【ペンギン】

ペンギン とは、実在する動物。

プロフィール

ペンギン

他言語

Penguin (英語)

鳥綱

ペンギン目

ペンギン科

初登場

【ピンボール】

地球では南半球に生息している海鳥の一種。
主に南極海付近の寒流の流れる箇所に暮らす。
ヒレの形状へと進化した翼を使って遊泳が可能だが、空を飛べなくなった。
海の中の【サカナ】を食べて暮らす。

ゲーム作品では寒冷地によく登場する。マスコット的な外見のためか友好的な者も多い。

作品別

一般的なペンギン

【ピンボール】

FC版に登場。

【MOTHER】

何故かアドベント砂漠の遺跡の中に1匹だけ登場。どうやって入った。
ウソツキな【サル】だらけの遺跡にウンザリしている。

【マーヴェラス ~もうひとつの宝島~】

第2章では青いオスとピンクのメスが求愛行動をしていた。あぶれたオスは井戸掘りの手伝いをしてくれる。
第4章突入時には流氷に乗っている個体が登場。

【ペンギン生活】?

【おすそわける メイド イン ワリオ】

プチゲーム「しろくろどうぶつ」に登場。
種類はケープペンギン。

【超おどる メイド イン ワリオ】

【ヤング クリケット】&【マスター マンティス】のステージに登場。
次々と現れてクリケットに勝負を挑む。
プチゲームでは「ペンギンあるき」に登場。

【ファイアーエムブレム ヒーローズ】

イベント「英雄たちの二人旅」の、シーズン「西方の記」に記録される「釣れるかな?」の★4で登場。【ワカサギ】?らしき魚を釣り上げた英雄二人の元に集まってくる。

どうぶつの森シリーズ

ペンギン系の住民が登場する。

【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】

【星船マリオ】のスピリットに、『スーパーマリオギャラクシー 2』の個体が1体描かれている。

マリオシリーズ

『マリオシリーズ』においてはそのまんまの名前・姿で1キャラクターとして独立している。ただの動物がマリオ世界に馴染んでいるのはかなり珍しい。
『ペーパーマリオシリーズ』やヨッシーシリーズに登場する物は【ターくん】というキャラクターである。

【スーパーマリオ64】/【スーパーマリオ64DS】

さむいさむい マウンテンに複数登場。
スター2では山の上の方にいる子ペンギンを下にいる母親の元に持って行く事になるが、母親の近い場所には偽物の子ペンギンも存在する。この偽物の子ペンギンが何なのかは不明。どう見てもペンギンそのものなのだが……。別のペンギン(後述のスター3?)の子供とも取れるが、それなら偽物扱いされるのが謎。
スター3ではスライダーで勝負する。かなり速い。このペンギンはスター120枚集めた後、何故か肥大化する。当然ながら落とされやすいので注意。

小さい方はボディアタックすると真似をする。

スノーマンズ ランドには大きい個体が1体だけいる。デカい雪だるまが強力な息を吹いているので隠れて盾にしよう。

【スーパーマリオギャラクシー】

グラスビーチギャラクシーやループオーシャンギャラクシーなどに登場する。レースが大好きでペンギンレースを開いたりエイ乗りで競ったりもしている。
他のペンギンより一回り大きく、泳ぎ方やエイ乗りの仕方を教えてくれる【ペンギンコーチ】?なる者もいる。
他には【ペンギン仙人】もいる。

【スーパーマリオギャラクシー 2】

星の入り江ギャラクシーに登場。本作ではプレイヤーキャラに色々とアドバイスをする。本作にもペンギンコーチやペンギン仙人がいる。

【スーパーマリオ オデッセイ】?

雪の国に生息している。他の国の小鳥のガワ替えなのか、接近すると彼らのように飛んで逃げていく。なのでペンギンとしてみると不自然……なのだが、実は前例がいたりする。

【マリオカート64】

シャーベットランドに小さい方と大きい方が登場。
進路を腹滑りや歩行で塞いでくる強敵で、当たるとスピンしてしまう。
【カート】を弾くペンギンって一体……。

離れ小島にも数匹いる。

【マリオカートアドバンス】

スノー ランドに登場。その場で只管回転している。ぶつかるとスピンする。

【マリオカートWii】

64 シャーベットランドに登場。接触するとスピンする。

【マリオカート7】

ロゼッタプラネット、シャーベットリンクに登場。接触すると減速する。

【マリオカート8 デラックス】

DLCコースのGBA スノーランドに登場。オリジナル版と異なり、走ったり腹滑りしている。
また、3DS ロゼッタプラネットにも登場。

【マリオカート ツアー】

3DS ロゼッタプラネット(全て)、RMX バニラレイク 1(通常/R)、GBA スノーランド(全て)、RMX バニラレイク 2に登場。一部のボーナスチャレンジにもいる。
接触するとスピンする。

【マリオカート ワールド】

なんとプレイアブル化。確かに『マリオシリーズ』の常連でおなじみのキャラクターだが……。

【マリオパーティ2】

「よちよちペンギンリレー」で操作キャラがこの姿になる。キャラによって色が変わる。

【マリオパーティ3】

ひえひえレイクの背景にいる。

【マリオパーティ5】

「ペンギンだいこうしん」で現実のペンギンさながらに大量発生して大行進している。

【マリオパーティ6】

「マイクでクイズ」の選択肢で登場することがある。

【マリオパーティ100 ミニゲームコレクション】?/【マリオパーティ スーパースターズ】

「ペンギンだいこうしん」に引き続き登場する。

【スーパーマリオボール】

雪原ステージのエリアCにのみ登場する敵キャラ。
当たると転ぶので、その間にもう一回当たれば倒せる。

【ドクターマリオ ワールド】

サポートで登場。スカウトで排出される。ワールド10エリア1と、ワールド26エリア1のクリアでもそれぞれ入手できる。

ステージモード
ウイルスを一度に4つ以上消したときの
スキルゲージの増加量が30%アップします
レベル VSモード
1 相手を攻撃するとき、30%の確率で、
相手ドクターの防御力に関わらず攻撃します
2 35%に上昇
3 40%に上昇
4 45%に上昇
5 50%に上昇

【ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー】

初公開映像で登場。国家を形成している。クッパ帝国と戦争する様子が描かれており、雪玉を投げて応戦するが、【クッパ】には全く通用せず、ブレス攻撃であっさりと壊滅した。
雪玉攻撃がかなりコミカルに描かれている一方で、クッパの火炎の威力が城を粉砕するかなりガチな威力だったためギャップが凄まじい。
ブレスの直前に【カメック】の魔力によって全員どかされていたため直接火炎の犠牲になった者は映っていない。

関連キャラクター

関連マシン

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

実在する生物
+ タグ編集
  • タグ:
  • 実在する生物
最終更新:2025年04月25日 14:36
添付ファイル