【ゆうぎおうでゅえるもんすたーず さいきょうかーどばとる】
ジャンル | 対戦型カードゲーム | ![]() |
対応機種 | ニンテンドー3DS | |
メディア | ダウンロード専売ソフト | |
発売・開発元 | コナミデジタルエンタテインメント | |
発売日 | 2016年7月6日 | |
定価 | 基本無料(一部課金要素あり) | |
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | |
判定 | 良作 | |
シリーズファンから不評 | ||
ポイント |
デッキを自由に編集できるのはクリア後
後攻ワンキル強すぎ OCG初心者からは好評 あくまでシミュレーターでは無い |
|
遊☆戯☆王 関連作品リンク |
ニンテンドー3DS専用の遊戯王の基本無料ゲーム。
遊戯王OCGのコンシューマーソフトとしては初の基本無料ゲームである。(サービス終了済みも含めればパソコンの『遊☆戯☆王ONLINE』が存在した。)
海馬コーポレーションは小学生限定のデュエルモンスターズの大会「レジェンド・チャレンジ」の開催を発表する。
この大会では海馬コーポレーションの貸し出し済みデッキを使ってデュエルを行い、優勝者には「
このカードを目当てに多くのデュエリストが集う中で、主人公もこの大会に参加することになる。
時間軸は原作における「バトルシティ編」と「王の記憶編」の間なので闇遊戯も登場し、彼と対戦することも可能。一方で原作には存在しないシンクロ召喚、エクシーズ召喚も存在している。
+ | 強いデッキの例 |
+ | 弱いデッキの例 |
+ | 欠陥デッキ |
良質なグラフィックに加え、カード枚数の少なさに反して戦略性のある、無料のゲームとは思えないクオリティ。
だがカードゲームの醍醐味であるデッキ作りはクリア後の要素である。とは言え遊戯王OCG初心者にはここから『デュエルリンクス』をやって段々とルールに慣れて行こう。
*1 「KONAMI」と掛けたのだろう。
*2 融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラム
*3 同様にスピードデュエルを採用している『デュエルリンクス』では30枚まで。
*4 相手モンスターの攻撃を無効にした上攻撃力分のダメージを与える罠。
*5 ただしデッキが違ったり、一部キャラクター性が違ったりする。
*6 伏せてあるカードを一枚破壊することができ相手はこの効果に対してその伏せカードを発動出来ない
*7 相手の魔法、罠を除外しデッキに同じカードがある場合、その同じカードもデッキから破壊する
*8 相手フィールドの表側表示モンスターを手札を一枚コストに破壊する魔法
*9 お互いの場のモンスターのコントロールを入れ替える魔法
*10 相手のモンスターの攻撃力をレベル×100分下げる永続魔法
*11 真紅眼の黒竜がフィールドに存在する時攻撃を放棄する代わりに、元々の攻撃力分のダメージを与える通常魔法
*12 相手のモンスターゾーン3ヶ所を封じる効果を持つ融合モンスター。本作同様にモンスターゾーンが3枚しかない『デュエルリンクス』においては、環境で大活躍するほどの強さを見せている。
*13 自身と同じ属性の霊使いとそれ以外のモンスターの計2体を墓地へ送り、手札やデッキから特殊召喚できるモンスター、イラスト違いも存在する。