クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!

【くいずせかいはしょうばいしょーばい】

ジャンル クイズ
対応機種 ゲームボーイ
発売元 タカラ
開発元 さんえる
港技研
発売日 1992年8月7日
定価 3,980円
プレイ人数 1~2人
判定 シリーズファンから不評
ポイント 番組と内容違いすぎ
出演者はある程度再現
日本テレビ関連作品リンク


概要

1992年8月にタカラから発売されたクイズゲーム。
当時を含む1988年10月~1996年9月と8年に亘り日本テレビで放送されていた同名の人気クイズ番組とタイアップしたゲーム。
番組レギュラー解答者が実名で登場しており、名前は名乗らないが司会の逸見政孝、渡辺正行なども登場している。

内容

  • 1人プレイ・2人プレイとも同様の形式で、1人プレイの場合はCPUの解答者(番組レギュラー)5名と勝ち抜き戦をする方式。
    • 2人プレイ時は番組レギュラーの顔をマイキャラに選ぶこともできる。
  • 名前を入力して、顔(男or女・大人or子供で計4通り)を選んで、「クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!」の「視聴者チャレンジ大会」に挑戦。
    • プレイヤーと番組レギュラーの1対1の対戦で、基本は早押し方式。
    • 通常問題→特殊問題→ウソつき四択の順番に進行する。
      • 問題をすべて終えた時点での得点で高い方が勝ちとなる。負けた場合はコンティニューが3回までできる(この回数は特別な条件で増える)。
    • 両者とも「おてつきコイン」(昭和46年に流行したスマイルバッジのようなマーク)を5つずつ持っており不正解をすると1つずつ減っていき、すべてなくなると全問題を消化する前に負けとなる。
    • それぞれの相手にクリア金額が設定されており、それに達すると全問題を消化する前にその場で勝ちが確定するが、相当慣れないとまず無理なレベル。
    • 同点で終わった場合、最後にミリオンスロット(後述の「間違い探し」用と同じもの)で勝敗を決する。
  • ミリオンスロットの構成
    • 番組最大の特徴として「ショーバイマネー」と称する正解時の得点は回答者毎に「ミリオンスロット」で決定する。この為同じ問題に正解してもそれぞれ獲得できる点数が異なるのが他のクイズ番組と異なる点である。
    • だが本作は下記のとおり番組とはかなり異なり、番組と同じ出目は50万・横取り40万・30万・10万・5万の5つ*1
  • 以下、番組にないゲーム独自のもの。
    • 横取り20万
      • 番組では普通に20万だがゲームでは横取りになっている*2。40万同様相手がそれに満たない場合は、その全額を横取り。0万ならば正解したのが無駄になる。
    • 生命保険(ハート)
      • 得点は増えないが不正解猶予のおてつきコインが1つ増える。おてつきコインが5枚揃っている場合はコンティニュー回数が1回増える。
    • カジノ(スロットマシン)
      • 正解すると持ち金をかけて(10万・30万・50万)スロットができる(正解したことがムダになるが拒否も可能)。その後のスロットでマークが2つ揃えば掛け金の2倍、3つ揃えば3倍になって貰える。
    • ボーナス(金袋のついた30万)
      • これで正解すると、ボーナススロット(「×0」「×2」「×3」「×5」)を回すことができ出目×30万が貰える。「×2」が一番出やすい。
    • 全部取り(手)
      • 相手の持ち金を全部奪える。
    • 足かせ(「1/2」と鎖鉄球)
      • 以後、相手は5問正解するまで獲得金額が半減する(ただし5万は5万のまま)。
    • 2倍(上矢印に大きく「×2」)
      • 正解すると持ち点が倍になる。
  • 両者とも0万の状態で「横取り(20万・40万)」「カジノ」「全部取り」「2倍」が出た場合は回しなおしとなる。
