「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 - (2020/04/23 (木) 10:13:12) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

3DS版について「[[修正依頼]]」が出ています。対応できる方はご協力をお願いします。~ 内容は「判定なし」の根拠についてです。 ---- #contents() ---- *ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 【ぜるだのでんせつ むじゅらのかめん】 |ジャンル|アクションアドベンチャー|&amazon(B000069RYW)|&amazon(B000092P6R)| |対応機種|ニンテンドウ64|~|~| |メディア|256MbitROMカートリッジ|~|~| |発売元|任天堂|~|~| |開発元|任天堂、エスアールディー|~|~| |発売日|2000年4月27日|~|~| |定価|単品:5,800円&br()メモリー拡張パック同梱:7,800円|~|~| |配信|バーチャルコンソ-ル&br()【Wii】2009年4月7日/1,200Wiiポイント(税5%込)&br()【WiiU】2016年6月29日/1,234円(税8%込)|~|~| |周辺機器|''要メモリー拡張パック''|~|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|~| |ポイント|ホラーでパラレルな異質の雰囲気&br;クセの強い3日間システム&br作り込みの深さは前作にも劣らない|~|~| |>|>|>|CENTER:[[''ゼルダの伝説シリーズ関連リンク''>ゼルダの伝説シリーズ]]| ---- **概要 前作『[[ゼルダの伝説 時のオカリナ]]』の直接の続編((ゼルダシリーズはいずれも同一の世界観を舞台にしているが、直接の続編と明言されている作品は少ない。))である、3Dゼルダの第2作。前作と同じシステムやフォーマットを使用している他、ストーリー的にも前作のエンディング後((時のオカリナ以降の時間軸では「リンクが負ける」「リンクが勝つ」「リンクが勝つが子供に戻り、ガノンドロフの野望を未然に防ぐ」の3つで世界が分岐し、本作は最後の分岐パターンの話。))の物語になっている。 //ゼルダ作品の中で珍しく主人公であるリンクが他作品(『[[ゼルダの伝説 時のオカリナ]]』)と同一人物の設定となっている。 //神々と夢をみる島のリンクも同一人物では? ---- **ストーリー >時を越えガノンドロフとの死闘を終えたリンク。~ 過去に戻った彼はゼルダ姫に別れを告げ、冒険の終わりで別れた友を探す旅に出た。~ エポナに乗って静かな森をさまよっていると、突然2匹の妖精が現れてエポナを脅かし、リンクは振り落とされて気絶してしまう。 > そこに奇妙な仮面をかぶったスタルキッドが現れる。スタルキッドはリンクの持つ「時のオカリナ」を奪い、エポナに乗って逃走する。~ 追いかけたリンクは一度は追いついたものの、仮面の魔力でデクナッツの姿に変えられてしまい、結局スタルキッドを取り逃がしてしまった。~ そんな中で置いてきぼりを食らってしまったスタルキッドの相方の妖精「チャット」と利害が一致したリンクは、協力してスタルキッドを捜索する事になる。 > >そうしてリンクがたどり着いたのは、あと3日で月が落下して滅亡する運命の異世界「タルミナ」。 > >3日間の時間制限付きという異例の条件の下、「時のオカリナ」の力を借りて時を巻き戻しつつ、リンクはタルミナを襲う異変の元凶を突き止めるべく奔走する。 **主な新要素・特徴 -''3日間システム'' --本作ではプレイ中、現実の時間経過に伴って作中でも常に時間が経過しており、現実での45秒がゲーム内での1時間となる(ただし会話ウィンドウ表示中やメニュー画面では時間は止まる)。ゲーム開始から3日が経過する(初日の午前6時に始まりるため、3日目の午前6時がタイムリミットとなる)と空から月が降ってきてゲームオーバーとなる(最後にセーブした地点まで戻される)。 --しかし時のオカリナで「時の歌」を奏でることによって、時間を1日目の朝に戻すことができる。時の歌を演奏すると、入手した主要アイテム(弓やフックショット、仮面等)は保持されるものの、それ以外の消費アイテム(矢やバクダン、銀行に預けていないルピー等)は失われ、サブイベントの進行状況やダンジョン内の仕掛けもすべてリセットされる((ただし一度クリアしたダンジョンは入り口にボス部屋へのワープが現れ、ボスを2回倒してもハートのうつわは取得できない等の違いもある。))。同時にセーブもされる。 --このため、「時の歌」を駆使して何度も同じ3日間を繰り返し、限られた時間の中で少しずつ物語を進めながらエンディングを目指すというのが本作の基本となる。 -''クロックタウン'' --本作では最初に訪れる「クロックタウン」という大きな町を拠点として、周囲に広がるタルミナ平原や、そこから東西南北につながるエリアとダンジョンを探索することになる。 --クロックタウンに住むNPCたちは時間や日時に応じて各自で行動している。ゲーム進行に必須でないサブイベントの数も非常に豊富で、住民のタイムスケジュールやサブイベントのクリア履歴は「ボンバーズ団員手帳」というアイテムに記録される。 -''仮面・お面システム'' --本作のキーアイテム。「仮面」をかぶるとデクナッツリンク・ゴロンリンク・ゾーラリンクに変身することができる。変身中は基本的にアイテムを使えなくなるが、固有のアクションが使用可能。 ---身軽なデクナッツリンクは水面をジャンプしたり花から飛び上がることができる。巨漢のゴロンリンクは岩を壊したり丸まって高速で移動することができる。ゾーラリンクは泳ぎの移動力が上がり水中でのアクションの幅が広がる。 ---当然、これらの変身をアイテムとともに駆使して、ダンジョンの謎を解いていく必要がある。 --性能が変化するだけではなく、ゾーラやゴロンは大人なので門番等とも対等に話ができる。デクナッツや普通のリンクは子供なので同じ子供に人気がある、といった小ネタも。 --他にも様々な効果を持つ「お面」が存在し、サブイベントによって入手できる。クリアには必須ではない収集要素だが、移動が速くなる「ウサギずきん」や、ゴシップストーンからヒントを貰える「まことのお面」など攻略の助けになるものもある。 -''高い難易度と密度の濃いダンジョン'' --『時のオカリナ』の直系の続編ということもあり、前作をプレイ済みであることを暗黙の前提としているのか、全体的な難易度はシリーズの中でも高め。 --ゲーム冒頭のデクナッツ姿から元の姿に戻るまでのイベントすら、かなり複雑な手順を必要とされるため、初っ端から躓いてしまうユーザーも多かった。 ---しかもこの期間は時間の流れが普段より速く設定されており、終盤までオカリナが無いのも難易度の高さを後押ししている。 --謎解きもアクション要素を要求されるものが多く、まるで『マリオ』のような動く床を渡って行ったり、タイミング調整や操作テクニックを求められる。 --メインのダンジョンは4つと前作に比べれば少ない見えるが、一つ一つのダンジョンの密度と完成度は高く、またダンジョン以外の攻略要素も多いためボリュームは十分にある。 ---いずれのダンジョンも、ダンジョン全体の構造をダイナミックに変化させる仕掛けがあるのが特徴。特に4つ目の「ロックビルの神殿」の変化はインパクトが強い。 --ダンジョン数が少ないため、ストーリー上で入手できるハートの器も少ないことも難易度が高めな一因。 ---その辺への考慮か、奈落に落ちたりしてもダメージを受けなくなり、全体的に敵から受けるダメージも減っている。またライフがゼロになってもゲームオーバーにならずダンジョンの入り口に戻されるだけで済む。 --3日間システムに従って多くのサブイベントは時間や日時が限定されているので、存在を知らなければそもそもイベントを起こすことすら困難なものも少なくない。攻略情報無しでコンプリートするのは相当な難易度である。 -''ホラーチックな異色の雰囲気'' --「''今度のゼルダは、怖さがある''」というキャッチコピー通り、全編通してホラーチックな独特の雰囲気が演出されている((ただし前作『時のオカリナ』でもホラーチックな雰囲気や演出は少なくなかったため、作風が変わったというよりは、ホラーな方向により強化されたというと言うべきだろう。))。 #region(CMからして怖い) &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=TSHLOjDxwEI) #endregion --街の音楽は日が経つにつれ、まるでプレイヤーの恐怖と焦燥を煽るかのような曲調に変わっていき、3日目になると時折地響きが起こるようになり、凄まじい形相の月がじわじわと落ちてくる。 --仮面をつけて変身する際に流れるムービー((2回目以降はスキップできるものの、初回に変身する際は必ず見ることになる。))に至っては、リンクの表情はホラー映画そのもののおぞましさ。とても攻略に役立つ便利アイテムを使用したようには見えない。 --本作の世界観は前作のパラレルワールドという設定の為、『時のオカリナ』からポリゴンが流用されているキャラも少なくない。 ---前作では只の端役だった「コッコねえさん」が、本作ではストーリーの裏の主役の一人とも言える「アンジュ」として登場するなど思わぬ役回りの変化もあり、前作をプレイ済のプレイヤーにはこれまた独特の印象を与える。 --全体的に王道的な西洋ファンタジーだった前作に比べると、本作はオリエンタルかつごった煮といった雰囲気。ダンジョンもそれぞれ雰囲気が大きく異なる。 --キャラクターも前作に増して個性的でヘンテコな人々が多い。 ---中でも一際異彩を放っているのが自称・妖精の生まれ変わりで緑色の全身タイツという出で立ちである35歳の%%ヘンタイ%%おじさん「チンクル」。