【ざ きんぐ おぶ ふぁいたーず ふぉーてぃーん】
ジャンル | 対戦格闘アクション | ![]() |
対応機種 |
プレイステーション4 Windows(Steam) アーケード(NESICAxLive2) |
|
発売元 | SNK | |
開発元 |
SNK 【Win】Abstraction Games |
|
発売日 |
【PS4】2016年8月25日 【Win】2017年6月16日 【AC】2017年6月29日 |
|
レーティング | CERO:C(15才以上対象) | |
判定 | 良作 | |
THE KING OF FIGHTERSシリーズ |
前作(『KOF XIII』)から実に6年ぶりの『KOF』シリーズ第14作。
前作までと異なり、業務用ではなく家庭用が初出ということや、キャラクターモデルが『KOF MAXIMUM IMPACT』シリーズ以来のフル3D化となり、且つ奥行移動などがない所謂「2.5D格闘」となった点が大きく異なっている。
後発となったAC版は現在タイトーがACで展開しているダウンロードコンテンツシステムである「NESICAxLive2(*1)」のサービス開始と同日に稼働が開始された。
ストーリーは新局面を迎え、中国チームの新キャラクターである「シュンエイ」を中心とした物語が展開されるものの、現時点ではこれまでのような「〇〇編」という名称は決まっていない。
+ | ... |
変更された各種システム仕様
中国資本による新生SNKの始まりを象徴する新生『KOF』シリーズ、その初代作。
キャラとシステム両面におけるKOFの特徴を活かしつつ、シリーズ初期に立ち返ったような要素も多く見られる。
現状ではそれらの特徴との表裏一体の問題点も多いが、対戦格闘ゲームとしての出来は及第点以上。
発売後のサポートの手厚さも含め、SNKブランドを現在に売り出していく気合は確実に感じられる一本である。
*1 クライアント側の使用基板は同社の「TAITO Type X3」がベース。
*2 既にPS2版XIの追加キャラとして出場していたが、AC版では初
*3 既にGB版熱闘KOF'95に出場していたが、KOF本編では初
*4 恐竜のマスクを被った謎のプロレスラーの新キャラ…なのだが、過去KOFにも登場したあるプロレスラーがヒール転向したという設定。
*5 既にKOFMIシリーズに出場していたが、KOF本編では初
*6 KANDO BANDOという和製ロックバンドのメンバー。両曲の作曲も彼が担当。
*7 ただし、例外として新キャラ同士である「シュンエイ対ククリ」は新規曲。
*8 クラシック京対クラシック庵戦では「嵐のサキソフォン」
*9 ちなみにこれらを含めた因縁対決BGMの数はVer.3.00の時点で全14曲。
*10 https://blog.ja.playstation.com/2016/08/25/20160825-kofxiv/
*11 ウィップとハイデルンのみステージが怒チームと共用。
*12 とは言えあくまで過去シリーズと比較してのことで、ジャンプを使ったスピーディーな攻防自体はそこまで変わりない。
*13 クイックMAX発動からダッシュを入れても間に合わないため、クイックMAX発動前に一度レバー前を挟む必要がある。前Aや前CをクイックMAXの起点にするキャラは簡単だが、他の技を起点にする場合、その技を出してから前→B+C→前を入力する必要が出る。
*14 最速でクイックMAXを入力しない場合、B+CだとBが暴発するが、C→Bの順にずらし押しするとCが出る。
*15 2002同様に、最速オーバードライブ発動を行わないとCが暴発する。
*16 https://www.4gamer.net/games/317/G031749/20160613002/
*17 https://www.4gamer.net/games/317/G031749/20160613002/
*18 旧社時代にSNK初の3Dハードとして『ハイパーネオジオ64』を発売するも、これは元々2D用高性能機として開発していたものを時勢に合わせて急遽3D向けに転換したものであり、さらに3Dグラフィックのノウハウがまだ皆無な状態での開発であったことや経営状況等も重なり、当時の競合他社の3D基板に比べて完成度は低く、どの使用タイトルもヒットには至らなかった。
*19 おぐら氏も元々旧SNKに在籍していた人物であり、『リアルバウト餓狼伝説 DOMINATED MIND』からグラフィックデザインとして参加している。
*20 ナンバリング作品を除けば『ザ・キング・オブ・ファイターズ 京』以来のコミカライズである
*21 単行本は2020年10月発売の第6巻が最終巻。
*22 ワールドワイドでの公式配信はYouTubeとSteam。中国国内ではYouku、Bilibili、Tencent Video、iQiyi、Mango TVでの配信。日本ではニコニコ動画でも公式配信がされた。
*23 中国国内配信版は中国人声優による吹き替えもある。
*24 『MOW』のテーマソングであった「Spread the wings/永遠の翼」は、曲の後半部分がロバート・マイルスの楽曲「Children」に酷似している。
*25 https://www.4gamer.net/games/317/G031749/20160613002/
*26 社、シェルミー、クリス