
VICTORY RUN | RCG | 『ビクトリーラン』 | ※海外版 | 不安定 | |
BLAZING LAZERS | STG | 『ガンヘッド』派手で多彩なパワーアップが特徴。PCエンジンの代表的STG。 | ※海外版 | 良 | |
NEUTOPIA | ARPG | 『ニュートピア』 | ※海外版 | 良 | |
DUNGEON EXPLORER | ARPG | 『ダンジョンエクスプローラー』 | ※海外版 | ||
R-TYPE | STG | 国内版では分割販売だったPCE『R-TYPE I』『R-TYPE II』をひとつにまとめた海外版。AC版『R-TYPE II』とは別物。 | ※海外版 | 良 | |
Moto Roader | RCG | 『モトローダー』 | ※海外版 | ||
POWER GOLF | SPG | 『パワーゴルフ』 | ※海外版 | ||
Ys book I&II | ARPG | 『イースI・II』 | ※海外版 | 良 | |
NINJA SPIRIT | ACT | 『最後の忍道』地獄のような難易度だったAC版から良心的な難易度に調整。鎖鎌と爆弾を駆使して敵の忍者軍団を一掃せよ。 | ※海外版 | なし | |
J.J. & JEFF | ACT | 『カトちゃんケンちゃん』のキャラ差し替え版。 | ※海外版 | 不安定 | |
SPACE HARRIER | STG | 『スペースハリアー』 | ※海外版 | 良 | |
MILITARY MADNESS | SLG | 『ネクタリス』 | ※海外版 | 良 | |
CHEW-MAN-FU | PZL | 『BE BALL』 | ※海外版 | ||
PSYCHOSIS | STG | 『パラノイア』狂った世界、狂った色彩感覚で突きつけられる「Fuck you!」 | ※海外版 | 怪作 | |
BONK'S REVENGE | ACT | 『PC原人2』前作とうって変わり、時代錯誤的な展開がコミカル要素を生んだ。 | ※海外版 | 良 | |
PARASOL STARS | ACT | 『パラソルスター』タイトーの『バブルボブル』『レインボーアイランド』の流れを汲むエピソード3作目。 | ※海外版 | ||
CADASH | ARPG | 『カダッシュ』タイトーが送り込んだアクションRPG。ただのドラクエフォロワーと思いきや… | ※海外版 | なし | |
NEW ADVENTURE ISLAND | ACT | 『高橋名人の新冒険島』初代の正当進化にして、ゲームバランスの改良で遊びやすくなった。 | ※海外版 | 良 | |
AIR ZONK | STG | 『PC原人シリーズ PC電人』シリーズ番外編的位置付けのSTG。 | ※海外版 | なし | |
NEUTOPIA II | ARPG | 『ニュートピアII』 | ※海外版 | ||
SOLDIER BLADE | STG | 『ソルジャーブレイド』STGとしては最後のキャラバン公認タイトル。 |
※海外版 SP版(*3)収録 |
||
LORDS OF THUNDER | STG | 『ウィンズ・オブ・サンダー』ハードロックSTG。OPデモは色々な意味で印象深い。 | ※海外版 | 良 | |
BOMBERMAN'93 | ACT | 『ボンバーマン'93』前作をベースにさらにパワーアップ。 | ※海外版 | 良 | |
沙羅曼蛇 | STG | グラディウスシリーズ2作目。美麗な演出は当時のシューターを驚嘆させた。 |
※海外のみ nA対応 |
なし |
機種 | タイトル | ジャンル | 概要 | 判定 |
ブラック | ||||
GG | ソニック・ザ・ヘッジホッグ | ACT | 携帯機初進出。MD版とは別物。 | |
ぷよぷよ通 | PZL | 前作から大きく進化し、最高傑作の声も多い落ちものパズルの定番。 | 良 | |
アウトラン | RCG | 全世界で高い評価と大きな人気を獲得したAC用レースゲームをアレンジ移植。 | 良 | |
ロイアルストーン 開かれし時の扉 | SRPG | 改良されたシステムと完成度の高いストーリーで好評を博した名作。 | 良 | |
ブルー | ||||
GG | ソニック&テイルス | ACT | タイトル通り、ソニックとテイルスを使って冒険。GGでは初のスピンアタック導入。 | |
ガンスターヒーローズ | ACT |
MDからの移植。ダウンスペック機ながらかなりの再現度を誇る。 動作を実機に近づけたバージョンも収録。 |
良 | |
シルヴァンテイル | ARPG | 独自システムでアクションパズル要素にアクセントを加えたGGオリジナル作品。 | 良 | |
ばくばくアニマル 世界飼育係選手権 | PZL | |||
イエロー | ||||
GG | シャイニング・フォース外伝 遠征・邪神の国へ | SRPG |
GG発の外伝シリーズ。 後にメガCDにカップリング移植されている。 |