そのファンシーな格好や特徴的過ぎる言動は多くのプレイヤーにインパクトを与え、後のシリーズでもちょくちょく登場し、遂にはスピンオフ作品(『[[もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド]]』『[[いろづきチンクルの恋のバルーントリップ]]』他)で主役を務めるほどとなった。 **評価点 -''完成度の高さと作り込みの深さ'' --名作と名高い『時のオカリナ』と同じフォーマットを使用しているだけあって、ゲームとしての質の高さは折り紙付き。高い質の謎解きと、3D世界を探索する楽しさを味わえる。 --2つの時間を行き来する前作に比べると、探索範囲は狭くなったが、その代わりクロックタウンを舞台とするイベントの深さは増している。 ---単にサブイベントをこなすだけでも相当な量だが、それ以外にも、被ったお面によってセリフの反応が変わるキャラが多数いたり、イベント進行に必要でない会話の中にも重要な設定が隠されていたり((本作の重要なサブキャラクターであるカップルは、実はある脇役を交えた三角関係だった、など。))と作り込みは非常に細かい。 -''良質なBGM'' --前作からの流用も好評の他、本作初登場の曲も一風変わっていながらも評価が高い。機械仕掛けのダンジョン「グレートベイの神殿」は今迄のダンジョンには無い独特の曲調、「ロックビルの神殿」は表と裏でアレンジが異なるがどちらも完成度が高い。 --フィールドBGMが初代フィールドBGMのアレンジに戻っている。前作BGMも初代BGMの面影を残す曲構成であったが、ゼルダの伝説の代名詞ともいえる曲であるだけに復活を喜んだプレイヤーも多かった。 **賛否両論点 -''クセの強い3日間システム'' --プレイに常に緊張感を与える時間制限システムは、本作の独特の雰囲気を形作るのに大いに貢献しているが、そのクセの強さから人を選ぶ要素にもなってしまっている。 --まず、時間制限と「ダンジョン内の謎解き」というゼルダの基本システムはあまり相性が良くない。 ---難しい謎解きを前にじっくり考え、持っているアイテム総動員させ試行錯誤した末に突破する、というプレイスタイルがやりにくくなってしまっている。 ---また3日目の終わりが来ると、時の歌で初日に戻ってまた同じ謎解きやイベントをこなす必要があるが、すでに解法を知っている謎解きは単なる作業でしか無く面倒なだけである((キーアイテムの入手などによってダンジョンの仕掛けをショートカットできる場所もあるが、そうでない場所は繰り返しになる。))。 ---ボス戦が長期戦となり、時間切れで結局初日に戻らざるを得なくなった際などは虚しさもひとしお。 ---このため、3日間(リアルタイムで約1時間)でイベントをクリアできるように計画立てたテキパキとした攻略が求められる。 --「時の逆さ歌」を使えば時間の流れを1/3に遅くできるので、かなり時間的に余裕ができる。ただし逆さ歌の譜面は隠し要素なので、これを知っているかどうかでやり直しの手間が大きく変わることになる。 **問題点 -''不親切なセーブの仕様'' --国内のN64版では''「時の歌」を使用した時にしかセーブが行えない''。時の歌を使うと初日に戻ってしまいダンジョン攻略やイベント進行はやり直しになってしまうため、自由なタイミングでセーブ・中断ができないかなり不便な仕様。 ---時の逆さ歌を使った場合は3日経過するのに3時間以上かかることもあるため、その間ぶっ続けでプレイしなければならない。少し空いた時間に気軽にプレイ、というのが難しい。本作の取っ付きづらさの大きな一因になっている。 ---海外のN64版とそれを元にしたGC『ゼルダコレクション』版では、「大翼の石像(ワープポイント)」から中断セーブが可能になりかなりプレイしやすくなった。 ---ただしWiiのバーチャルコンソール版は国内N64版と同じ仕様で中断機能((WiiのVCはプレイ中にホームボタンを押して中断すると、同じ状況から再開することができる中断機能があるが、64やNEOGEOのソフトはこの中断機能に対応していない。))も無いので注意。 ---WiiUのバーチャルコンソール版は「まるごとバックアップ」機能があるので中断が可能。今から(非リメイク版を)遊ぶならこちらを推奨。 -''消費物を失う仕様と、中途半端な補給地点'' --先述の通り、初日へ戻ると矢、バクダンなどの消費物が失われる仕様だが、いずれも冒険にほぼ必須のため、ロード後を含め初日はまずその補給を余儀なくされる。 --多くのワープポイント(大翼の石像)の近くにはそれらの補給地点が用意され負担軽減が図られているが、一方で1回に得られる量が中途半端であり、最大限補給するには何度かマップを切り替えて作業を繰り返す必要がある。 --「なくても困らないが、苦労して補給すると強力」な物品がこうならまだしも、ほぼ必須のアイテムを必ず失い、かつ直後に機械的な補給作業を強制させられる形であり、ストレスがたまりやすい。 ---なおかつ、剣や盾、矢立てや爆弾袋、ボンバーズ団員手帳のような消耗品に近い日用品は初日に戻っても状態が保存されているなど世界観的にも消耗品を失う必然性は十分とは言えない。 -''演出がスキップできない'' --3日間システムの都合上、同じイベントや各種演出を何度も繰り返し見ることになりやすいのだが、イベントのスキップなどは一切行えない。演出を飛ばせるのはお面による変身演出のみ。 -''その他'' --月内部のミニダンジョンに入るためには、任意のお面を子供に渡して失わなければならないのだが、このダンジョンの中には、「まことのお面」を使うことで各お面の入手法のヒントが聞ける「ゴシップストーン」がいくつも存在する。 ---どうせ最後だからもう使わないだろうと思って「まことのお面」を早々に渡してしまうようなプレイヤーにとって罠のような設計。プレイヤーが既に多くのお面を入手済みの場合は大した情報ではないのだが、初見ではどんな情報を教えてもらえるかは分からない。 --グレートベイの神殿に行くために必要なイベントのキーアイテム「ゾーラのタマゴ」が20ルピーで売却できてしまう。 ---1つでも売ると攻略に必須な曲が覚えられずそこから先のイベントに進めないため、初日に戻る必要がある。 ---- **総評 異質な雰囲気や高い難易度が原因で敬遠されるためか、前作に比べるとそこまで知名度は高くないものの、ゲームとしての完成度と作り込みは全く劣っていない。『時のオカリナ』をクリアしたプレイヤーならまず確実に楽しむことができるだろう。 3日間システムという以降のリアルタイムゲームを先駆したシステムは革新性が高く、独特の世界観に魅了されたファンも多い。独特のシステムと雰囲気からお世辞にも万人向けとは言えないものの、当時任天堂が傾倒していた「ゲームらしいゲーム」を体現しきった作品といえる。 ---- **余談 -N64版は遊ぶためにメモリー拡張パック((以前は「ハイレゾパック」という名称だったが、改名されただけで実質同じもの))が必要。同機器の同梱版と非同梱版の両方が生産された。 //--メモリー拡張パックの採用により、登場人物が時間通りに行動し生活している雰囲気を演出する等を可能にしている。 //--また、前作では1体ずつしか向かってこなかったリザルフォスが2体同時に向かってくるなどの処理の高速化にも利用されている。 //これは雑誌のインタビュー記事からの出典です。 //--ちなみに不確かな情報ではあるが、このメモリー拡張パック、ゲーム中のとあるムービーのためだけに必要だという情報がある。しかし[[開発者インタビュー>http://www.nintendo.co.jp/nom/0008/majora/page02.html]]と矛盾しており、少なくともムービーのため"だけ"というのは誤りであろう。 //とりあえずメモリー拡張パックについての事柄を編集してみました。個人的にもムービーのためだけに必要だったという情報元は、ぜひ知りたいところ。 //情報元が明らかになるまでCO。 -N64版ではセーブ回数(時間を戻した回数)が記録される。セーブ1回(つまり必須イベントである初回以降はノーセーブ)でクリアするルートも開拓されているため、腕に覚えがあれば文字通り3日間で世界を救うことも可能である。 -ある条件を満たすと手に入る「鬼神の仮面」は、被るとリンクの姿が大きく変貌する。この形態の通称「鬼神リンク」は、その圧倒的な戦闘能力と今までにないダークな雰囲気を漂わせる風貌から人気が高い。ボス戦でしか使用できないのが勿体無いと惜しむファンも多く、後のシリーズの再登場に期待する声も多かった。 --その人気に答えてか、『[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]』ではリンクのカラーチェンジの一つとしてこの鬼神リンクが登場しファンを喜ばせた。色だけでなく顔の変化も原作通り。 --また『[[ゼルダ無双]]』ではDLCの「子供リンク」の変身形態として登場。その高い戦闘能力を思う存分発揮することができる。 ---- *ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D 【ぜるだのでんせつ むじゅらのかめん すりーでぃー】 |ジャンル|アクションアドベンチャー|&amazon(B00S66U7ZI)|&amazon(B00S6CBP62)| |対応機種|ニンテンドー3DS|~|~| |発売元|任天堂|~|~| |開発元|グレッゾ|~|~| |発売日|2015年2月14日|~|~| |定価|パッケージ/ダウンロード:4,700円&br()本体同梱:23,000円|~|~| |判定|なし|~|~| |ポイント|細かい改善点が光るが、改悪された部分もある移植&br()グヨーグとツインモルド戦とゾーラダンジョンの難易度が上がり、より高いアクションレベルが要求される&br()全体的に親切設計|~|~| ---- **概要(3D) ファンの間で長らくリメイクが待望されていた『ムジュラの仮面』の、原作から14年の時を経た3DSリメイク版。