「一瞬…!!だけど…閃光のように……!!!
まぶしく燃えて生き抜いてやるっ!!!
それがおれたち人間の生き方だっ!!!
よっく目に刻んどけよ!!!このバッカヤロ──────ッ!!!!」
ダイの住むデルムリン島にやってきた勇者アバンの弟子として初登場する。
序盤はダイに先輩風を吹かせるが、いざという時には逃げ出す臆病者だった。
しかし、アバンの死や強敵との戦いを経験し、少しずつ成長していく。
特に、偽勇者(でろりん)一行のまぞっほによる勇者としての心構えの叱責の影響は大きいと思われる。
要するに基本ヘタレだが、やる時はやるタイプのキャラクターである。
最初期から最後まで常に主人公・ダイと行動を共にし、終盤はパーティの中枢的存在にまでなる。
ダイが勇敢に敵に挑む
典型的ジャンプヒーローキャラであるのに対し、
ポップは時に悩み、時に挫折し、時には逃げ出しながら、それでも最後には前に進み続けた。
その為ファンの間では
「『ダイの大冒険』のもう一人の主人公」という認識が一般的である。
作中で最も人間的な悩みを持つごく普通の少年であるため、読者が感情移入しやすかったのも人気の秘訣であるようだ。
尤も、連載開始当初はその臆病者っぷりや実力不足から人気が出ず、
編集からも
「ポップいらないから殺せよ」と鬼畜な事を言われた時期もあったようである。
しかし、「
クリリンだって頑張れば
ピッコロと戦える漫画を描きたい」という作者の説得によって最後の戦いまで生き抜き、
正にその通りの活躍を見せたと言えるだろう。
どっかの盗賊の転落人生とは真逆の出世街道爆進っぷりである。
実際、その元盗賊とは対義語扱いされている。
性格はスケベでお調子者で臆病者だが、ここぞという時の度胸も持ち合わせるパーティきってのムードメーカー。
大魔王バーンとの最終決戦戦直前に死んだ(と思われた)時などは、一行は相当落ち込んでいた。
頭の回転は早く、咄嗟の判断でパーティの危機を救った事は一度や二度ではない。
その頭脳や性格は、相手を騙したり罠にはめる事に長けたキルバーンにも警戒されており、「
真っ先に始末するべき相手」と評されている。
また、自己犠牲の意識も強いようで中盤以降は、わざと仲違いをして逃げ出したと見せかけ単身敵の足止めに向かう、
ダイを助けるためにメガンテで自爆する
など仲間のために
自らが傷付く事を厭わない事も。
その強い絆は(とある特殊な事情があったとはいえ)死後もダイを助けた程。
そして何よりもその姿は、ダイの父親であるバランにかつて失った人間を信じる心を再び取り戻させた。
アバンの使徒の中で
唯一ごく普通の家の出身で、その事が劣等感にもなっていた。
まあ他のメンツが
最強の生物の息子
だったり、かつて
世界を救った勇者パーティのカップルの娘
だったり、
大魔王の側近に育てられ自身も元大魔王直属の部下
だったりと波瀾万丈すぎるせいもあるが。
一応、ポップの父親は一般人ではあるもの、魔界一の刀匠に認められ製剣を手伝えるほどの鍛冶職人であり、
本作品で最強の剣である「ダイの剣」の製剣の手伝いも頼まれているのだが、
ポップが鍛冶屋ではなく魔法使いとして勇者パーティーに加わっている事を考えると、家系的に受け継いだ才能は無いと言える
(過去のエピソードを描いたアバン外伝を見る限り、正反対のように見えて性格の根幹部分は間違いなく父親似であったようだが)。
ただ、そのために後半までキルバーンのような例外を除いて魔王軍から侮られている点もあり、そこを突いて格上の相手に喰らい付いていた
(そのせいか、自分を全く侮らずに真正面から戦うシグマ(NOT
イレギュラー)のような相手を「戦い辛い」と溢している)。