良 |
シャイニング・フォース外伝II 邪神の覚醒 | SRPG | 良 | ||
シャイニング・フォース外伝 FINAL CONFLICT | SRPG | 『神々の遺産』と『古えの封印』の間をつなぐ、外伝シリーズ最終作。 | 良 | |
なぞぷよ アルルのルー | PZL | 初めてなぞぷよにストーリーがついた作品。 | 良 | |
レッド(*4) | ||||
GG | 女神転生外伝 ラストバイブル | RPG | 本家とは別の方向に尖った世界観を持つ、元祖対戦型RPG。イージーモード収録。 | なし |
女神転生外伝 ラストバイブルスペシャル | RPG | イージーモード収録。 | ||
The GG 忍 | ACT | 敵に拉致された4人の同志を助けるストーリー。シリーズ屈指の難易度を誇る。 | 良 | |
コラムス | PZL | 落ちゲーの大発明の一つ「連鎖」を産み出したAC版をゲームギアに移植。 | なし | |
ホワイト | ||||
SMS | アレスタ | STG | イージーモードも収録。 | |
GG | GGアレスタ | STG | アレスタが携帯機に。コンパイル初の自社販売ソフト。 | |
GGアレスタII | STG | 再びセガ販売に。前作以上に増したエフェクトと、疑似3Dのボーナスステージ等が特徴的。 | ||
SMS | POWER STRIKE II | STG | 国内未発売。 | 良 |
GG | GGアレスタ3 | STG | 新規収録。GGのスペックに合わせて作られた新作。 | 良 |
機種 | タイトル | ジャンル | 概要 | 判定 |
ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ | ||||
FC | スーパーマリオブラザーズ | ACT | 35周年を記念して、ゲーム&ウオッチとして登場。 | 良 |
FCD | スーパーマリオブラザーズ2 | ACT | 良 | |
G&W | ボール | ACT | 新規収録。顔をマリオ(ルイージ)に差し替えた、ゲーム&ウオッチの第1作。 | 執筆禁止 |
ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説 | ||||
FCD | ゼルダの伝説 | AADV | ディスクシステムで発売された初期2作に、ゲームボーイの『夢をみる島』を加えた3本セット。 | 良 |
リンクの冒険 | AADV | 良 | ||
GB | ゼルダの伝説 夢をみる島 | AADV | 良 | |
G&W | バーミン | ACT | 新規収録。顔をSwitch版『夢をみる島』のリンクに差し替えたバージョン。 | 執筆禁止 |
アストロシティミニ
機種 | タイトル | ジャンル | 概要 | 判定 |
AC | バーチャファイター | FTG | 正に「10年早い」時代を先取りした3D格闘の記念碑。 | 良 |
スペースハリアー | STG | 空を飛べる超能力戦士となって敵を撃ちまくれ!疑似3DグラフィックやBGM等、85年製とは思えない秀逸さ。 | 良 | |
ラッドモビール | RCG | 大陸横断レースを再現したセガ体感ゲームの一作。SS版はタイトルが『ゲイルレーサー』に変更されて移植。 | ||
ダークエッジ | FTG |
バーチャファイター稼動の半年以上前に世に出た、疑似3D方式を用いた本格格闘ゲーム。 操作性の難については、やっぱり時代を先取りしすぎたと評すべきか。 |
不安定 | |
アラビアンファイト | ACT | アラビア風世界が舞台の、アニメ調のグラフィックが特徴的なベルトスクロールアクション。 | なし | |
ゴールデンアックス | ACT | 『コナン・ザ・グレート』等が好きな人にはたまらない、ファンタジー乱闘ゲー。 | 良 | |
ゴールデンアックス デスアダーの復讐 | ACT | ACでの正統続編。前作からあらゆる点が進化しておりシリーズ最高傑作との呼び声も高い。 | 良 | |
コットン | STG | 萌え系STGのパイオニア。コミカルなデモシーンと歯応えのある難易度で人気を博した魔女っ子STG。 | 良 | |
サンダーフォースAC | STG | CSからの逆移植。当時としては良心的な難易度だが、見た目で他よりチープと見なされた悲しき存在。 | なし | |
ソニックブーム | STG | 高難度な縦スクロールSTG。 | ||
青春スキャンダル | ACT | 攫われた恋人を助け出すために戦う不良が主人公のアクションゲーム。 | ||
カルテット2 | ACT/STG | 最大4人プレイが特徴だった『カルテット』をテーブル筐体用にカスタムした2人プレイ版。 | なし | |
ぷよぷよ | ACT/PZL | 普段ゲームをプレイしない人達にも知名度が高い、落ち物パズルの定番。 | 良 | |
