【せんじょうのう゛ぁるきゅりあふぉー】
ジャンル | シミュレーションRPG | ![]() ![]() ![]() |
対応機種 |
プレイステーション4 Windows(Steam) Nintendo Switch |
|
メディア |
【PS4】BD-ROM 【Win】ダウンロード配信 【Switch】ゲームカード |
|
開発元 | メディア・ビジョン | |
発売元 | セガゲームス | |
発売日 |
【PS4】2018年3月21日 【Win】2018年9月25日 【Switch】2018年9月27日 |
|
定価(税別) |
【PS4】 通常版:7,990円 限定版:12,990円 【Win】8,629円 【Switch】7,490円 |
|
レーティング | CERO:B(12才以上対象) | |
廉価版(税別) | 2020年10月22日/2,700円 | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
原点回帰の正統派進化 ファン待望の据え置き版続編 ゲームバランスが改良 『3』から退化した部分も見られる |
|
戦場のヴァルキュリアシリーズ |
『戦場のヴァルキュリア』シリーズ10周年記念作品にして、前作『戦場のヴァルキュリア3』から7年振りの続編。
物語のテーマは「成し遂げようとする意志」で、シリーズ第1作以来の据置機での発売となった。
作中の時系列は『1』『3』と同様、征暦1935年に勃発した「第二次ヨーロッパ大戦」が舞台となる。
本作は『1』『2』『3』はガリア公国の視点から描かれたが、今回初めて大西洋連邦の動向を追う事となる。
主人公クロードの手記を追う形で、大戦で最大の犠牲者を出したとされる「ノーザンクロス作戦」の詳細が描かれている。
本作は過酷な進軍を表現するため、雪のマップが非常に多いことも大きな特徴となっている。
具体的にはなんとゲーム全体の約半分が雪のマップで構成されている。
これは現実の第二次世界大戦の東部戦線をモチーフとして取り入れたためである。
雪のマップは雪崩・吹雪・ホワイトアウトなどのギミックを含んでいることも多々ある。
プレイヤー自身も雪というシチュエーションを理解して戦況を有利に進めていく必要があると言える。
また、全体的にゲームバランスがライト向けへシフトした。
——公式サイトより
シナリオ面
+ | ネタバレ注意 |
システム面
+ | ネタバレ注意 |
ファン待望の据置機での続編。全体的に『1』を踏襲しており、システムやゲームバランスが改良された正統派続編。携帯機作品だった『2』『3』からオミットされてしまった部分や、『1』から継続する若干の問題点こそあるものの、独自の戦闘システムである「BLiTZ」を根幹とした奥深い戦略性、戦争というハードな状況で必死に生きようとする人々の姿を描いたシナリオ、また独創的なデザインの銃火器や戦車、巨大兵器などのシリーズの魅力は健在。無印をはじめとするシリーズ作品にハマった人はもちろん、シリーズ未プレイのユーザーにも是非プレイしてもらいたい一作。
*1 特に『3』
*2 住民(敵国民)はその街で普通に生活をしている中での軽挙であり、また模擬戦を行うに至った経緯も私闘に近い。
*3 つまり、E小隊が属する連邦にとってはあまり重要ではない。
*4 過去作品でとなる1~3では、そうした味方陣営の「悪役」ポジションにあるキャラがおり、彼らにはそれなりの末路が用意されていた。
*5 「キーミッション」と呼ばれるストーリーにあまり関係ないミッションを一定数クリアすることで、その章のストーリーミッションがプレイ可能となる仕様だった。
*6 ただし敵味方の配置や勝利条件などは違うなど、ミッションごとに違った趣向になるような工夫はされているため、一概に「水増し」と言えるかは判断が分かれる。
*7 自軍の行動に必要なポイント。多ければ多いほど1ターン中に多くの行動がとれ、攻略が楽になる。
*8 実際に本作では、剣術を嗜むキャラに対して、あるキャラが「いまどき剣はナンセンス」といった意の台詞を言うシーンが存在する。
*9 これに伴い無印版の配信は終了している。
*10 最初は自軍が戦線を押し上げていくが、例年より早い冬の到来により形成逆転され、苦肉の策として敵本陣への奇襲を決行する。