「どうした? もっと激しく攻めてきなよ!
俺のハートを熱くしてくれ!」
+
キャッチコピー
キャッチコピー:あいつはファンキージャマイカン、超格闘音楽野郎 ( スーパーファイティングミュージシャン ) (スパII)
キック&ミュージック(ZERO3)
陽気なマラカスファイター(スパIV)
+
担当声優(Wikipediaより引用・改変)
大塚芳忠
『ZERO3 』
浜田賢二
『スパIV』『6』(日本語音声)
Chris Cain
『スパIV』(英語音声)
Zeno Robinson
『6』(英語音声)
松尾銀三
アニメ映画『II MOVIE』
中田和宏
実写映画『ストリートファイター』(日本語吹替・ソフト版)
水野龍司
実写映画『ストリートファイター』(日本語吹替・テレビ朝日版)
+
ボイス 集
『スパII』VIDEO
大塚氏VIDEO
浜田氏(『6』)VIDEO
Cain氏VIDEO
Robinson氏VIDEO
ZERO3
南国の彗星とうたわれる
若きキックボクサー、ディージェイ
陽気なファイティングスタイルで
一気にチャンプにのし上がる
楽しくハマれる戦いを求め
軽~いノリで世界へ飛び出す!
キャラクター設定
名前の綴りは
「Dee Jay」 。「南国の彗星」と謳われるジャマイカ代表のキックボクサーであると同時に、
出すCD全てがミリオンセラーという
人気ミュージシャン でもあるという異色の格闘家。
その人気にもかかわらず、自分の音楽スタイルに満足できずにいたが、
闘いの中で見付けた「攻撃のリズム」に新たな音楽のヒントを得て、
ストリートファイトで強敵達と戦う事でそれを見出そうとする。
褐色の肌 に筋骨隆々とした肉体を持つ青年。性格は陽気を通り越して能天気とさえ言える一面を見せる。
常に笑顔を絶やさず、ニッと笑った口から覗く白い歯が特徴的。
実は眠る時も常に笑顔である事が、カプコンファンクラブ公式本で明らかになっている。
『スパII』のエンディングでは、世界中を熱狂させる新曲を完成させ、コンサートホールでは大勢の観客が詰め掛け、ディージェイの名を叫んでいる。
なお、『ZERO3↑↑』の
ユン のストーリーでは、ディージェイと
フェイロン はかつて一緒に仕事をした事で親友になった事実が判明する。
フェイロンが麻薬取引に絡んでいるという疑惑を耳にした時も、そのような事は有り得ないという主旨の発言をしている。
『リアルバトル・オン・フィルム』上での性能そのものは、『スパIIX』のディージェイとほぼ同じである。
ついでにアーケード版『ザ・ムービー』の方では出番そのものがリストラされている
ちなみに『ストIV』では
サンダー・ホーク と共に『スパII』追加キャラでは出場していないが、
理由は「アメリカのユーザーに投票を行った所、
投票結果には影も形もなかったから 」らしい。
あんまりだー!!と叫ぶ全世界の(?)ディージェイファンの願いが通じたのか『スーパーストリートファイターIV』でなんと
参戦 。
……え?マジで?
『IV』のコンセプトは「『ストII』への原点回帰」なため、『II』シリーズの全キャラが揃ったのもその一つと言えるだろう。
本作においては、
ルーファス と親密になったり、
いぶき の忍者テイストに感動するも
ガイ にはそんな格好忍者じゃないとツッコんだり、
本田 の隈取や、
ケン のダサ……
イライザ のペイントが施された
あのクルーザー を褒めたり、
ザンギエフ に音楽はボーダーレスと謡い、
堅 苦しい キャラ には励ましを送り笑顔を勧め、
サガット に「King of Tigers!」と太鼓判を押し、ベガには「あんたの出番もそろそろ終わりだ!See-yo!」と決める時は決める。
まあ、いい奴だったよ 。
ストーリーに殆ど絡んでこない?主人公 もそうだから別にいいじゃないか
その、正直、なんというか……
「肩の力を抜けよBrother!!」
『ストリートファイター6』では服装がド派手に変更。ズボンにあった「MAXIMUM」の文字は首から下げたネックレスへと移動。
勝利時には画面にサインするなどユニークなモーションが増えた。
ちなみに別コスではオリジナルのMAXIMUMズボンも用意されている他、
追加コスのOutfit3として
ミラーボールのような全身ギラギラのディスコスーツ というさらにド派手な衣装も実装された。
目がチカチカすると評判。うおっまぶしっ
ちなみにこの衣装はディージェイの最初期における没デザインを基にしたんだとか。
「ワールドツアー」モードにおいては内面が掘り下げられ、
単に何も考えていないわけではなくマイナスの感情を強靭な意志で抑えて明るく振る舞っている事が判明した。
+
HAA!! これで200KO達成デース!!
