【えすでぃーがんだむわーるど がちゃぽんせんし すくらんぶるうぉーず】
ジャンル | シミュレーション・アクション | ![]() |
対応機種 | ファミリーコンピュータ ディスクシステム | |
発売元 | バンダイ | |
開発元 | ヒューマン | |
発売日 ()は書換開始日 |
1987年11月20日(1988年1月20日) | |
プレイ人数 | 1~2人 | |
定価 | 3,300円 | ![]() |
レーティング | 【VC】CERO:A(全年齢対象) | |
移植 | 【GBA】2004年8月10日発売(『ファミコンミニシリーズ』第三弾) | |
配信 | 【3DS】2014年3月19日配信 | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
画期的なアクションバトルを交えたシミュレーション ロード地獄を補って余りある面白さ |
|
SDガンダムシリーズリンク |
「SDガンダム」だけでなく、バンダイSD系キャラとしても初のゲーム化作品。
アクションバトルシミュレーションの先駆者的なゲーム。
ターンベースシミュレーション(ストラテジー)を土台としバトルはアクションで行い、それを繰り返しながら敵のガチャポリス(本拠地)を目指し、総大将を倒すのが目的。
戦略
バトル
その他
特徴的な機体(強)
特徴的な機体(弱)
複合型ゲームの走りでもあり、単純な数値のみに管理されたシミュレーションとは一味も二味も違い、単調さや難しい計算を嫌う低年齢層にも受け入れられやすい。
頻発するバトルで逐一ロードが入るという仕様は本来ならば「ロード地獄」と揶揄されそうなものだが、そのような悪評が有名にならないのは、それを補って余りあるゲーム性の賜物だろう。
ガンダムそのものを知らなくても十分に楽しめ、中には本作をきっかけにガンダムに興味を持った層もいた程である。
初作ということで、ゲーム性の土台を作り上げた功績も大いに評価できる。
【えすでぃーがんだむわーるど がちゃぽんせんし すくらんぶるうぉーず まっぷこれくしょん】
ジャンル | シミュレーション・アクション | ![]() |
対応機種 | ファミリーコンピュータ ディスクシステム | |
発売元 | バンダイ | |
開発元 | ヒューマン | |
書換開始日 | 1989年3月3日(書換専用) | |
プレイ人数 | 1~2人 | |
定価 | 500円 | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
次回作品をタイトル画面で予告 若干ながらテンポが良化 |
|
SDガンダムシリーズリンク |
前々年末に発売された『SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ』のマップデータをそっくり入れ替えたマイナーチェンジ版。
マップデータだけでなく、一部システムが改良されている。
本項ではその差分にのみ触れるものとする。
ゲームバランスを含めた内容そのものは『スクランブルウォーズ』から据え置きで基本的にはマップデータを差し替えたのみである。
元々良質なゲームで、CPUの思考時間の短縮等システム上の改善も若干ながらなされているので、そのグレードアップには違いないが1年以上も前のものと実質同じというのは物足りなく感じられなくもない。
書換え専用販売に加えてタイトル画面での予告といい、あくまでも「続編へのつなぎ役」というイメージの濃さは否めないが500円という安価で入手できて、まったく新しいマップをプレイできるという点は決して悪いものではない。
*1 なお、Zガンダムでは本人はクワトロ・バジーナと名乗っていたがクレジットは常に「シャア・アズナブル」だった(27話のタイトルも「シャアの帰還」)。
*2 他にこれを装備しているのはボスの武者ガンダムのみ。
*3 説明書にはBボタン武器の表記がないが、ちゃんとビームサーベルを使える。
*4 マップNo.1。書き換え版では変更されたがこちらもほぼ海
*5 1P・2P両側で可能
*6 他には1981年3月と7月、1982年3月の劇場版3作品は初代ガンダムのダイジェスト。翌1988年3月に『逆襲のシャア』が劇場公開。
*7 Ζガンダムでのラスボス的なキャラ、パプマテス・シロッコが乗っていたMS。SDキャラでは後に『ドラゴンクエストIV』(1990)で登場するキングスライムのような形になっている。
*8 旧ジオンの本拠地で初代ガンダムでの最終決戦の舞台。
*9 出目を「1→4→6」と変化させながら
*10 1989年はディスク衰退が顕著に現れた年で、新規タイトル発売は前年の48本から14本に、パッケージ販売は前年の1988年は237万本に対して45万本と激減したのに対し、書換は829万回に対して454万回と急落には違いないが、そこそこの水準は保っていた。
*11 似た例としてSFCの書き換え専用サービス「ニンテンドウパワー」はPS全盛期の1997年9月に始まった時代に遅れたサービスだったため利用者が少なく、その専用ソフトは比較的レアであるため、これと混同している可能性もある。