同じく3DSでリメイクされた『[[ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D>ゼルダの伝説 時のオカリナ]]』と異なり追加・変更要素がかなり多め。 **評価点(3D) -グラフィック面の向上。 --グラフィックがハードに合わせて向上した。原作では表現できなかった微細な模様やキャラの表情の変化もより分かり易くなった。立体視にも対応。 -原作における不親切な部分の改善(以下一例)。 --各地の大翼の石像(フクロウ像)の前でセーブが可能になった。代わりに時の歌を演奏した際にセーブされなくなった。 ---更に今作ではデクナッツの城といった重要なイベントが起こる施設や各ダンジョンの入口付近といった各地に「羽ペンの石像」という名のセーブポイントが追加された。セーブポイントが大幅に増加したことによって、ゲームの中断がより行いやすくなったのは良いだろう。 ---原作では3日間システムを採用している関係でイベントの中では手順を間違えたりして失敗してしまうと1日目の冒頭からやり直しになってしまうという非常にきつい問題点があったが、セーブポイント変更によって失敗した部分の直前までやり直せる様になったのは褒められる。特に数多くの手順を踏まされやすいアンジュさんのイベントは今作(というか海外版及びゼルダコレクション版)で改善されたと言っても過言では無い。 --銀行の位置がクロックタウン西から、南の大翼像前(つまり時計台の裏)に移動。これにより銀行へ行く手間が減った。 --「大翼の歌((演奏すると各地のフクロウ像にワープできる。))」取得タイミングが「ウッドフォール直前」から「沼地に初めて入った時」へと大幅に前倒し。 ---「大翼の歌」を取得するタイミングが大幅に前倒しされた事によって、序盤から忙しくタルミナ平原を駆け回る必要が無くなったのが良い。 --「あきビン」が1個追加されて7個に。またウッドフォールクリア後のコウメの射的ゲームの景品があきビンに変更されている((原作で6個目のあきビンがあった場所と入れ替わっており、こちらはハートのかけらになっている。7個目のあきビンは追加されたサブイベントで入手する。))。 ---沼地で入手できる「あきビン」が2個に増加した事によって、沼のクモ館の攻略や山里の温泉運びといった序盤のイベントを有利に進められる様に。 --知恵の大妖精と力の大妖精が入れ替わっており、大回転斬り修得前に魔力ゲージをアップ出来るようになった。 ---大回転斬りの取得タイミングが遅くなった事により攻撃面ではやや不利になった面はあるものの、代わりに序盤から魔力ゲージが2倍に増える事によって、その次に訪れる事になるスノーヘッド地方にまつわる様々なイベントを有利に進められる様になった。 --コレクトアイテムを使う際、アイテム画面から直接使えるようになった。 ---以前の作品ではアイテムを使う距離が悪いとNPCが反応しなかったり空きビンの中のアイテムを誤ってプレイヤーに使用してしまうなど、誤操作による所謂「暴発」が起こりやすかったのだが、今作では仕様上誤操作しにくくなったため、結果的に改善点となっている。 --ボンバーズ団員手帳の利便性アップ。 ---3DSの二画面機能・タッチ機能を上手く活用しており、いつ・どこで・だれが・何をした・何を貰ったといった、原作に比べ細かな情報が確認できるようになった。 ---また、アラームをセットする事が可能になり、セットした時間になるとチャットが教えてくれるようになった。 ---手帳の入手も最初の時間巻き戻しの後にお面屋からもらえるようになり、ボンバーズとのおにごっこをする必要がなくなった(おにごっこイベント自体は残っている)。 ---代わりに手帳入手後にボンバーズに話しかけるとイベントのヒントとなる噂を教えてもらえるようになった。 --拡張スライドパッド及びNewニンテンドー3DSのCスティックによる視点変更にも対応している。 --2回目以降にスキップ可能になるムービーが増えた。 ---3DS版でスキップ可能になったムービーは「時の歌」関連の2曲と「大翼の歌」の3種類。どちらも使用頻度の高い要素であったことから、スキップが可能になったのは純粋に褒められている。 --海洋研究所前の足場が「水面より少し高い位置」から「水面と同じ高さ」に変更。これにより水面ジャンプをしなくとも登れるようになった((原作ではゾーラリンクの固有アクションである水面ジャンプで上がる必要があったが、ヒントが無く操作がシビアなため地味な詰まりポイントだった。これは海外版とGC版からの変更点。))。 ---またゾーラリンクによる水泳が簡略化。より直感的な水中操作が可能となった。 --月内部のゾーラダンジョンの構造が大きく変わった。 --ロックビルの神殿における巨人の仮面の入手タイミングが変わっているなど、ダンジョン内の細かい変更点も多数。 --ボス戦が全面的に刷新された。 ---いずれも行動パターンや攻略方法が大きく変化しており、原作を知っていても新作の感覚でプレイできる。 ---ただし、ツインモルド戦のみはかなり難しくなっている(詳細は下記を参照)。 -その他の追加要素 --『時のオカリナ3D』にも存在したヒント機能・シーカーストーンが導入された。 ---シーカーストーンの仕様自体は基本的に前作と同様だが、前作では一つのカテゴリにまとめられていたフィールド関連が地方毎に細分化。インターフェイス面も見やすく改善されていて、複数のページに割り振られていた各エリアのカテゴリも1ページに収まるように変更されている。 ---さらに新たにハートのかけらとはぐれ妖精のヒントが写真という形で掲載されるようになった。 ---ただし本作には1カ所、クロックタウン時計台地下にしか存在しない。 --『時のオカリナ』で好評だったミニゲーム、「つりぼり」が追加。 ---「沼のつりぼり」と「海のつりぼり」の2カ所が用意されており、「沼」は沼地への道中、「海」はゾーラホールの外辺りに設置されている。 ---内容は『時オカ』におけるつりぼりを更に進化させたもので、ルアーや天気・時間帯だけでなく着用しているお面によっても釣れる魚が変わるという、凝った作りとなっている。 --ゴーマン座長に関するイベントが追加された。 ---ゴーマン座長は月が落ちてきたことにより公演が中止になったことを一座のメンバーに打ち明けられず、昼間はナベカマ亭の二階で寝ている。この座長を救う為にリンクやゴーマン兄弟が奔走する内容となっており、原作では単なる悪人として描かれていたゴーマン兄弟関連にスポットを当てただけでなく、中間管理職の悲哀や兄弟愛といったものを描いたシナリオは「ゴーマン三兄弟が一気に好きになった」と好評。 ---加えて原作では使用法が殆ど無かった「座長のお面」((旧バージョンでも「装備中はミルク運びイベント時に敵が攻撃してこなくなる」という効果があるのだが、「このイベントクリア後にこのお面をもらえるところにいける」ため、実質次の周回以後で楽をする+ラストダンジョンでのお面の数合わせ以外無意味だった。))が、このイベントでは重要な役割を持つようになった。 **賛否両論点(3D) -「時の逆さ歌」の弱体化 --時間の経過速度が1/3→1/2に変更された。ゲームバランス的に1/3では便利すぎたかもしれず、セーブが容易になったことからある程度妥当な調整とも言える。 --しかしこの弱体化によって、「最序盤で『時の歌』を使用した後は、二度と『時の歌』を使わず一気にゲームをクリアする」という3日クリア(ノーセーブクリア)のやり込みがより困難になった。 -月の表情が変更された。 --原作ではどこか虚ろで不気味な表情だったが、今作では鬼のような怒りの形相で感情剥き出しになっており、「(表現が単調になって)逆に怖くなくなった」という意見も。 -時計のデザイン変更 --画面下部に表示される時計のデザインが、原作のアナログ式のものからバー形式に変更された。 --現在時刻が分単位まで数字で表示されるようになりわかりやすくなったものの、原作の凝ったデザインは雰囲気があり好評だっため残念がるプレイヤーも多い。 -月内部のグヨーグのミニダンジョン(ゾーラダンジョン) --ゲームクリアに必須ではないやり込み要素的なダンジョン。原作では水中の通路をゾーラリンクで泳いでいき、時折左右にルートが分岐しており正解のルートを進まなければスタート地点に戻されるというシンプルな内容だった。 --今作では正解のルートを通るだけでなく、ゾーラリンクで飛び魚のようにジャンプするという特殊なアクションを一発で成功させることを数回繰り返さなければクリアできないようになっており、今作の中でも屈指の操作難度のダンジョンとなっている。 --原作ではやや簡単過ぎたのに比べるとやり応えは増しているものの、長丁場な上に一度でも失敗すれば最初からやり直しになるのはいささか難しすぎる感がある。 -つりぼりについて --ゲーム自体は作り込まれているものの、『時オカ』とは異なり『ムジュラ』には3日間という制限時間がある為、糸を垂らし、ただのんびりと時が過ぎるのを楽しむというつりぼりのゲーム性と本作の時間制限システムはあまり噛み合っていない。 //---ましてや3日目ともなると落下する月の影響で時折地響きが起こるようになり、とてもじゃないがのんびりしていられるような雰囲気ではない。 //--このミスマッチ性から、つりぼり自体の不要論を唱えるプレイヤーもいる。本作はただでさえメインダンジョンが4つしかない等、ゲームボリュームが少ない事が問題とされているのだから、取って付けたようなつりぼりではなく、シナリオや世界観上の更なる深堀りとなるイベント等を追加した方が好評を得られたかもしれない。 -一部の親切過ぎる変更点。 --最たる例は「まことのメガネ」を使わないと姿が見えない兵士''「シロウくん」の位置''。 --シロウくんは赤いクスリを渡してあげることで、「海賊の砦」を攻略する際などに役立つアイテム「石コロのお面」をくれるキャラクター。原作ではシロウくん自身が居るのは「海賊の砦」の所在するグレートベイ地方ではなく、その後に訪れることになるイカーナ地方への道中であった。そのため原作では「海賊の砦」攻略後に「石コロのお面」を入手して泣きを見たプレイヤーも多かった((直後のネジロンの出現を抑制出来るなど、使い道が無いわけではない。))