馬場康士(現・馬場康誌)氏による、
テレビアニメ『ストリートファイターII V』のコミカライズ作品、
『ストリートファイターII V烈伝』においては何故か
シャドルー のファイターとして登場。
ドナルド・ジャクソン曹長 というアメリカ兵を装い、ガイルと
リュウ を分断したが、
キャミィに正体を速攻で見破られる。
本性を現した後はエアスラッシャーで兵士達の体を両断する活躍を見せるも、
リュウには「お前ごときに波動拳はもったいない」と
素手で 潰され、
マシンガンアッパーは効かないばかりかパクられてフルボッコにされた挙句、
トドメの
昇龍拳 で
妙にグロいやられ顔 を晒しつつKO。
黒幕のハイデルベルグには「シャドルーのファイターも底をついてきたようだ」
とボロクソに言われてしまう。
その後ハイデルベルグのペットの
ティラノサウルス に踏まれ、恐らく死んだ。
辞世の句は
「ぷぎっ」 。
ディージェイになんか恨みでもあったんすか馬場先生
(以上、Wikipedia「ストリートファイターII V烈伝」より改変)
+
UDONのアメコミ では
何故かまたしてもシャドルーの手下である。
原作では一切関連性が無いのにどうして毎度毎度こうなるのか。まさか『ムービー』から設定を拝借したというのか。
……が、バイソンもちゃんといるので四天王ではなく一般兵士。
シャドルー親衛隊の少女達に混じってデルタレッド隊員と銃撃戦 という、もはや何がなんだか分からない役割をやらされている。
また、この時珍しく制服を着ていたキャミィのパンチラ が拝める。ディージェイの功績というわけではないが
その後ストリートファイタートーナメントにもなんとか出場させてもらえて、
ダルシム に洗脳を解かれる。
……
洗脳されてた のかよ。
キャラクター性能
必殺技 は
タメ コマンド で、性能面では
ガイル に似た部分がある。
近距離立ち中パンチ、立ち強パンチ(近遠問わず)、遠距離立ち強キック、しゃがみ強パンチなど、
対空迎撃に使用できる
通常技 が多い(相手との間合いによる使い分けは必須)。
…のだが、タメ技系
飛び道具 である「エアスラッシャー」が、同じタイプである「
ソニックブーム 」と比べて劣悪である。
というのも弾発射までの速度は全キャラ中トップクラス(8
フレーム )なのだが、問題はその後の
硬直 が甚大(36フレーム)で、
波動拳 等との撃ち合いでもほぼ五分であるため、ガイルのように「ソニック裏拳」は不可能なばかりか、
逆にガイルと撃ち合うのは「ソニック裏拳」のカモにされてしまう。
当然見てから飛び込まれても対空が間に合わずガードするしか無い事もよくあった。
必殺技では無敵時間を有する「マシンガンアッパー」が対空手段として活用もできるが、コマンドの性質上、咄嗟に出すのが難しい。
それよりは、連続技で使った方が役立つのだが、これまた連打しなければならないので咄嗟の場合には入力が追い付かない事も。
きちんとフルヒットまで当てられるのならば、
気絶 →気絶の可能性も有り得る程である。
そのせいで『スパII』ではガイルタイプと言うよりも、
ザンギエフ タイプに近かったと言えよう。
「一見ガイルと同じような感じに見えるのに、ガイルのように戦ったら弱い」と見られ、人気は低かった。
しかし、『スーパーストリートファイターIIX』にて、
長い無敵時間がある「ジャックナイフマキシマム」が追加された事で、対空性能が向上しただけでなく、連続技の幅も広がった。
その他にも、「エアスラッシャー」の隙が短くなり(33フレーム)、ガイルと同じように戦う事もできるようになった。
とは言ってもガイルとの撃ち合いはこれでもまだまだ不利であり「ソニック裏拳」の脅威が無くなったわけではない。
前作ではかなり見せかけだった屈強キック「スライディングアッパー」の足を振り上げる部分の攻撃判定が強くなり、
必殺技に頼らずとも対空に役立つようになったのも大きいだろう。
ジャックナイフの下ためを維持しながら前進できるので、飛び道具をばらまきつつスライディングでにじり寄るディージェイが各地に溢れた。
ガイルとは違って飛び込みも強く、