ぷよぷよ通 | ACT/PZL | 前作から大きく進化し、最高傑作の声も多い落ち物パズルの定番。 | 良 | |
スクランブルスピリッツ | STG | フォーメーションを使い分ける縦スクロールSTG。 | ||
コラムス | PZL | 落ちゲーの大発明の一つ「連鎖」を産み出した。 | なし | |
コラムスII | PZL | 対戦要素を強化した第2弾。 | ||
スタックコラムス | PZL | 新たに攻撃ボタンが追加。 | ||
フリッキー | ACT | 雛鳥を大量に引き連れ、ゴールに導いて高得点を目指せ。 | なし | |
忍者プリンセス | ACT/STG | セガ初のギャルゲー疑惑。姫様くのいちを操って、悪に乗っ取られた城を取り戻せ。 | なし | |
アレックスキッド with ステラ ザ・ロストスターズ |
ACT | アレックスキッド初のアーケードタイトル。 | ||
忍 -SHINOBI- | ACT | ゲーム界では数少ない正統派忍者。難易度の高さも忍者らしい? | なし | |
シャドーダンサー | ACT | 忍犬と共に戦う『忍シリーズ』の一作。 | ||
ESWAT:サイバーポリス イースワット | ACT | 近未来を舞台にしたアクションゲーム。 | ||
クラックダウン | ACT/STG | 目的地点に爆弾を仕掛けていくアクションゲーム。 | ||
ゲイングランド | STG | 複雑な戦略性と4-8のバグがそれぞれの考え方を生み出した。 | ||
ボナンザブラザーズ | ACT | 正義のギャングが悪人たちの宝を盗んでいくアクションゲーム。 | ||
イチダントアール | TBL | 総入れ替えされ、前作よりさらに豊富になったミニゲーム。 | 良 | |
ワンダーボーイ | ACT | ワンダーボーイシリーズの1作目。難易度はかなり高い。 | ||
ワンダーボーイ モンスターランド | ACT/RPG | ARPG色の強いシステムになった2作目。 | ||
ワンダーボーイIII モンスター・レアー | ACT/STG | シリーズ異色作だが、ワンダーボーイ派生系の中では取り残されてしまった感あり。 | なし | |
ファンタジーゾーン | STG | 可愛らしいグラフィックとは裏腹に、「世の中金」な買い物システムが受けた。 | 良 | |
エイリアンストーム | ACT | エイリアンバスターズの活躍を描くベルトスクロール+3DSTG。 | ||
エイリアンシンドローム | ACT/STG | 仲間を救出しながら戦う全方向スクロールアクションSTG。 | ||
タントアール | TBL | 「ミニゲーム集」の先駆けとなった作品。 | 良 | |
獣王記 | ACT | 獣人への変身シーンのインパクトは強いがゲームとしては凡作。 | なし | |
ドットリクン | ACT | アストロシティ本体に標準搭載されていたテスト用ミニゲーム(*5)。 |
アストロシティミニV
機種 | タイトル | ジャンル | 概要 | 判定 |
AC | ムーンクレスタ | STG | ニチブツシューティングの元祖。3機の自機をドッキングせよ! | なし |
ザクソン | STG | 元祖クォータービューSTG。 | ||
テラクレスタ | STG | ニチブツの代名詞ともいえるシューティング。5体自機の合体 & フォーメーションを使い分けろ。 | 良 | |
コスモポリス ギャリバン | STG | どこかで見たような宇宙刑事が戦うアクションSTG。FC版はアクションRPGへと大幅にアレンジ。 | ||
アクションファイター | STG | 多彩な乗り物で戦うシューティング。SMS版は別物に。 | ||
TATSUJIN | STG | 究極タイガースタッフが贈る、「達人の達人による達人のためのシューティング」。 | 良 | |
レッスルウォー | ACT | 収録作唯一のSTG以外の作品となるプロレスゲーム。 | ||
鮫!鮫!鮫! | STG |
東亜プランならではのかっこよさが魅力的な複葉機STG。 最初は難易度が非常に高かったが、バランス調整を施し再度登場。 |
良 | |
雷電 | STG | マイナーメーカー開発の無名タイトルが、90年の人気タイトルへと上り詰めるとは一体誰が予想したであろうか… | 良 | |
アウトゾーン | STG | 燃費悪すぎな最強宇宙仕事人がゆく。 | なし | |
SONIC WINGS | STG | キャラがウリなシューティングのパイオニア。その名に恥じないテンポの良さ。 | 良 | |
達人王 | STG | シューティングゲーム史上、屈指の高難易度の先に待つのは、最高の称号。君は達人を超えて王となれるか!? | 不安定 | |
ドギューン!! | STG | 巨大ロボットとオプション兵器、4つのショットを駆使してカイルの仇を討て!! | なし | |
デザートブレイカー | STG | セガ版『戦場の狼II』といった感じの任意スクロールSTG。 | ||