。 ---しかし本作でシロウくんが居るのは何と''「海賊の砦」の中''。しかも監視櫓のハシゴ下という、プレイヤーがほぼ100%通過する目立つ場所((砦への侵入ルートとして有効である他、重要アイテム「女海賊の写し絵」を最も入手(撮影)しやすいのがこの櫓の上である為。))であり、ご丁寧に''プレイヤーがその付近に近付くと会話デモが挿入され呼びかけてくる''ので、殆どのプレイヤーがシロウくんを見逃さないシステムとなっている。 --この変更については、原作に比べて不親切さが減って単純に分かり易くなった、お面を有効活用出来ると評価する声もある。 ---その一方で、シロウくんというキャラのブレを指摘する声もある。「必死に呼びかけているのに誰にも気づいて貰えない」という強烈な存在感の薄さが持ち味のキャラクターだったのだが、リンクに呼び掛けられるのならその悩みは無い筈であるし、そもそも「海賊の砦」に単身乗り込める程に豪胆なキャラクターならば赤いクスリを届けてやる必要もないのでは。 --また進行の都合上、「海賊の砦」では多量の空きビンが必要なため、初回攻略時にプレイヤーがクスリをビンに入れている可能性は低い。そのためシロウくんを発見した後、町にワープしてクスリを買って戻ってくるという二度手間になりやすい。原作でもそうなる可能性はあったが、町にワープしてクスリを買ってからシロウくんの居るイカーナまで簡単に戻れた。しかし今作では「海賊の砦」のシロウくんが居る所まで戻るには再度迷路を通らなければいけない。その迷路は「海賊の砦」で入手する「フックショット」を使えばショートカット出来るのだが、入手するにはシロウくんを無視して少し先に進む必要がある。 --この変更点は原作プレイ済の人間に対しては一種の''罠''として機能しており、発売当初はシロウくんを探してイカーナを方々歩き回る人が続出した。 -アイテムセットの方式変更。 --『時オカ3D』ではアイテムをタッチした後、次にセットしたい場所をタッチするかボタンを押すことでセットていたが、今作では二度目のタッチによるセットができなくなり、代わりにアイテムをセットしたい場所までスライドさせる方式が追加された。((マウス操作で例えるなら「時オカ3D」は「アイテムをクリックした後セットしたい場所をクリックする」のに対し本作は「アイテムをセットしたい場所までドラッグする」といった感じ。)) --これはこれで直感的なのだが、前作の方式の方が良かったという意見も。 --他にも『時オカ3D』や原作とは操作が異なる箇所が多いため、プレイ感覚はかなり違っている。 -高難度モードは存在しない --近年におけるゼルダの伝説シリーズでは通常モードでは物足りないプレイヤーのために被ダメージの上昇したハードモードが存在している事が多いが、『時オカ』の続編となる本作では残念ながら実装されなかった。 --もっとも、本作はシリーズ経験者向けということもあってか謎解きの難易度が高く設定されているのだが、これでも物足りないプレイヤーに向けた高難度モードの追加する声も挙がっているのは事実である。 **問題点(3D) -ツインモルド戦の難易度が非常に高い #region(ネタバレにつき格納) --ロックビルの神殿ボス「ツインモルド」はゼルダ伝統の「モルド」系に属するボスであり、リンクの数百倍はあろうかという凄まじい巨大さを武器に圧倒してくる、ムジュラプレイヤーにとって非常に印象深い敵である。原作『ムジュラ』では「巨人の仮面」により巨大化して剣で戦うのが常道だが、巨大化せずに弱点の頭や尻尾を弓矢で狙うことでも倒せた。 --こちらもリメイクにあたって戦法が抜本的に変わっている。 ---戦闘開始時点では「巨人の仮面」は所持しておらず、まずは巨人化せずに青いツインモルドを弓矢で倒すが、赤いツインモルドは火の玉などで攻撃してくる上に食らうとなんとハート2個分のダメージ。ちゃんと自分の身の回りに気を配らないと第一段階のクリアは難しい。青いツインモルドを倒すと「巨人の仮面」を入手でき、巨人化して赤いツインモルドと戦う。なお今作では巨人化しないと赤いツインモルドは倒せない。 ---この「巨人の仮面」の仕様が今作では大幅に変更されている。巨人化している間は剣や盾・アイテムを構えることが出来なくなり、Bボタンは「パンチ」となる。巨人化中は動きが鈍重になるが、大岩を掴んで投げられるようになる。ツインモルドに一定ダメージを与えて動きを止め、''ツインモルドを掴んで投げたり絞め技を決める''ことを3回繰り返すことで撃破できる。 ---この戦闘スタイルの変化自体は、''素手でボコボコ殴ったり絞め技を行う''というアクションがリンクらしくないとして批判する意見もある一方で、巨大なボスを投げるなどより巨人らしく豪快な戦いが可能になったため、良くも悪くもといったところである。 ---巨人リンクは走ることはできず、歩く速度はかなり遅いが、超巨大故に移動範囲が異常なのでツインモルドに楽勝で近づきやすい。 ---基本攻撃手段のパンチはやや動作が遅く、何よりリーチが短いのでギリギリまで敵に接近しなければ当てられない。このパンチを10発も当てないと掴み技に持っていけない上、一定時間が経過してツインモルドが地面に潜る度に''パンチを当てた回数がリセットされてしまう''という誰得な凶悪仕様がある。 ---地面に落ちている大岩を投げつければ、一発でツインモルドの動きを止めて掴み技まで持っていけるのだが、この大岩はフィールドに2個しかなく復活もしない。掴み技を3回決めないとツインモルドを撃破できないので、どう上手く岩を活用しても、1回分はパンチでダウンを奪わなければならない。 ---赤いツインモルドはそこそこの速度で飛び回りながら炎の玉を飛ばす攻撃を仕掛けてくる。ツインモルド本体や炎が少しでもかするとダメージと共に吹っ飛ばされてダウンを奪われ、2~3秒ほど行動不能になるのでストレスになりやすい。...が、巨人リンクは移動範囲がとても広いので前転など必要ないくらい歩いても簡単にかわせてしまう上にツインモルドに攻撃が届く範囲まで容易に近づける。慣れてくればこちらのほうが第一段階より簡単に感じるかも。 ---初見でこの巨人リンクの操作性やパンチのリーチの攻撃範囲、ツインモルドの行動パターンと対処法を覚えてモノにし、前転やガードも上手く使って完璧に近い立ち回りをしなければ勝利は困難。そのため慣れていないプレイヤーは中々ダメージを与えられず吹き飛ばされてばかり、ゲーム内の時間も経過していく…と、ツインモルドと決着がつかず時間切れになって月が落下とばかりで不安が溜まるということが多く挙がった。 --原作では巨人化して戦うかどうかは自由だったのだが、今作では巨人化せずに倒す方法と巨人化して倒す方法をツインモルド1体ずつでそれぞれ強制させており、自由度が無くなったことに対する批判もある。 --とはいえ、64版では巨大化すれば簡単に倒せるので、「ムジュラのボスの中で最弱」ということをようやく返上できたといえるだろう。最後の神殿のボスなのでこれくらいはないと盛り上がりにかけるものだ。 //---ただし世界観的には更なる異分子であるフラットウッズ型エイリアンが原作の時点で登場しているのだが。 //ツインモルド戦に関する記述で↑の文は、ちょっと文脈が繋がらないようにも見える。ツインモルド戦に関係しているのであれば詳しい解説の追記求む //エイリアンや剣術道場、チンクルがいる世界観でプロレスだけが浮いてると言うことはないだろう、と言いたかった。「唐突にリンクがプロレスを始めることから世界観的にも完全に浮いている」は削除します。 #endregion -その他の問題点。 --原作では様々な場所を凍らせることが出来た「氷の矢」は便利過ぎたのか、特定の場所しか凍らせることが出来なくなった。 --スタートボタンが「ボンバーズ団員手帳を開く」操作で固定されているため、入手まではタッチパネルを使わないとゲームの一時停止が出来ない。 -改善されていない問題点 --「時の歌」で時間をリセットした際、消費アイテムと一緒に案山子に覚えさせた「録音案山子の歌」が白紙に戻る。確かに時間が巻き戻っているのだから案山子の記憶も消えて当然だが、周回ごとに一々覚えさせるのはかなり面倒くさい。 ---一応案山子が必要となるポイントは変更されていないので、ハートのかけらを回収した後は覚えさせる必要はなくなる。 --いくつかの演出はスキップ可能になったものの、相変わらず多くのイベントや演出は飛ばせず、何度も繰り返し見ることになりやすい。 **総評(3D) 全体的な雰囲気はそのままに、グラフィックを向上させると共に遊びやすいように配慮された良リメイク。隅々まで配慮の手が入っていることが明らかであり、原作プレイ済の人にとっても新たな発見や驚きがある仕上がりとなっている。~ ただし全ての点を手放しに褒めることが出来ないのが惜しい所。ツインモルド戦が大幅に変更されたことでかなり目立つ不評点となっているが、それ以外にも微妙な部分で原作から劣化した箇所がちらほら見受けられる。~ しかし、決してリメイクの質が低い訳ではないという点には注意して貰いたい。単なるベタ移植に留まらず、意欲的な試みを多数導入し、初心者・既プレイ者の両方を満足させようとした点は評価に値する。~ 全体的に親切設計となっているので、発売当時に本作をクリア出来なかった人はこれを機に14年越しに『ムジュラ』に触れてみるのはいかがだろうか。 **余談(3D) -原作のWiiおよびWii Uのバーチャルコンソール版はCERO:Aであるのに対し、なぜか3DS版リメイクはCERO:B(12歳以上対象)に指定されている。 --コンテンツアイコンは恋愛・犯罪・暴力であるが、これに該当する部分に特に変更はない。 --またゼルダシリーズでCERO:Bなのは『[[トワイライトプリンセス>ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス]]』、VC版『[[夢をみる島DX>ゼルダの伝説 夢をみる島]]』、『[[ゼルダ無双]]』に続き4作目。