  • 通常問題
    • クイズの形式は通常問題では「○×」か三択問題。
    • 番組と同様にミリオンスロットでショーバイマネーを決めてから問題に入り、正解時スロットの得点が得られるのは番組通り。
    • 早押し方式で先に押した方が解答権を得られ、その答えの正否に関係なく次の問題に移る。
      • お互いに解答しなかった場合は両方が不正解扱いとなる(解答権放棄のような扱い)。
  • 特殊問題
    • 主に一枚絵を使ったクイズで5種類用意されている。
    • 「黒ベッタリクイズ」「バラバラクイズ」「モザイククイズ」「ヘビニョロクイズ」
      • いずれも特定のグラフィックの完成形を当てるクイズ。
      • 100万からスタートして5万ずつ減っていき、その分、正解のグラフィックに近づいていく。当然早く答えるほど高得点。
      • 三択だが、解答権を得るまで選択肢が何かわからないので、正解がハッキリわかってから押すことになる。
      • 通常問題同様、先に押した方のみ解答権が得られ、その正否に関係なく終了する。間違えばおてつきコインを1つ失う。
    • 「間違い探し」
      • 先手後手は、問題開始前に50万・30万・10万・5万だけで構成されたミリオンスロットをして決める。高い金額を出した方が先手で、同額の場合はやり直し。
      • まず、1枚目のグラフィックが表示され、一定時間経過で2枚目が表示される。その中から1枚目と違う部分を当てる(3×5の15マスに区切られている中から選択)。
      • 正解(3ヶ所)の部分を選ぶと、そのまま次を選べる。間違えた場合、相手と交代。3つとも見つかるまで続く。
      • 連続して見つける方が高得点で得られる得点は単発・20万、2連目・30万、3連目・50万となる。つまり3つ一気に正解すれば100万。*3
      • このクイズのみ間違えてもおてつきコインは減らない。
  • ウソつき四択
    • 番組でも使われたクイズで「4つの中でウソはどれだ?」「4つの中で本物はどれだ?」の2パターンになる。
      • 最初に問題と4つの選択肢が告げられる。
      • その後で、まず相手が4つから1つを選ぶので、相手が選び終わると自分が選ぶ番になる。正解した者がラストスロットに挑戦できる。
    • この問題では間違えてもおてつきコインは失わない。
  • 1Pプレイ時の問題構成は下記「出演者」に記述。
    2P対戦時の問題構成は、通常問題12問+特殊問題2問+ラストクイズ「ウソつき四択」の15問構成でクリア金額は600万。
    • 特殊問題は最初は「黒ベッタリクイズ」だが継続してプレイすると1回終わるごとに「バラバラクイズ」→「間違い探し」→「モザイククイズ」→「ヘビニョロクイズ」→最初に戻って「黒ベッタリクイズ」の順番で毎回変動する。
    • 1P時とルールは同じだがミリオンスロットはお互い別口で回すので、こっちの方が実際の番組に近い。
    • ミリオンスロット構成はこのモード専用になっている。
      • また1Pモードと違い両者とも0万状態で「横取り」が出た場合でも回しなおしにはならず、そのまま問題が始まる(当然正解してもムダになる)。
    • 両者とも同時不正解(解答権放棄)して「おてつきコイン」を同時に失って0になった場合は二人とも負けのような扱いになる。

出演者

逸見政孝

  • 店長(司会者)でタイトル、オープニングやラストの他、ウソつき四択の問題を読むところでも見られる。

渡辺正行

  • 番頭(サブ司会者)だが、ゲーム中はタイトルとエンディング以外特に出てこない。

ジャイアント馬場

  • 1回戦の相手。
    • 通常問題15問+「黒ベッタリクイズ」2問+ラストクイズ「ウソつき四択」18問構成
    • クリア金額は600万
    • 初戦の相手ということで、正解率は高くなく、放っておけばおてつきで自滅する可能性も高い。