また、アバンの仲間でポップの第二の師である大魔道士マトリフはむしろポップが特別な生まれでない事を強く買っており、
「お前が全てに恵まれた奴なら、ここまで強くなる事は出来なかった。
ただの武器屋の息子だったからアバンに憧れて努力する事が出来た」とも言っている。
しかし、最強の攻撃呪文「メドローア」を命懸けながらもぶっつけ本番で習得したり、ラスボスの奥義の一つを見よう見まねで習得したりと、
その実とんでもない才能の持ち主である。
当初はマトリフからも「こんな弱っちい魔法使いは見た事ない」とスパルタ教育を受けさせられたのだが、徐々にその才覚を発揮し、
自身の最強呪文メドローアをも習得した(弟子入りしてから僅か数ヶ月で…といっても作品全体を通して経過時間が短いのだが)。
ポップは最終的にマトリフから「俺の自慢の弟子」と認められた。
なお、彼は終盤に回復呪文を習得し、「賢者」の資質を手に入れるが、師匠であるマトリフに倣って「大魔道士」と自称している。
この呼称に対してはシグマが「あながちハッタリにも聞こえないから不思議だ」と言っており、
マトリフが言っていた通り「誰が聞いても恐れ入っちまうカッコいい肩書き」のようだ。
数々の伝説を残す本作の
ラスボス・大魔王バーンからも名前を覚えられ、バーン撃破にかなり貢献している。
というかバーンの秘奥義「天地魔闘の構え
*1」の弱点を(ラーハルトやヒム達仲間の協力があってこそとは言え)
発見したのは彼であり、つまり
ポップがいなかったらダイは負けていた
。
更に本作において攻撃魔法の極致であるバーンの
超必殺技カイザーフェニックスを魔法力を纏った手で受け止め、
そのまま無傷で分解してのけるという神業(本人曰く「最後の最後でコツつかんじゃったみたい」との事)すら見せ、
思わず「やっぱ天才…だったりしてね、おれ」と嘯くと、ダイからも
「おまえは昔から天才だよ」と言われた
出会って数か月だろとか突っ込むのは野暮。
最終的にはダイを差し置いて
「アバンの使徒で最も恐ろしい男」とまで言わしめており、
作中世界における
最強の人類
である事は間違いない。
冒頭の台詞は「人間などちっぽけな存在」と断ずる大魔王バーンに対して言い放ったものであり、その言葉はダイを二度救った。
また、自分がちっぽけな存在と自覚しつつも勇気を振り絞り戦う姿は、
クロコダインやハドラーのような敵対していた相手にも強い感銘を与えている。
終盤にアバンの印が「
勇気」の色に光ったのは、勇者ダイではなく
常に恐怖と戦い続けた彼であった
(ポップ含め誰もが「勇気」だと思っていたダイの光は「純粋さ」であった)。
恋愛関係についてはスケベではあるが基本的にマァム一筋。
そのせいか自分に向けられる好意には疎く、それでいて他人の色恋沙汰に敏感だったりする。
そしてマァムも自分に向けられる好意に疎いので、この二人の恋愛は終盤まで全く進まなかった。
おまけにマァムは当初はヒュンケルに好意を向けており、
ヒュンケルはそれを知りつつ自分の過去(育ての親をアバンに殺されたと勘違いして敵対していた)を気にして応える事はなく、
さらにヒュンケルはエイミからも好意を寄せられ、さらにさらにメルルはポップに好意を寄せ…
と極めてカオスな事になっていた。
ちなみに戦後はポップはマァム、メルルと行方不明になったダイを探す旅に出ており、
ヒュンケルはラーハルトと共に旅をし、それをエイミが追っかけている。
友人関係ではダイとは親友にして相棒、かつて敵であったクロコダインとは「おっさん」と呼ぶほど親しみを持って接している。
恋敵であり兄弟子であるヒュンケルに対しては悪態をついたり意地を張ったりしているが、内心は兄弟子として信頼・尊敬し、
