beatmania GB ガッチャミックス2
【びーとまにあ じーびー がっちゃみっくすつー】
ジャンル
|
リズムゲーム
|
|
対応機種
|
ゲームボーイカラー専用
|
発売元
|
コナミ
|
開発元
|
コナミコンピュータエンタテインメントジャパン
|
発売日
|
2000年9月28日
|
定価
|
4,300円
|
プレイ人数
|
1~2人
|
周辺機器
|
通信ケーブル対応
|
判定
|
なし
|
ポイント
|
音質、グラフィックは大きく進化 一方で難易度の上昇により前作より取っつきにくく
|
beatmaniaシリーズ
|
概要
ゲームボーイで発売された『beatmania GB』シリーズ第3弾。
もともとはモバイルアダプタGB対応の『beatmania GB3 NET JAM』として開発されていたが諸般の事情でお蔵入りになり、従来と同じくオフラインのタイトルとして発売されることになった。そのためか、本作では本家からの移植やオリジナル曲が完全に消滅し、版権曲のみで構成されている。
タイトルが前作『beatmania GB2 ガッチャミックス』から「2」の位置が変わっただけであり非常にややこしいが、これは本作が「ガッチャミックスの続編」として位置づけられるためである。
また、前2作と異なり本作はゲームボーイカラー専用となっている。
システム・特徴
-
前述のように、収録曲は当時のヒットナンバーや往年の名曲を中心とした全25曲。
-
そのため、『beatmania』シリーズでも珍しくジャンル名が完全に消滅している。
+
|
収録曲一覧
|
レベル1
-
LOVEマシーン(モーニング娘。)
-
everybody goes -秩序のない現代にドロップキック-(Mr.Children)
-
HOT LIMIT(T.M.Revolution)
-
浪漫飛行(米米CLUB)
レベル2
-
残酷な天使のテーゼ(『新世紀エヴァンゲリオン』主題歌)
-
BE TOGETHER(鈴木あみ)
-
愛の火 3つ オレンジ(Chara+YUKI)
-
DEPARTURES(globe)
-
ルパン三世のテーマ'78(『ルパン三世』主題歌)
レベル3
-
ウルトラセブンの歌(『ウルトラセブン』主題歌)
-
BAD COMMUNICATION(B'z)
-
銀河の誓い(MAX)
-
Fly(SMAP)
-
ラムのラブソング(『うる星やつら』主題歌)
-
キューティーハニー(『キューティーハニーF』主題歌)
-
サザエさん一家(『サザエさん』主題歌)
-
DREAMS(SIAM SHADE)
レベル4
-
Get Wild(TM NETWORK・『シティーハンター』主題歌)
-
つつみ込むように…(MISIA)
-
TRUTH(T-SQUARE・『F-1日本グランプリ』OP)
-
DESIRE(LUNA SEA)
-
恋人がサンタクロース(松任谷由美)
レベル5
-
なぜ…(Hysteric Blue)
-
Sunny Day Sunday(センチメンタルバス)
-
警部補 古畑任三郎のテーマ(『警部補 古畑任三郎』OP)
|
-
新規オプションとしてHIDDEN+RANDOMが追加された。
-
また、隠し曲を全開放させた状態でゲームクリアすると隠しオプションのコマンドが公開される。オプション決定画面でコマンド入力することで以下の隠しオプションでプレイできる。
-
STEALTH(ステルス)…ノートが完全に表示されなくなる。
-
SUDDEN(サドン)…途中までノートが表示されない。
-
SUDDEN+RANDOM…名前通りSUDDENとRANDOMの複合。
-
MYSTERY(ミステリー)…SUDDEN/HIDDENが3レーンずつランダムで振り分けられ、更にノーツはRANDOMオプションで降ってくる複合オプション。
-
SUPER MYSTERY(スーパーミステリー)
…SUDDEN/HIDDEN/STEALTHが2レーンずつランダムで振り分けられ、ノーツはSUDDEN/HIDDENが割り当てられたレーンはRANDOMオプション適用、STEALTHが割り当てられたレーンは通常配置でノーツが降ってくる。
BEMANIシリーズ史上最凶と言っても過言ではない、極悪難易度を誇るオプション。
評価点
-
グラフィック
-
GBC専用になったため、グラフィックの質が今まで以上に鮮やかになった。また、ノートに光沢がつけられたことで、前2作と比べて譜面が格段に見やすくなっている。
-
「サザエさん一家」ラストのジャンケンはランダム表示になっており、プレイごとに手が変わるというこだわり仕様。
-
音質
-
こちらも前作までと比較して音質が向上しており、音の幅も広がっている。
-
通信プレイ
-
一部の曲ではあるが、本作でようやく2人での協力プレイができるようになった。
-
もちろん従来の対戦にも対応している。
賛否両論点
-
収録曲
-
前述のように収録曲が版権曲のみになり、本家からの移植やオリジナル曲が完全に消滅した。
-
一応、本作は『NET JAM』用に用意されていた楽曲のサルベージという開発側の事情もある。
問題点
-
シリーズ最高難易度
-
前作で難易度を抑えていた反動か全体的な譜面難易度が大きく上昇しており、前作どころか前々作をも凌ぐ高難度譜面が揃う。
-
低難易度の曲はさすがにそれほど難しくないが、レベル4以上ともなると16分の乱打や縦連が当たり前のように降ってくる。
-
中でもレベル5にあたる3曲は、低速ながら全曲を通じて16分の乱打や縦連を叩かされる上にラストに16分の大階段が待ち構える「なぜ…」、要所要所の16分トリルや乱打でBADハマリに陥りやすくスコアが伸ばしにくい「Sunny Day Sunday」、8分の同時押しや乱打がメインながらとにかくスクラッチの噛み具合が嫌らしい「警部補 古畑任三郎のテーマ」と三者三様の難度を誇り、前作を余裕でクリアしたプレイヤーも唸らせた。
-
アレンジのクオリティ
-
前作と比べるとアレンジのクオリティにムラがあり、良アレンジ曲と微妙なアレンジの曲が混在している。
-
低難易度の曲はBPMが128で統一されており、本来アップテンポな「HOT LIMIT」などは原曲を知っていると聞いていて違和感を覚えるほどにテンポが遅く感じる。
-
一方でBPMを128で固定しつつもイントロからのテンポアップを表現している「残酷な天使のテーゼ」など、原曲をきっちり再現している曲も多い。
-
パスワード制
-
例によってパスワード制を採用している関係でハイスコアの記録ができないほか、隠し曲を出すためには電源を入れるたびにパスワードを入れる必要がある。
総評
ゲームボーイカラー専用となったことでグラフィックや音質などの演出面は大きく進化した反面、シリーズ最高レベルとなった難易度やムラができたアレンジの質などにより前作と比べてとっつきにくく、正統進化とは言い切れない出来となった。
本作をプレイする場合は、前作や前々作で操作やシリーズの雰囲気にある程度慣れてからプレイすることをお勧めする。
余談
-
一部の曲のアニメに「NET JAM」や「BEATMANIA3」の文字があり、『NET JAM』開発の名残が見られる。
最終更新:2024年03月26日 21:00