岡本彩

  • 2回戦の相手。
    • 通常問題15問+「バラバラクイズ」2問+ラストクイズ「ウソつき四択」18問構成。
    • クリア金額は600万
    • 同番組のゲストで多く出演した杉本彩と岡本夏生をくっつけたような名前だがパッケージ等のデザインから見た目は前者に近い。権利関係の問題で出せなかったか二人を出すには容量的に無理だったので強引に混ぜたかはさだかではない。
    • 馬場に毛の生えた程度なのでそこまで強くなく、おてつきで自滅する可能性も高い。
    • 変名されているせいか説明書に載っていない。

高田純次

  • 3回戦の相手。
    • 通常問題20問+「間違い探し」2問+ラストクイズ「ウソつき四択」23問構成。
    • クリア金額は900万
    • ミリオンスロットの構成が変わる。
    • 早押しの反応が早いものの正解率はさほど高くないので、やはりプレイヤーが何もしなくても自滅して労せず勝てることが多い。さすがテキトー男の名は伊達ではない。

山瀬まみ

  • 4回戦の相手。
    • 通常問題20問+「モザイククイズ」2問+ラストクイズ「ウソつき四択」23問構成。
    • クリア金額は700万
    • ミリオンスロットの構成が変わる。
    • 正解率が高いので自滅は期待できない。ただし早押しのスピードは普通。

山城新伍

  • 最終戦の相手。
    • 通常問題25問+「ヘビニョロクイズ」2問+ラストクイズ「ウソつき四択」28問構成。
    • クリア金額は900万
    • ミリオンスロットの構成が変わる。
    • 最終戦ということもあって正解率が高く、早押しのスピードも高田純次には及ばないものの早い。

評価点

  • 番組出演者のキャラクターはしっかりと捉えられている。
    • 性格や話し方などは本人のキャラクターにちゃんと合ったものになっている。
    • グラフィックは漫画っぽいが、それぞれの特徴的な部分が的確に描かれており、当時のタイアップクソゲーによくあった「誰が誰だかわからない」みたいな見た目ではない。山城さんをちょっと若く、片やエンディングの高田さんを老けて描きすぎな気もするが…
    • 早押しの時の表情の変化も豊かで、しかもそのリアルタイムな変化も見られる。高田純次のテキトーぶりも再現できている。
  • クイズそのものは豊富な問題が用意されている。
    • リアルタイムでジワジワ見えてくる隠れているグラフィックを当てるというクイズや、それを応用した間違い探しなど限られた容量の中でも工夫が凝らされている。
    • ただ後述の通り関係ないものがありすぎるのもどうかと思われるが。
  • ミリオンスロットやエンディングなどのBGMはちゃんと番組で使われているものをアレンジしている。

賛否両論点

  • 番組と全然違うミリオンスロット。
    • 特に3戦目以降は全然違うものばかりになる。
    • 番組の再現度の低さにも繋がっているが、もはや全然別物な番組形式なのでゲームとしては得点の幅を広げており、個性として受け入れられる人にとっては面白く感じられる。
  • おてつきコインシステムと自滅の多い3人。
    • 両者とも公平に5回の不正解で失格負けというシステムは公平で不満が出にくい(大抵のゲームはプレイヤーが不利なことが多い)。
    • 反面上記の通り、山瀬まみと山城新伍以外は不正解による自滅をしやすく何もせず勝てるというのは拍子抜けに感じやすい。