BATSUGUN | STG | 東亜プラン最後のシューティングは、難易度を抑えたごく普通の出来であった。 | なし | |
ヴイ・ファイヴ | STG |
『スラップファイト』の後継作的な『グラディウス』タイプのパワーアップシステムのSTG。 海外版および裏技でボンバータイプにも。 |
||
戦国エース | STG | 近くば寄って目にも見よ!! 90年代STG新時代の幕開けを告げた奇天烈戦国空戦綺譚。 | 良 | |
疾風魔法大作戦 | STG | ファンタジー+スチームパンクな世界観が特徴的なSTG『魔法大作戦』の続編はレースゲームとの融合となったが… | ||
ガンバード | STG | 魅力的なキャラと世界観、適度な低難度で幅広いプレイヤーにウケた「キャラゲーSTG」のお手本。 | 良 | |
ストライカーズ1945 | STG | シンプルに整理されたシステムとオーバーテクノロジーなハッタリが売りの「弾速STG」。 | 良 | |
アームドポリス バトライダー | STG | STG初のチーム制!あんなキャラやこんなボスまでゲスト出演!! | 良 | |
バトルバクレイド | STG |
『バトルガレッガ』『バトライダー』から続いたライジング製矢川STG『バトル』シリーズ最終作。 ボムと自爆でコンボを繋げ! |
※海外版を収録。
機種 | タイトル | 概要 | 判定 |
AC | THE KING OF FIGHTERS '94 |
バランスは荒削りだが、SNKドリームマッチはここから始まりを告げた。 後期移植ではオロチ編とまとめて扱われることもある。 |
なし |
THE KING OF FIGHTERS '95 |
チームエディット初採用作品。人気キャラである草薙 京のライバル・八神 庵のデビュー作。 『'94』の流れを汲む爽快感重視のゲーム性。超大味バランスながらも人気を博した。 |
なし | |
THE KING OF FIGHTERS '96 |
ゲームシステムの基礎を固めたターニングポイント的な作品。 攻撃的な対戦バランスへと大きく転換しようとした試みは賛否両論。 |
なし | |
THE KING OF FIGHTERS '97 |
人気最高潮の中で稼動したオロチ編最終章。システムの大部分はここでついに完成。 だが、基本BGMが環境音・キャラバランスにまだ難点あり・寂しいデモとやや不完全燃焼な出来。 |
不安定 | |
THE KING OF FIGHTERS '98 |
『'94』+オロチ編のキャラが(一部除き)集合するストーリーレス・オールスタードリームマッチ。 対戦ツールとしては最高傑作との呼び声も高いシリーズ人気作。 |
良 | |
THE KING OF FIGHTERS '99 |
意欲的な新システムの数々と、新主人公・K'の参戦。 練り込み不足はあれどBGMやビジュアルによる世界観の表現はシリーズ屈指。 しかし前シリーズと比較するとどこか地味。 |
なし | |
THE KING OF FIGHTERS 2000 |
製作途中でSNKの経営悪化に伴いシリーズの終焉が確定してしまう。 その為か、ストライカーのラインナップとしてSNKオールスター集結。 バランスは世紀末であり、「ザ・キング・オブ・ストライカーズ」のあだ名までついた。 |
不安定 | |
THE KING OF FIGHTERS 2001 |
倒産した旧SNKから事業・版権を継承したプレイモア(*6)が新たなスポンサーを迎えてシリーズを継承。 ネスツ編最終章で、様々な品質の低下、シリーズ史上唯一の黒歴史キャラ等の難点は多かった。 加えて最終章なのに複数の伏線が未回収。だが、後作に引き継がれた要素もいくつか初出している。 |
不安定 | |
THE KING OF FIGHTERS 2002 |
通称『2002UM』で、『2002』のリメイク。さらにバランス面を盤石に仕上げた決定版。 ネスツ編全キャラ網羅、UIやモチーフ完全一新等のより総まとめを意識した作風。 |
良 | |
THE KING OF FIGHTERS 2003 |
プレイモアとなってからの『KOF』新章。シフトシステム・ゲームバランスは練りこみ不足。 しかし、BGMとストーリーデモは旧シリーズと遜色ない出来。本作がネオジオ&年号最後の作品。 |
不安定 | |
SAMURAI SHODOWN |
彗星の如く現れた異色のチャンバラ格闘ゲーム。 当初は注目されていなかったが、斬新なゲームデザインと高い完成度、独特の爽快感により大ヒット。 |
良 | |
SAMURAI SHODOWN Ⅱ |
初代の路線はそのままにアクの強さを緩和し、大衆向けへと正統進化。 対戦バランスは悪化したが、丁寧な作り込みと演出の芸の細かさは健在で一時代を築く大ヒット作に。 |
なし | |
SAMURAI SHODOWN Ⅲ |