めくり に使えるジャンプ中キックからの連続技が強烈。
待って良し、攻めて良しの万能キャラとして使用者が激増した。
ゲーメストの対戦
ダイヤグラム 一位と発表された事も大きな影響があった(現在では研究が進み、ディージェイが一位ではなくなっている)。
(以上、Wikipediaより引用・改変)
『スーパーストリートファイターIV』においてはエアスラッシャーの
発生 が遅めになった。
ダブルローリングソバットがアーマーブレイク属性になって少しは牽制に使えるようになったが、専らEX版がコンボ専用に。
ジャックナイフマキシマムはEX版になると長い無敵時間に高い威力を発揮するので、ゲージはこれに注ぎ込んでも良いくらい。
ジャンプ中に出す特殊技のニードロップがジャンプ軌道を変えられる等で
起き攻め に使える。
地上技の貧弱さは相変わらずで、ザンギエフ等の近距離で強力な確反を持つキャラにはソバットすら打てない。
結果として、『スパIV』でのディージェイは『II』時代より肩身の狭いキャラになってしまっている。
ウルトラコンボ 1「ソバットフェスティバル」は
コンボ にも
確反 にも使いづらいが、削りダメージが高い。
前述の「クライマックスビート」は、対空にもコンボにも使える優秀なウルコン2。
(以上、「スパIVWiki」より引用・改変)
『ストリートファイター6』ではソバットが波動拳コマンドに変更になり、併せてマシンガンアッパーも竜巻コマンドへ。
中版ソバットは小技から繋がる上にヒットすればダウンを奪い、先端をガードさせればほぼ反撃を受け付けないので牽制や固めでガンガン使っていける。
強版は発生こそやや遅いが、ヒット後はディージェイ側が先に動ける上に投げ間合いに入れるのでそこから打撃と投げの二択へ持ち込める。
が、ガードされると反確なのでヒット確認は必須。
マシンガンアッパーは威力が非常に大きく、コンボに組み込めば下手なSA並みのダメージを奪い、おまけにSAへのスーパーキャンセルにも対応。
ただし発生はかなり遅く、特に最もダメージの大きい強版は地上だとどの通常技からキャンセルしてもコンボにはできないので少々工夫が必要。
ジャックナイフマキシマムは対空やコンボの締めに有用で画面端なら中版から強版へと繋がる。
運び性能も高く相手を一気に壁際まで追い込めるので前に出て戦うゲーム性のスト6のシステムとも合致している強力な技。
しかし強化版のOD版を除くとしゃがみ状態の相手には当たらず、空振りした時の隙は甚大なのでその場合は潔く覚悟を決めよう。
その他には近距離戦での優秀な崩し手段となるスウェイ動作と下段・中段・上段に派生する追加攻撃技で構成された新技「ジョスクール」も追加。
それ以外に
マラカスを振りながらダンス してSAゲージを溜める「マラカスビート」という変わり種も習得。
ゲージ増加速度自体は中々だが、モーション中は常に被カウンター判定で硬直も大きく、
使い所がかなり限定されるため、ぶっちゃけ
実戦で使用する機会はほぼ無い。
また、
デッドリーレイブ ライクな目押し式SA「サンライズフェスティバル」も実装。
これは弱版こそ普通の目押し技だが中・強版はそれに加え、
ジャストタイミングでの入力を6回成功させるとフィニッシュ技の発動が可能になる という独自の仕様を持つ。
言うなれば
音ゲー のごとくリズムに乗った操作が必要なミュージシャンらしい個性的な技。
独特すぎる性能なので慣れないうちは使いにくく感じるかもしれないが、
非常に長い無敵時間を持ち、
ロック こそしないがこの手の技としては珍しくある程度の高さなら空中の相手にも全段ヒットし、
フィニッシュ技が発動すれば2ゲージのSAとしては破格のダメージと、地上での切り返しに難があるディージェイにとって使いこなせれば実に頼れる存在となる。
また、各必殺技の弱版が動作のみのフェイント技になるなど、相手を翻弄する能力も向上。
これらを駆使し相手の空振りを誘ってパニッシュカウンターを発生させ、そこからのコンボで体力を奪っていくのが本作におけるディージェイの真骨頂。