問題点

  • 番組の再現度の低さ。
    • まず、番組と問題の形式が全く異なる。
    • クイズにしても、商売に関係ないものも多々出てくるので、番組のコンセプトはあまり感じられない。
      • 当時は既に放送開始から3年以上経過しているため充分ストックはあるので、ここは商売系の問題で統一しても良かったと思われる。
    • ラストスロットの一発100万がない。上記の通り他に2倍やボーナス30万などもあるから、それが代わりと言えなくもないが番組でもラストの盛り上がりの一角を担っていた*4ことからそれがないというのは番組らしさの1つを損なっている。
    • また、実際の番組はここまで早押し一辺倒ではないので、その意味でも番組らしさに欠ける。
      • これに加えて個人戦の形にしたことで、番組での逸見の名台詞でありパッケージにも書かれている「さあみんなで考えよう!」も使えなくなってしまっている。
  • 最終問題の解答方式。
    • まず相手が選んでから自分が選ぶ方式で、相手が何を選んだか丸見えなのでカンニングが可能。
    • 自分がリードしていれば相手と同じものを選ぶだけで間違えれば逃げ切り確定だし、両者正解でも高確率で逃げ切れてしまう。
      • 少なくとも普通に相手の選択を堂々と見せる必要はない。プレイヤーが選んだ後に、相手が何を選んだかがわかるというシステムにできなかったものだろうか。
      • 対戦でも相手の選択状況がリアルタイムで見えてしまうので自主的な縛りが要求される。
  • グラフィック当てのクイズは選択肢が3つしかなく、おてつきコインが3つ以上あれば2度続けて間違えてもゲームオーバーにはならないため、しっかり見えるまで考えても速攻で押してヤマカンでも獲得金額の期待度的にはさほど変わらない。
  • 20万まで横取り仕様。
    • ジャイアント馬場や岡本彩のミリオンスロットでは番組同様に20万が出やすいバランスはそのままで、しかもこの両名の正解率が低く、プレイヤーからすれば無駄な正解になる機会を多くしている。
  • カジノスロットを連打して早止めしてしまうと、絵柄と絵柄の間の境界線で止まってしまい、こうなると実質オールマイティハズレのようになるバグがある。

総評

クイズゲームとしてはそれなりの出来で、ただ淡々と選択式のクイズをするだけでなく特殊な問題も用意されているなど、当時のゲームとしては比較的よくできている方ではある。
だが、その一方でCPU解答者のお粗末な解答、ウソつき四択に関しては自分がリードしている場合、問題無関係で相手と同じものを選べばそのまま逃げ切れてしまったりなど粗も多い。
そして最大の難点は「クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!」と冠していながら、実際の番組のように5人で対戦するわけでなく、まったく架空の視聴者参加番組に改変している点で、あの番組の雰囲気は味わえたものではない。
クイズの内容自身においても、元番組のコンセプトである「商売」に関係ない問題もかなり目立っている。番組で行った問題をそのままゲーム化するのは無理とは言え、せめてここは商売に関するもので統一してもらわないと何のために番組をゲーム化したのかよくわからない。
ゲームボーイレベルでは番組らしい再現を望むこと自体無理筋なので、やむを得ないといえばやむを得ないが、番組ファンからしてみれば期待外れな感も否めない内容になっている。