ヒュンケルもポップが孤軍奮闘した際は(本人が気絶してから)「本当によくやった」と笑顔で褒め、その後痛め付けた相手に対し、
「俺の弟弟子をいたぶった礼はこの程度ではすまさんからな!」と激怒していた辺り、お互いツンデレと言えなくもない。
敵であり師の仇であるハドラーに対しては魔王としての態度に一定の評価をしていたようで、
落ちぶれて闇討ちしにきた時は失望し説教までしている。
そして、ハドラーがダイとの最終決戦後、キルバーンの卑劣な罠から身体を張って自分達を守り続ける姿に、
「仲間」と認めるまでに至っている。
ハドラーも「自分の命を引き換えにこの素晴らしい男の命だけは助けてやってくれ」と人間の神に祈るほどポップに感謝していた。
なお、最終防具が
旅人の服(ゲームなら最序盤で入手出来る。実際本作でも序盤で入手)という、
恐るべき
紙装甲だったりもするが、何故かこれが異常に丈夫でメドローアの調整不足で腕部分が焦げる程度、
シグマとの戦いでは何度も攻撃(イオナズンのゼロ距離射撃すら)を喰らいながらも全く破けず、
バーンのカイザーフェニックスを喰らってようやく上半身部分が燃え尽きた
(この時、ポップは服の下に「シャハルの鏡」という伝説の防具を仕込んでいたので無傷)。
ポップは一時期旅人の服の上に「パプニカの法衣」というジャケット式の防具を着込んでいたのだが、
こちらはバーンの「今のはメラゾーマではないメラだ」を喰らって燃え尽きた。
一応言っておくと、パプニカの法衣はダイの最終防具の「パプニカの闘衣」と同じ材質で出来ており、
バランの遺体は同じ呪文で
火葬されてしまったので、法衣は燃えても中のポップは無事だったという方が適切なのだろう。
しかし、作中でもトップクラスの(オリハルコンの次に固い)金属で作られている鎧の魔剣系統の鎧は、
事あるごとに壊れてる事を考えるとやはり丈夫過ぎである。
というか、最終決戦に向かうというのにポップ用の新防具を用意しようと思った人はいなかったのだろうか。
まぁ、バーンパレスでの戦いでは守備力を上げる呪文であるスカラなり魔法力で保護するなりの手段を使っていたのだろう、多分。
あと、ポップは割と攻撃の直撃を食らう事が少ないというのも理由の一つと思われる
(最終決戦では上記のシグマ戦以降、カイザーフェニックスを喰らうまではポップは一度も大技が直撃していない。
逆にシグマ戦で喰らい過ぎではあるが)。
+
|
習得呪文および簡単な解説 |
- 火炎呪文(メラ・メラミ・メラゾーマ)
- 氷系呪文(ヒャド・ヒャダルコ・ヒャダイン)
- 爆裂呪文(イオ・イオラ)
- 閃熱呪文(ギラ・ベギラマ)
- 回復呪文(ベホマ)
- 蘇生呪文(ザオリク):正確にはザオリクに相当する回復エネルギー
- 瞬間移動呪文(ルーラ)
ゲームのドラクエでもお馴染みの呪文。登場初期からメラゾーマを使えるなど、彼はどちらかと言えばヒャド系よりもメラ系の術の方が得意。
お陰で後述するメドローア習得の際に、師であるマトリフの心労が嵩んで病状が悪化してしまいダウンする羽目になっている。
修行中も腕が焦げており、マァムが修行していた水辺で左腕を冷やしていた。
ちなみに、ポップは作中で使用していないが、『ダイ大』においては極大呪文(ベギラゴンやイオナズン)は両手を使用するという設定がある。
また、ポップだけの話ではないが、作中ではギラが炎ではなく閃熱(ビーム)を放つ呪文とされている。
メラ系との区別のために「ギラ=閃熱」というイメージはDQ本編でも根強いものがある。
五芒星を描き、邪悪なるものを退ける結界を展開する『ダイ大』オリジナル呪文。
厳密にはポップは習得していないが、ロモス城でのクロコダインとの戦いにおいて、
「マジカルブースター」(ポップが初期装備として持っていた杖)の宝石を砕いて五芒星を作り、強引に発動。
