MOTHER 1+2
【まざー わんつー】
ジャンル
|
ロールプレイングゲーム
|
 裏を見るimageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 |
対応機種
|
ゲームボーイアドバンス
|
メディア
|
128MbitROMカートリッジ
|
発売元
|
任天堂
|
発売日
|
2003年6月20日
|
定価
|
4,800円(税別)
|
プレイ人数
|
1人
|
レーティング
|
CERO:全年齢対象
|
セーブデータ
|
1・2共に3個 通常版:バッテリーバックアップ 廉価版:フラッシュメモリ
|
廉価版
|
バリューセレクション 2006年2月2日/2,667円(税別)
|
判定
|
なし
|
ポイント
|
『1』は幻の海外版の移植 当時入手困難だった2作を手軽に遊べる 元が良作故にシステムやシナリオは好評 再現度の低いサウンド
|
MOTHERシリーズ MOTHER / MOTHER2 / MOTHER1+2 / MOTHER3
|
概要
1989年発売のFC『MOTHER』(以下、『1』)と1994年発売のSFC『MOTHER2』(以下、『2』)をカップリングでGBAに移植したもの。
どちらも発売から年数がたち、『2』はともかく『1』については既にプレミア価格が付いており実機でのプレイが困難となっていた。
そんな幻の名作を、携帯機で手軽に遊ぶことができるようになっているのが当時のセールスポイントだった。
また、N64版『3』の開発中止以降、『MOTHER』シリーズは沈黙していたため、『3』開発再開と同時に発表されファンからの期待は並々ならぬものがあった。
しかし、GBAのハード性能の制約上、完璧とは言えない出来が惜しまれる結果となった。
なお、厳密にいうと『1』は国内版『MOTHER』の移植ではなく、海外で未発売となったNES版『Earthbound』をベースとしている。(後述)
変更点
共通の変更点
-
バグに起因する裏技が修正により使えなくなった。
-
ただし『1』のパンくずバグ修正に見落としがあったのか、砂漠の直前にある森の特定の場所で実行でき、早解きに使えたりNPCを含めた4人パーティができる。また『2』は新たなバグが発生した。
『MOTHER』の変更点
-
システム面で快適性を補うための追加・変更が施された。
-
ボタンによるダッシュ移動が可能になった。
-
アイテムの説明及び、エンカウント率を下げるアイテムの追加。
-
マジカントでお金を引き出すことが可能になった。
-
国内版にはなかったラスボス戦後のエピローグシーンが追加された。
-
おともだち(ロイド)の攻撃アイテムを購入できるポイントの追加。
-
ホーリーローリーマウンテンにテレポートできるアイテムが追加された。
-
8番目のメロディを聴く場所が変更された。また、物体をチェックして8番目のメロディを聴くと同時にパーティが全快するので、回復スポットとしても活用できる。
-
フィールドの敵が出現するエリアでチェックすると「あやしげな けはいが・・・。」と表示され、敵が出現する場所とそうでない場所の区別がつくようになった。
-
時代や発売ハードの都合上、時事的なセリフ・CERO関連によるグラフィック・セリフが修正されている。具体的には「カラス」「血みどろゾンビ」「ブラブラ団」などのグラフィックが差し替えられている。
その他、細かい変更点が多数存在する。
MOTHER2の変更点
-
BGMや効果音の劣化、『1』と同様の理由によるテキストの一部変更などの他は、システム面での大きな変更点はない。
評価点
-
『1』のシステム周りが改善され、遊び易くなった。
-
システム周りの変更の他に一部マップの構造や各種パラメータの変更、わかりづらかったヒントが親切になっていたりと概ね易化する方向での調整がみられる。
-
『1』の国内版では簡素で中途半端であったエンディングが、エピローグシーン追加によって補強されている。
-
携帯機であることを考慮してか、スリープ機能も追加。すぐに中断できない場合でも、バッテリーの消費を抑えられる。
-
元から短かったロード時間が更に短くなりスムーズに移動しやすくなった。
-
分かりやすい例としては、部屋から外に出る時にFC版では3秒後に切り替わっていたのが、たった1秒で切り替わるようになった。
問題点
『MOTHER』『MOTHER2』における問題点
-
サウンドの再現性に欠ける。
-
「『1』のBGMのPCM音源によるパーカッションパートが再現されていない」「戦闘時における攻撃時の効果音が敵と味方で入れ替わっているミス」「2作ともメロディや効果音の音色、キーが異なる」など。
-
対応ハードの性能や容量制限により、音質劣化は致し方ない側面もあるのは事実だが、GBAはSFC同様にPCM音源を扱えるため鳴らそうと思えば何でも鳴らせるように出来ている。
また他GBAタイトルでは、SFC音源以上のクオリティといっても差し支えない音を鳴らすものも存在する。容量に関してもこのゲームの場合は128Mbitのうち1/4近くが未使用領域となっていることが判明している。
-
これらの点を踏まえると、やはりもう少しがんばって欲しかったと思わざるを得ないところ。
『MOTHER』における問題点
-
上記の通り『1』は日本国内版の完全移植ではないため、国内版そのものをこのゲームでプレイすることはできない。
