【ぼんばー(*1) くるー】
| ジャンル | RTS |  | 
| 対応機種 | Windows 7/8.1/10 Mac OSX(IntelMacのみ) Ubuntu 16.04以降 | |
| 発売元 | Curve Digital | |
| 開発元 | Runner Duck | |
| 発売日 | 2017年10月20日 | |
| 定価 | 1,520円 | |
| プレイ人数 | 1人 | |
| 周辺機器 | コントローラー対応 | |
| セーブデータ | 6個まで | |
| 判定 | スルメゲー | |
| ポイント | 日本語あり | 
Runner Duckの処女作。プレイヤーは第二次大戦中の英軍爆撃部隊を指揮し、ナチスドイツに対し爆撃をはじめとするミッションを遂行していく。
WW2を舞台とするため「ハイドラ作戦」「オーヴァーロード作戦」など当時実際に行われた作戦に参加することも。
一般的なSTGやフライトシミュレーターではプレイヤーは自機の移動や射撃など、主に操縦手や射撃手が担当する部分だけを任されることが多いが、このゲームでは通信士、ナビゲーター、エンジニアなど総勢7人のクルー全員を個別に操作することになる。
一風変わったゲームであるが、『Guns of Icarus Alliance』を俯瞰目線でワンオペでやる、もしくは『FTL: Faster Than Light』を3Dで行う感じである(『FTL』の記事が本wikiに存在していないため上記説明では理解し難い場合はこちらの公式作成動画を参照のこと。0:40-0:45が最も『FTL』らしい部分となる)。
使用できる爆撃機はアブロ ランカスターで固定である。
アブロ ランカスターはおそらく初めて本格的なタレットが搭載された爆撃機であり、複数基のタレットによる敵機の迎撃が重要な本ゲームのゲーム性を端的に示す機体といえる。
| + | 操縦士選択中のキャプチャ | 
| + | ナビゲーター選択時のキャプチャ | 
| + | 爆撃手選択中のキャプチャ | 
やれることが多いが故の煩雑さ
| + | 詳細 | 
キャラの可愛さにつられて購入するとヤケドする高難易度RTS。
爆撃機を失ってもキャラが死んでもゲームは続くが、巻き返しは非常に難しい。セーブファイルをオートセーブで上書きされて消される非情なシステムで、初心者の心を折ってくる。
その一方で、プレイヤーが成長し状況に合わせた迅速・的確な判断を下せるようになれば撃墜・戦死も減り、鍛え上げた機体とキャラはさらにプレイを快適化させ、さながら一騎当千の空中要塞としてヨーロッパの空を席巻できるようにもなる。
幾度もの撃墜と喪失を乗り越えて腕を磨く忍耐力があれば、愛機や戦友とともに歴戦のパイロットを目指す歯ごたえのあるゲームと感じるだろう。