【がんだむぶれいかーつー】
ジャンル | 創壊共闘アクション | ![]() ![]() |
![]() |
対応機種 |
プレイステーション3 プレイステーション・ヴィータ |
||
メディア |
【PS3】BD-ROM 【PSV】PlayStation Vitaカード |
||
発売元 | バンダイナムコゲームス | ||
開発元 | クラフト&マイスター | ||
発売日 | 2014年12月18日 | ||
定価 |
単品版(パッケージ/ダウンロード) 【PS3】7,600円/6,840円 【PSV】6,640円/5,980円 PS3+PSVDLセット:11,800円(全て税別) |
||
判定 | 良作 | ||
備考 |
DL版の価格は2015年3月31日まで 4月1日以降はパッケージ版と同価格 |
||
ガンダムシリーズ |
『ガンダム』シリーズのプラモデル「ガンプラ」を題材にした共闘アクション『ガンダムブレイカー』の第2作。
「2」と銘打ってはいるものの前作との直接的な繋がりはなく、ストーリーやシステムもほぼ別物と呼べるほどに変化している。
なお、前作のセーブデータがあればパーツを引き継ぐこともできる。
本作はPS3版とVita版が同時発売され、クロスセーブにも対応している。
超絶進化の謳い文句に偽りはなく、前作の批判点だった収録機体の少なさや水増し(*16)、パーツの作成システムなどが大幅に改善された。
問題点はあるものの、総じて前作からほとんど別物と呼べるほどに完成度が上がっており、十分良作と呼べる作品になったと言えるだろう。
ガンプラを組立てる時間や場所やお金がない方も是非本作というガンプラシミュレーターを楽しんで頂きたい。
*1 例として「ストライクガンダムはアーム・バックパックを付け替えることで、エールストライクガンダムなど5形態に換装できる((ただし、本作ではI.W.S.P装備は兄弟機であるストライクルージュのパーツとして扱われている。これは同装備を構成するバックパックが参戦機体ではストライクルージュのガンプラにのみ付属したため。))」「V2ガンダムはアーム・バックパック・レッグを専用のパーツに換えることでアサルト、バスター、アサルトバスターが再現できる」など。
*2 ただし「ガンダムビルドファイターズ」のウイングガンダムフェニーチェのようなオッドアイにはできない。
*3 ビームサーベル等のビームの色は変えられない。
*4 というかトリケロスのグリップを右手が握っていない
*5 ターンXはMGが存在しているのにHG基準モデリングなので若干批判がある
*6 アストレイグリーンフレームだけはMGが存在しないがMGアストレイレッドフレームのモデリングを流用している。
*7 2013年発売のHG 1/144キット基準ではなく2006年発売の1/100キット基準のモデリングの為。
*8 トランザム等のEXアクションと同じ効果。
*9 見た目のサイズは諦めてMG版を使う手もある。
*10 大剣・ランス・アックス・一体型ツインブレード・拳法・クローが該当する。中でも前者2つはすべての攻撃にシールドブレイク効果がある。
*11 要するに、攻撃力が非常に高いのは事実だが仕様の範疇内であり、バグではなく意図的な難易度調整の可能性もあるということ。
*12 仕様の可能性もあり(特に最後)。
*13 同じ最新映像作品の『ガンダムビルドファイターズトライ』の主役3機はタイアップ参戦している
*14 厳密に言えばガンダムMk-IIもティターンズの機体だが…。
*15 ドライセンは『UC』の袖付き所属名義として存在する。ペイント機能でネオジオン仕様のカラーリングにすることも出来る。
*16 前作からの引き継ぎがある関係上、色違いパーツ自体は多い。