更に全キャラ中最速クラスの前ステ及びドライブラッシュなどの要素により、どちらかと言えば対応型だった今までのディージェイとは異なり、
フェイントやジョスクールを絡めた苛烈な攻めに特化したキャラクター へと変貌を遂げている。
特に共通システムであるドライブラッシュとの相性は全キャラ中最高クラス。
間合い管理の概念を崩壊させるレベルの速さで突っ込みながら中足や中パンをぶっ込んでくる様は、
今までの彼を知るプレイヤーにとっては衝撃的であろう。その速度はリニアモーターカーに例えられる事も。
あわせてディージェイのラッシュを止めるための置き技は、しばしば「置き石」呼ばわりされるように……
欠点はしゃがみ中K・大Kが相手をダウンさせてしまう関係上、下段のコンボ始動技がリーチの短いしゃがみ弱Kしかなく、ガードを揺さぶるのが苦手な事。
中距離からしゃがみ中Kを差し込んでそこからキャンセルドライブラッシュでコンボへ、というのは本作における攻めの常套手段だが、
この戦法が不可能なことは明確な弱み。
対空技のジャックナイフが溜め技なせいで咄嗟に出せず、攻められると脆い。
また、ドライブラッシュを起点にした突進力と爆発力がウリなだけにバーンアウトしてドライブゲージが使用不能になると途端に弱体化してしまうのも悩みの種。
バーンアウトすると一定時間不利になるのはこのゲームに登場するキャラクター共通の弱点だが、
無敵時間のあるSAが少なく切り返し手段が乏しいディージェイはその点がより顕著に出てしまい、
守りの脆さも相まってこうなると成す術なくやられてしまう事もしばしば。
それでもシーズン1では各種技の火力が軒並み高かったためにキャラランクでも最上位に位置付けられていたが、流石に強すぎると判断されたのか、
シーズン2では崩しの要だったジョスクールからの派生技「ファンキースライサー」の喰らい判定拡大、
その他にも強力だった各技のコンボ補正が重くなって大幅に火力が低下するなどして弱体化し、目立つ強化点もほぼ無かったため上位勢からは転落した。
「とびっきりゴキゲンな Sounds
聞かせてやるぜ Ha-ha!」
MUGENにおけるディージェイ
+
ですからー氏製作 ストIV風仕様
例によって『ストIV』っぽい『ストZERO』アレンジ仕様。『ストIV』
ボイス なのでやたら喋りうるさい。
ソバットカーニバルのレベル3はソバットフェスティバルっぽくアッパーで締めるようになり、
クライマックスビートのレベル3はしっかり仰け反りパンチに描き変えられウルトラコンボを再現している。
空中コンボのairjuggleがゆるく、マシンガンアッパーをマシンガンアッパーで拾うといった事が可能。
ジャックナイフマキシマムは画面どこからでも中から強へ、
強から強へと繋げる事ができるためお手軽お手玉コンボとなる。
エアスラッシャーの隙の少なさと合わせて「飛ばせて落とす」戦法が強力。
11段階に設定できる
AI もデフォルトで搭載済み。
+
N64Mario氏製作 ZERO3仕様
基本的にはほぼ
原作再現 になっているが、ismセレクトなどが無く、
オリコン も搭載されていないようだ。
ダッシュが使えるが基本的にZ-ism仕様のディージェイと思ってもらっていいようである。
その代わり、新しい必殺技が増えている。
「Super Air Slasher」はゲージ技ながら性能は真空波動と言うよりEXエアスラッシャーと言った所で、燃費は悪い。
「Super Sobat Kick」は唯一のタメ無しコマンド技で、敵を壁に蹴り飛ばし、
跳ね返ってきた所に追加入力で追撃する。追加入力しないと固まったままになるので反撃され放題になってしまう。
ジャックナイフマキシマムのコンボ補正がやたらゆるく、強3回連続で出してもほぼ確実にフルヒットする。
AIは最初から搭載されているが、非常に簡易なAIのため、昨今のキャラと戦うには物足りない。
+
Scar氏製作 マブカプ風アレンジ
本来は
タメ技 主体のキャラだが、
波動昇龍 系コマンドに変更されているので操作性にはかなり違いがある。
また、マブカプ風の演出だけではなくオリジナル技も搭載されていたりする。
これも、簡易AIが搭載されている。
+