様々な新要素を取り込み、3作目にしてシリーズの転換を図った意欲作。 グラフィック、BGM、演出面は高評価だが、ゲームバランスは超・大味。 |
不安定 | |
SAMURAI SHODOWN Ⅳ |
カオスすぎた斬サムから軌道修正。旧SNK純正の2D『サムスピ』としては最終作。 ガンガン繋がる連斬とシステムの複雑化は賛否両論ながら、完成度は大幅に上昇した。 |
なし | |
SAMURAI SHODOWN Ⅴ |
開発が悠紀エンタープライズに移り、久々に2D『サムスピ』が復活。 出来は荒削りながら、差し合い・読み合い重視への回帰には成功。 |
なし | |
SAMURAI SHODOWN Ⅴ SPECIAL |
キャラ追加・バランス調整を施した『零サム』のアッパーバージョン。 歴代最高とも評される完成度を誇る良作だが、やりすぎた残虐表現問題を発端に長らく封印されていた。 その後、海外ダウンロード販売サイトにて突如復活し、待望のネオジオ以外での家庭機移植を果たす。 |
良 | |
FATAL FURY |
『ストII』の後に出た作品だがむしろ『ストI』や『ファイナルファイト』寄り。 SNKが格闘ゲームで名を上げるきっかけとなった作品。 |
なし | |
FATAL FURY 2 |
SNK初の本格的な対戦型格闘ゲーム。ライン移動などの独自路線でスタイルを確立。 今やSKNの格ゲーを代表する女性キャラクター「不知火舞」は本作で初登場。 |
なし | |
FATAL FURY SPECIAL |
『SPECIAL』の名に恥じない仕上がりでSNK黄金期を築く大ヒット。 『2』から改良と調整を施され、まさに完全版というべき作品。 『龍虎の拳』から「リョウ・サカザキ」のゲスト出演も話題となった。 |
良 | |
FATAL FURY 3 |
微妙な新システム、微妙な新キャラ、微妙なバランスで人気下降。 後の『リアルバウト餓狼伝説』シリーズのプロトタイプにあたる作品。 |
なし | |
REAL BOUT FATAL FURY |
さらば、ギース。ストーリーは最終局面へ。前作の問題点が大幅に改善され再び大ヒット。 複雑なシステムを消化し初心者にもプレイしやすく、全てにおいて遊びやすくなった。 |
良 | |
REAL BOUT FATAL FURY SPECIAL |
ドットのテイストが一新、『リアルバウト』を昇華させたアッパーバージョン。 ライト層を取り込もうとしたアレンジが施されているが、対戦バランスは悪化。 |
なし | |
REAL BOUT FATAL FURY 2: THE NEWCOMERS |
演出面を大幅にカットし、対戦向けに特化したリアルバウト完成形。 出来は非常に良いものの、マンネリで人気は振るわず。 |
なし | |
WORLD HEROES | ネオジオ格ゲーで初めてコンボの概念を導入。パクリとは言ってくれるな。 | なし | |
WORLD HEROES 2 | バランスの悪さをノリで押し切ってヒット。後続作品までの間をつないだ。 | なし | |
WORLD HEROES 2 JET | 派手な方向から一転、地味で堅実なバランス取りへ。しかし、受けは良くなかった。 | なし | |
WORLD HEROES PERFECT | 起死回生を期し大幅なてこ入れがされるもボスキャラ使用可でバランス崩壊。斜陽の流れは止められず。 | なし | |
SAVAGE REIGN |
風雲黙示録、それは…あらゆるSNK格ゲーを組み合わせた全く新しい格闘ゲーム…。 うおおおおおおおおおおおおおおおおおお! |
バカゲー | |
KIZUNA ENCOUNTER |
あの全く新しい格闘ゲームが全く新しいタッグバトルになって帰ってきた。 色物イメージを払拭しきれず消えていった不遇の良作。 |
良 | |
ART OF FIGHTING | 数々の斬新なシステムを打ち出した革新的作品。世界初の超必殺技「覇王翔吼拳」を使わざるを得ない。 | 良 | |
THE PATH OF THE WARRIOR -ART OF FIGHTING 3- | ぬるぬる動くモーションは評価されるも、外見が地味なSNK格ゲーはやっぱり人気が出にくい。 | なし | |
THE LAST BLADE | スタイリッシュなキャラととっつきやすい操作性で初心者にも歓迎されたSNK第二の剣劇格闘。 | 良 | |
THE LAST BLADE 2 | 前作の良点はそのままに、より華麗になった剣劇格闘第二幕。 | 良 | |
SHOCK TROOPERS | 90年代後期ではあまり見かけなくなった縦アクションシューティング。3ルートのステージを8人が行く。 | なし | |
METAL SLUG | 偉大なシリーズ初代。純粋な戦争モノだった。 | 良 | |
METAL SLUG 2 | SFやオカルトの要素を明確に取り入れ、シリーズの世界観が定まった。 | 良 | |
METAL SLUG X | 『2』のリメイクと呼ぶべきアッパーバージョン。 | 良 | |