大魔王バーンが世界に現れた影響で凶暴化していた、ダイの育ての親であるモンスター「きめんどうし」のブラスを、
そのバーンの瘴気から隔離し正気に戻した。本来は賢者専用呪文との事。
その名の通り自在に空中を飛べるようになる『ダイ大』オリジナル呪文。ルーラ習得時にその応用として独力で身に付けた。
雨雲や雷雲を呼び寄せるという効力の『ダイ大』オリジナル呪文。
本家ドラクエにおける「ラナルータ」という昼夜を逆転させる呪文の、下位系統という位置付け。
レベルが足りずに雷雲がないとライデインが使えないダイの補助として覚えた。が、当時のポップにはこれでも負担が大きかったらしい。
『テリーのワンダーランド3D』にて、天候を悪化・回復させる特技として逆輸入された。
元々は序盤の強敵・ フレイザードが使用した技。メラゾーマの炎を指1本から1発ずつ、合計5発を同時に相手に叩き込む。
ただのメラゾーマ連射ではなく、複数同時攻撃というのがミソだが、ただでさえ負担の大きいメラゾーマを同時使用するため、
肉体に相当の負荷がかかる模様。
そのため、ポップが最初に披露した時は三発同時が限度であった。
禁呪の類であり、使用者の寿命を確実に削るためマトリフに使用を禁じられた。 *2
ちなみに元の使い手であるフレイザード (ようがんまじん+ひょうがまじんのような敵)は禁呪から作り出された呪法生命体であり、
そのためこのような荒業も可能だった。
局地的に高重力を生み出し、範囲内の敵を押しつぶす『ダイ大』オリジナル呪文。彼のもう一人の師・マトリフが開発。
消費もデカイが威力も高く、騎乗用ドラゴン程度なら簡単に押し潰してしまえる。足止めにも効果的。
後にゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2』に逆輸入された。
原作よろしくドラゴン系の弱点をつけるが、こちらの効果はグラビデ(半減)なので基本的にはいくら撃ってもとどめを刺せない。
ゲームでもお馴染みの自爆呪文。『ダイ大』では魔法力を集中させた指を相手の頭部に刺し、そこから魔法力を注ぎ込み自爆する。
とある事情から記憶を失ったダイを守るために使用した。
だが、ポップが未熟だったため魔法力を注ぎ込む瞬間に指の拘束が緩み、
その隙を突かれ急上昇された際に振りほどかれてしまいほとんどダメージを与えられなかった。
しかし、その雄姿はダイの記憶を呼び戻した。
本来は神に祝福された僧侶や賢者の呪文なので、魔法使いの彼が使えば復活不可能だった筈だが(実際ザオラルは失敗した)、
ダイの父・バラン( 大怪獣ではない)が竜の血を与えた事で、奇跡的に復活に成功する。
命と引換とはいえ当時のポップが地上最強の生物である竜魔人の頭に指を刺したり、成功していたらただではすまないなど、何気に凄い魔法である。
余談だが、別のドラクエ漫画である『ロトの紋章』では10万の大軍を消滅させている。 本家でもこれくらい威力があれば
プラス(メラ系)とマイナス(ヒャド系)の熱エネルギーを操作する魔法力をスパークさせる事で、
触れるもの全てを消滅させる効果を持つエネルギーに変え放つ『ダイ大』オリジナル呪文。
マトリフが開発したオリジナル呪文であり、ポップの切り札。
そしてメラ系とヒャド系の極大呪文に当たる呪文である(メラゾーマは最大火炎呪文)。
文字通り射線上のモノを全て消滅させる規格外の呪文であり、
最強の金属・オリハルコンだろうと大魔王バーンだろうと強度・耐久力に関係なく直撃さえすれば消滅させる。
その分消費も凄まじく、メラゾーマを20発以上撃てるポップでも「2~3発が限度」らしい。
また、発動の際にメラとヒャドが全く同じ威力になるよう微調整が必要であり、両手を使うために咄嗟に撃てない。