余談

  • 番組中でも使われたミリオンスロットはタイトーによるものである*5。また、タイトー自身も1994年にACで同番組のクイズゲームを出している(但し、ゲーム内の登場キャラクターは全て架空)。
  • 本作の元となった『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』は放送開始当初はやや苦戦気味だったが一定の人気を得て、1990年代に入ると人気番組に大成し黄金期を迎え1991年4月には26.9%を記録。これが結果的に最高視聴率だったが以後も常に視聴率20%を維持するほど確固たる人気を誇っていた。つまり本作発売の頃、番組はまさしく最盛期ともいえる時期だった。
    だからこそこのようなタイアップゲームが発売された。他にも前年にタカラは同番組のボードゲームも発売している(因みにこちらの方が番組再現度が高い)。
    • だが、そんな矢先の翌1993年に番組のMCであり企画立案者でもあるフリーアナウンサー・逸見政孝が胃がんを患い、12月に48歳の若さでこの世を去った。
      • 逸見自身は死去の3ヶ月前にあたる9月から降板して*6、その後しばらく司会は番頭の渡辺正行や番組レギュラーをはじめとした様々な面々が入れ代わり立ち代わりの臨時で繋ぎ、逸見の死去から3ヶ月後の1994年3月から日本テレビアナウンサーの福澤朗*7が2代目店長(司会者)として正式に決まり合わせて番組も大幅リニューアルしたが、結果として視聴率は悪化の一途をたどる。
        リニューアルされた新しい内容自体が一概に悪いと断言はできないが視聴者にとっては逸見のキャラクターを好んでいた一面も強かったため受け入れられず、その後もリニューアルを繰り返したがことごとく実を結ばず失敗に終わり1996年9月を以て番組は終了した*8
      • ゲームで採用されている「スロットマシン」は後に福澤の代で「ギャンブルチャンス」なる形で、似たような趣旨のクイズとして導入された。またゲーム内で用いられている一般問題は後に福澤の代でリニューアルした後に似たような傾向の問題が使われるようになった。
      • ある意味、ゲームの方が番組より先んじている部分である。不評で人気がなかった点も含めて…
  • ジャイアント馬場絡みでは、翌1993年7月にスーパーファミコンで彼を含め自身が経営するプロレス団体「全日本プロレス」に所属する様々なレスラーが実名で登場する団体公認のプロレスゲーム『全日本プロレス』(メサイヤ)が発売されている。もっとも本作も本業のプロレスでこそないものの正式な出演ではあるため、これが初のゲーム登場作品である。
    • また1994年に発売された『全日本プロレス ファイトだポン!』では、当時全日本に所属していたラッシャー木村が、本番組の名前を口にしようとする場面がある。
    • 本作以前の1991年12月発売のプロレスゲーム『スーパーファイヤープロレスリング』(ヒューマン)では馬場をモデルとした「グレート司馬」というキャラがいるので本作以前に出ていると思いがちだが、あくまでも表向きはグレート司馬はグレート司馬であってジャイアント馬場ではないのだ*9
  • 「おかもとあや」については1991年から芸能活動をしている「岡本」という同名の女優が実在しているが、彼女は1982年生まれ(当時10歳)で子役俳優にあたり、年齢的に同番組の解答者として出ることはありえないため間違いなく別人。
最終更新:2024年05月22日 18:55

*1 番組では「萬」表記だが本稿ではゲーム内表記に合わせ「万」とする。

*2 因みに実際の番組では20万が一番出やすく作られている。

*3 正解しても一度外した場合は、また単発(20万)からカウントされる。

*4 番組では「売り上げNO.1」と称するトップ賞とは別に100萬に到達した時点で「ゴールドプレート」を獲得できた。たとえ最終問題前まで全問不正解でも、ラストスロットで100萬を出せば獲得でき逆転トップ賞のチャンスもあった。

*5 同番組のEDスタッフロールにタイトーの名が出てくる。

*6 9月6日に本番組を含め仕事を全てキャンセルして闘病専念宣言をした会見を開いたことは現在も有名な話。もちろん当時は完治後の復帰が前提だったが、すでに末期の状態だったにも係わらず大手術を受けたことは死後に物議を醸した。

*7 先述の逸見不在時の臨時単発登板として司会を4度行っており逸見健在の時代には解答者として出たこともある。

*8 ただし1990年から春・秋の年2度行われていた2~4時間構成による日本テレビの番組対抗戦「スーパークイズスペシャル」は「クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!」が基本ベースで作られており(他に「マジカル頭脳パワー」「世界まる見えテレビ特捜部」「どちら様も笑ってヨロシク」など様々なクイズ番組のものも混ぜ込まれた連合クイズ番組)、この特別番組は1999年秋季分まで放送され「SHOW by ショーバイ」終了後もそれを母体としたスタイルは最後まで変わらなかった(後番組の「速報!歌の大辞テン」とも変則的な共演をしている)。

*9 理論的にはそうなのだが、馬場の妻にあたる元子夫人が「勝手に使わないでください」とクレームをつけたことで次の続編からグレート司馬が出なくなったというエピソードがある。