ミステリート ~アザーサイド・オブ・チャーチ~
【みすてりーと あざーさいどおぶちゃーち】
ジャンル
|
マルチザッピング推理ADV
|
|
対応機種
|
Windows 2000/XP/Vista
|
発売・開発元
|
アーベルソフトウェア
|
発売日
|
2009年1月23日
|
定価
|
8,800円(税別)
|
レーティング
|
アダルトゲーム
|
配信
|
2010年9月24日/3,909円
|
判定
|
ゲームバランスが不安定
|
賛否両論
|
ポイント
|
パッケージに偽りなし
|
探偵紳士シリーズ
|
概要
探偵紳士シリーズの第3作であり、ミステリートシリーズの外伝作品。
『ミステリート』第2話の裏側で起きていたもう一つの事件を描いており、第2話に登場した百合原玲の通う朽ノ葉学園を舞台としている。
その為、百合原玲の他、怪盗サファイア、米村など過去作に登場した人物がストーリーに関わってくる。
特徴
-
「探偵ハイパーリンク機能」・ザッピングシステム
-
文章中の単語にはマウスカーソルを合わせるとリンクが現れるものがあり、クリックするとTIPSが表示されるか、別のシナリオへとザッピングするシステム。
-
搔い摘むと、Webページを閲覧する際にテキスト上のリンクから別ページに飛ぶのと同じことをADVでやる訳である。
-
本作はこのシステムを用いて視点を移っていく群像劇となっている。一応主人公は存在するが、ずっとその視点を追う訳ではない。
-
一つ一つのシナリオは全体的に短く、リンクをクリックしないままそのシナリオの最後まで読んだ場合、そのシナリオ冒頭から再スタートとなる。
-
シナリオライターは本編と同じく菅野ひろゆき(妃路雪≠卿の名義で執筆)。原画はミステリート本編のCARNELIANに代わり、小説『ブギーポップは笑わない』や『ブレイヴフェンサー 武蔵伝』、後には『怒首領蜂大復活』などのイラストを手掛ける緒方剛志が担当している。
評価点
-
シナリオ部分
-
シナリオ自体は昨今の菅野作品の中でも特にミステリーとして評価が高い。
-
ザッピングシステムで様々な人間の思惑が描かれているが、一つの事件を多面的に上手く描けている。
-
また、事件の真相はプレイヤー自身が推理する必要がある。
-
一部には伝奇要素も入るが、それも序盤から上手く説明も入っている為、事件の真相で唐突にファンタジー要素が出てきたといったような事もない。
-
主人公である日下部彰人には「三匹の獣を身に宿らせる事で、それに応じた能力と人格を得る」という特殊能力がある。これを駆使して事件を捜査していくのが本筋となる。
-
原作である『ミステリート』のキャラの別側面が描かれていたり、『ミステリート』側の事件にニアピンする場面もあり、原作を知っているとなお楽しめる。
賛否両論点
-
緒方剛志のイラスト
-
絵柄自体は作品に合っているものの、やはり『ミステリート』と大きく変わる作風である為、違和感も強い。
-
続投キャラのうち百合原玲と怪盗サファイアは本作に合わせて緒方絵にリファインされているが、それ以外の米村や毒島などは過去作のイラストを使い回している為、余計に違和感を強めている。
-
街などの背景の多くも旧作の使い回しであり、そこに移っているモブキャラの絵柄もそのままなのでこちらも違和感に。
問題点
「探偵ハイパーリンク機能」
本作の評価を大きく落としている一番の原因。
-
まず、プレイ中リンクを見つけた場合の問題点。
-
リンクをクリックすると一部を除いて元のシナリオには戻ってこれない。つまりリンクが消えて以降の文章を読む事はできない。
-
その為、リンクを見つけたらセーブを残しておくか、メモしておいて最後まで読み終わらせてまた最初からリンクの場所まで戻る必要がある。
-
説明書には「原則的に元のシナリオに戻ってこられる」「たまに一方通行」とあるが、それは嘘。実際はその逆である。
-
リンクはバックログからはクリック不可能。もしリンクを見つけてもミスクリックで話を進めてしまった場合、そのシナリオを最初からやり直さないといけない。勿論、バックログから任意の地点に戻るなどという便利機能も無い。
-
公式ブログでも「シナリオへのリンクを見つけたらクイックセーブし、新シナリオ冒頭でセーブ」→「クイックロードで元シナリオに戻り、最後まで読んでからロードして新シナリオを始める」という方法を推奨している。「ちょっと面倒臭いけれど」と付け足した上で…。
-
そして一番困るのがリンクを見つけるのが大変という事。
-
はっきり言ってしまえば、本作のプレイ方法はひたすら文章に沿ってマウスを動かし続けるというものになる。
-
この記事だけでも全文章にマウスを沿わせてみれば面倒さが分かると思うが、それをそれなりの文章量のADVでずっとやり続ける必要がある。苦痛以外の何物でもない。
-
これだけの事をしても、漢字一文字のリンク等もあるので、見逃がしてしまう場合もある。
-
こんな事に神経を集中させていてはストーリーなど頭に入って来ない。ちゃんと読んで内容を理解しつつ自分で考えなければならないゲームでこれは致命的である。
-
後にイージーモードとしてリンクの色をピンクに変える機能を追加したパッチが配信されたが、結局下記の通りザッピングが複雑に絡んでいるので、ノーマルモードがイージーモードになると言うよりもベリーハードモードがハードモードになる程度である。
-
ザッピングシナリオもそれなりに複雑に絡んでいる
-
ただ単に一つのシナリオに一つしかリンクがないなんて事はなく、一つのシナリオに複数のリンクが存在する。
-
リンク先が少しだけの短いシナリオなら読み終われば帰ってくるだけだが、複数のリンク先でそれぞれ個別のリンク付きシナリオが展開されていく為、リンクを見つけづらい以前にシナリオをきちんとすべて読むのがまず大変。
-
そして前述の通り見逃しやすいリンクも存在するので、行き詰った場合に単語を見のがしたのか、現在読んでいるシナリオが行き詰まりなのかの判別がしづらい。
-
また、あるシナリオでヒントを得ないと解けない謎も存在する為、それを見逃して詰まった場合は、ヒントのあるシナリオを求めてテキストの海を泳ぎ回る羽目になってしまう。
-
本作はルート達成率100%で解禁されるシナリオも存在するので、シナリオを楽しむにはこのシステムに付き合って隅々まで探し回らないといけない。
その他の問題点
-
今回もシナリオが未完
-
『ミステリート』同様、事件自体は解決するものの、今回も「ミステリート2へ続く」で終わる。
-
『ミステリート』をプレイしていないと分かりづらい個所がある
-
本作のみで完結するシナリオとはいえ、やはり合わせて楽しむように作られている為、どうしても本作だけでは一部のシナリオが分かりづらい。
-
ボイスなし
-
相変わらずPC新作として出した際には声が付いてない。
-
現在のADVとしてはやはり寂しいものがある。
-
本作はCS移植等もされなかったので、結局声はつかないままとなった。
-
TIPSのタイミング
-
リンクの中にはザッピングの他にTIPSを表示するものもあるのだが、その部分を初めて読んでいる段階では分かりにくいものが少なくない。
-
まだ出ていない単語が含まれていたり、先の文章を既に読んだ事が前提になっている場合が見受けられる。初見時に逐一確認していくと、理解を深めるための補足で却って混乱を招いてしまう事も。特にリンクを見逃さないイージーモードではそうなりやすい。
総評
菅野氏のシナリオ目当てでプレイしそのシナリオの出来で高評価を付けるプレイヤーもいれば、システム面のせいでまともに遊べないゲームとして低評価を付けるプレイヤーもいる。シナリオは良いがシステムが酷すぎるという良い所悪い所がはっきりした作品。
伝奇要素有ではあるがミステリーとしては良くできており、特に『ミステリート』ファンにはシナリオ面では是非お勧めしたい一作だが、システム面で非常におすすめしづらいのが困りもの。
イージーモードを追加したパッチが配信されている事もあり、今では多少遊びやすくなっているが、それでも素直にお勧めは出来ないゲームである。
パッケージの「超難しいけど超面白い」はまさに本作を言い表した言葉と言えるが、せめてもう少し楽しめる難しさには出来なかったものか……。
余談
-
テストプレイヤーは「既読スキップを使って手早くテキパキとプレイしていた」との事。
-
…もっと一般的なプレイをする人を選んだ方がシステムの欠点に気付けたのではないだろうか?
-
アーベルソフトウェアは『探偵紳士シリーズ』等の謎解きが絡む物は直接的な攻略情報をネットに載せる事を禁止している。
-
本作においては「犯人名等のネタバレ記載」「本ゲームの謎解きの解答ズバリ」「ハイパーリンクシステムのテキスト該当部」が対象。ネタバレや解答は分かるが、「ハイパーリンクシステムのテキスト該当部」の禁止は止めてもらいたかった所である。
-
シリーズ過去作を含め、『ミステリート2』で全ての物語が収束・完結する事が期待されていたが、2011年に菅野氏が死去。
-
リリースは絶望視されていたが、『ミステリート』と書き溜めていた『2』のシナリオを合わせたリメイク『ミステリートF 探偵たちのカーテンコール』(Xbox ONE)の開発が発表されている。本作に関わる部分も完結するかどうかは現状不明。
-
しかしその『ミステリートF』も進展の無いまま『YU-NO』のDLCの中でのみハードの変更が発表されたりと迷走しており、2021年には一旦の開発中止が発表されてしまった。
-
理由の一つとして「『ミステリート2』のシナリオと派生作品の整合性が取れない」が挙げられており、本作含む派生作品の要素も組み込もうとしていた模様ではある。
-
現在ではダウンロード版も発売されているが、あろうことかイージーモードのパッチは非対応。こちらを購入した人は素直に攻略サイトからのヒントに頼る事をお勧めする。
-
2013年1月18日に発売された『菅野ひろゆき メモリアル』には『不確定世界の探偵紳士』や『ミステリート』などシリーズ一式と共に本作も収録されている。
-
こちらではインストール時にイージーモードにするか選択可能。他作品と抱き合わせになるが、ダウンロード版を買うならこちらがお勧めである。
と言うか何故最初からそうしなかった。
最終更新:2023年07月09日 16:03