更に最強の呪文とはいっても「魔法力を使った呪文」には違いないため、魔法力そのものを吸収する効果や物質、
魔法反射効果を持つマホカンタなどなどにも弱い(普通に反射される)など、魔法としての欠点もそのまま残っている。
特に魔法反射効果がある「シャハルの鏡」を盾として持つハドラー親衛騎団の騎士(ナイト)シグマとは、
前述のポップを侮らないという点もあり、宿敵でもあり天敵でもあると互いに認め合っている。
強力な魔法ではあるが、フィンガーフレアボムズのように使用者の寿命を削るという事は無い。
それでも負担は大きいようで、老齢のマトリフが使用した際は吐血しており、
終盤ではメドローアを使用したポップが倒れそうになる場面もあった。
名前の由来は「 メラ+ヒャ ド+ アロー(矢)」。
ダイ大必殺技人気投票ではアバンストラッシュなどの並みいる大技を抑え、見事一位になった事も。
後に『ドラゴンクエストモンスターズ2』に逆輸入され、以降のモンスターズシリーズにも最強クラスのダメージを与える特技として登場している。
威力相応に「作中でメラゾーマの10倍の魔法力の消費」と言われていた通りに
メラゾーマの10倍前後のMP消費なのでホイホイつかうとガス欠する。
なお、メラ&ヒャド属性なので両方効かない相手には普通に弾かれるため、メタルスライムのボディには傷一つ付けられない。
また、『モンスターバトルロード』にはかなりメドローアな合体呪文「メヒャド」も登場している。
ちなみに、フレイザードも序盤の生まれ立てではなくある程度の期間を経ていれば、習得していた可能性が高いとの事。
ステータス表記はされていないが、師匠のマトリフによってほとんどの呪文と契約済みなので、実際には更に多くの呪文を使える可能性もある。
他にもイオナズン級の破壊力のある爆裂呪文をバーン戦で使っている(片手で放っているためイオナズンではなく、威力の上がったイオもしくはイオラだが)。
また『ダイ大』の設定では、術者の実力により呪文の威力が上がり、前述のイオ、バーンのメラなどをイオナズンやメラゾーマ並の威力にする事が可能。
この設定は『VIII』の賢さ、『IX』の攻撃魔力、回復魔法として本編に逆輸入されている。
彼の魔法力は最終的には通常の魔法使いの数倍にもなり、一般的な魔法使い2~3人分の魔法力が込められているシルバーフェザーでも完全回復せず、
ヒャダルコで賢者であるレオナのヒャダイン以上の威力を出す事も出来る。
その他、作中で確認出来る限り2つの呪文を同時に使うなどの2種類の行動を同時に行えるのは、この世界でポップとマトリフだけである
(天地魔闘の構えは同時攻撃ではなく連続攻撃)。
|
+
|
主な装備品 |
初期に使っていた魔力を増幅する杖。
ロモスにてヤケになったフリをして獣王クロコダインを殴り、宝玉の欠片を利用してマホカトールを発動させる。
現在は宝玉のない杖部分がロモス王家に保管されている。
壊れたマジカルブースターの代わりにロモス王家から貰った杖。
丈夫な素材で出来ており、打撃武器としても使える。
対ヒュンケルのためのライデイン修行の的代わりになった。
師匠であるマトリフから餞別に貰ったマトリフが若い頃に使っていた杖。
伸縮機能があるため持ち運びに便利。
一度紛失したが、後に回収されて再びポップの武器になったという珍しい経緯を辿っている。
紛失していた時期はポップは別の杖を装備していたが、この杖は初戦であっさり破壊された。
魔界の名工ロン・ベルク製の杖。
自在に伸縮し、バーンの使う光魔の杖同様に魔法力で打撃力を上げる事が可能。
真バーンとの戦いの際にはブラックロッドを媒介にポップの魔法力の半分を注ぎ込んだ刃を形成する。
