機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
ナンバリング | ||||
Win | FARCRY | Crytek開発のシリーズ第1作。広大なジャングルを舞台にゲリラ戦を繰り広げるFPS。 | 良 | |
PS3/360 | FARCRY Classic | 日本未発売。DL専売。オリジナル版『FARCRY』のHDリマスター版。 | ||
PS3/360/ Win |
FARCRY 2 |
開発がユービーアイソフト(*1)に移り、アフリカを舞台にしたオープンワールドFPSへ変化。 描画範囲の縮小や徹底して現実的なシステムには賛否が分かれる。 |
賛否両論 | |
FARCRY 3 |
再びジャングルを舞台にしたサバイバルへ。RPG型の成長システムが導入された。 Win版は『5』のシーズンパスを購入すると、DLCが同梱されたDeluxe Editionを入手可能。 |
なし | ||
PS4/One |
FARCRY 3 クラシックエディション |
上記のHDリマスター版。『5』のシーズンパスに同梱され、後に単体販売もされた。 リマスターはシングルキャンペーンのみでCO-OP・マルチプレイは非収録となっている。 |
||
PS4/One/ PS3/360/ Win |
FARCRY 4 |
南アジアの小国「キラット」を舞台に、国王の圧政からの解放を目指す。 日本語版の吹き替えで国王のパガン・ミンを藤原啓治氏が演じたことは話題となった。 マップは山岳地帯となり、上下移動を可能にする要素も増加。 |
良 | |
PS4/One/ Win/XSX(*2) |
FARCRY 5 |
カルト教団・エデンスゲートが牛耳るアメリカの田舎町「ホープカウンティ」が舞台。 保安官となり町を教団から解放せよ。ベトナム・SF・ゾンビと別ジャンルのDLCも登場。 |
||
PS5/XSX/ PS4/One/ Win |
FARCRY 6 |
南米の島国「ヤーラ」に君臨する独裁者・カスティロとの闘いを描くナンバリング第6作。 ムービーでは三人称視点が新たに採用され、ストーリーは政治色の強いものとなっている。 グラフィックが格段に向上した一方、マップエディターによるマルチプレイは廃止となる。 |
||
スピンオフ | ||||
PS3/360/ Win |
FARCRY 3: Blood Dragon |
日本未発売。DL専売。『3』をベースに開発されたスピンオフ。 ネオン管が彩る独特なB級レトロフューチャー世界を舞台に、東西冷戦を止めるべく闘う。 |
||
PS4/One | 上記のリマスター版。こちらは日本語版も発売。 | |||
PS4/One/ Win |
FARCRY Primal | 石器時代を舞台とする異色作。獣たちと協力し、部族の存続を賭けた戦いに挑む。 | ||
FARCRY New Dawn |
『5』の直接的な続編となるスピンオフ。舞台は無法者が跋扈するポストアポカリプスへ。 『5』と同じくホープカウンティが舞台だが、『5』の結末を受けて世界は激変している。 新たに放射能汚染という概念が登場し、探索範囲に影響を及ぼすようになった。 また世界観が色鮮やかとなり、従来のシリアスな雰囲気を吹き飛ばす演出が多く見られる。 |
|||
Instincts(日本未発売) | ||||
Xb | FARCRY Instincts | オリジナル版『FARCRY』のアレンジ移植。新たに呪術の要素が追加された。 | ||
Wii | FARCRY Vengeance | 『Instincts』の移植版。Wiiへの移植ということで、さらなるアレンジが加えられている。 | ||
Xb | FARCRY Instincts: Evolution | オリジナル版『FARCRY』ではなく『Instincts』の続編。 | ||
AC | Paradise Lost |
機関銃を駆使して敵を掃討する、『Instincts』をベースにしたガンシューティング。 『Aliens Extermination』筐体を流用しており、パルスライフル型のコントローラーが特徴。 |
||
カップリング・オムニバス(日本未発売) | ||||
360 | FARCRY Instincts: Predator | 『Instincts』2作のHDリマスター版をカップリング。新規シナリオも追加された。 | ||
PS3/360 | FARCRY Compilation | 『2』『3』『Blood Dragon』をまとめて収録。 | ||
PS3/360/ Win |
FARCRY Wild Expedition |
『1』『2』『3』『Blood Dragon』がまとめて収録された欧州限定のパッケージ。 『1』についてはWin版はオリジナル版が、CS版は『FARCRY Classic』が収録されている。 |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 |
Crysisシリーズ |
初代『FARCRY』を開発した、Crytekによって製作されたFPSシリーズ。 発売はEAだが、システムやマップ構造といった要素が受け継がれている。 |
||
ASSASSIN'S CREEDシリーズ |
同社による暗殺アクションシリーズ。『3』のみ一部世界観を共有している。 また、『Primal』『5』にも小ネタとして本シリーズの要素が隠されている。 |
||
PS5/XSX/Win | XDefiant | Ubisoft作品のキャラクターが集結する、オールスターのFPS。 |
2004年にCrytek開発による第1作が発売され大ヒット。その後ユービーアイソフトに開発が移行し、今日まで展開が続いているFPSシリーズ。
作品によってゲームシステム・主人公・舞台・年代・ジャンル(現代・SF・レトロフューチャー・ポストアポカリプス・ゾンビetc…)といった要素は大幅に異なる。
だが、一貫して「広大なマップ」「自由度の高い戦闘」「大自然」「社会秩序の崩壊した(存在しない)世界」「複数の移動手段」といった要素が採用されている。
また、『3』からは「動物」も大きく関わり始め、狩猟を行ったり、けしかけて利用したり、使役して共に戦ったりとシリーズ通しての要素として登場する。
一部を除きほとんどの作品が世界観を共有しないパラレルワールドとして扱われており、共通する要素もあるが公式にはあくまでも「緩い繋がり」だとされている(*3)。
ただし、例外として『3』のみ「エデンのかけら」を研究していた日本軍の施設跡が登場する等、『ASSASSIN'S CREED』シリーズと世界観が共有されている(*4)。