カード名 |
レアリティ |
カテゴリ |
レベル |
詳細説明 |
美徳の七精霊レーゲン |
WR |
ソウル |
2 |
【アシスト】使用可能レベルに達すると、以下の効果を発動する。 〔小/中/大/特大〕 ▲ドロー攻撃力が上がる 〔 特殊 〕 装備しているマスタースキルのカテゴリが特殊の場合ドロー消費MPとスキル消費MPが下がる 【ソウル】巨人召喚 回復双汽唱 【モチーフ作品】"白雪姫"より、七人の小人たち 【イラスト】眠介【CV】小倉唯 |
「あなたの未来が、幸せでありますように」
Ver.5.00のソウル。
ワンダー部の「
クラマ
/
パピール
入門パック」購入にて3枚獲得できる。(リンク先はワンダーの販売ページ)
Lv2よりDSを大上昇させるソウル。
装備MSが特殊カテゴリ(青)ならば、DSとスキルの消費MPを軽減する。
MP軽減は1割(+MAX時)、DSは-1.0MP軽減。
巨人は回復双汽唱。
書いてあることは強そうなのだが、DSを大きく強化できレベル帯の近い「
溶かす心 ゲルダ」「
凍みる心 カイ」のDSのMPカット20%に比べると見劣りし、スキルMPカットは発動レベル帯同じ「
カボチャ頭のジャック」の即時10回復+18%カットに及ばない。
もちろん特殊効果の発動条件がそれぞれ異なるのでビルド全体としてみたときに下位互換だとは一概に言えないものの、Ver5.20環境ではファイター・サポーターで使いやすい特殊カテゴリのMSが少ないのも逆風の要素。
しいていうならば、ゲルダもカイも入手方法が特殊なためゲームを始めたばかりで
カード資産のない初心者が一時的に使用するアシストといった立ち位置になってくる。
7周年以降だとプリペイドカードかクレジットカードが使えるならカイの1枚目は77円で買えるのだが。
実装当初はまだ他の装備品と連動するアシストが少なかったのもあり、あちこちで特殊効果が発動していない光景が見られた。
+5、MAXでスキルMP軽減UP。
元ネタは白雪姫のメイン脇役。ワンダーの設定的には
深雪乃と
雪曇めいた相棒的存在か。
シュネーのお勧めソウルは見てはいけない、いいね?
七精霊の1人が出たので、そのうち残り6人も出る...かもしれない。
設定資料集3の発売により、7つの美徳(正義・勇気・知識・慎重・忠実・貞節・愛)の精霊たちをひとまとめにした
カードと判明。
名前が"虹"を意味することに加え、マッチング待ちで読める
ストーリーTIPS「源泉たる知識 11 七精霊の加護」をしっかり読み込んでいれば、挙がっている七つの要素のうちに「美徳」は含まれていないのでこのソウルがグループ物だと気づく余地はあった、一応。
愛の精霊が少女の姿をとっており、周りの人魂のようなものが他の6体。
名前の由来ははドイツ語で「虹」を意味する"Regenbogen"
(※Regenだけで「雨」の意味になるが、Regen(雨)+bogen(弓)で虹になり、イラストを見ても七色を意識しているので雨でなく虹でいいだろう)
愛の精霊が赤色として、他の精霊たちのカラーも虹になぞらえている(イラストでの並び順は一般的な虹の並びに沿っていない模様。青と藍が対角に位置している)
「白雪姫」と「虹」に直接的な関係性は薄いが、虹が七色であると世に提示したのは「林檎」と万有引力のエピソードを持つ物理学者ニュートンである。
本来の虹の色が無数にあることは理解していたが、当時の流行りとして音楽と科学を結びつけるのに音階と虹の段階を関連させて7としたという。(
これとか
このへん
)
そう関連づけると林檎がキーアイテムの白雪姫の登場キャラクターで、陽気に歌い、7人いる小人たちを「虹」モチーフとしたのはむしろ自然とすら思えてくる。
(※小人たちが歌うのはもっぱらD社版の白雪姫。ただし
シュネーヴィッツェンの青と赤の水玉模様カラーリングや「歌おう、踊ろう、ハイホー!」のセリフではD社白雪姫の影響を強く受けている)
最終更新:2023年12月19日 12:45