3DS版について「[[修正依頼]]」が出ています。対応できる方はご協力をお願いします。~ 内容は「判定なし」の根拠についてです。 ---- #contents() ---- *ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 【ぜるだのでんせつ むじゅらのかめん】 |ジャンル|アクションアドベンチャー|&amazon(B000069RYW)|&amazon(B000092P6R)| |対応機種|ニンテンドウ64|~|~| |メディア|256MbitROMカートリッジ|~|~| |発売元|任天堂|~|~| |開発元|任天堂、エスアールディー|~|~| |発売日|2000年4月27日|~|~| |定価|単品:5,800円&br()メモリー拡張パック同梱:7,800円|~|~| |配信|バーチャルコンソ-ル&br()【Wii】2009年4月7日/1,200Wiiポイント(税5%込)&br()【WiiU】2016年6月29日/1,234円(税8%込)|~|~| |周辺機器|''要メモリー拡張パック''|~|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|~| |ポイント|ホラーでパラレルな異質の雰囲気&br;クセの強い3日間システム&br作り込みの深さは前作にも劣らない|~|~| |>|>|>|CENTER:[[''ゼルダの伝説シリーズ関連リンク''>ゼルダの伝説シリーズ]]| ---- **概要 前作『[[ゼルダの伝説 時のオカリナ]]』の直接の続編((ゼルダシリーズはいずれも同一の世界観を舞台にしているが、直接の続編と明言されている作品は少ない。))である、3Dゼルダの第2作。前作と同じシステムやフォーマットを使用している他、ストーリー的にも前作のエンディング後((時のオカリナ以降の時間軸では「リンクが負ける」「リンクが勝つ」「リンクが勝つが子供に戻り、ガノンドロフの野望を未然に防ぐ」の3つで世界が分岐し、本作は最後の分岐パターンの話。))の物語になっている。 //ゼルダ作品の中で珍しく主人公であるリンクが他作品(『[[ゼルダの伝説 時のオカリナ]]』)と同一人物の設定となっている。 //神々と夢をみる島のリンクも同一人物では? ---- **ストーリー >時を越えガノンドロフとの死闘を終えたリンク。~ 過去に戻った彼はゼルダ姫に別れを告げ、冒険の終わりで別れた友を探す旅に出た。~ エポナに乗って静かな森をさまよっていると、突然2匹の妖精が現れてエポナを脅かし、リンクは振り落とされて気絶してしまう。 > そこに奇妙な仮面をかぶったスタルキッドが現れる。スタルキッドはリンクの持つ「時のオカリナ」を奪い、エポナに乗って逃走する。~ 追いかけたリンクは一度は追いついたものの、仮面の魔力でデクナッツの姿に変えられてしまい、結局スタルキッドを取り逃がしてしまった。~ そんな中で置いてきぼりを食らってしまったスタルキッドの相方の妖精「チャット」と利害が一致したリンクは、協力してスタルキッドを捜索する事になる。 > >そうしてリンクがたどり着いたのは、あと3日で月が落下して滅亡する運命の異世界「タルミナ」。 > >3日間の時間制限付きという異例の条件の下、「時のオカリナ」の力を借りて時を巻き戻しつつ、リンクはタルミナを襲う異変の元凶を突き止めるべく奔走する。 **主な新要素・特徴 -''3日間システム'' --本作ではプレイ中、現実の時間経過に伴って作中でも常に時間が経過しており、現実での45秒がゲーム内での1時間となる(ただし会話ウィンドウ表示中やメニュー画面では時間は止まる)。ゲーム開始から3日が経過する(初日の午前6時に始まりるため、3日目の午前6時がタイムリミットとなる)と空から月が降ってきてゲームオーバーとなる(最後にセーブした地点まで戻される)。 --しかし時のオカリナで「時の歌」を奏でることによって、時間を1日目の朝に戻すことができる。時の歌を演奏すると、入手した主要アイテム(弓やフックショット、仮面等)は保持されるものの、それ以外の消費アイテム(矢やバクダン、銀行に預けていないルピー等)は失われ、サブイベントの進行状況やダンジョン内の仕掛けもすべてリセットされる((ただし一度クリアしたダンジョンは入り口にボス部屋へのワープが現れ、ボスを2回倒してもハートのうつわは取得できない等の違いもある。))。同時にセーブもされる。 --このため、「時の歌」を駆使して何度も同じ3日間を繰り返し、限られた時間の中で少しずつ物語を進めながらエンディングを目指すというのが本作の基本となる。 -''クロックタウン'' --本作では最初に訪れる「クロックタウン」という大きな町を拠点として、周囲に広がるタルミナ平原や、そこから東西南北につながるエリアとダンジョンを探索することになる。 --クロックタウンに住むNPCたちは時間や日時に応じて各自で行動している。ゲーム進行に必須でないサブイベントの数も非常に豊富で、住民のタイムスケジュールやサブイベントのクリア履歴は「ボンバーズ団員手帳」というアイテムに記録される。 -''仮面・お面システム'' --本作のキーアイテム。「仮面」をかぶるとデクナッツリンク・ゴロンリンク・ゾーラリンクに変身することができる。変身中は基本的にアイテムを使えなくなるが、固有のアクションが使用可能。 ---身軽なデクナッツリンクは水面をジャンプしたり花から飛び上がることができる。巨漢のゴロンリンクは岩を壊したり丸まって高速で移動することができる。ゾーラリンクは泳ぎの移動力が上がり水中でのアクションの幅が広がる。 ---当然、これらの変身をアイテムとともに駆使して、ダンジョンの謎を解いていく必要がある。 --性能が変化するだけではなく、ゾーラやゴロンは大人なので門番等とも対等に話ができる。デクナッツや普通のリンクは子供なので同じ子供に人気がある、といった小ネタも。 --他にも様々な効果を持つ「お面」が存在し、サブイベントによって入手できる。クリアには必須ではない収集要素だが、移動が速くなる「ウサギずきん」や、ゴシップストーンからヒントを貰える「まことのお面」など攻略の助けになるものもある。 -''高い難易度と密度の濃いダンジョン'' --『時のオカリナ』の直系の続編ということもあり、前作をプレイ済みであることを暗黙の前提としているのか、全体的な難易度はシリーズの中でも高め。 --ゲーム冒頭のデクナッツ姿から元の姿に戻るまでのイベントすら、かなり複雑な手順を必要とされるため、初っ端から躓いてしまうユーザーも多かった。 ---しかもこの期間は時間の流れが普段より速く設定されており、終盤までオカリナが無いのも難易度の高さを後押ししている。 --謎解きもアクション要素を要求されるものが多く、まるで『マリオ』のような動く床を渡って行ったり、タイミング調整や操作テクニックを求められる。 --メインのダンジョンは4つと前作に比べれば少ない見えるが、一つ一つのダンジョンの密度と完成度は高く、またダンジョン以外の攻略要素も多いためボリュームは十分にある。 ---いずれのダンジョンも、ダンジョン全体の構造をダイナミックに変化させる仕掛けがあるのが特徴。特に4つ目の「ロックビルの神殿」の変化はインパクトが強い。 --ダンジョン数が少ないため、ストーリー上で入手できるハートの器も少ないことも難易度が高めな一因。 ---その辺への考慮か、奈落に落ちたりしてもダメージを受けなくなり、全体的に敵から受けるダメージも減っている。またライフがゼロになってもゲームオーバーにならずダンジョンの入り口に戻されるだけで済む。 --3日間システムに従って多くのサブイベントは時間や日時が限定されているので、存在を知らなければそもそもイベントを起こすことすら困難なものも少なくない。攻略情報無しでコンプリートするのは相当な難易度である。 -''ホラーチックな異色の雰囲気'' --「''今度のゼルダは、怖さがある''」というキャッチコピー通り、全編通してホラーチックな独特の雰囲気が演出されている((ただし前作『時のオカリナ』でもホラーチックな雰囲気や演出は少なくなかったため、作風が変わったというよりは、ホラーな方向により強化されたというと言うべきだろう。))。 #region(CMからして怖い) &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=TSHLOjDxwEI) #endregion --街の音楽は日が経つにつれ、まるでプレイヤーの恐怖と焦燥を煽るかのような曲調に変わっていき、3日目になると時折地響きが起こるようになり、凄まじい形相の月がじわじわと落ちてくる。 --仮面をつけて変身する際に流れるムービー((2回目以降はスキップできるものの、初回に変身する際は必ず見ることになる。))に至っては、リンクの表情はホラー映画そのもののおぞましさ。とても攻略に役立つ便利アイテムを使用したようには見えない。 --本作の世界観は前作のパラレルワールドという設定の為、『時のオカリナ』からポリゴンが流用されているキャラも少なくない。 ---前作では只の端役だった「コッコねえさん」が、本作ではストーリーの裏の主役の一人とも言える「アンジュ」として登場するなど思わぬ役回りの変化もあり、前作をプレイ済のプレイヤーにはこれまた独特の印象を与える。 --全体的に王道的な西洋ファンタジーだった前作に比べると、本作はオリエンタルかつごった煮といった雰囲気。ダンジョンもそれぞれ雰囲気が大きく異なる。 --キャラクターも前作に増して個性的でヘンテコな人々が多い。 ---中でも一際異彩を放っているのが自称・妖精の生まれ変わりで緑色の全身タイツという出で立ちである35歳の%%ヘンタイ%%おじさん「チンクル」。そのファンシーな格好や特徴的過ぎる言動は多くのプレイヤーにインパクトを与え、後のシリーズでもちょくちょく登場し、遂にはスピンオフ作品(『[[もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド]]』『[[いろづきチンクルの恋のバルーントリップ]]』他)で主役を務めるほどとなった。 **評価点 -''完成度の高さと作り込みの深さ'' --名作と名高い『時のオカリナ』と同じフォーマットを使用しているだけあって、ゲームとしての質の高さは折り紙付き。高い質の謎解きと、3D世界を探索する楽しさを味わえる。 --2つの時間を行き来する前作に比べると、探索範囲は狭くなったが、その代わりクロックタウンを舞台とするイベントの深さは増している。 ---単にサブイベントをこなすだけでも相当な量だが、それ以外にも、被ったお面によってセリフの反応が変わるキャラが多数いたり、イベント進行に必要でない会話の中にも重要な設定が隠されていたり((本作の重要なサブキャラクターであるカップルは、実はある脇役を交えた三角関係だった、など。))と作り込みは非常に細かい。 -''良質なBGM'' --前作からの流用も好評の他、本作初登場の曲も一風変わっていながらも評価が高い。機械仕掛けのダンジョン「グレートベイの神殿」は今迄のダンジョンには無い独特の曲調、「ロックビルの神殿」は表と裏でアレンジが異なるがどちらも完成度が高い。 --フィールドBGMが初代フィールドBGMのアレンジに戻っている。前作BGMも初代BGMの面影を残す曲構成であったが、ゼルダの伝説の代名詞ともいえる曲であるだけに復活を喜んだプレイヤーも多かった。 **賛否両論点 -''クセの強い3日間システム'' --プレイに常に緊張感を与える時間制限システムは、本作の独特の雰囲気を形作るのに大いに貢献しているが、そのクセの強さから人を選ぶ要素にもなってしまっている。 --まず、時間制限と「ダンジョン内の謎解き」というゼルダの基本システムはあまり相性が良くない。 ---難しい謎解きを前にじっくり考え、持っているアイテム総動員させ試行錯誤した末に突破する、というプレイスタイルがやりにくくなってしまっている。 ---また3日目の終わりが来ると、時の歌で初日に戻ってまた同じ謎解きやイベントをこなす必要があるが、すでに解法を知っている謎解きは単なる作業でしか無く面倒なだけである((キーアイテムの入手などによってダンジョンの仕掛けをショートカットできる場所もあるが、そうでない場所は繰り返しになる。))。 ---ボス戦が長期戦となり、時間切れで結局初日に戻らざるを得なくなった際などは虚しさもひとしお。 ---このため、3日間(リアルタイムで約1時間)でイベントをクリアできるように計画立てたテキパキとした攻略が求められる。 --「時の逆さ歌」を使えば時間の流れを1/3に遅くできるので、かなり時間的に余裕ができる。ただし逆さ歌の譜面は隠し要素なので、これを知っているかどうかでやり直しの手間が大きく変わることになる。 **問題点 -''不親切なセーブの仕様'' --国内のN64版では''「時の歌」を使用した時にしかセーブが行えない''。時の歌を使うと初日に戻ってしまいダンジョン攻略やイベント進行はやり直しになってしまうため、自由なタイミングでセーブ・中断ができないかなり不便な仕様。 ---時の逆さ歌を使った場合は3日経過するのに3時間以上かかることもあるため、その間ぶっ続けでプレイしなければならない。少し空いた時間に気軽にプレイ、というのが難しい。本作の取っ付きづらさの大きな一因になっている。 ---海外のN64版とそれを元にしたGC『ゼルダコレクション』版では、「大翼の石像(ワープポイント)」から中断セーブが可能になりかなりプレイしやすくなった。 ---ただしWiiのバーチャルコンソール版は国内N64版と同じ仕様で中断機能((WiiのVCはプレイ中にホームボタンを押して中断すると、同じ状況から再開することができる中断機能があるが、64やNEOGEOのソフトはこの中断機能に対応していない。))も無いので注意。 ---WiiUのバーチャルコンソール版は「まるごとバックアップ」機能があるので中断が可能。今から(非リメイク版を)遊ぶならこちらを推奨。 -''消費物を失う仕様と、中途半端な補給地点'' --先述の通り、初日へ戻ると矢、バクダンなどの消費物が失われる仕様だが、いずれも冒険にほぼ必須のため、ロード後を含め初日はまずその補給を余儀なくされる。 --多くのワープポイント(大翼の石像)の近くにはそれらの補給地点が用意され負担軽減が図られているが、一方で1回に得られる量が中途半端であり、最大限補給するには何度かマップを切り替えて作業を繰り返す必要がある。 --「なくても困らないが、苦労して補給すると強力」な物品がこうならまだしも、ほぼ必須のアイテムを必ず失い、かつ直後に機械的な補給作業を強制させられる形であり、ストレスがたまりやすい。 ---なおかつ、剣や盾、矢立てや爆弾袋、ボンバーズ団員手帳のような消耗品に近い日用品は初日に戻っても状態が保存されているなど世界観的にも消耗品を失う必然性は十分とは言えない。 -''演出がスキップできない'' --3日間システムの都合上、同じイベントや各種演出を何度も繰り返し見ることになりやすいのだが、イベントのスキップなどは一切行えない。演出を飛ばせるのはお面による変身演出のみ。 -''その他'' --月内部のミニダンジョンに入るためには、任意のお面を子供に渡して失わなければならないのだが、このダンジョンの中には、「まことのお面」を使うことで各お面の入手法のヒントが聞ける「ゴシップストーン」がいくつも存在する。 ---どうせ最後だからもう使わないだろうと思って「まことのお面」を早々に渡してしまうようなプレイヤーにとって罠のような設計。プレイヤーが既に多くのお面を入手済みの場合は大した情報ではないのだが、初見ではどんな情報を教えてもらえるかは分からない。 --グレートベイの神殿に行くために必要なイベントのキーアイテム「ゾーラのタマゴ」が20ルピーで売却できてしまう。 ---1つでも売ると攻略に必須な曲が覚えられずそこから先のイベントに進めないため、初日に戻る必要がある。 ---- **総評 異質な雰囲気や高い難易度が原因で敬遠されるためか、前作に比べるとそこまで知名度は高くないものの、ゲームとしての完成度と作り込みは全く劣っていない。『時のオカリナ』をクリアしたプレイヤーならまず確実に楽しむことができるだろう。 3日間システムという以降のリアルタイムゲームを先駆したシステムは革新性が高く、独特の世界観に魅了されたファンも多い。独特のシステムと雰囲気からお世辞にも万人向けとは言えないものの、当時任天堂が傾倒していた「ゲームらしいゲーム」を体現しきった作品といえる。 ---- **余談 -N64版は遊ぶためにメモリー拡張パック((以前は「ハイレゾパック」という名称だったが、改名されただけで実質同じもの))が必要。同機器の同梱版と非同梱版の両方が生産された。 //--メモリー拡張パックの採用により、登場人物が時間通りに行動し生活している雰囲気を演出する等を可能にしている。 //--また、前作では1体ずつしか向かってこなかったリザルフォスが2体同時に向かってくるなどの処理の高速化にも利用されている。 //これは雑誌のインタビュー記事からの出典です。 //--ちなみに不確かな情報ではあるが、このメモリー拡張パック、ゲーム中のとあるムービーのためだけに必要だという情報がある。しかし[[開発者インタビュー>http://www.nintendo.co.jp/nom/0008/majora/page02.html]]と矛盾しており、少なくともムービーのため"だけ"というのは誤りであろう。 //とりあえずメモリー拡張パックについての事柄を編集してみました。個人的にもムービーのためだけに必要だったという情報元は、ぜひ知りたいところ。 //情報元が明らかになるまでCO。 -N64版ではセーブ回数(時間を戻した回数)が記録される。セーブ1回(つまり必須イベントである初回以降はノーセーブ)でクリアするルートも開拓されているため、腕に覚えがあれば文字通り3日間で世界を救うことも可能である。 -ある条件を満たすと手に入る「鬼神の仮面」は、被るとリンクの姿が大きく変貌する。この形態の通称「鬼神リンク」は、その圧倒的な戦闘能力と今までにないダークな雰囲気を漂わせる風貌から人気が高い。ボス戦でしか使用できないのが勿体無いと惜しむファンも多く、後のシリーズの再登場に期待する声も多かった。 --その人気に答えてか、『[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]』ではリンクのカラーチェンジの一つとしてこの鬼神リンクが登場しファンを喜ばせた。色だけでなく顔の変化も原作通り。 --また『[[ゼルダ無双]]』ではDLCの「子供リンク」の変身形態として登場。その高い戦闘能力を思う存分発揮することができる。 ---- *ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D 【ぜるだのでんせつ むじゅらのかめん すりーでぃー】 |ジャンル|アクションアドベンチャー|&amazon(B00S66U7ZI)|&amazon(B00S6CBP62)| |対応機種|ニンテンドー3DS|~|~| |発売元|任天堂|~|~| |開発元|グレッゾ|~|~| |発売日|2015年2月14日|~|~| |定価|パッケージ/ダウンロード:4,700円&br()本体同梱:23,000円|~|~| |判定|なし|~|~| |ポイント|細かい改善点が光るが、改悪された部分もある移植&br()グヨーグとツインモルド戦とゾーラダンジョンの難易度が上がり、より高いアクションレベルが要求される&br()全体的に親切設計|~|~| ---- **概要(3D) ファンの間で長らくリメイクが待望されていた『ムジュラの仮面』の、原作から14年の時を経た3DSリメイク版。同じく3DSでリメイクされた『[[ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D>ゼルダの伝説 時のオカリナ]]』と異なり追加・変更要素がかなり多め。 **評価点(3D) -グラフィック面の向上。 --グラフィックがハードに合わせて向上した。原作では表現できなかった微細な模様やキャラの表情の変化もより分かり易くなった。