METAL SLUG 3 | 旧SNK最後のシリーズ作品。史上最大の戦いが待っている。 | 良 | |
METAL SLUG 4 | 新体制後初の作品。使い回しが目立つなど問題はあったが、ここからシリーズの新しい歴史が始まった。 | シリ不 | |
METAL SLUG 5 | ネオジオ最後のシリーズ作品。「メタスラ対メタスラ」の構図など、挑戦的な内容。 | 不安定 | |
SENGOKU | 『戦国伝承』 | ||
SENGOKU2 | 『戦国伝承2』 | ||
SENGOKU3 | 『戦国伝承2001』 | ||
TOP PLAYER'S GOLF | 『トッププレイヤーズゴルフ』 | ||
SUPER SIDEKICKS | 『得点王』 | ||
MAGICIAN LORD | 『マジシャンロード』 | ||
3 COUNT BOUT | 『ファイヤースープレックス』 | ||
FOOTBALL FRENZY | 『フットボールフレンジー』 | ||
BASEBALL STARS PROFESSIONAL | 『ベースボールスターズ プロフェッショナル』 |
※『ロックマン&フォルテ』以外は海外版を収録。
機種 | タイトル | 概要 | 判定 |
AC | Mega Man: The Power Battle | ボス戦をフィーチャーしたロックマン。 | 良 |
Mega Man 2: The Power Fighters | 『8』よりデューオが先行参戦。ロックマンの必殺技「ロックアッパー」が初登場。 | 良 | |
SFC | Mega Man's Soccer |
Jリーグブームに乗っかってロックマン達のサッカーもキックオフ。 量産されたロックが見れるのはたぶんここだけ。 |
なし |
Mega Man X |
更なる未来を舞台とした、第2のロックマン。 ダッシュと壁蹴りでステージを駆け抜ける爽快アクションで新機軸を生み出す。 |
良 | |
ロックマン&フォルテ |
シリーズ外伝。選べる2人の主人公と歯ごたえのある難易度。 この作品のみ海外で発売されなかったため、日本語での収録となっている。 |
良 | |
AC | Street Fighter II: The World Warrior | 全世界が遊び込んだ対戦格闘ゲームの金字塔。 | 良 |
Street Fighter II': Champion Edition | 同キャラ対戦を導入し、四天王も使えるように。 | 良 | |
Super Street Fighter II | 4人のニュー・チャレンジャーが参戦。『Hyper Fighting』こと『TURBO』を飛ばし収録。 | なし | |
Super Street Fighter II Turbo | スーパーコンボ導入。更なるボスとして豪鬼が登場。 | 良 | |
Super Puzzle Fighter II Turbo |
『ストリートファイター』『ヴァンパイア』シリーズのキャラを使った落ちものパズル。 『ストリートファイター』シリーズの一作として収録。 |
なし |
機種 | タイトル | ジャンル | 概要 | 判定 |
本体収録タイトル | ||||
AC | スペースインベーダー | STG | 大ブームを起こしたゲーム黎明期の名作。 | 良 |
ルナレスキュー | STG | 月面を舞台としたレスキューシューティング。インベーダーがゲスト出演。 | なし | |
スチールワーカー | PZL/ACT | 足場を作って作業員を進ませるシンプルなアクションパズル。 | ||
ルパン三世 | ACT | 記念すべき初ルパンゲー。というか、ルパンのような何か。 | なし | |
クイックス | ACT/PZL | 後に様々な派生作を生み出した陣取りゲーム。 | ||
パイレートピート | ACT | 次々と変化するステージを駆け抜け、彼女を助け出すアクション(*7)。 | ||
アドベンチャーカヌー | ACT/STG | カヌーで川を遡っていくアクションSTG。国内では幻のタイトル。 | ||
エレベーターアクション | ACT | スパイになって摩天楼を駆けろ! | 良 | |
チャックンポップ | ACT | パズル的攻略が独特のアクションゲーム。 | 良 | |
アウターゾーン | ACT | クォータービューの迷路を突破し、デーモンを破壊せよ。独特のアクションSTG。 | ||
フェアリーランドストーリー | ACT | 魔法で敵をケーキに変えるファンシーな1画面アクション。 | ||
影の伝説 | ACT |
江戸末期の日本を舞台にしたスピーディーな忍者アクション。 森を駆け抜け、敵城へ潜入し、魔性の軍団にさらわれた姫を救え。 |
良 | |
ハレーズコメット | STG | 守るべきものを背負って戦う過酷さを教えてくれる鬼教官。 | なし | |
バブルボブル | ACT | 80年代のタイトーを支えた、MTJ作品の最高傑作。 | 良 | |