天地魔闘の構えを破る際にカラミティエンドで破壊される。
重要な活躍をしているのだが、制作されて殆ど間もなく破壊された(実使用はわずか1日)というと不憫な武器と言えなくもない。
マジカルブースター同様に初期に着ていた服。
旅人の服をロモス王家に貰った後は同王家にて保管されている。
獣王軍撃退のお礼にロモス王家から貰ったポップの最終装備。
最終決戦まで長い間使われた防具だが、流石に無傷というわけにはいかず、
一度縫い直してもらった事がある。
中盤でレオナから渡されたダイのパプニカの闘衣と同じ素材で作られた服。
旅人の服では片腕が焦げていたが、この法衣だとそれを気にする必要は無くなった。
ジャケットの様に着込む事が出来るので旅人の服と重ね着している
(というか、これから戦闘に行くという所でレオナに渡されたので「ここで脱ぐのはちょっと」とポップに突っ込まれた)。
バーンのメラ一発で燃え尽きてしまい、旅人の服のみに出戻るというあんまりな末路を迎えた。
輝きの杖と同様にマトリフから餞別に貰ったモノ。
バックルがダサく、ポップが外そうとした際に外せなかったため、思わず呪われてるんじゃないかと零した
(バックルが外れないだけでベルト自体は外せる)。
あらゆる魔法を反射する鏡。
宿敵であり死闘を繰り広げたシグマから譲り受ける。
ポップの筋力では盾のように装備する事は出来ず、旅人の服の下に仕込んである。
天地魔闘の構えを破る際に、ポップの魔法力の半分を注いだ爆裂呪文とカイザーフェニックスを反射した際に壊れる。
理論上はこれを装備した状態のポップはあらゆる呪文を反射出来るのだが、
一度ミストバーンにメドローアを反射されてしまった際は仲間を抱えた状態で背中を向けていたため、反射出来なかった。
|
「いや…違うね……おれは…賢者じゃねぇ……
そう…おれを呼ぶなら大魔道士とでも呼んでくれ」
MUGENにおけるポップ
イヴや
アストレアなどを手掛けた三吉氏によるポップが存在。
旧バージョンとD4
ドットの新バージョンである「大魔道士ポップ」の2種類が公開されている。
+
|
旧バージョン |
モーションなどを見るに『 KOF』などが参考にされているようだが、ほぼ手描きのようだ。
原作終盤に装備したブラックロッドによる打撃や、魔法による中~遠距離が強いタイプ。
原作オリジナルの「フィンガーフレアボムズ」や「イオラ連打」、「ベタン」なども再現されて搭載されている。
また、原作でも使わなかった(設定上は大魔道士後は使えると思われる)「ベギラゴン」も搭載。
アニメはそこまで進まなかったが、最強の魔法である「メドローア」もしっかり搭載。3ゲージ消費でガード不能の5割を叩き出す。
原作通りだと 即死技になってしまうので 格ゲー補正とでも考えよう。
原作設定通りだと当たった相手が壬無月斬紅郎の絶命奥義の後みたいになっちゃうし
。
最新版の更新では。5P~6Pカラには瀕死5ゲージで即死ダメージ版が追加された。流石に相手が消滅したりはしないが。
デフォルト AIはあるもののイヴの記述のままであるため、遠距離型のポップとは余り動きが噛み合わない。
外部AIは絶賛募集中との事で、「たくし上げの人」ことyuki氏によるものが公開されている。
+
|
大会ネタバレ |
RPGしようぜ!お前手駒な!大会では、勧誘活動にて登場するが倒されてしまい仲間にはならなった。
…が、途中の魔王討伐中に更新でデフォルトAIが削除されてしまい、出場出来なくなった勇者の パワポケくんの代理を決めるトーナメントに出場。
マジカル科学との魔法?同士の準決勝を乗り越え、 奇跡も魔法もあった魔法少女( 釣り女王)との決勝戦となり、見事これを制し勇者代理となる。