立体視にも対応。 -原作における不親切な部分の改善(以下一例)。 --各地の大翼の石像(フクロウ像)の前でセーブが可能になった。代わりに時の歌を演奏した際にセーブされなくなった。 ---更に今作ではデクナッツの城といった重要なイベントが起こる施設や各ダンジョンの入口付近といった各地に「羽ペンの石像」という名のセーブポイントが追加された。セーブポイントが大幅に増加したことによって、ゲームの中断がより行いやすくなったのは良いだろう。 ---原作では3日間システムを採用している関係でイベントの中では手順を間違えたりして失敗してしまうと1日目の冒頭からやり直しになってしまうという非常にきつい問題点があったが、セーブポイント変更によって失敗した部分の直前までやり直せる様になったのは褒められる。特に数多くの手順を踏まされやすいアンジュさんのイベントは今作(というか海外版及びゼルダコレクション版)で改善されたと言っても過言では無い。 --銀行の位置がクロックタウン西から、南の大翼像前(つまり時計台の裏)に移動。これにより銀行へ行く手間が減った。 --「大翼の歌((演奏すると各地のフクロウ像にワープできる。))」取得タイミングが「ウッドフォール直前」から「沼地に初めて入った時」へと大幅に前倒し。 ---「大翼の歌」を取得するタイミングが大幅に前倒しされた事によって、序盤から忙しくタルミナ平原を駆け回る必要が無くなったのが良い。 --「あきビン」が1個追加されて7個に。またウッドフォールクリア後のコウメの射的ゲームの景品があきビンに変更されている((原作で6個目のあきビンがあった場所と入れ替わっており、こちらはハートのかけらになっている。7個目のあきビンは追加されたサブイベントで入手する。))。 ---沼地で入手できる「あきビン」が2個に増加した事によって、沼のクモ館の攻略や山里の温泉運びといった序盤のイベントを有利に進められる様に。 --知恵の大妖精と力の大妖精が入れ替わっており、大回転斬り修得前に魔力ゲージをアップ出来るようになった。 ---大回転斬りの取得タイミングが遅くなった事により攻撃面ではやや不利になった面はあるものの、代わりに序盤から魔力ゲージが2倍に増える事によって、その次に訪れる事になるスノーヘッド地方にまつわる様々なイベントを有利に進められる様になった。 --コレクトアイテムを使う際、アイテム画面から直接使えるようになった。 ---以前の作品ではアイテムを使う距離が悪いとNPCが反応しなかったり空きビンの中のアイテムを誤ってプレイヤーに使用してしまうなど、誤操作による所謂「暴発」が起こりやすかったのだが、今作では仕様上誤操作しにくくなったため、結果的に改善点となっている。 --ボンバーズ団員手帳の利便性アップ。 ---3DSの二画面機能・タッチ機能を上手く活用しており、いつ・どこで・だれが・何をした・何を貰ったといった、原作に比べ細かな情報が確認できるようになった。 ---また、アラームをセットする事が可能になり、セットした時間になるとチャットが教えてくれるようになった。 ---手帳の入手も最初の時間巻き戻しの後にお面屋からもらえるようになり、ボンバーズとのおにごっこをする必要がなくなった(おにごっこイベント自体は残っている)。 ---代わりに手帳入手後にボンバーズに話しかけるとイベントのヒントとなる噂を教えてもらえるようになった。 --拡張スライドパッド及びNewニンテンドー3DSのCスティックによる視点変更にも対応している。 --2回目以降にスキップ可能になるムービーが増えた。 ---3DS版でスキップ可能になったムービーは「時の歌」関連の2曲と「大翼の歌」の3種類。どちらも使用頻度の高い要素であったことから、スキップが可能になったのは純粋に褒められている。 --海洋研究所前の足場が「水面より少し高い位置」から「水面と同じ高さ」に変更。これにより水面ジャンプをしなくとも登れるようになった((原作ではゾーラリンクの固有アクションである水面ジャンプで上がる必要があったが、ヒントが無く操作がシビアなため地味な詰まりポイントだった。これは海外版とGC版からの変更点。))。 ---またゾーラリンクによる水泳が簡略化。より直感的な水中操作が可能となった。 --月内部のゾーラダンジョンの構造が大きく変わった。 --ロックビルの神殿における巨人の仮面の入手タイミングが変わっているなど、ダンジョン内の細かい変更点も多数。 --ボス戦が全面的に刷新された。 ---いずれも行動パターンや攻略方法が大きく変化しており、原作を知っていても新作の感覚でプレイできる。 ---ただし、ツインモルド戦のみはかなり難しくなっている(詳細は下記を参照)。 -その他の追加要素 --『時のオカリナ3D』にも存在したヒント機能・シーカーストーンが導入された。 ---シーカーストーンの仕様自体は基本的に前作と同様だが、前作では一つのカテゴリにまとめられていたフィールド関連が地方毎に細分化。インターフェイス面も見やすく改善されていて、複数のページに割り振られていた各エリアのカテゴリも1ページに収まるように変更されている。 ---さらに新たにハートのかけらとはぐれ妖精のヒントが写真という形で掲載されるようになった。 ---ただし本作には1カ所、クロックタウン時計台地下にしか存在しない。 --『時のオカリナ』で好評だったミニゲーム、「つりぼり」が追加。 ---「沼のつりぼり」と「海のつりぼり」の2カ所が用意されており、「沼」は沼地への道中、「海」はゾーラホールの外辺りに設置されている。 ---内容は『時オカ』におけるつりぼりを更に進化させたもので、ルアーや天気・時間帯だけでなく着用しているお面によっても釣れる魚が変わるという、凝った作りとなっている。 --ゴーマン座長に関するイベントが追加された。 ---ゴーマン座長は月が落ちてきたことにより公演が中止になったことを一座のメンバーに打ち明けられず、昼間はナベカマ亭の二階で寝ている。この座長を救う為にリンクやゴーマン兄弟が奔走する内容となっており、原作では単なる悪人として描かれていたゴーマン兄弟関連にスポットを当てただけでなく、中間管理職の悲哀や兄弟愛といったものを描いたシナリオは「ゴーマン三兄弟が一気に好きになった」と好評。 ---加えて原作では使用法が殆ど無かった「座長のお面」((旧バージョンでも「装備中はミルク運びイベント時に敵が攻撃してこなくなる」という効果があるのだが、「このイベントクリア後にこのお面をもらえるところにいける」ため、実質次の周回以後で楽をする+ラストダンジョンでのお面の数合わせ以外無意味だった。))が、このイベントでは重要な役割を持つようになった。 **賛否両論点(3D) -「時の逆さ歌」の弱体化 --時間の経過速度が1/3→1/2に変更された。ゲームバランス的に1/3では便利すぎたかもしれず、セーブが容易になったことからある程度妥当な調整とも言える。 --しかしこの弱体化によって、「最序盤で『時の歌』を使用した後は、二度と『時の歌』を使わず一気にゲームをクリアする」という3日クリア(ノーセーブクリア)のやり込みがより困難になった。 -月の表情が変更された。 --原作ではどこか虚ろで不気味な表情だったが、今作では鬼のような怒りの形相で感情剥き出しになっており、「(表現が単調になって)逆に怖くなくなった」という意見も。 -時計のデザイン変更 --画面下部に表示される時計のデザインが、原作のアナログ式のものからバー形式に変更された。 --現在時刻が分単位まで数字で表示されるようになりわかりやすくなったものの、原作の凝ったデザインは雰囲気があり好評だっため残念がるプレイヤーも多い。 -月内部のグヨーグのミニダンジョン(ゾーラダンジョン) --ゲームクリアに必須ではないやり込み要素的なダンジョン。原作では水中の通路をゾーラリンクで泳いでいき、時折左右にルートが分岐しており正解のルートを進まなければスタート地点に戻されるというシンプルな内容だった。 --今作では正解のルートを通るだけでなく、ゾーラリンクで飛び魚のようにジャンプするという特殊なアクションを一発で成功させることを数回繰り返さなければクリアできないようになっており、今作の中でも屈指の操作難度のダンジョンとなっている。 --原作ではやや簡単過ぎたのに比べるとやり応えは増しているものの、長丁場な上に一度でも失敗すれば最初からやり直しになるのはいささか難しすぎる感がある。 -つりぼりについて --ゲーム自体は作り込まれているものの、『時オカ』とは異なり『ムジュラ』には3日間という制限時間がある為、糸を垂らし、ただのんびりと時が過ぎるのを楽しむというつりぼりのゲーム性と本作の時間制限システムはあまり噛み合っていない。 //---ましてや3日目ともなると落下する月の影響で時折地響きが起こるようになり、とてもじゃないがのんびりしていられるような雰囲気ではない。 //--このミスマッチ性から、つりぼり自体の不要論を唱えるプレイヤーもいる。本作はただでさえメインダンジョンが4つしかない等、ゲームボリュームが少ない事が問題とされているのだから、取って付けたようなつりぼりではなく、シナリオや世界観上の更なる深堀りとなるイベント等を追加した方が好評を得られたかもしれない。 -一部の親切過ぎる変更点。 --最たる例は「まことのメガネ」を使わないと姿が見えない兵士''「シロウくん」の位置''。 --シロウくんは赤いクスリを渡してあげることで、「海賊の砦」を攻略する際などに役立つアイテム「石コロのお面」をくれるキャラクター。原作ではシロウくん自身が居るのは「海賊の砦」の所在するグレートベイ地方ではなく、その後に訪れることになるイカーナ地方への道中であった。そのため原作では「海賊の砦」攻略後に「石コロのお面」を入手して泣きを見たプレイヤーも多かった((直後のネジロンの出現を抑制出来るなど、使い道が無いわけではない。))。 ---しかし本作でシロウくんが居るのは何と''「海賊の砦」の中''。しかも監視櫓のハシゴ下という、プレイヤーがほぼ100%通過する目立つ場所((砦への侵入ルートとして有効である他、重要アイテム「女海賊の写し絵」を最も入手(撮影)しやすいのがこの櫓の上である為。))