Fido氏製作 MX仕様
現在は入手不能。氏の一連のMX仕様で演出が派手。
当初は
ジャストディフェンス や
ブロッキング なども搭載されていたようだが、
後に氏のMXキャラは一通り一新した模様で、全体的に『ストIV』に近くなっている
(
セービングアタック やリベンジゲージが搭載されていて、ウルトラアーツとしてクライマックスビートが使用可能)。
簡易AIが搭載されているが、本当に動くだけである為、大会での使用は厳しい。
+
bajanflash氏製作 CVS仕様
リードミーが入ってないので詳細は不明だが、
グルーヴ は悪咲3号氏製からのコピペで再現(許可を取っているかは
わしにも分からん・・・・ )。
『ZERO3』版のディージェイを元にしているようで、動きなどは大体『ZERO』によく似ている。
テーマオブサンライズを真空コマンドで発動できる。
しかしクライマックスビートは未搭載で、LV2超必から必殺技
キャンセル ができない。
AIも搭載されてはいるが、一応入っている事は入っているけど……というレベル。
それ以外ではホルン氏による外部AIが公開されている。
更に、varo_hades氏とBahamianKing氏による改変版も存在する模様。
+
Qkrtkf!氏製作 スパIIXアレンジ仕様
これもリードミーが入ってないので細かい部分は
わしにも分からん・・・・。
原作再現 というわけではなく、前後ダッシュや、空中ガードなどのシステムを取り入れ、
『スパIIX』では持っていない超必殺技などが追加されている、さりげなく良いアレンジキャラである。
cmdなどを確認してみても、AIが搭載されているようには見えないが、実際にはよく動く辺り謎でもある。
+
EKEN55氏製作 アレンジ仕様
MUGEN1.0以降 専用。ディスプレイネームは「Dee Jay Maximus」。
前ダッシュ・バックステップ・地上チェーンがあるが、6ボタン方式のキャラなのに必殺技が強弱2種類しかない、
原作では2種類あったはずの投げ技が1種類しかない(原作のK投げをパンチボタンで行う)など、独自の仕様となっている。
特にエアスラッシャーの衝撃波が原作とは全く違うものになっているので、ちょっと違和感があるかも?
AIはデフォルトで搭載されており、defファイルの切り替えで起動可能。
+
大会ネタバレ
スト2vs餓狼SPトーナメント
において、手頃なAIが搭載されたディージェイがいなかったため、
スト2側代表選手団から唯一落選の憂き目に遭ってしまった
(スト2側は
豪鬼 を含めて17名、餓狼SP側は隠しボスの
リョウ・サカザキ を含めて16名なので、どうしても一人あぶれてしまう。
ディージェイ対
ダック・キング の音楽家対決が見られなかったのは残念だが…)。
むしろニコニコでは大会での活躍より
リア充爆発するトーナメント での進行役の方が印象に残ってる方も多いのでは。
でも設定的にディージェイってリア充じゃね?
「はずむぜ Body! 刻むぜ Beat!
今日の俺は調子がいい!!」
出場大会
+
一覧
シングル
タッグ
チーム
凍結
削除済み
出演ストーリー
プレイヤー操作
「Today’s best bout!
震えちまったぜ My soul!!」
*1
『スパII』企画段階では
キャミィ とサンダー・ホーク、そして兄弟の
コンパチキャラ の4名が追加される予定だった。
James Goddard氏はコンパチ兄弟に対して「
同じ格闘スタ イルのキャラ をもう一組用意するのは冗長」と異議を唱え、
その結果、James氏がディージェイを、CAPCOM側がフェイロンを兄弟の代わりに新しく作り出したという。
ディージェイの原型となったのはフェイロンの没案であった
辮髪 の
モンゴル人 であり、髪型に名残が見られる。
また、映画『キング・オブ・キックボクサー』に登場する黒人キックボクサー「カーン(NOT
床屋 )」に非常に良く似ている。
ちなみに、カーンを演じたのは「ビリーズブートキャンプ」でお馴染みの方でもあるビリー・ブランクス氏だったりする。
最終更新:2025年05月01日 00:45