そして魔王討伐では見事 魔王を討伐し、他の勇者も出来なかったパーティー全員生存も成し遂げての優勝となった。
|
|
+
|
新バージョン/大魔道士ポップ |
旧バージョンの公開から6年、スプライトが D4に描き直され、使用する技にも多くの調整・追加の行われた、
その名も「大魔導師ポップ(ARCHMAGE-POP)」が公開された。
超必殺技の演出のクオリティも格段に上がり、メドローアも通常版と一撃版がそれぞれ搭載され、一撃版では相手を消し飛ばす演出も見られるように。
カラー差も追加され、7Pからはジャグル制限や一撃の体力制限が無くなり魔法の性能が大幅に向上、
12Pに至っては ゲジマユ化する上に必殺技が無敵化するため完全に狂クラスに入っている。
なお、デフォルトAIは旧バージョンと同じくイヴの記述のままだそうなので、
AIが完成するか外部AIが製作されるまで、大会動画への使用はオススメ出来ないとの事。
そして2020年の元旦、コン氏による外部AIが公開された。
改変パッチも兼ねており、適用するといくつかの本体バグが修正される他、一撃強化スイッチやゲジマシスイッチなどが追加される。
対応ランクは凶下位~狂上位との事。
|
出場大会
+
|
一覧 |
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
凍結
削除済み
|
*1
原作者曰く「RPGのラスボスが1ターンに超強力な攻撃を連発してくる様子を漫画で表現すべく考案」された、恐るべき奥義。
片方の腕を天に、もう片方の腕を地に向けた
天破の構え不動の構えで、
- 「天」即ち攻撃(カラミティエンド:オリハルコンの剣と同等以上の威力の手刀。バーン曰く「地上最強の剣」)
- 「地」即ち防御(フェニックスウィング:様々な攻撃を反射あるいは無力化する神速の掌撃。魔法反射効果アリ)
- 「魔」即ち魔法の使用(カイザーフェニックス:大魔王バーンが放つメラゾーマ。炎の巨大な鳥が相手に襲いかかる。
メラですら人の放つメラゾーマを超える火力を誇るバーンのそれは、既にメラゾーマの域をも超えている)
の三つの
超必殺技を相手に同時に叩き込むという驚異のカウンター攻撃である。
格闘ゲームに例えれば、
トキの地上当て身が全部いっぺんに発動した上に
北斗有情破顔拳まで飛んでくるようなものである。
唯一の弱点は、
技の使用後の僅かな隙のみ。
今までこの構えを受けて生きていた者は居なかった(
隙が出来る前に死んでいる)ため、
ポップが気付くまでバーン自身でさえ弱点を知る余地も無く、絶対の自信を持つ文字通りの「必殺技」であった。
まさかポップの
挑発を受けて結果的に破られてしまう事になろうとは思いもしなかったであろう。
もっとも、バーンにとってはダイだけでなくポップまでもが最終決戦に残っていた事、
この構えを二度も耐えられた事(あくまでも
使用後の
隙である)が誤算だったのだろう。
一応、ダイも何となくだが「打ち勝つには全部耐え切るしかない」とは勘付いてはいたが、同時に「自分だけでは無理」とも思っていた。
*2
ちなみに、師であるマトリフが病に伏しているのは、
若い頃(と言っても、
80歳を超えてから)にアバンとの冒険の際に禁呪を連発しているため。
ポップがこれ以上の呪文(メドローア)を求めたのも、元はと言えば、
「寿命が縮むのは構わないが、フィンガーフレアボムズでは一発で息が上がってしまい後が続かないから」であり、
仲間の為に我が身を省みない所は実に似た者師弟である。
しかし、マトリフは寿命が縮まっているはずなのに現在98歳である。
禁呪を使わなかったらどれだけ長生きしていたのだろうか……。
最終更新:2024年07月19日 17:58