であり、ご丁寧に''プレイヤーがその付近に近付くと会話デモが挿入され呼びかけてくる''ので、殆どのプレイヤーがシロウくんを見逃さないシステムとなっている。 --この変更については、原作に比べて不親切さが減って単純に分かり易くなった、お面を有効活用出来ると評価する声もある。 ---その一方で、シロウくんというキャラのブレを指摘する声もある。「必死に呼びかけているのに誰にも気づいて貰えない」という強烈な存在感の薄さが持ち味のキャラクターだったのだが、リンクに呼び掛けられるのならその悩みは無い筈であるし、そもそも「海賊の砦」に単身乗り込める程に豪胆なキャラクターならば赤いクスリを届けてやる必要もないのでは。 --また進行の都合上、「海賊の砦」では多量の空きビンが必要なため、初回攻略時にプレイヤーがクスリをビンに入れている可能性は低い。そのためシロウくんを発見した後、町にワープしてクスリを買って戻ってくるという二度手間になりやすい。原作でもそうなる可能性はあったが、町にワープしてクスリを買ってからシロウくんの居るイカーナまで簡単に戻れた。しかし今作では「海賊の砦」のシロウくんが居る所まで戻るには再度迷路を通らなければいけない。その迷路は「海賊の砦」で入手する「フックショット」を使えばショートカット出来るのだが、入手するにはシロウくんを無視して少し先に進む必要がある。 --この変更点は原作プレイ済の人間に対しては一種の''罠''として機能しており、発売当初はシロウくんを探してイカーナを方々歩き回る人が続出した。 -アイテムセットの方式変更。 --『時オカ3D』ではアイテムをタッチした後、次にセットしたい場所をタッチするかボタンを押すことでセットていたが、今作では二度目のタッチによるセットができなくなり、代わりにアイテムをセットしたい場所までスライドさせる方式が追加された。((マウス操作で例えるなら「時オカ3D」は「アイテムをクリックした後セットしたい場所をクリックする」のに対し本作は「アイテムをセットしたい場所までドラッグする」といった感じ。)) --これはこれで直感的なのだが、前作の方式の方が良かったという意見も。 --他にも『時オカ3D』や原作とは操作が異なる箇所が多いため、プレイ感覚はかなり違っている。 -原作では様々な場所を凍らせることが出来た「氷の矢」は便利過ぎたのか、特定の場所しか凍らせることが出来なくなった。 --ただ、今作における「氷の矢」で凍らせる地形にはエフェクトが存在していたり雑魚敵にも別の色が付いていたりと所謂「目印」が付けられていて、該当ポイントではどのようにして進むのかが分かりやすくなっている事から、結果的に一長一短に。 -高難度モードは存在しない --近年におけるゼルダの伝説シリーズでは通常モードでは物足りないプレイヤーのために被ダメージの上昇したハードモードが存在している事が多いが、『時オカ』の続編となる本作では残念ながら実装されなかった。 --もっとも、本作はシリーズ経験者向けということもあってか謎解きの難易度が高く設定されているのだが、これでも物足りないプレイヤーに向けた高難度モードの追加する声も挙がっているのは事実である。 **問題点(3D) -ツインモルド戦の難易度が非常に高い #region(ネタバレにつき格納) --ロックビルの神殿ボス「ツインモルド」はゼルダ伝統の「モルド」系に属するボスであり、リンクの数百倍はあろうかという凄まじい巨大さを武器に圧倒してくる、ムジュラプレイヤーにとって非常に印象深い敵である。原作『ムジュラ』では「巨人の仮面」により巨大化して剣で戦うのが常道だが、巨大化せずに弱点の頭や尻尾を弓矢で狙うことでも倒せた。 --こちらもリメイクにあたって戦法が抜本的に変わっている。 ---戦闘開始時点では「巨人の仮面」は所持しておらず、まずは巨人化せずに青いツインモルドを弓矢で倒すが、赤いツインモルドは火の玉などで攻撃してくる上に食らうとなんとハート2個分のダメージ。ちゃんと自分の身の回りに気を配らないと第一段階のクリアは難しい。青いツインモルドを倒すと「巨人の仮面」を入手でき、巨人化して赤いツインモルドと戦う。なお今作では巨人化しないと赤いツインモルドは倒せない。 ---この「巨人の仮面」の仕様が今作では大幅に変更されている。巨人化している間は剣や盾・アイテムを構えることが出来なくなり、Bボタンは「パンチ」となる。巨人化中は動きが鈍重になるが、大岩を掴んで投げられるようになる。ツインモルドに一定ダメージを与えて動きを止め、''ツインモルドを掴んで投げたり絞め技を決める''ことを3回繰り返すことで撃破できる。 ---この戦闘スタイルの変化自体は、''素手でボコボコ殴ったり絞め技を行う''というアクションがリンクらしくないとして批判する意見もある一方で、巨大なボスを投げるなどより巨人らしく豪快な戦いが可能になったため、良くも悪くもといったところである。 ---巨人リンクは走ることはできず、歩く速度はかなり遅いが、超巨大故に移動範囲が異常なのでツインモルドに楽勝で近づきやすい。 ---基本攻撃手段のパンチはやや動作が遅く、何よりリーチが短いのでギリギリまで敵に接近しなければ当てられない。このパンチを10発も当てないと掴み技に持っていけない上、一定時間が経過してツインモルドが地面に潜る度に''パンチを当てた回数がリセットされてしまう''という誰得な凶悪仕様がある。 ---地面に落ちている大岩を投げつければ、一発でツインモルドの動きを止めて掴み技まで持っていけるのだが、この大岩はフィールドに2個しかなく復活もしない。掴み技を3回決めないとツインモルドを撃破できないので、どう上手く岩を活用しても、1回分はパンチでダウンを奪わなければならない。 ---赤いツインモルドはそこそこの速度で飛び回りながら炎の玉を飛ばす攻撃を仕掛けてくる。ツインモルド本体や炎が少しでもかするとダメージと共に吹っ飛ばされてダウンを奪われ、2~3秒ほど行動不能になるのでストレスになりやすい。...が、巨人リンクは移動範囲がとても広いので前転など必要ないくらい歩いても簡単にかわせてしまう上にツインモルドに攻撃が届く範囲まで容易に近づける。慣れてくればこちらのほうが第一段階より簡単に感じるかも。 ---初見でこの巨人リンクの操作性やパンチのリーチの攻撃範囲、ツインモルドの行動パターンと対処法を覚えてモノにし、前転やガードも上手く使って完璧に近い立ち回りをしなければ勝利は困難。そのため慣れていないプレイヤーは中々ダメージを与えられず吹き飛ばされてばかり、ゲーム内の時間も経過していく…と、ツインモルドと決着がつかず時間切れになって月が落下とばかりで不安が溜まるということが多く挙がった。 --原作では巨人化して戦うかどうかは自由だったのだが、今作では巨人化せずに倒す方法と巨人化して倒す方法をツインモルド1体ずつでそれぞれ強制させており、自由度が無くなったことに対する批判もある。 --とはいえ、64版では巨大化すれば簡単に倒せるので、「ムジュラのボスの中で最弱」ということをようやく返上できたといえるだろう。最後の神殿のボスなのでこれくらいはないと盛り上がりにかけるものだ。 //---ただし世界観的には更なる異分子であるフラットウッズ型エイリアンが原作の時点で登場しているのだが。 //ツインモルド戦に関する記述で↑の文は、ちょっと文脈が繋がらないようにも見える。ツインモルド戦に関係しているのであれば詳しい解説の追記求む //エイリアンや剣術道場、チンクルがいる世界観でプロレスだけが浮いてると言うことはないだろう、と言いたかった。「唐突にリンクがプロレスを始めることから世界観的にも完全に浮いている」は削除します。 #endregion -その他の問題点。 --スタートボタンが「ボンバーズ団員手帳を開く」操作で固定されているため、入手まではタッチパネルを使わないとゲームの一時停止が出来ない。 -改善されていない問題点 --「時の歌」で時間をリセットした際、消費アイテムと一緒に案山子に覚えさせた「録音案山子の歌」が白紙に戻る。確かに時間が巻き戻っているのだから案山子の記憶も消えて当然だが、周回ごとに一々覚えさせるのはかなり面倒くさい。 ---一応案山子が必要となるポイントは変更されていないので、ハートのかけらを回収した後は覚えさせる必要はなくなる。 --いくつかの演出はスキップ可能になったものの、相変わらず多くのイベントや演出は飛ばせず、何度も繰り返し見ることになりやすい。 **総評(3D) 全体的な雰囲気はそのままに、グラフィックを向上させると共に遊びやすいように配慮された良リメイク。隅々まで配慮の手が入っていることが明らかであり、原作プレイ済の人にとっても新たな発見や驚きがある仕上がりとなっている。~ ただし全ての点を手放しに褒めることが出来ないのが惜しい所。ツインモルド戦が大幅に変更されたことでかなり目立つ不評点となっているが、それ以外にも微妙な部分で原作から劣化した箇所がちらほら見受けられる。~ しかし、決してリメイクの質が低い訳ではないという点には注意して貰いたい。単なるベタ移植に留まらず、意欲的な試みを多数導入し、初心者・既プレイ者の両方を満足させようとした点は評価に値する。~ 全体的に親切設計となっているので、発売当時に本作をクリア出来なかった人はこれを機に14年越しに『ムジュラ』に触れてみるのはいかがだろうか。 **余談(3D) -原作のWiiおよびWii Uのバーチャルコンソール版はCERO:Aであるのに対し、なぜか3DS版リメイクはCERO:B(12歳以上対象)に指定されている。 --コンテンツアイコンは恋愛・犯罪・暴力であるが、これに該当する部分に特に変更はない。 --またゼルダシリーズでCERO:Bなのは『[[トワイライトプリンセス>ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス]]』、VC版『[[夢をみる島DX>ゼルダの伝説 夢をみる島]]』、『[[ゼルダ無双]]』に続き4作目。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: