本項目ではPSPソフト『機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威』と続編『機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V』を紹介しています。(判定は共に良作)
【きどうせんしがんだむ ぎれんのやぼう あくしずのきょうい】
ジャンル | 戦略シミュレーション | ![]() |
対応機種 | プレイステーション・ポータブル | |
発売元 | バンダイナムコゲームス | |
開発元 | ベック | |
発売日 | 2008年2月7日 | |
定価 | 6,090円(税5%込) | |
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | |
廉価版 | PSP the Best:2009年1月8日/2,800円(税5%込) | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
『ジオンの系譜』のバージョンアップ 『ΖΖ』『逆シャア』本格参戦 だだ余る資源 |
|
ガンダムシリーズ |
『機動戦士ガンダム ギレンの野望』シリーズ第5作。『蒼き星の覇者』以来の携帯機での新作リリースとなる。
シリーズの中でも特に評価が高い『系譜』をベースとしているだけあって、プレイ感覚はそちら譲りの出来栄えである。
惜しむらくは、後述の『V』が本作の完全版と言っても過言ではないため、現在プレイする場合あえてこちらを選ぶ必要性が薄い所かもしれない。
【きどうせんしがんだむ ぎれんのやぼう あくしずのきょうい ぶい】
『アクシズの脅威』の続編。PS2とPSPのマルチプラットフォームでの発売となる。
前作をベースに、様々な部分が改良・変更された事実上の完全版である。
タイトルのVは、「Volume UP(ヴォリュームアップ)」「Value UP(ヴァリューアップ)」のV。VだからといってVガンダムまで時間が跳んだりはしない
+ | ゼク・アイン |
+ | ドム・キャノン |
+ | ゼーゴック |
+ | ズサ・ブースター |
+ | リック・ディアス |
+ | ガザシリーズ、ガ・ゾウム |
バランスにはまだ難が残っているものの、格段に遊びやすくなっておりガンダムのキャラゲーとしての質もアップ。
ただバランス調整以前のチェック抜けと思われる点が多々あるのは頂けない。おかしく高いスペックは自主規制できるが、低すぎるのはどうにもならない。バランス調整もところどころオカシイ点がある。
そこに目を瞑れば、『ギレンの野望』シリーズの完成形と言っても良いだろう。
なお、本作で『系譜』系列のシステムは完成されたと見なされたためか、次回作である『新・ギレンの野望』は初代『ギレンの野望』ベースのシステムへ回帰した。
*1 『逆襲のシャア』のノベライズだが一部キャラの名前が異なる他、アムロがベルトーチカと恋人のままであるなど一部展開にも差異がある。この小説の続編が『閃光のハサウェイ』である。
*2 『ΖΖ』にて「ネオ・ジオン」に改名するが、本作では他の「ネオ・ジオン」との区別のためか終始アクシズ名義のままである。
*3 本作では開始時の敵対勢力として既にティターンズが存在している設定。
*4 敵ユニットを味方ユニットで挟むことにより移動に制限を効かせるテクニック。
*5 一年戦争時は「休戦条約締結」、それ以降は「人類滅亡」エンディングとなる。
*6 他のゲームではセンチネルのキャラが出ることもあるので「絶対に」無理というわけではないらしいのだが、出せる・出せないの基準は全くの不明。一時期はSDなら可・リアル体型のゲームが不可という憶測もあったがトライエイジ参戦で否定されたほか、逆に厳しい時は機体を書籍に掲載することすら権利者希望で断念となったケースもある。
*7 本来は少佐ならば周囲1ヘクス、中佐なら2ヘクスという具合になっているのだが、階級に限らず少佐以上は最大の7ヘクスで固定されている
*8 本来はスタック内にキャラがいる場合、そのスタックでは指揮範囲に拠らずその人の指揮値で補正がかかるというシステム。今作では完全に機能していない
*9 メタス自身がバランスブレイカーに片足突っ込んでいる性能ではあるが。さらに発展機のメタス改は低コスト・間接射撃・変形を使いこなせれば高速と便利過ぎるのだが、これが作れるころのエゥーゴは他の量産機が少々苦しいため、「救済策としてギリギリ適切」「ズサブほどまずくはない」という感じの評価に留まる。
*10 例えばリック・ディアスの項でも取り上げられたパワードジムは本来ごく少数しか生産されなかった実験機なのだが、ゲーム中では系譜から本作に至るまでなぜか3機編成となっており、ドム・キャノンとは違う意味で違和感のある扱いとなっている。同時期のジム・キャノンⅡが強力便利なので、救済策はそっちに任せればいい的な意味でも3機にする必要はなさそうなのだが……。