-
具体的な変更点を上げると、セリフや敵グラフィック(喫煙している敵や刃物を持った敵などの差し替え)、フィールド上のオブジェのグラフィック、マップやシナリオの進め方の一部改変、ヒントの追加など。
-
ただし海外展開に関係なく、近年のリメイク作品ではレーティングの都合・社会情勢・信教への配慮といった「大人の事情」によって同様の変更が行われるケースは日常茶飯事なのでその点は留意しておく必要がある。
-
エンカウントのバランスが原作より悪化している。
-
元々、原作の時点でエンカウントのバランスはあまり良くなく、特にラストダンジョンのホーリーローリーマウンテンのエンカウント率の極悪さは語り草になっていたほどであった。
-
しかしこの移植版においては、ゲーム開始直後に歩くことになる町でさえ、戦闘後に一歩動いただけでエンカウントという事態が頻繁に起こるため、ストレスが溜まりやすい。また、移動が1マスずつではなくドット単位になったので、少しも移動できずにエンカウントするという印象が強い。
-
便利ボタンが追加された影響で、マジカントのドラゴンとの戦闘に突入できないという事態が発生した。
-
ドラゴンと戦うにはメニューから『チェック』する必要があるのだが、便利ボタンは「話す」コマンドになってしまう為であり、こちらに頼りっきりだとひっかかってしまう。
『MOTHER2』における問題点
-
シナリオ周りや大筋のテキスト・表現に大きな変更点はないが、一部のセリフやテキストに微細な変更があるためこちらも完全移植ではない。
-
BGMの音色違いやモノラル化。
-
GBA本体はモノラルスピーカーだが、仕様としてはステレオ出力にも対応しておりヘッドフォンなどでも聴くことができるため、何故モノラル化したのか不明。
-
ゲップーの秘密基地内BGMのみステレオ。ただしSFC版とはまったく異なる鳴り方である。
総評
『1』は国内版の純粋な移植ではなく、『1』『2』共に音質が劣化している点は残念だが、作品自体の面白さやクオリティそのものは決して変わっていない。
当時では手に入れにくくなっていたFC・SFCの名作RPG2本を、手軽に遊べることもファンから大いに喜ばれた。
移植・リメイク作が多いGBAソフトの中でも、RPG好きならば是非手に取ってほしいタイトルと言えるだろう。
その後の展開
-
2024年現在ではWiiUのバーチャルコンソール、Nintendo SwitchのSwitchOnlineで『1』『2』の2作とも原作に忠実な移植が実現しているため、劣化点が存在しソフト自体もプレミア化している本作を今から選択する意義はやや薄くなってしまっているのは否めないところである。しかしそちらの配信版でも今現在の世情に合わせて新たに規制や変更が施された箇所が多いため、やはり完全移植には至っていない。
-
FC・SFCのオリジナル版含めてどの機種を選択するかは、やはりプレイヤー次第だろう。
-
発売当時入手及びプレイ困難であった『1』『2』が(当時の)現行ハードで手軽にプレイできるのが魅力であったが、発売から20年以上経過した現在では本作そのものが入手困難なプレミアソフトとなってしまっている。
『1』移植元の海外版について
-
『MOTHER』に関しては海外版の移植であると述べたが、『1』の海外版『Earthbound』はNES(海外向けファミコン)で開発が終わっていたものの未発売となっており、『2』が同名の『Earthbound』としてSNES(海外向けスーパーファミコン)でリリースされたという経緯がある。
-
未発売なのでデータなどは一切公開されていないものの、後にNES『Earthbound』のROMデータがネット上に流出し、それを基に海外の有志がタイトルを変更して『Earthbound ZERO』としたものが広まっていた。その存在が海外のユーザーに公にされていたのである。これに関してはFC版の記事にその辺りの事情が掲載されているのでそちらを参照。
-
海外版を移植した理由については、国内版ではヒントが極めて少なく難易度が高い点の改善や、容量の都合で説明不足だった点を補完したかったということが考えられる。
-
NES版『Earthbound』をベースにしたことについて任天堂から公式のアナウンスはない。
-
断定はできないが、上記の『1』追加要素やグラフィック等の変更点が、未発売であった海外版の内容と合致している。
余談
-
GBA版のみのバグとして、初期版のROMに限り『2』では、今までに一回以上「あなぬけネズミ」を使ったことがあり、ピザ等を注文していない状態で、ラストダンジョンの最終フロアで「あなぬけネズミ」を使うことにより、通常では抜け出せないラストダンジョンから脱出することができる(ただし、一部のマップのBGMや構成などが変化する)。
-
長い間GBA版限定のバグと言われていたが、後にSFC版にも別の方法でラストダンジョンからの脱出を可能にする裏技が発見された。
-
2作とも移植スタッフのクレジットは一切出ないため、本作の開発元は判明していない。奇しくも同日GBAで発売された移植作品『メタルマックス2改』と同じである。
-
通常版はリチウム電池によるセーブ方式だが、廉価版はフラッシュメモリに変更されている。そのため今から購入する場合、経年によるデータ消失がない廉価版の方がお勧めである。
最終更新:2024年08月05日 16:00