奇々怪界 | ACT/STG | 見た目と違って手応えも十分。巫女さん人気の火付け役……かもしれない。 | 良 | |
スクランブルフォーメーション | STG | 東京上空を舞台にフォーメーションを切り替えながら進む縦STG。 | ||
ラスタンサーガ | ACT | 雄々しいビジュアルと難しいながらも繊細なゲームバランスで当時のゲーセン少年を虜にした珠玉の一作。 | 良 | |
究極タイガー | STG | 縦スクロールシューティングの完成型にて金字塔。東亜シュー伝説の始まり。 | 良 | |
レイメイズ | ACT | 出口によって次のステージが変化していくドットイート。 | ||
レインボーアイランドEXTRA | ACT | 『レインボーアイランド』のマイナーチェンジ版。 | ||
ニュージーランドストーリー | ACT/STG | 飛べない鳥が難関アクションに挑戦。その儚さに萌える。 | なし | |
TATSUJIN | STG | 究極タイガースタッフが贈る、「達人の達人による達人のためのシューティング」。 | 良 | |
ドンドコドン | ACT | トンカチで潰した敵を他の敵にぶつける爽快な1画面ゲーム。 | ||
ヴォルフィード | ACT/PZL | 陣取りゲームの進化系。占有率0.1%の差にしのぎを削るスコアアタックが熱い。 | 良 | |
バイオレンスファイト | FTG | 大型キャラが戦う格闘アクション。 | ||
カダッシュ | ACT/RPG | タイトーが送り込んだアクションRPG。ただのドラクエフォロワーと思いきや… | なし | |
ミズバク大冒険 | ACT |
カバのような生き物を操って、水爆弾で敵を倒すファンタジー。 マイナーだが手堅くまとまった良作。 |
良 | |
ガンフロンティア | STG | タイトーシュー中興への序章。だが地味に難易度がやたら高い。 | 不安定 | |
ルナーク | ACT | 密猟者が嫌というほど出てくる。こうなったら鞭に頼らざるを得ない。 | 不安定 | |
ハットトリックヒーロー | SPG | 当時のサッカー人気にあやかったサッカーゲー。欧州では大人気だったとか。 | ||
ニンジャキッズ | ACT | 忍者人形たちが戦うコミカルテイストなベルトアクション。 | ||
メタルブラック | STG | 演出面ではピカ一の高難易度STG。最終平和兵器。僕らは、もう、引き返せない。 | なし | |
レイフォース | STG | ストーリー・システム・BGM・演出、あらゆる点でシューターを魅了した90年代中期の傑作STG。 | 良 | |
カイザーナックル | FTG | 「ゲームの身でクリアさせないとは、感心しませんな。近頃の尖兵はやんちゃで困る。」 | 不安定 | |
ダライアス外伝 | STG | 『レイフォース』と並び称されるタイトーSTG中興の旗手。シリーズ最高傑作との評価も多い。 | 良 | |
バブルシンフォニー | ACT | 8年ぶりの正統続編にしてタイトーオールスターのお祭り作品。 | 良 | |
エレベーターアクション リターンズ | ACT | 3人の特殊部隊隊員とテロリストが織りなす、スタイリッシュな続編。 | 良 | |
パズルボブル2X | PZL | 高難度モードなどを追加した『パズルボブル2』のマイナーチェンジ版。 | ||
バブルメモリーズ | ACT | 吐くアワが巨大になったのが売りの第3弾。 | ||
断仇牙 | FTG | お蔵入りになった『カイザーナックル』の調整版。 | ||
「専用パドル&トラックボールゲーム拡張セット」追加収録タイトル | ||||
AC | マリンデート | ACT | 海中を舞台にしたパットゴルフ風ゲーム。邪魔者を避けて彼女のもとへ行こう。 | |
ストライクボウリング | SPG | トラックボールを使ったシンプルなボウリング。 | ||
バーディキング | SPG | トラックボールを使うゴルフゲーム。 | ||
アルカノイド | ACT | ブロック崩しに新要素を導入し、再びブームを巻き起こした。 | 良 | |
プランプポップ | ACT | コミカルテイストなブロック崩し。しかし難易度は高い。 | ||
アルカノイド リベンジ オブ Doh | ACT | ブロック崩しの傑作が新アイテムやステージのバリエーション増で更にグレードアップ。 | 良 | |
サイバリオン | STG |
トラックボールでドラゴンのブレスを撒き散らす異色のSTG。 プレイ内容によりストーリー、ステージ、エンディングが分岐するシステムが最大の特徴。 |
なし | |
キャメルトライ | ACT/PZL | ステージの方を回す新感覚トラックボールゲーム。ボリュームは少なめ。 | なし | |
アルカノイドリターンズ | ACT | 2人同時プレイを採用したシリーズ第3弾。 | ||
プチカラット | ACT | ブロック崩し+対戦パズル。危険と隣り合わせのチャンスを掴めるか? | ||
「アーケードメモリーズ VOL.1」追加収録タイトル | ||||
AC | 黄金の城 | ACT |
グレートソードマンのコンセプトを受け継いだアクション。鎧の破壊がキモ。 イーグレットツーミニでは女性戦士の脱衣要素もそのままに収録。 |
|
グリッドシーカー | STG | 敵弾を吸収する能力を持つ迎撃デバイスである「GRID」を操作する独自要素が特徴。ZUNTATAサウンドの評価も高い。 | ||
グレートソードマン | ACT | 上中下の攻撃を使い分ける格闘アクション。 | ||
クレオパトラフォーチュン | ACT/PZL | 5年早かった萌え絵柄と、異様に自由度の高い欲張りすぎるルールが魅力。 | 良 | |
逆鱗弾 | STG | あの二大名作STGの後に出たのがまずかった……。 | なし | |
スラップファイト | STG | 東亜シューティングの2作目。『グラディウス』方式のパワーアップシステムと豊富な隠し要素が特徴。 | なし | |
大旋風 | STG | 地味なのは紛れもない事実。でも地味で何が悪いというのだね? | なし | |
プリルラ | ACT | プっつんきれてらリってルやつラ。かわいいキャラ達のメルヘンアクション…に騙された人多し。 | バカゲー | |
ライディングファイト | ACT | レースゲームのような視点の格闘アクション。 | ||
ライトブリンガー | ARPG | 複雑に分岐するステージを突破していく戦略性の高いアクションRPG。 | ||
「アーケードメモリーズ VOL.2」追加収録タイトル | ||||
AC | ナイトストライカー | STG | 無謀な非暴力主義者<パシフィスト>を多数生んだ、麗しき擬似3DSTGの傑作。 | 良 |
リターン・オブ・ザ・インベーダー | STG | UPLがインベーダーに関わった結果がこれ。まさかのやっつけ製作疑惑。 | なし | |
ワイバーンF-0 | STG | ハーフミラーを使った立体感が特徴の縦STG。 | ||
ワードナの森 | ACT | 純粋にアクションゲームの腕が問われる、東亜プランならではの一筋縄ではいかない不可思議なアクション。 | 良 | |
オペレーションウルフ | STG | ガンシューティングのパイオニア的作品。 | ||
特殊部隊U.A.G. | STG | 自機が戦闘バイクというのが特徴的な縦STG。 | ||
中華大仙 | STG | 西遊記っぽい中華風世界観が特徴。 | なし | |
クライムシティ | ACT | 『チェイスH.Q.』の番外編。犯罪都市を舞台にトニーとレイモンドが暴れまわるアクション。 | ||
ゆうゆのクイズでGO!GO! | クイズ | タイトーのイメージキャラクターを務めた岩井由紀子をメインに据えたキャラゲー。 | ||
究極タイガーII | STG | 東亜プランから権利を引き継いだタクミコーポレーションによる続編。 | ||
「アーケードメモリーズ VOL.3」追加収録タイトル | ||||
AC | Mr.Do! | ACT | ディグダグ亜流。かわいらしい世界観が印象的な駄菓子屋ゲーム。 | 良 |
ルンバランバ | ACT | 鳥を4本の木の中に閉じ込めるという独特なルールのアクション。 | ||
ウィズ | ACT | 8つの魔法を駆使して進む横スクロールアクション。 | ||
メタルソルジャーアイザックII | ACT/STG | お蔵入りゲームの続編として登場した珍しい作品。 | なし | |
エクスターミネーション | STG | 縦STGでは珍しい自機が人間キャラなのが特徴。 | ||
Dr.トッペル探検隊 | STG | タイトーとカネコなのに割と普通なシューティング。でもどことなくシュール。 | なし | |
トップランディング | SLG | おめでとう、今日から君も名パイロットの仲間入りだ! さあ大空へ飛び立とう。 | スルメ | |
アクアジャック | STG | ホバークラフトに乗るキャラを操作する疑似3DSTG。 | ||
ギャラクティックストーム | STG | ZUNTATAの音楽の為に作られた、ゲームはそのおまけと言われている。その問題点は自機の弱さ。 | 不安定 | |
あっかんべぇだぁ~ | STG | コミカルさを増したインベーダーシリーズのひとつ。 |
機種 | タイトル | ジャンル | 概要 | 備考 | 判定 |
SFC | イーハトーヴォ物語 | RPG | 業界とは縁が無いと思われていた宮沢賢治の関連ゲーム。雰囲気ゲーと許せるかどうか? | なし | |
サラブレッドブリーダーIII | SLG | 競馬SLG『サラブレッドブリーダー』シリーズ第3作。1作目の路線に回帰しつつ海外のレースも扱われる。 | |||
麻雀倶楽部 | TBL | ||||
新・将棋倶楽部 | TBL | 『将棋倶楽部』の続編。 |